タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (148)

  • 「Googleマップ」、閲覧者の国により異なる国境を表示との報道

    Googleは、閲覧者がいる地域に応じて「Googleマップ」に異なる国境を表示しているという。The Washington Postが米国時間2月14日に報じた。 たとえば、インドとパキスタンが70年以上も領有権をめぐって争っているカシミール地方を見てみよう。パキスタンや他の地域でGoogleマップを閲覧すると、国境は破線で表示され、係争地であることを示す。これがインドでは実線で表示され、同地方はインドの一部として表示されると、The Washington Postの記事は伝えている。また日韓国の間に位置する海についても、広い範囲で「Sea of Japan(日海)」と表示されるのに対し、韓国では「East Sea(東海)」と表示されるとも伝えている。 こうしたい違いは、Googleや他のシリコンバレー大手が、各国政府に関わる政治的に敏感な問題に直面した場合にどう対応するかを示唆

    「Googleマップ」、閲覧者の国により異なる国境を表示との報道
    mojisan
    mojisan 2020/02/17
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    mojisan
    mojisan 2019/12/25
  • ブラウザから無料でファイル共有できる「Firefox Send」、正式リリース

    Mozillaは2017年、ウェブアドレスを相手と共有することによって最大1Gバイトのファイルを転送できるサービス「Firefox Send」を実験的に提供した。この度、Firefox Sendはテスト期間を終え、「Firefox」アカウントにログインすればファイルサイズの上限が2.5Gバイトまで拡大されるようになった。 Firefox Sendは、電子メールに添付するには大きすぎる動画、オーディオ、写真ファイルを共有する必要がある場合に便利だ。 「Dropbox」「Box」「Google Drive」「Microsoft OneDrive」「WeTransfer」など、類似サービスは既に存在する。しかしそれらのサービスは、登録済みでないユーザーには手続きが面倒かもしれない。Firefox Sendでは、少なくとも1Gバイト以下のファイルについては、そうした問題が解消されている(ファイルサ

    ブラウザから無料でファイル共有できる「Firefox Send」、正式リリース
    mojisan
    mojisan 2019/03/13
  • 「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける

    Mozillaは「Google Chrome」に負けたことを認めてGoogleのブラウザ技術を採用するべきだと、Microsoftの幹部が米国時間1月25日に提案した。これに対し先週末、「Firefox」の独立性が今まで以上に重要になったとの反論が起きていた。 ChromeGoogleのオープンソースソフトウェアプロジェクトChromium」をベースに構築されている。オープンソースのため、誰でもChromiumのコードを自分のプロジェクトで使って改良し、変更点を還元することが可能だ。現在、Chromeは優位性を保持しており、Googleは同ブラウザの改善に多額の資金を投じている。そのため、多くのブラウザメーカーは、まさにMicrosoftの幹部が提案したことを実行している。Chromiumベースのブラウザメーカーには、OperaやVivaldi、サムスン、Brave、そして、最近ではM

    「モジラはChromiumを採用すべき」--マイクロソフト社員がツイート、反撃を受ける
    mojisan
    mojisan 2019/01/29
  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
    mojisan
    mojisan 2018/06/05
    元はデジタルなのにアナログから解析する。って所が新鮮
  • PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで

    セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。なお、攻撃を受けるのはハードディスクなので、SSDのみを搭載しているPCはクラッシュしない。 この攻撃は、ミシガン大学と浙江大学の研究チームがデモンストレーションしたもの。音楽である音程を意味する用語“ブルーノート”と、Windowsのクラッシュ画面“ブルースクリーン”から、ブルーノート攻撃と呼ばれるようだ。 研究チームによると、音の振動でハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、振幅が限界を超えるとハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。攻撃を実行するにあ

    PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
    mojisan
    mojisan 2018/05/31
  • 人気動画サイトが閲覧者の端末を「採掘」に利用、10億人近くに影響のおそれ

    人気の高い複数の動画ストリーミングサイトやリッピングサービスが、サイト訪問者の端末の処理能力を利用して、ひそかに仮想通貨のマイニング(採掘)を実行しているようだ。 キプロスに拠を置くAdGuard Softwareの研究者は現地時間12月13日、「Monero」をはじめとする仮想通貨を勝手にマイニングするケースが、これまで以上に増えていると警告した。トラフィック量の大きいウェブサイトの間で、このような手法で資金を稼ごうとする動きが拡大していることから、この数カ月間で10億人近いサイト訪問者が、知らないうちにマイニングに関わっていた可能性があるという。 こうした未承諾の仮想通貨マイニングは、広告ブロッカーを使えば阻止できるものの、多くのユーザーは今もこのリスクにさらされている。サイト訪問者の端末の処理能力を利用して仮想通貨をマイニングする手法の中でよく使われているものとしては、「Coinh

    人気動画サイトが閲覧者の端末を「採掘」に利用、10億人近くに影響のおそれ
    mojisan
    mojisan 2017/12/14
  • 「Google Safe Browsing」、30億台以上のデバイスを有害サイトから保護

    Googleによると、同社のフィッシング防止ツール「Google Safe Browsing」は現在、30億台以上のデバイスで利用されているという。 「Google Chrome」「Firefox」「Safari」で利用されているSafe Browsingは、多数のスマートフォンやノートPCデスクトップを「インターネット上の悪」から保護しており、その台数は2016年から10億台増加した、と同社は米国時間2017年9月11日に述べた。この保護機能は、「Snapchat」などのアプリでも効果を発揮している。 SnapchatはSafe Browsingツールを使って、ユーザーが共有するリンクがスパムや不正使用、フィッシングやその他の有害行為に関連しないかチェックしている。 Snapchatのサポートページには、「ユーザーがこうした性質のリンクを開くと、アラートが表示される。そのアラート画面か

    「Google Safe Browsing」、30億台以上のデバイスを有害サイトから保護
    mojisan
    mojisan 2017/09/12
  • マルウェア「CopyCat」、「Android」1400万台に感染--高確率でルート化

    セキュリティ企業Check Pointの研究チームが明かしたところによると、「Android」モバイルマルウェアの「CopyCat」は2016年、1400万台以上の端末に感染し、そのうち約800万台をルート化することに成功していたという。 このマルウェアは、人気アプリに悪意あるコードを混入させて再パッケージしたアプリを通して拡散し、サードパーティーのストアやフィッシング詐欺を通して配布される(「Google Play」経由では配布されていない)。そして、端末に感染して、広告収入を得たり、盗んだりする。 Check Pointの研究チームによると、この攻撃の背後にいるハッカーらは、世界中で約1400万台の端末を感染させて、そのうち約800万台をルート化し、2カ月の間に約150万ドルの利益を得ることに成功したという。同研究チームはこれについて、「前例のない成功確率」としている。 端末に感染した

    マルウェア「CopyCat」、「Android」1400万台に感染--高確率でルート化
    mojisan
    mojisan 2017/07/11
  • セキュリティ専門家が指摘する「使ってはいけない」パスワード

    今なお広く使われている浅はかなパスワード パスワードに「12345」や「qwerty」を使うのが賢明でないことは、だいぶ知られるようになってきた。だが、「12345」の代わりに使っているパスワードも、同じくらい浅はかかもしれない。 米国のユーザーがいまだに使うのをやめられない危険なパスワードにはどんなものがあるのか、ネットワークセキュリティの専門家に聞いてみた。その回答を紹介しよう。

    セキュリティ専門家が指摘する「使ってはいけない」パスワード
    mojisan
    mojisan 2017/06/15
  • 「Android」マルウェアを100万台に感染、銀行に送金指示--ハッカー集団が大金盗む

    1年以上前から、ロシアで偽の銀行やGPS、ポルノアプリに起因する大規模な銀行窃盗が発生している。 ロシア当局関係者は現地時間5月22日、世界中で銀行強盗を企んでいたハッカーグループに対する一連の手入れが成功を収めたことを明らかにした。ロシア内務省によると、使用するマルウェアにちなんで「Cron」と名付けられたこのグループは、ロシアで100万台以上の「Android」スマートフォンを感染させ、5000万ロシアルーブル(約89万2000ドル)以上を銀行顧客から盗んだという。 ロシアのサイバーセキュリティ企業Group-IBによると、このグループは、AndroidベースのマルウェアであるCronを使って標的のスマートフォンを乗っ取った後、被害者が利用する銀行にテキストメッセージを送信し、被害者1人当たり平均約140ドルを送金するよう依頼していたという。その後、このウイルスは感染したスマートフォン

    「Android」マルウェアを100万台に感染、銀行に送金指示--ハッカー集団が大金盗む
    mojisan
    mojisan 2017/05/24
  • アップルの次の大敵はアマゾン--マイクロソフト、グーグルを超える脅威に

    Amazonが「Echo」シリーズのハードウェアでリビングルームに侵攻を拡大し、端末間の通話サービスの提供を開始したことは、Appleにとっての真の脅威になっている。 Appleには常に技術的な大敵がいるようだ。最初の敵はMicrosoftと「Windows」プラットフォームだった。次はGoogleの「Android」。そして今、全く異なる企業から圧力を掛けられて(恐らく劣勢に立たされて)いる。その新たな敵は、Amazonだ。 Amazonは過去数年間、ハードウェアおよびソフトウェアのエコシステムを忙しく構築してきた。最初は電子書籍リーダーの「Kindle」で、タブレットの「Fire」やスマートスピーカー「Amazon Echo」などにカテゴリを広げた。Amazonが販売してきた製品のすべてが成功したわけではない(「Fire Phone」を覚えているだろうか?)。だが、同社は何年もかけてゆ

    アップルの次の大敵はアマゾン--マイクロソフト、グーグルを超える脅威に
    mojisan
    mojisan 2017/05/17
  • 「Pokemon GO」が第2段階へ--Ingressの経験活かし地方自治体と連携

    Nianticとポケモンは2月23日、iOS/Android向けの位置情報ゲームアプリ「Pokemon GO」を、地方自治体が観光振興や地域活性に活用できるようにする取り組みを発表した。具体的には、「周遊マップ」を作成するテンプレートや公認素材の提供、それを利用する際のガイドラインを無償で提供する。これは、2016年8月に発表した岩手県、宮城県、福島県、熊県の被災4県、そして京都府との観光振興連携の取り組みの一環だが、これらの県のみならず、周遊マップを作成したい地方自治体は、Pokemon GOサポートの「リクエストを送信」のなかにある「地方自治体お問い合わせフォーム」より申し込める。申し込んだ後は、ガイドラインに沿って周遊マップを作成し、Nianticの確認の後に利用できるようになる。 周遊マップは、地方自治体がおすすめしたい地域などの地図上にポケストップやジムの位置を表示させつつ、観

    「Pokemon GO」が第2段階へ--Ingressの経験活かし地方自治体と連携
    mojisan
    mojisan 2017/02/23
  • インテル、厚さ5mmのカード型コンピュータ「Compute Card」を発表

    Intelが2015年のCES発表したのは、1パックのガムに似た外観のミニコンピュータ「Compute Stick」だった。同社は今回、それよりもさらに小さなPCを発表した。 新しい「Compute Card」はCompute Stickよりもさらに薄く、クレジットカードを少し大きく分厚くしたような外観だ。厚さはわずか5mmだが、実稼働コンピュータのほとんどの基機能を搭載することができる。 Compute Stickは、リビングでコンピュータ機能を使用するためにHDTVのHDMIポートに完全装備のPCを接続したいと考える消費者を、少なくとも一部対象として販売されていた。一方Compute Cardは、コネクテッドデバイスに追加するモジュールとして設計されており、その「スマート」な機能をアップグレードしたい場合に簡単に交換することができる。 その小さなサイズにもかかわらず、Compute

    インテル、厚さ5mmのカード型コンピュータ「Compute Card」を発表
    mojisan
    mojisan 2017/01/11
  • Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ--一部の社員がコンテンツを閲覧可能に

    Evernoteが今週、プライバシーポリシーを更新する予定であることをひっそりと発表した。サービスを向上するためという名目で、Evernoteの社員の一部がユーザーのコンテンツにアクセスし、内容を確認することを可能にするものだ。 同社は「プライバシーポリシーの更新に関するお知らせ」の中で、ノートを含むユーザーのデータをどのように扱うかを説明した。また、今回の更新は「弊社の機械学習テクノロジーが正しく機能していることを確認することが目的」だとしている。 Evernoteの「機械学習テクノロジー」には、自然言語による検索など、人工知能AI)的な機能が搭載されているようだ。 今回のプライバシーポリシーでは、ユーザーのデータにアクセスできる一部のEvernote社員に対し、「身元調査を行ったうえで、最低でも年に一度(中略)セキュリティ・プライバシー研修を実施」するという条項が追加されている。 ユ

    Evernoteがプライバシーポリシーを変更へ--一部の社員がコンテンツを閲覧可能に
    mojisan
    mojisan 2016/12/15
  • マイクロソフト、iOS版とAndroid版の「ソリティア」リリース--「マインスイーパー」は?

    Microsoftは、Windowsに標準搭載していたカードゲーム「ソリティア(Solitaire)」のiOS版およびAndroid版を、「Microsoft Solitaire Collection」としてリリースした。いずれもゲーム体は無料。Android版には、110円から1200円のゲーム内購入アイテムが用意されている。 ソリティアは、画面に表示されるトランプの札を動かして1人で遊べるゲームWindowsに付属していて無料で使えることもあり、Microsoftによると、25年以上にわたってもっともプレイされたゲームだという。ソリティアか、同じようにWindowsに付属していたゲーム「マインスイーパー」でマウスの使い方を覚えた人も多いだろう。 今回リリースされたiOS版とAndroid版のソリティアに含まれるゲームは、もっとも基的な「KLONDIKE」のほか、「SPIDER」「

    マイクロソフト、iOS版とAndroid版の「ソリティア」リリース--「マインスイーパー」は?
    mojisan
    mojisan 2016/11/24
  • Android端末から中国への個人データ送信は「手違い」--指摘受けた企業が釈明 - CNET Japan

    クラウドベースのファームウェアアップデートサービスを手掛ける中国企業、Shanghai ADUPS Technologyがテキストメッセージなどを収集して中国に送信していると指摘された問題について、同社が釈明の声明を発表した。BLUが提供するローエンドのスマートフォンに誤って適用されたソフトウェアによって、これらの情報を利用して迷惑メッセージや迷惑電話を仕分けていただけだという。 ADUPSは企業向けのFirmware Over-The-Air(FOTA)アップデートサービスを手掛ける企業。同社によると、過去に顧客から、ユーザー体験向上のために迷惑メッセージや迷惑電話を区別する手段を提供するよう要望があったという。同社はFOTAアプリケーションのカスタマイズ版を開発することで、この要望に対応した。このカスタマイズ版ではメッセージを収集して、バックエンドのデータ分析やユーザーの連絡先リストの

    Android端末から中国への個人データ送信は「手違い」--指摘受けた企業が釈明 - CNET Japan
    mojisan
    mojisan 2016/11/18
  • 安価なAndroidスマホから勝手に個人データ収集、中国のサーバに送信されていた

    人気の高い複数の「Android」スマートフォンにおいて、ユーザーの知らない間に同意を得ることもなく、テキストメッセージや通話履歴などの個人データが収集されていたという。セキュリティ企業Kryptowireが明らかにした。 安価なAndroidスマートフォンを販売するBLU Productsは、米国のAmazonではよく見かける携帯電話会社だ。同社が提供する59ドルの「Advance 5.0」は、Amazonの「アンロック版スマートフォン」のカテゴリで第1位の商品となっている。このモデルは無関係だったが、「R1 HD」など、BLUが提供する他の複数のスマートフォンに上記の問題が発覚した。対象スマートフォンの全一覧については、こちらを参照してほしい。 BLUの複数の製品を含む多くの安価なAndroidスマートフォンに、「ユーザーの個人的な機微情報を収集し、ユーザーの同意を得ることなくその機微

    安価なAndroidスマホから勝手に個人データ収集、中国のサーバに送信されていた
    mojisan
    mojisan 2016/11/16
    ワイヤレスアップデートが5〜5.3が問題なようだ。
  • ソフトバンク、価格破壊の新料金「ギガモンスター」を発表--20Gバイトで月6000円

    ソフトバンクは9月8日、20Gバイトで月額6000円の新料金プラン「ギガモンスター」を発表した。9月13日から順次受付を開始する。また、「iPhone 7/7 Plus」の予約購入者向けには、9月9日から同プランの先行受付を開始する。 ソフトバンク専務取締役の今井康之氏によれば、フィーチャーフォンからスマートフォンへの移行や、3GからLTEへの通信高速化、さらに動画やゲームなどコンテンツのリッチ化により、同社のモバイルデータ通信量はこの10年間で2300倍に急増しているという。 また、ユーザーの93%が5Gバイト以下のプランを契約しているが、通信制限を避けるために、データ通信量を気にしながらスマートフォンを利用している人も少なくないとのこと。こうした状況がある中、今後はVRコンテンツやライブ中継、4K/8K映像の増加などにより、さらに大規模なトラフィックが発生することが予想される。 そこで

    ソフトバンク、価格破壊の新料金「ギガモンスター」を発表--20Gバイトで月6000円
    mojisan
    mojisan 2016/09/08
  • ポケモンGOブームから1ヶ月、その先にあるもの?:放送と通信の地殻変動

    ポケモンGOが全世界で空前の大ブーム・・・。これをみなさんはどう見ているでしょうか。今週にはまだやってる人はみんなレベル20に達していて、それ以下の人はみんなやめ始めている。そんなニュースも出てましたが、日でのブームはそろそろ終わりに差し掛かっていると見る方が多いと思います・・・。 でもこの盛り上がりに恩恵を授かった会社も数多い・・・。終わらせたくない。だったら何につなげていけば良いのか・・・。正直、実践されている方はすでに手を打ってらっしゃるでしょうし、私の勝手な分析などなくても秋に向けての準備を着々とすすめていると思いますが・・・。 先日ラジオ番組で、ちょうど「ポケGOの先にあるもの」について話をしたので、例によってこの紙面を借りてまとめておきたいと思います。 ■スマホゲームはいま・・・ まず、ここ半年のいくつかの分析記事を元に、スマホゲームに関する現在の状況をまとめてみました。 何

    ポケモンGOブームから1ヶ月、その先にあるもの?:放送と通信の地殻変動
    mojisan
    mojisan 2016/09/02