タグ

科学とgizmodoに関するmk16のブックマーク (15)

  • ダブリンのピッチ滴下実験、69年でやっと初成果(動画あり)

    ダブリンのピッチ滴下実験、69年でやっと初成果(動画あり)2013.07.19 12:30 satomi 1944年に始まったダブリン・トリニティカレッジのピッチ滴下実験がついに初成果をあげました! これがその歴史的瞬間の映像! ピッチ滴下実験はピッチが個体に見えて実は液体であることを証明するためのもの。垂れるのは十年単位で1滴というスローペースです。 世界では1927年からやってる豪クイーンズランド大学が最古ですが、最後に目撃されたのは1961年で、現担当ジョン・メインストーン教授は目撃経験ゼロ。何度も惜しいところで滴下の瞬間を見逃しています。 CNNによりますと... 1979年:いつもなら日曜も大学に行くのに、その日に限って休んだ。1988年:お菓子を買いに行って戻ったら垂れた5分後だった。2000年:決定的瞬間をカメラで撮ろうとして故障、失敗。 今回めでたく開始から69年で垂れたダ

    ダブリンのピッチ滴下実験、69年でやっと初成果(動画あり)
  • 太陽に降り注ぐ「雨」、NASAが撮影(動画)

    珍しい現象を鮮明に捉えてます。 上の動画はNASAによれば、2012年7月19日に起きた中規模の太陽フレアに伴う珍しい現象をNASAの太陽観測衛星(SDO)が撮影したものです。太陽フレアの火炎が、雨のように、または巨大な滝のように、太陽表面に向かって降り注いでいます。その炎は地球の数倍も大きなものでした。ぜひ動画で見てみてください。 NASAのゴダード宇宙センターの太陽・宇宙物理学ビデオプロデューサーのスコット・ウィーシンガー氏にメールしたら、返信してくれました。彼はこんな風に書いています。「これは、21時間半続いたひとつの現象です。非常にクールだし、プラズマが磁力線に沿って濃縮されていく様子はさらにすごいです(少なくとも僕的には!)。動画では、大きさを伝えられるように地球の大きさも示しています。」 この現象は「コロナの雨」と言われるものです。以下はNASAの説明です。 コロナの熱いプラズ

    太陽に降り注ぐ「雨」、NASAが撮影(動画)
  • へぇ、鳥の頭蓋骨アクセがオシャレなのか...

    なんでもファッションアイテムになるのですね。 メリーランド州在住のアーティスト、マリサ・ランド(Marisa Rand)さんが作り出すジュエリーは、ご覧の通り鳥の頭蓋骨がモチーフ。もちろんモチーフなので、物の頭蓋骨じゃなくレプリカですけどね。 しかし、レプリカと言えども、物の鳥頭蓋骨を型どりして作られています。元となった鳥の種類は、スズメ、カササギ、カラス、インコなど。指輪、ピアス、ネックレス等があり、お値段は7ドルから20ドル(約590円~1680円)となっています。どこで買えるの? それはもちろん、何でもアリのEtsyです! 鳥の頭蓋骨がファッションになるとは、やはりファッションは難しい。 [Etsy] そうこ(Andrew Tarantola 米版)

    へぇ、鳥の頭蓋骨アクセがオシャレなのか...
    mk16
    mk16 2012/12/25
    ストラップ版が無いのが残念。
  • 日立のガラスで記憶は数億年の時を超える

    データに永久はない、いつかは死にます。楽曲も映画も文書もファイルもコンピュータも、誰も永久に残るなんて思って使ってないですよね...でももし残るとしたら? 何を残したい? そんな半永久的に記録が残せる技術を日立が京大と共同開発しました。 CDもハードドライブも(ポラロイド写真も)もってせいぜい数十年、長くて100年ですけど、この新開発の石英ガラスなら「1000℃で2時間加熱する高温劣化加速試験を行った結果、劣化無くデータを再生できる、つまり数億年以上にわたるデータの長期保存が可能」(日立のリリース)なのだそうな。 す、数億年! 人類そんなに生き残れんのか!!!? ...という疑問はさておき一体どういう仕組みなのかといいますと...石英ガラスの薄板の中にデータをバイナリの点(点があると1、ないと0)で記録するんです。記録に使うのはフェムト秒パルスレーザー。読み取りは普通の光学顕微鏡でできます

    日立のガラスで記憶は数億年の時を超える
    mk16
    mk16 2012/10/01
    人工ダイヤモンドの板にも記録できるようにして欲しい。
  • 絶対作ってはならない日用品兵器7選(動画あり) : ギズモード・ジャパン

    サイエンス , ニュース 絶対作ってはならない日用品兵器7選(動画あり) 2012.09.10 22:00 僕は半分危ない科学実験の話をよく書くので、読者からリスキーな実験アイディアを教えてもらうことが多い。嬉しいんだけど、5つに4つは駄作で、一歩間違うと死ぬボーダーラインなものもある。パイプ、マッチの頭、ガソリン使う実験はやっぱりまずいよね。 かと思うと独創的なアイディアも。家にある簡単な日用品の再利用なんだけど、その使い方がとことん極道なのだ。そんなアイディアを8つご紹介しよう。どれも絶対実践しないように。 1. 火炎放射器 この危なさをわかってもらうには一体どこからどう説明を始めたらよいものやらだけど結構よく寄せられてくるのがコレ。水鉄砲「スーパーソーカー(Super Soaker)」にハイオクのガソリン詰めて、銃口の先に針金ハンガーをテープで貼って、針金の先に火をつけたZippoラ

    mk16
    mk16 2012/09/11
    テルミットに関しては、酸化銅使ったほうが酸化鉄より3倍熱量が多い→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463423724
  • 再生医療。鳥取大病院、乳がんで失った乳房を再生

    乳がんで切除した乳房を再生させる臨床研究が鳥取大病院で始まるとのこと。 人の幹細胞(幹細胞とは、組織や臓器へと成長する素となる細胞。今回は脂肪組織になる能力がある脂肪幹細胞を使う。)を使った再生医療で、患者の腹部や太ももから脂肪を採取し、それから取り出した脂肪幹細胞と脂肪組織を半分づつ混ぜ、患者の乳房に注入するんだそうです。 現在この治療法は保険適用外ですが、研究を成功させ、是非とも保険も適用される標準的な治療方法として確立してもらいたいです。 脂肪幹細胞で乳房再形成 鳥取大病院、保険適用めざし検証 [日経済新聞] Morphology of ES cell clones - Does this clone look like ES cells?[protocol-online] (西條鉄太郎)

  • どうして外で飲むと飲み過ぎちゃうの? その秘密は音楽にありました。

    家で飲んでるより、外で飲む方が飲み過ぎてしまう気がしませんか? 話すから喉が乾くんだろうなぁ、と何となく思っていましたが、どうも違うみたいです。飲むスピードに影響を与えていたのは、音楽だそうです。 New York Timesによると、 1985年にコネティカット州のフェアフィールド大学が、BGMの曲のテンポを上げると、1分間に3.83口から1分間に4.4口に人々のべるスピードがあがった、という研究を発表している。またフランスの南ブルターニュ大学で行動科学の教授 ニコラ・ゲゲン(Nicolas Gueguen)が2008年のアルコール・ジャーナルで発表した研究では、大きい音が鳴っている環境ではビールを飲むスピードと量が上がるということが臨床研究で分かったとされてる。 バーの音楽が72デシベルの時、平均オーダー数は2.6杯、一杯を飲み干すのにかかった平均時間は14.5分だったが、88デシベ

    どうして外で飲むと飲み過ぎちゃうの? その秘密は音楽にありました。
  • ヒッグスの影で地味にダークマター・フィラメント初観測の快挙

    1933年、カリフォルニア工科大学のスイス人天文学者フリッツ・ツビッキー(Fritz Zwicky)は世紀の大発見をしました。 宇宙には、望遠鏡で見える物体の質量だけではどうにも説明がつかない現象がある。そこには目に見えない何かが必ずやあるはず。宇宙に存する全物体の実に83%を占めるんだけど我々には決して見えることのない何かが...と。 そうです、これが「ダークマター(暗黒物質)」。宇宙のあらゆるところに触手を伸ばし、宇宙の構造を影で支える正体不明のツル、です。 光を吸収も発散もしないので観測は不能とされてきましたが、その観測に人類史上初めて成功したという研究成果が先週水曜(4日)、科学誌「Nature」に掲載になりました。ちょうどヒッグス粒子の発表に重なって、ほとんど誰にも話題にされなかったんですけどね。 独ミュンヘン大学の天文学者イェルク・ディートリヒ(Jörg Dietrich)氏率

    ヒッグスの影で地味にダークマター・フィラメント初観測の快挙
  • 地球磁場に隠れポータル発見(動画あり)

    アイオワ大のジャック・スカダー(Jack Scudder)プラズマ物理学教授が「毎日何十回も開閉する地球磁場の隠れポータル」をついに発見しました! 研究費を出したNASAが先ごろ発表したもので、「我々の惑星から9300万マイル(1億4966万km)離れた太陽大気に抜ける遮蔽物のないパスを生む」ものだとスカダー教授は話していますよ。 このポータルは「X-ポインツ」、「電子拡散領域」と呼ばれるもので、NASAの観測衛星「THEMIS(テミス)」と欧州宇宙機関(ESA)の観測衛星「クラスター」のデータでは、1日に何十回も開閉してることが分かっています。普通は、地球磁場が太陽風の突風と交わる「地球から数万kmの地点」にできます。 ポータルは小さく短命なものがほとんどですが、中にはずっと大きく口を開けたままの巨大なポータルもあるのだとか。するとこの口を通って太陽大気から地球大気に何トン分もの高エネル

    地球磁場に隠れポータル発見(動画あり)
  • 人工肉が食卓に並ぶのはそう遠い未来ではない。

    ベジタリアンなのにお肉の味が忘れられないコード・ジェファーソン記者が人工肉の魅力と未来を語っています。どうぞ。 世界中の科学者が長年にわたって研究しているもの、人工肉。普段口にしているお肉の代わりになる何か、嘘肉。大豆で作ったお肉もどきだろうが、幹細胞から作る何かだろうが、それが美味しければきっと世界を変える大発明になる。発明者には100万ドルというでっかい賞金を掲げてみたところで、なかなか事は進まない。賞金スポンサーのPETAは、賞金の期限を来年まで伸ばしたばかり。なぜだ。なぜこんなにも難しいのだ。問題はなんだ? お肉の代わりになる何か、これはある特定の人間にとっては大きな問題だ。例えば、私のようなベジタリアンだけど肉の味が好きな人とか。肉をべるのをやめて8年経つ今でも肉の味が好きである。肉をべるのをやめてからというもの、赤身の肉、鶏肉、魚肉の代わりになる何かを探しては試している。T

    人工肉が食卓に並ぶのはそう遠い未来ではない。
  • 焚き火で、お湯を沸かしてiPhoneの充電もできる「BioLite CampStove」

    焚き火で、お湯を沸かしてiPhoneの充電もできる「BioLite CampStove」2012.05.19 13:00 mayumine 焚き火でiPhoneの充電ができる...!アメリカのBioLite社から、燃料不要、小枝などを燃やした熱を利用してガジェットを充電できる「BioLite CampStove」が販売されています。 特徴は、 高さ約20cm、幅は約12.7cm、重さは935g。持ち運びやすい大きさ。小枝などを燃やした熱で発電し、USBから様々なガジェットを充電できるiPhone 4S を20分充電すれば、60分間電話できるくらい充電可能1リットルの水は4分半で沸騰する発電だけでなくストーブの上に鍋などを載せれて煮炊きもできる こんな風に、その辺に落ちてる枝を燃やしてお湯を沸かしつつ、iPhone充電できるって画期的ですね。 燃料が不要なので地球にも優しいです。 価格は12

    mk16
    mk16 2012/05/19
    平時に使用済み割り箸を貯めておいて、非常時に使うと幸せになれるかもしれない。
  • 実験用マウスがヨーグルト食べたら睾丸モリモリになった! ということは...

    実験用マウスがヨーグルトべたら睾丸モリモリになった! ということは...2012.04.27 23:00 そうこ 「お母さん、これから毎ヨーグルトにしてもらえますか?」 ヨーグルト大好きです。シリアルやらドライマンゴーやらを入れてべると美味しくていくらでもべられますね。蜂蜜もいいね。その美味しいヨーグルトに、まさかこんな働きがあるとは。 少なくともマウスでの話だそうですが、マサチューセッツ工科大の生物学者の実験で、マウスにヨーグルトをべさせたところ...。 実験内容は、A栄養たっぷりヨーグルト、B通常のマウスのエサ、C栄養の低いエサという事を3グループのマウスにそれぞれ実行。元々は肥満を研究するための実験だったのですが、ヨーグルトという栄養たっぷりのエサをべていたマウスグループはただ健康状態が良好だっただけでなく、シルクのような肌触りの毛並みになり、さらには睾丸が大きくなった

    実験用マウスがヨーグルト食べたら睾丸モリモリになった! ということは...
  • なぜ海底原油の穴を塞ぐのは死ぬほど難しい?

    昨年のディープウォーターホライズン原油流出事故では1日で推定260万ガロンの原油がメキシコ湾に溢れ出しましたよね。 なぜあんなになるまで止められなかったのか? 事故の解説をまとめた「Fire on the Horizon」から海底掘削現場の気の遠くなるような作業がわかるところを抜粋しておきましょう。 自然界には複雑怪奇な交尾の儀式が無数にある。盛りのついた牡ヘラジカの獰猛な頭突き、交尾を求め400種の鳴き声で求愛するバッタ・イナゴ、性交中オスの首を刎ねて貪る牡カマキリ――どれもこれもそれなりに大変だが、2010年2月9日マコンド油井を塞ぐ作業はもっと大変だった。 サンクスギビング(11月下旬)に「Marianas」が修理に出された後、工事や機材の鞍替えに手間どり、トランスオーシャン掘削の日程を組み直して会社が持つ別の石油掘削機の行き先をミシシッピキャニオンのBlock 252に変えたのは、

    なぜ海底原油の穴を塞ぐのは死ぬほど難しい?
  • これが20億年前の地球に存在した天然の原子炉

    原子力と自然。全く相反するように思えますが、原子力のエネルギーは自然法則に反してないんですね。 20億年前の太古の地球には、天然の原子炉が存在していました。アフリカのガボン共和国オクロ地区 のウラン鉱山にその化石を見る事ができます。この天然の原子炉は、大量で密度の濃いウラン235(U-235)が自然発生的に核分裂が行われた結果、20億年前の地球に生まれました。20億年前は、核分裂反応を起こしやすいU-235の存在比が高かったと言われています。 ちなみに核分裂連鎖反応が持続するには、自然界にあるウランの中で1%も満たないU-235が大量に必要になります。今の地球には自然発生的に核分裂反応がおこるためのU-235の存在比が無いため、自然発生的に原子炉が出来てしまう事はないそうです。 天然の原子炉の存在は、地球の成り立ちにおいて非常に重要な意義をもつだけでなく、放射性廃棄物の抑制のためにも重要な

    これが20億年前の地球に存在した天然の原子炉
  • 固くて、弾力性があり、自己修復できる、新型コンクリート : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    ニュース 固くて、弾力性があり、自己修復できる、新型コンクリート 掲載日時:2009.05.14 17:00   コメント [0] , トラックバック [0] コンクリートって、固くて、曲がらない事の代名詞みたいな感じですけどねー。 ミシガン大学の研究チームが開発したのは、U字型に変形させたりすることもでき、そしてその際に生じた微少なひび割れも、雨水などとの反応で自分で修復させる新しいコンクリート。クラック(微少なひびわれ)は、素材に含まれる炭酸カルシウムが雨水や空気中の二酸化炭素と反応して、ふさいでしまいますよ。この、炭酸カルシウムは貝などの主成分ですから、環境面でもちょっと優しいのかな。 すでに、橋梁やマンションなどの材料に一部使われていますが、コスト面ではやはりまだ不利なようです。しかし、従来の素材のメンテナンスにかかる費用や制震装置などを考えると、多少割高でも、この新しいコンクリー

  • 1