タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するmn36555023のブックマーク (237)

  • 安和 - Wikipedia

    安和(あんな、(あんわ)は、日の元号の一つ。康保の後、天禄の前。968年から970年までの期間を指す。この時代の天皇は冷泉天皇、円融天皇。 改元[編集] 康保5年8月13日(ユリウス暦968年9月8日):改元。 安和3年3月25日(ユリウス暦970年5月3日):天禄に改元。 出典[編集] 『礼記』楽記第19の「是故治世之音、安以楽、其政和」や『漢書』巻22礼楽志の「四時舞者、孝文所作、以明示天下之安和」等とされる。勘申者は文章博士藤原後生(ふじわらの・のちおう)。 安和期に起きた出来事[編集] 元年 8月:京辺の山野の盗賊を追捕する。 2年 3月26日:安和の変により、左大臣源高明が大宰権帥に左遷され、これにより藤原氏の他氏排斥が完了し圧倒的支配体制が完成。

  • 康保 - Wikipedia

    康保(こうほう)は、日の元号の一つ。応和の後、安和の前。964年から968年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇、冷泉天皇。 改元[編集] 応和4年7月10日(ユリウス暦964年8月19日):甲子革令により改元。 康保5年8月13日(ユリウス暦968年9月8日):安和に改元。 出典[編集] 「書経」(康誥)の「別求三聞二由古先哲王一、用康二保民一」より。 康保期に起きた出来事[編集] 2年 8月:橘仲遠「日紀」を講ず。 4年 5月25日:村上天皇崩御、冷泉天皇即位。 6月22日:藤原実頼が関白就任。 7月9日:「延喜式」を頒(あか)つ。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 康保元年(甲子) 一月 二月※ 三月※ 四月 五月※ 六月※ 七月 八月※ 九月 十月 十一月 十二月※

  • 応和 - Wikipedia

    応和(おうわ、(旧字体:應和)は、日の元号の一つ。天徳の後、康保の前。961年から964年までの期間を指す。天皇は村上天皇。 改元[編集] 天徳5年2月16日(ユリウス暦961年3月5日):辛酉革命に当たるため改元。 応和4年7月10日(ユリウス暦964年8月19日):甲子革令により康保に改元。 出典[編集] 『晋書』「董巴議」(とうはぎ)の「鳥獣万物莫不応和」などより。 応和期に起きた出来事[編集] 元年 3月28日:小野道風、内裏の殿舎諸門等の額を書く。 11月20日:村上天皇、新造の内裏に遷る。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 応和元年(辛酉) 一月※ 二月※ 三月 閏三月※ 四月 五月 六月※ 七月 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月

  • 天徳 (日本) - Wikipedia

    天徳(てんとく、(旧字体:天德)は、日の元号の一つ。天暦の後、応和の前。957年から961年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。 改元[編集] 天暦11年10月27日(ユリウス暦957年11月21日):改元。 天徳5年2月16日(ユリウス暦961年3月5日):応和に改元。 出典[編集] 『周易』に「飛龍在天、乃位乎天德」とある。 天徳期に起きた出来事[編集] 元年 この年、夏に飢饉により米価が高騰し、常平所を置く。 2年 3月25日:乾元大宝鋳造。 4年 3月30日夜:天徳内裏歌合が行われる。 9月23日夜:平安京遷都以来、初めて内裏が全焼。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 天徳元年(丁巳) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月※ 九月 十月※ 十一月 十二月

  • 天暦 - Wikipedia

    天暦(てんりゃく、(旧字体:天曆)は、日の元号の一つ。天慶の後、天徳の前。947年から957年までの期間を指す。この時代の天皇は村上天皇。 改元[編集] 天慶10年4月22日(ユリウス暦947年5月15日):改元。 天暦11年10月27日(ユリウス暦957年11月21日):天徳に改元。 出典[編集] 『論語』から 「天之暦数在爾躬」 天暦期に起きた出来事[編集] 元年 4月26日:藤原実頼・藤原師輔兄弟が揃って左大臣・右大臣に昇進し、父の関白太政大臣、藤原忠平と共に太政官のトップを占める。 6月26日:征西大将軍として藤原純友の討伐に功があった、参議民部卿正四位下、藤原忠文が死没。享年75。 3年 8月14日:延喜14年(914年)以来長く太政官を率いてきた藤原忠平が薨去。貞信公の諡号が贈られた。 9月29日:陽成上皇崩御。上皇歴65年は2位の冷泉天皇を大きく凌ぐ第1位であった。 4年

  • 天慶 - Wikipedia

    天慶(てんぎょう、(てんきょう、てんけい)は、日の元号の一つ。承平の後、天暦の前。938年から947年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇、村上天皇。 改元[編集] 承平8年5月22日(ユリウス暦938年6月22日):改元。 天慶10年4月22日(ユリウス暦947年5月15日):天暦に改元。 出典[編集] 『漢書』に「唯天子、建中和之極、兼総条貫、金声而玉振之、順成天慶、垂萬世之基」とある。 左少弁兼文章博士大江朝綱・文章博士大江維時の勘申による。 天慶期に起きた出来事[編集] 元年 4月15日:天慶地震の発生。宮中を含む京都市内に大きな被害。 6月:平貞盛、東国に下る。 12月26日:中務省への戸籍送進を励行させる。 2年

  • 承平 (日本) - Wikipedia

    承平(じょうへい/しょうへい、旧字体:承平󠄁)は、日の元号の一つ。延長の後、天慶の前。931年から938年までの期間を指す。この時代の天皇は朱雀天皇。 改元[編集] 延長9年4月26日(ユリウス暦931年5月16日):延長から改元。 承平8年5月22日(ユリウス暦938年6月22日):天慶に改元。 出典[編集] 『漢書』の「今累世承平、豪富吏民、貲数鉅萬」から。 承平期に起きた出来事[編集] 元年 7月19日:宇多法皇崩御する。 12月:群盗横行する。山城国に淀・山崎などの五道を警固させる。 2年 4月:疫病流行。追補海賊使のことを定める。 8月4日:朱雀天皇の外戚だった右大臣、藤原定方薨去。従一位を贈られる。 3年 正月:京中に群盗横行する。 忠平の次兄、藤原仲平が定方の後任の右大臣に就任。この際弟忠平がその喜びを表す歌を歌ったエピソードが大鏡に見える。 5年 忠平の元家人で桓武天皇

  • 延長 (元号) - Wikipedia

    延長(えんちょう、旧字体:延󠄂長)は、日の元号の一つ。延喜の後、承平の前。923年から931年までの期間を指す。天皇は醍醐天皇、朱雀天皇。 改元[編集] 延喜23年閏4月11日(ユリウス暦923年5月29日):改元。 延長9年4月26日(ユリウス暦931年5月16日):承平に改元。 出典[編集] 『文選』東都賦、白雉詩「彰皇徳兮侔周成、永延長兮膺天慶」。醍醐天皇の勅勘による。 延長期に起きた出来事[編集] 2年 1月:藤原忠平、正二位、次いで長兄・故院左大臣藤原時平の延喜9年(909年)の早世以来空席となっていた左大臣に昇進。醍醐天皇の伯父だった藤原定方も右大臣に昇進。 4月:故菅原道真を官右大臣に復し、正二位を追贈する。 3年 6月19日:藤原時平外孫で、皇太孫の慶頼王が僅か数え年5歳で薨去。菅原道真の怨霊によるものと噂された。代わりに叔父で、父の保明親王の同母弟(母は藤原時平・

  • 延喜 - Wikipedia

    延喜(えんぎ、旧字体:延󠄂喜)は、日の元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。 この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを「延喜の治」と呼ぶようになり、村上天皇の「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。 改元[編集] 昌泰4年7月15日(ユリウス暦901年8月31日):辛酉革命・昌泰の変などにより改元。 延喜23年閏4月11日(ユリウス暦923年5月29日):延長に改元。 出典[編集] 『尚書』旋璣鈐に「禹開龍門、導積石、玄圭出、刻曰、延喜玉受德、天賜佩」とある。三善清行勘申、勘文「或書云、禹錫玄珪云延喜」。 延喜期に起きた出来事[編集] 元年 4月:東国群盗横行により推問追捕使を派遣する。 8月2日:「日三代実録」が完成される。 2年 3月12日:延喜の荘園整理令が発令されるが、不徹底に終

  • 昌泰 - Wikipedia

    昌泰(しょうたい)は、日の元号の一つ。寛平の後、延喜の前。898年から901年までの期間を指す。天皇は醍醐天皇。 改元[編集] 寛平10年4月26日(ユリウス暦898年5月20日):改元。 4月16日、8月16日の異説あり。 昌泰4年7月15日(ユリウス暦901年8月31日):延喜に改元。 出典[編集] 昌泰期に起きた出来事[編集] 2年 9月:僦馬の党の蜂起により、足柄坂・碓氷坂に関を置く。 4年 正月25日:菅原道真、大宰府に左遷(昌泰の変)。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 昌泰元年(戊午) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月 七月※ 八月 九月※ 十月 閏十月※ 十一月 十二月※

  • 寛平 - Wikipedia

    寛平(かんぴょう/かんぺい/かんへい、旧字体:寛󠄁平󠄁)は、日の元号の一つ。仁和の後、昌泰の前。889年から898年までの期間を指す。この時代の天皇は宇多天皇、醍醐天皇。 改元[編集] 仁和5年4月27日(ユリウス暦889年5月30日):改元。 寛平10年4月26日(ユリウス暦898年5月20日):昌泰に改元。 寛平期に起きた出来事[編集] 元年 5月13日:桓武天皇の曾孫高望王の平姓を与える(桓武平氏)。 寛平御時后宮歌合が催される。 2年 4月27日:寛平大宝鋳造。 3年 6月17日:朝廷の太政官により、上皇家・皇族家・貴族家の使者が国司に断わりを入れずに地方諸国に立ち入ることを禁ずる太政官符が出される[1]。 4年 5月1日:『日三代実録』の編纂が始まる。 この年、菅原道真『類聚国史』撰修。 5年 5月11日:新羅の賊、肥前・肥後国を襲う。 6年 9月30日:菅原道真の建議に

  • 仁和 - Wikipedia

    仁和(にんな、(にんわ)は、日の元号の一つ。元慶の後、寛平の前。885年から889年までの期間を指す。この時代の天皇は光孝天皇、宇多天皇。 改元[編集] 元慶9年2月21日(ユリウス暦885年3月11日):改元。 仁和5年4月27日(ユリウス暦889年5月30日):寛平に改元。 出典[編集] 仁和期に起きた出来事[編集] 元年 この年、土佐国で班田、信濃国で公営田。 2年 5月:赴任しない国守を4人罰する。 10月:美濃国で班田。 3年 7月30日:仁和地震(東海・東南海・南海連動型地震)発生。五畿七道が被災、大阪湾に巨大津波、八ヶ岳の山体崩壊など。 8月26日:光孝天皇崩御、宇多天皇践祚。 4年 8月15日:仁和寺建立。信濃国の千曲川で仁和の大水(仁和地震による八ヶ岳の崩壊で形成された日最大規模の天然ダムが決壊)。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 仁和元年(乙巳) 一月

  • 元慶 - Wikipedia

    元慶(がんぎょう、(げんけい)は、日の元号の一つ。貞観の後、仁和の前。877年から885年までの期間を指す。この時代の天皇は陽成天皇、光孝天皇。 改元[編集] 貞観19年4月16日(ユリウス暦877年6月1日):改元。 元慶9年2月21日(ユリウス暦885年3月11日):仁和に改元。 出典[編集] 元慶期に起きた出来事[編集] 2年 3月:出羽国で元慶の乱が起き、秋田城等を焼く。 3月15日:50年ぶりに畿内の校田を行う。 前年以来の干魃により飢饉。 9月29日:M7.4と推定される相模・武蔵地震も発生している。 3年 11月13日:「日文徳天皇実録」が成立。 12月4日:京畿内に班田。畿内に官田4千町を置き公田に充てる(元慶官田)。 4年 12月4日:清和上皇崩御。 8年 2月4日:陽成天皇、光孝天皇に譲位。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 元慶元年(丁酉) 一月 二月

  • 貞観 (日本) - Wikipedia

    貞観(じょうがん、(旧字体: 貞觀)は、日の元号の一つ。天安の後、元慶の前。859年から877年までの期間を指す。この時代の天皇は清和天皇、陽成天皇。 改元[編集] 天安3年4月15日(ユリウス暦859年5月20日):改元。 貞観19年4月16日(ユリウス暦877年6月1日):元慶に改元。 出典[編集] 『易経』の「天地之道、貞観者也」より。唐の「貞観」も由来を同じくする。 貞観期に起きた出来事[編集] 元年 3月:河内・和泉両国で須恵器窯用の薪をめぐり陶山の薪争いが起こる。 4月:饒益神宝の鋳造。 6年 5月:富士山が噴火。いわゆる貞観大噴火。 10月3日:阿蘇山が噴火。 8年 閏3月10日:応天門の変が起こる。内裏朝堂院の正門応天門が炎上し、これを巧みに利用して伴氏・嵯峨源氏の追い落としに成功した藤原良房は、同年8月19日、天皇の外祖父であることを理由に、人臣として最初の摂政に任命。

  • 天安 (日本) - Wikipedia

    天安(てんあん、(てんなん)は、日の元号の一つ。斉衡の後、貞観の前。857年から859年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇、清和天皇。 改元[編集] 斉衡4年2月21日(ユリウス暦857年3月20日):改元。 天安3年4月15日(ユリウス暦859年5月20日):貞観に改元。 由来[編集] 常陸国が木連理を、美作国が白鹿を献上した事による改元。 勧進者・出典は不明。 天安期に起きた出来事[編集] 元年 3月:京の群盗を捜捕する。 2年 5月29日:京中の洪水により、米・塩など窮民に与える。 6月22日:円珍、唐より帰国。 8月27日:文徳天皇崩御。清和天皇が8歳で践祚。 3年 3月:河内・和泉両国で須恵器窯用の薪をめぐり陶山の薪争いが起こる。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 天安元年(丁丑) 一月※ 二月※ 三月 四月※ 五月※ 六月 七月※ 八月 九月 十月※ 十一月

  • 斉衡 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "斉衡" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年2月) 斉衡(さいこう、(旧字体:齊衡)は、日の元号の一つ。仁寿の後、天安の前。854年から857年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。 改元[編集] 仁寿4年11月30日(ユリウス暦854年12月23日):改元。 斉衡4年2月21日(ユリウス暦857年3月20日):天安に改元。 出典[編集]

  • 仁寿 - Wikipedia

    仁寿(にんじゅ、(旧字体:仁壽)は、日の元号の一つ。嘉祥の後、斉衡の前。851年から854年までの期間を指す。この時代の天皇は文徳天皇。 改元[編集] 嘉祥4年4月28日(ユリウス暦851年6月1日):改元。 仁寿4年11月30日(ユリウス暦854年12月23日):斉衡に改元。 出典[編集] 仁寿期に起きた出来事[編集] 2年 3月13日:勧農の勅命により諸国の国司・郡司に池堰を修築し、農業を進めさせる。 3年 6月4日:葛原親王(桓武平氏祖)薨去。 6月11日:皇子・皇女9人に源姓を授ける。 8月:延暦寺の僧円珍、唐に渡航。 西暦との対照表[編集] ※は小の月を示す。 仁寿元年(辛未) 一月 二月※ 三月 四月※ 五月 六月※ 七月※ 八月 九月※ 十月 十一月※ 十二月

  • 嘉祥 - Wikipedia

    この項目では、日の元号について説明しています。 中国山東省の地名については「嘉祥県」をご覧ください。 日の年中行事については「嘉祥 (行事)」をご覧ください。 嘉祥(かしょう/かじょう、旧字体:嘉祥󠄀)は、日の元号の一つ。承和の後、仁寿の前。848年から851年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇、文徳天皇。 改元[編集] 承和15年6月13日(ユリウス暦848年7月16日):改元。 豊後国大分郡の寒川(現在の大分川)で捕獲された白亀が献上されたことを大瑞として改元された(『続日後紀』)。 嘉祥4年4月28日(ユリウス暦851年6月1日):仁寿に改元。 出典[編集]

  • 承和 (日本) - Wikipedia

    承和(じょうわ、(しょうわ)は、日の元号の一つ。天長の後、嘉祥の前。834年から848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁明天皇。 改元[編集] 天長11年1月3日(ユリウス暦834年2月14日):改元。 承和15年6月13日(ユリウス暦848年7月16日):嘉祥に改元。 承和期に起きた出来事[編集] 承和元(834)年:遣唐使に藤原常継らを任ずる。畿内の班田を12年に1度と改める。「令義解」を施行する。 承和2(835)年:承和昌宝を鋳造する。 承和4(837)年:六衛府に京中の盗賊を捜索させる。彗星(ハレー彗星)現れた[1]。4月、陸奥国玉造郡で温泉が湧出[2]。 承和5(838)年:7月5日、伊豆諸島神津島の天上山が噴火[3]。 承和6(839)年:諸国に庚午年籍を写して進めさせる。1月丙子日(2月10日)、西の空に彗星現われた[3][4]。 承和8(841)年:2月13日、信濃

  • 天長 - Wikipedia

    この項目では、日の元号について説明しています。 同名の日酒、及び「天長」と略称される酒造会社については「天長島村酒造」をご覧ください。 中国の都市については「天長市」をご覧ください。 天長(てんちょう)は、日の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。 改元[編集] 弘仁15年1月5日(ユリウス暦824年2月8日):改元。 天長11年1月3日(ユリウス暦834年2月14日):承和に改元。 天長期に起きた出来事[編集] 天長元年(824年): 陸奥国の空地に新羅人を遷すことを決定する。 多褹国司を廃止し能満郡・熊毛郡・馭謨郡・益救郡の四郡を熊毛郡・馭謨郡の二郡に再編して大隅国に編入した。全國合せて五畿七道六十六國二島と定まりて。[1] 天長2年(825年):渤海使、隠岐に来着。 天長3年(826年):畿内の校田使を任命する