タグ

関連タグで絞り込む (298)

タグの絞り込みを解除

雑学と科学に関するmk16のブックマーク (128)

  • ガードレールにイヤホンをつないでラジオを聞く

    そこらへんの金網でラジオが聞けた、という記憶 一部のAMラジオ局が今月から暫定的に止まる、というニュースを聞いて思い出したのだ。 以前こどもとゲルマニウムラジオを手作りしたときに、うまく聞こえなくて送信所の近くまで行ったら聞こえたことがあった。で、試しにイヤホンをそこらへんの金網に直接つけてみたらそれでも聞こえたのだ。なんだこれでいいじゃん、となった記憶がある。 この機に、それが当だったのか試してみたい。 思い出の場所に行く さっそく現地にやってきた。 埼玉県川口市にある、文化放送のラジオ送信所だ。駅から30分歩いてやってきた。 記憶では、ここに見えているあらゆる金属にイヤホンをくっつけたらラジオが聞こえたのだ。金網とか、ガードレールとか。 ちなみにくっつけるイヤホンはこんなやつだ。 クリスタルイヤホンといいます 弱い電流でもうまく音に変換してくれるイヤホンだ。両端がクリップになっている

    ガードレールにイヤホンをつないでラジオを聞く
  • アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説

    西新井駅切符売り場でアルミ缶が爆発して女性が怪我をしたという事故。やらかした中国人が逮捕されたが、実はこの事故は度々起こっている。 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html 有名なのは数年前に地下鉄日橋駅で乗客の荷物が破裂してガスが発生、機動隊や消防が出動して駅ごと閉鎖、電車は不通になった事件があった。 今次の事故でも爆発なので警察は念の為にG事案(広域ゲリラ事件)として捜査を行うが、コーヒー缶爆発と来たら業務用洗剤ちょろまかしによる爆発に決まっている。 やってる事は馬鹿であり、よくわかってない馬鹿が扱えないような仕組みになってるのだが、ルーズな会社が多くてこの手の事件が起きてしまう。しかも時限爆弾みたいに当初は大丈夫なのに時間が経ってから事故になるという仕組みがあるのだ。 だからその辺をちょっと解説するよ

    アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
    mk16
    mk16 2023/05/10
    八王子ホスト失踪事件も、死体処理に使われたのは水酸化カリウム95%の業務用パイプクリーナーだった。
  • 数学の歴史的ブレイクスルー。絶対に繰り返されない「アインシュタイン」のタイルを発見 : カラパイア

    何十年も探し求められた「アインシュタイン」のタイルがついに発見されたそうだ。 それは13の辺を持つジグソーパズルのような図形で、どれだけ並べても、絶対に同じパターンが繰り返されることはない。 数学の世界で「非周期的モノタイル」と呼ばれるこの形状の発見は、数学歴史の革新的発見(ブレイクスルー)と称されている。 この図形の不思議さとすごさ、面白さを説明していこう。

    数学の歴史的ブレイクスルー。絶対に繰り返されない「アインシュタイン」のタイルを発見 : カラパイア
  • スズペスト - Wikipedia

    スズペストを起こしたスズ製のメダル スズペスト(錫ペスト、tin pest)は、スズが低温における同素変態によって強度が低下し、徐々に破壊されていく現象のことである。tin disease(スズ病)、tin blight(スズ虫害)、tin leprosy(lèpre d'étain)(スズ癩病)とも呼ばれる。 ヨーロッパでの有害物質制限指令(RoHS)や、他の地域での同様の規制により、電子機器において従来使われていた鉛とスズの合金によるはんだが純粋なスズのはんだ(鉛フリーはんだ)に置き換えられたことで、スズペストやウィスカーの発生が問題となるようになった[1][2]。 概要[編集] スズには3つの同素体があり、純粋なスズは、低温からの加熱によって13.2℃を超えると、ダイヤモンド立方構造を持つ脆く非金属のαスズ(灰色スズ)から銀色の延性のあるβスズ(白色スズ)に変化する。これを同素変態と

    スズペスト - Wikipedia
    mk16
    mk16 2023/02/14
    鉛フリーはんだでも起こる現象。
  • 図解「不老不死」の鍵を握る動物たち - 沼の見える街

    不老不死になりたいですか? あっという間に過ぎていく人生の儚さが不満な人は、老いや死の常識をぶち破るような動物の生き様をチェックしてみましょう。そんなわけで今回は「不老不死」の鍵を握る(かもしれない)動物たちの図解です。 【テキスト】 <1> 「不老不死」…それは人類の見果てぬ夢だ。歴史上、数多の権力者やセレブがその夢を追ったが、実現した者はいない。だが実は「不老不死」の秘密を解き明かす鍵を動物が握るとしたら…? 2007年、アラスカ沖で捕獲されたホッキョククジラの体の奥深くから、大きな「銛」の破片が発見された。だがなんと、その銛が最後に使われていた時代は、1890年ごろだと判明した。このクジラに銛が打ち込まれたのは約120年前ということになるのだ…! 1890年前後に銛を打たれたクジラは…1世紀以上も生き続け…2007年に死亡し銛が発見。 参考 1886年 ベンツが世界初のガソリン車を発

    図解「不老不死」の鍵を握る動物たち - 沼の見える街
  • 沖縄のモービル天ぷらについて

    返還前占領中の沖縄で米軍放出品のオイルを使った天ぷらがあったっていうのは結構有名なトリビアなんだが、これが「モービル1を使った」って変換されて流布されてるのをよく見るのだ。例えばこの増田のブクマとか。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221221194930 自分はモービル天ぷら見た事もないんだけど、この正体は判るのでちょっと解説したいあるよ。 因みにモービル1は沖縄返還後の1974年に市販開始された化学合成油で、鉱油が基油なので摂取すると死んでしまう。 モービル天ぷらの油の正体は(恐らく)「ひまし油」結論から言うとモービル天ぷらに使われたのはひまし油であると考えられる。 実はこれは高性能機械油であり、薬品でもあるし、毒でもある。 ひまし油の超高性能油膜特性一般的な機械潤滑油というのは石油を蒸留して作られる「鉱油」だ

    沖縄のモービル天ぷらについて
  • 専門家と街の接着剤を見て歩く

    パッと見える視界の中に絶対とは言えないまでもほぼ確実に存在するものがある。空気や水、都市においては接着剤もその一つだろう。専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。 50年接着剤メーカーにいる専門家と歩く 今回一緒に渋谷を歩いてくれる木村修司さんは接着剤メーカー・セメダイン勤続50年超の最古参社員だそう。検索をすると「接着剤博士」という異名まで出てくる。 接着剤について聞くうえではうってつけの方である。 一方、不安もある。街の接着剤を見ると言ってもそんなに話すことがあるのだろうか。違いが微妙すぎやしないか。だが聞いてみるとおもしろい話がたくさんあった。 セメダインの木村修司さん(左)デイリーポータルZ林雄司(右) ビルのガラスは接着剤でついている 渋谷の駅前からスタートです 林:たとえばこの景色で接着剤使ってるところって考えると…。 木村:いっぱいあります

    専門家と街の接着剤を見て歩く
  • 肛門コンプレッサ流体力学

    この古い増田に関して解説を加えたいと思う。 ■肛門コンプレッサーまとめ https://anond.hatelabo.jp/20201105214157 なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?直腸が破れるからである。すると出血する。 しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。 これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。 速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。 だからエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字。 ウエットスーツ非着用での橋からのダイブでは高圧洗浄機カ

    肛門コンプレッサ流体力学
  • 愚者の金と呼ばれる鉱物 “黄鉄鉱” が採掘される場面にワクワクが止まらない人々「えっこんな風に出てくるの!?」

    リンク Wikipedia 黄鉄鉱 黄鉄鉱(おうてっこう、pyrite、パイライト)は硫化鉱物の一種。鉄と硫黄からなり、化学組成はFeS2で表される。理想的な質量比は、硫黄53.4%、鉄46.6%である。等軸晶系で、主に六面体や八面体、正十二面体の結晶形を示す。英名である「パイライト」は、ギリシャ語の「火」を意味する「pyr」に由来する。これは、黄鉄鉱をハンマーなどで叩くと火花を散らすことから名付けられた。色は真鍮色で金属光沢を持つ。条痕色は緑黒色。外見は黄銅鉱と似るが、条痕色により区別できる。その淡黄色の色調により金と間違えられることが多 3

    愚者の金と呼ばれる鉱物 “黄鉄鉱” が採掘される場面にワクワクが止まらない人々「えっこんな風に出てくるの!?」
  • ディズニーシーでの地学オタクの姿が話題→学問的に見ても凄く精密に再現されているらしい「理系馬鹿はとりあえずディズニーシーに来て」

    なまけもの@Disney @namake_d 【サクッと雑学】 ミステリアスアイランドにあるネットはプロメテウス火山の噴火で降ってくる火山岩を防ぐ為のもの エントランスやメディテレーニアンハーバーの地面に穴や焦げ跡みたいなのがあるのもプロメテウス火山の噴火によるものでプロメテウス火山の噴火がどれだけのものかを物語っている pic.twitter.com/nKrnKJUiZN 2018-05-25 10:57:37 リンク www.tokyodisneyresort.jp 東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト 東京ディズニーリゾートでは、遊ぶこと、泊まること、べること、ショッピング、すべてがエンターテイメント!東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの2つのテーマパークを中心とした滞在型テーマリゾートです。

    ディズニーシーでの地学オタクの姿が話題→学問的に見ても凄く精密に再現されているらしい「理系馬鹿はとりあえずディズニーシーに来て」
    mk16
    mk16 2018/05/27
    >こういうさりげないこだわり部分に気づいてくれるお客さんはシー側や作った人らもうれしいんじゃなかろうか。
  • 植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会

    この質問は、サイト内の質問コーナーの『葉が緑なのは?』というものに似ていると思うのですが、どうしても気になることがあったので質問させてもらいました。 現在の陸上植物の起源は、ある種の緑藻類だということは分かりました。そこで、そもそもその緑藻類は緑色光を使わないことのメリットはあったのか?ということが思い浮かびます。海中にの場合、地上と違って太陽光のスペクトラルに何か変化が生じるためにそういった戦略をとったのかな?と百歩ゆずって納得はできそうな気もします。 しかし、陸上に上がった植物はどうして緑色光を使わないのでしょうか? 地球にやってくる太陽光のスペクトラルを見てみても、どうして緑色光を使わないのかが納得できません。植物はアホなんじゃないかとも思えてしまいます。何かメリットがあるのでしょうか? それともそうせざるを得ない状況でもあるのでしょうか? 仮説でも何でもいいので、お答えしてもらえる

    植物 Q&A どうして植物は緑色光を使わないのか? | みんなのひろば | 日本植物生理学会
  • 「カニミソ」はカニの何なのか?

    「カニミソ」をご存じでしょうか。 ご承知の通りと思います。質問を変えましょう。 「カニミソが何であるか」をご存じでしょうか。 あの濃厚なおいしさを思い出せても、その正体は知らない、という方が多いのでは。 臨時収入をカニミソ缶に変換し、いそいそとスプーンを用意したところで僕は、ふと先の疑問を思い付きました。カニミソって何だ? 脳ミソか? 僕は何をべようとしているのだ? 早速缶の原材料表示を見ると、「ずわいがにかにみそ」と書いてあり、つまりカニミソはカニミソでした。深夜1人ぼっちで味わうには、カニミソは難しすぎました。 カニミソはカニの何なのか――。早速調べて発表になだれ込んでもいいのですが、僕には脳ミソがあるので、調査結果を楽しむべく、まず仮説を立てることにしました。 思うに、カニミソが脳ミソである可能性は低い。カニがあれほどの量の脳を持っているなら、カニはもっと知能が高いと考えられるから

    「カニミソ」はカニの何なのか?
  • これすごい!ガラス瓶を水と油とカッターを使って綺麗に真っ二つにカットする方法 : カラパイア

    用途があるのかどうかはわからないが、ガラスの瓶をきれいに2つにカットする方法が紹介されていた。使用するのは水と油とカッターだが、カッターで切るわけではない。刃を熱して浸すだけなのだ。

    これすごい!ガラス瓶を水と油とカッターを使って綺麗に真っ二つにカットする方法 : カラパイア
  • lifememo.jp

    lifememo.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    lifememo.jp
  • 【知ってた?】ミジンコって実は衝撃のビジュアルだった!イメージの変化により震え上がる人々

    藤井亮 @TAROMAN @ryofujii2000 みんな知ってるのかもしれないけど、ミジンコの目って一つなのな…そういえば横顔しか見た事なかった…てかこんなん書いてないで仕事しないと… pic.twitter.com/Cdm4C6AGZT 2015-09-19 14:49:44 リンク Wikipedia ミジンコ ミジンコ この項ではDaphnia pulexについて扱う。なお、これらの見分け方は以下の通り。 ミジンコ (Daphnia pulex)は、鰓脚(さいきゃく)綱 双殻目 枝角亜目 異脚下目 ミジンコ科 ミジンコ属に属する淡水性の甲殻類である。 中型種で体長1.5-3.5mm、大型では5.0mmにもなる。体は頭部を除き二枚貝のような背甲に覆われ、横から見るとひよこのような形をしている。背甲の下に卵を抱えて孵化まで保育する。ミジンコ目全体の特徴でもあるが、ミジンコに見られる大

    【知ってた?】ミジンコって実は衝撃のビジュアルだった!イメージの変化により震え上がる人々
    mk16
    mk16 2015/09/20
    恐ろしい造形なのに食物連鎖の最下層な所が面白い。
  • ガラスはなぜ透明なのか - 光と色と

    透明とは 一般に透明とは物体が可視光線のほぼ全域の光、もしくは一部の光を透過して、物体の向う側が見通せる状態のことをいいます。例えば、無色透明のガラスは可視光線のほぼ全域の光を透過します。一方、色ガラスのように可視光線の一部の光しか透過しないものは透明ですが色づいて見えます。 物体が透明であるためには物体の表面や内部で可視光線が散乱しないこと、そして可視光線が物体を構成する物質に吸収されずに透過することなどの条件が必要となります。例えば透明なガラスの表面に細かい傷を入れると、光が傷で散乱(乱反射)するため不透明な磨りガラスとなります。また、ガラスの内部に小さな微粒子をたくさん分散させると、光が微粒子で散乱するため不透明になります。 ガラスが透明なのはどうしてだろう 固体にはたくさんの原子や分子が規則正しく結合した結晶体と、不規則に結合して結晶を作らない非晶体があります。固体物質の多くは小さ

    ガラスはなぜ透明なのか - 光と色と
  • これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)

    これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)2013.09.16 19:0028,334 satomi ノーベル賞を2回受賞したマリ・キュリー(Marie Curie)夫人は、夫亡き後、子ある男性と恋に落ち、それがもとで決闘が2回行われた数奇な運命の人でもあります。今日はそのお話を。 -- 「アンリ・ベクレル(Henri Becquerel)教授が発見した放射線現象の共同研究で特筆すべき類まれな貢献をあげた」ことでマリ・キュリー夫人が夫ピエールとともにノーベル賞を受賞したのは1903年のことでした。夫婦は仲睦まじく、研究では互いに互角の関係。ふたりは受賞を祝い、再び研究に邁進する生活が続きました。そんな夫婦に数年後、突然不幸が襲いかかります。 1906年、キュリー夫人は最愛の夫を事故で失います。4月19日午後、土砂降りの雨の中、ピエールは道を横切ろうとして、

    これは知らなかった。キュリー夫人の不倫騒ぎで決闘は2回行われた(動画追記)
  • 【そうだったのか】目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった - IRORIO(イロリオ)

    ふと気づいたら、視界に透明な浮遊物を捉えることはないだろうか。それは目で追えば追うほど、移動したり、消えたりする。しかも視線をそらすと、再び現れたりする。その正体を分かりやすく説明している動画が、TED-Edにより制作された。 浮遊物の正体はタンパク質や赤血球など その浮遊物の名称は「ムスカイ・ボリタンテス」、ラテン語の「飛蚊症」を意味する。いかにも虫のような名前だが、TED-Edによれば正体は、組織の小片や赤血球、さらにタンパク質の塊だという。 人は光と景色を、目の水晶体から取り入れ、眼球の奥にある網膜に投影することによって認識している。しかし両者の間にある硝子体に、赤血球やたんぱく質があると、影となって網膜に映り込む。それが「ムスカイ・ボリタンテス」となるようだ。 しかも硝子体はジェル状の液体のため、目を動かすと浮遊物も移動し、視線を止めると少し弾んだように見えるらしい。コンピューター

    【そうだったのか】目の中でボウフラのようにうごめく光の正体は「白血球」だった - IRORIO(イロリオ)
  • むしろ、電子レンジで急に沸とうさせる

    最近、「電子レンジによる急な沸とうに注意!」という警告をよく見る。 中学校の理科で習う「突沸(とっぷつ)」という現象が起こって危ないらしいのだ。 今日はこの突沸事故を防ぐため、突沸に最適な条件を調べて、むしろ積極的に突沸させまくってみたいと思う。

  • やっと科学が追いついた。科学が解明しつつある10のミステリー : カラパイア

    科学者たちはこれまで、海底の巨大な潮流から、海洋の成り立ち、キリンの首、シマウマの縞模様に至るまで、世界の不思議となぞに挑んできた。お金の無駄遣いだの、それ何の役に立つの?と言われながらも、心折れずに研究をつづけ、人から人へと受け継がれ、ついにそれらの謎の答えが出たのだ。 ここでは、最近になって解明された、あるいは解明の糸口が見つかった10のミステリーを見ていくことにしよう。

    やっと科学が追いついた。科学が解明しつつある10のミステリー : カラパイア