タグ

ブックマーク / washburn1975.hatenablog.com (8)

  • 映画オールタイムベストテン2017:結果発表 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    10月31日から12月17日まで募集した「映画オールタイムベストテン2017」には多数の投票をいただきまして、まことにありがとうございました。 総計119名のみなさんにご参加いただき、723に及ぶ映画がリストアップされました。 今回も破壊屋さんのヘルプをいただき(というか、集計作業はほとんど破壊屋さん任せでした)、集計が完了いたしましたので、では結果を発表いたします。 1位:マッドマックス 怒りのデス・ロード 168.5点 得票数25 マッドマックス 怒りのデス・ロード [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント発売日: 2016/04/20メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (19件) を見る 2位:この世界の片隅に 114点 得票数18 この世界の片隅に [Blu-ray] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 201

    映画オールタイムベストテン2017:結果発表 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 勝負師の極意 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    小説家を引退すると宣言した百田尚樹&「マスコミを懲らしめる会」によって執拗に「つぶさなあかん」と攻撃されている、沖縄の地元マスコミ「琉球新報」と「沖縄タイムス」ですが、別に「反日」記事しか載せないわけではなく、こういうローカル色の豊かな記事によっても、ネット民に親しまれています。 奥武島でスク水揚げ 「ウミンチュへのボーナス」 | 沖縄タイムス+プラス 「ノーバン始球式」「アートメーク」と並び、日3大釣り見出しのひとつといわれる「スク水揚げ」。「スク」とはアイゴの稚魚のことで、沖縄ではこれを塩漬けにしてアンチョビのように使ったり、生のまま酢でしめてべたりするそうです。今年は「沖縄タイムス」が「スク水揚げ」の語句を採用し、いっぽうの「琉球新報」では「輝くスク 南城市の奥武島で水揚げ」という、誤解を避けた慎重な見出しとなっております。 スク水 sukumizu 作者: 青山裕企出版社/メー

    勝負師の極意 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    mk16
    mk16 2017/05/20
    >「中国漁船さんご密漁」「暴力二男」「楽天中島らも引退」なんてのがありました。
  • 新・3大ネット記事の釣り見出し - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    新聞や雑誌記事の見出しは、情報をギュッと凝縮するために独特の言い回しが多く、結果として来の意味を離れた「釣りタイトル」になってしまうことがあります。 最近よく見かけるのが、まず「ノーバン始球式」です。 プロ野球の始球式で、芸能人がノーバウンドの投球を見せると、スポーツ紙が「ノーバン始球式」という見出しを付けるのが、ここ数年の慣例になっています。最近では、「天使すぎるアイドル」橋環奈が福岡ドームで始球式をやったときにも、この手法が適用されました。 橋環奈、天使すぎるノーバン始球式 - プロ野球ニュース : nikkansports.com この記事は500を超えるブックマークを集めており、はてなユーザーの間でも「だまされた!」という反応が多かったようです。 私立はかない学園(2) (アクションコミックス(コミックハイ!)) 作者: 紺野あずれ出版社/メーカー: 双葉社発売日: 2014

    新・3大ネット記事の釣り見出し - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • もし夢野久作が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    このネタが流行ったのもずいぶん前のような気がしますが、文体模写企画はブログの定番ネタ、ということで受け止めていただきたい。 過去のエントリはこちら。 もし大藪春彦が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし平山夢明が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし夢野久作が桃太郎を書いたら ……やッ……院長先生。どうもお邪魔します。 ええ、私の精神状態もヤット回復いたしましたので、今日かぎりで退院させていただきたいと思いまして……。ドウモ永いことご厄介になりました。入院料のほうは、うちに帰りましたら早速お届けに参ります。 ……ハハア。なるほど。事情を聞かぬうちには退院させられないと仰る。ご尤もです。それでは一通りの事情をお話しいたしますが……クレグレも他へ漏らしていただいては困りますよ……なにしろ私の出生に関わる重大な秘密ですから……。 それでは事実をお話ししますが……実は私は、強盗

    もし夢野久作が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 被災地をねらうカルト - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    今日は、日脱カルト協会が仙台で開催した公開講座に行ってきたッス。 活動状況|日脱カルト協会 JSCPR 公開講座 「被災地をねらうカルト!?−大学やコミュニティでとるべき対策とは−」 竹迫之牧師と山口貴士弁護士の司会により、宗教ジャーナリストの藤田庄市氏、サイエンスライターの松永和紀氏、「やや日刊カルト新聞」の藤倉善郎主筆、宮城学院女子大の新免貢教授が講演するという催し。会場は日基督教団の青葉荘教会です。無神論でマルクス主義者(ただし、マルクスといってもカールじゃなくグルーチョのほう)のぼくですが、生まれて初めて物の教会に足を踏み入れました。神聖な空気を吸った瞬間に肺が破裂して、目や耳からは溶けた脳髄がドロドロと流れ出るのではないかと心配でしたが、そんなことはありませんでした。 宗教事件の内側―精神を呪縛される人びと 作者: 藤田庄市出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/

    被災地をねらうカルト - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • ブラック士業絶好調 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    最近ね、ネットサーフィン(古)してると、やたらとこんなバナー広告が目につくんですよね。 とくに2ちゃんまとめサイトに多く見られます。 どういう企業のサイトなのかというと、 http://www.e-shacho.net/ 会社を守るための、経営者の味方をする社会保険労務士事務所のサイトです。会社を守るというのは、社員や労組の要求から会社を守るという意味です。 この竹内という人は、「就業規則は会社の憲法」という言い方が好きなようで、再三にわたって書かれています。 http://www.e-shacho.net/kisoku/kouza01-01.htm 就業規則は会社の憲法! 言うまでもなく、会社という組織は色々な人の集合体です。 人はそれぞれ異なる価値観や考え方を持っていますから、人がたくさん集まれば集まるほど、組織をまとめるのは大変ですね。 もし、その各人が自身の価値観や考え方に基づいて

    ブラック士業絶好調 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 萌えアニメと韓国料理 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    こんな記事が話題になっております。 手塚治虫が描いた「在日」 - GAGAZINE(ガガジン) 手塚治虫のレア短編(絶版単行にしか収録されていない)「ながい窖」という作品で描かれている、在日朝鮮人差別について。主人公は日に帰化した朝鮮人で、その出自を知られることをおそれて自らも朝鮮人を差別するという人間の弱さをも描いています。被差別階級出身者がより苛烈な差別者となるのは『アドルフに告ぐ』と同じテーマですね。 アドルフに告ぐ(1) (手塚治虫文庫全集) 作者: 手塚治虫出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/06/11メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (5件) を見る手塚作品において人種差別・民族差別は比較的よく見られるテーマです。ストレートに扱ったものだけでも『グリンゴ』『シュマリ』『一輝まんだら』などがすぐ思い浮かぶところですし、『海のトリトン

    萌えアニメと韓国料理 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • 犬と福島人は入るべからず - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    山梨県で、福島県から避難してきた子どもが保育園への入園を断られたとか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120303-00000000-maiall-soci <風評被害>福島から避難の子供、保育園入園拒否される 人権救済申し立て/山梨 福島県からの避難者が東京電力福島第1原発事故による風評被害を受けたとして、甲府地方法務局に救済を申し立てていたことが分かった。福島から避難してきたことを理由に、人権を侵害されていた。同法務局が2日発表した。 同法務局によると、申し立てた避難者は、自分の子供が住宅近くの公園で遊ぶのを自粛するように、近隣住民から言われた。更に、保育園に子供の入園を希望したところ、原発に対する不安の声が他の保護者から出た場合に保育園として対応できないことなどを理由に、入園を拒否されたという。 同法務局は、避難者が相手への接触・調査を希望せ

    犬と福島人は入るべからず - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    mk16
    mk16 2012/03/07
    >「保護者からの不安が出た場合に対応できない」という理屈が許されるのであれば、人種差別でも宗教差別でも部落差別でもなんでも正当化されてしまいます。
  • 1