タグ

科学と微生物に関するmk16のブックマーク (7)

  • クリスタルに閉じ込められた推定5万歳の生命体を発見 蘇生させて研究する方針 : 痛いニュース(ノ∀`)

    クリスタルに閉じ込められた推定5万歳の生命体を発見 蘇生させて研究する方針 1 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県)@\(^o^)/ [US]:2017/07/02(日) 18:49:41.76 ID:MvIOZoKq0● 推定5万歳の休眠微生物、メキシコの「クリスタルの洞窟」で発見 とても美しいがひどく高温であることから、桃源郷とも地獄ともたとえられるメキシコの洞窟で、巨大な結晶に閉じ込められた推定年齢5万歳の生命体が発見された。 メキシコのナイカ鉱山の洞窟で、休眠状態にある珍しい古代微生物が見つかった。米航空宇宙局(NASA)宇宙生物学研究所(NAI)のペネロペ・ボストン所長によれば、これらの微生物は鉄やマンガンなどの鉱物を栄養源にして生き続けることができたという。 ボストン氏は2月17日、ボストンで開催された米国科学振興協会(AAAS)の年次総会でこの発見を発表し、「すごい生命体だ

    クリスタルに閉じ込められた推定5万歳の生命体を発見 蘇生させて研究する方針 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、石居拓己研修生(研究当時)、東京大学大学院工学系研究科の橋和仁教授らの共同研究チームは、電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功しました。 一部の生物は、生命の維持に必要な栄養分を自ら合成します。栄養分を作るにはエネルギーが必要です。例えば植物は、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成します。一方、太陽光が届かない環境においては、化学合成生物と呼ばれる水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する生物が存在します。二酸化炭素から栄養分を作り出す生物は、これまで光合成か化学合成のどちらか用いていると考えられてきました。 共同研究チームは、2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました。そして、電

  • 電気だけを食べて生きられるバクテリアとは?

    生物が生きていくためには水や酸素などとともに「料」が不可欠ですが、電気を「べる」ことで生命を維持できる微生物が発見されています。 Meet the electric life forms that live on pure energy - New Scientist https://www.newscientist.com/article/dn25894-meet-the-electric-life-forms-that-live-on-pure-energy/ 人間に限らず多くの生物は、料と水と酸素を消費しながら生きています。例えば、エネルギー源として摂取した砂糖は化学的に分解されて酸素と反応させることでエネルギーを取り出しますが、このメカズムは「電気(電子)を酸素に受け渡す」ということを意味しています。つまり、「べる」という行為は、途中でアデノシン三リン酸(ATP)というエネ

    電気だけを食べて生きられるバクテリアとは?
  • 放射線に強い微生物たち | WIRED VISION

    前の記事 対象を学習・追跡し続けるカメラ『Predator』(動画) 放射線に強い微生物たち 2011年4月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim 左はDeinococcus radiodurans。Image:Public Library of Science(左)、NASA(右) [この記事は、2009年7月8日に掲載した記事等を再編集したものです。] Deinococcus peraridilitorisは、チリのアタカマ砂漠の土中で2003年に発見された。米航空宇宙局(NASA)が火星シミュレーションに利用している場所だ。 Deinococcus peraridilitorisは、「世界で最もタフなバクテリア」としてギネスブックに認定された同属のDeinococcus radioduransほ

  • asahi.com(朝日新聞社):3万4千年前の微生物、生きていた 砂漠の岩塩から発見 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】米カリフォルニア州の砂漠デスバレーの2万2千〜3万4千年前の岩塩の中に、単細胞の微生物が生存しているのを、ニューヨーク州立大の研究チームが見つけた。これほど古い生物が生きた形で見つかったのは非常に珍しい。米地質学会の専門誌GSAトゥデーに発表した。  この微生物は、掘り出された岩塩に閉じこめられた塩水滴の中で見つかった。栄養を与えて最大90日間培養したところ、900の試料のうち五つが成長した。そのDNAを調べたところ、古細菌と呼ばれる生物の仲間で、高い塩分濃度の環境を好む特徴を持っていることがわかった。  塩水滴に残っていた緑藻が栄養源になったり、体の形を小さな球状に変化させて「休眠モード」状態になったりしていたことで生き残れたらしい。チームは、今回のような「長生き生物」の秘密を探ることが、地球の奥深くや惑星などでの生命探しのカギになると指摘している。

  • 好きな微生物:ハムスター速報

    好きな微生物 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:02:47.08 ID:kZwdT76y0 俺はトラケロモナス あの楕円で突起のある形がたまらん トラケロモナスの形が間違いなく一番綺麗 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:03:21.41 ID:xOdqvmBo0 ボルボックス 名前がかっこいいから 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:04:39.63 ID:XOGISIPn0 ミジンコ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/02/17(水) 19:06:20.21 ID:ZQ3Zbu6n0 ゾウリムシたんハァハァ 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1