タグ

コンテンツと行政に関するmoritataのブックマーク (3)

  • IPAウェブサイトリニューアルに係るお詫びと対応について | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPAウェブサイトリニューアルによるリンク切れや不具合について、ご不便をおかけしまして大変申し訳ありません。 IPA年3月31日、ユーザーの皆様にIPAウェブサイトについて、より快適にご利用いただけるようリニューアルを行い、スマートフォンやタブレットから閲覧する場合でも適切に表示されるようにマルチデバイス対応を行うとともに、ユーザーが目的のコンテンツを探しやすくするため、掲載内容やサイト構造の見直し等を行い、多くのページのURLも変更することとなりました。 URL変更の対応にあたっては、安定的なレスポンスの確保を考慮し、リダイレクト対象とするコンテンツの選定を行いました。しかし、今回の対応は、多くのユーザーがIPAウェブサイトに掲載されたコンテンツへのリンクを自組織のサイトや資料等で活用していることの影響に関して、認識が不十分でした。頂いた多くのご指摘を重く受け止め、ユーザーの皆様のコ

    IPAウェブサイトリニューアルに係るお詫びと対応について | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • メディア芸術総合センターへの疑問

    2009.06.12 昨日の私の会に、お忙しい日程をぬって、塩谷文科大臣にご出席いただく。大臣のご挨拶で、メディア芸術センターが話題になったので、改めて河野チームの問題提起を少し詳しく説明する。 文科省は、文化庁が検討会を立ち上げて検討してきたと説明するのだが、もともと箱物を作ることを検討してきたのではない。急遽、補正予算の話が出てきたので、お台場に、四、五階の建物という話が突如出てきた。内容も決まらないのに、四階建てとか五階建てというのが先にありきというのはまず、おかしい。 何をするのかもあやふやだ。アーカイブなのか、展示なのか、あるいはクリエイティブの現場を見てもらうのか、それらのすべてなのか。 117億円は土地代と建設費だけ。展示物あるいは収集物の購入費は全く含まれていない。ヒアリングでは、ご寄付いただくのだという説明すらあった。 何を集めるのか。アナログで集めるというのが説明だが、

    メディア芸術総合センターへの疑問
    moritata
    moritata 2019/07/21
    何で今になってこんな古い記事が‥って京アニのデータロストがきっかけか‥今回焼損したとすれば製作工程上で使うデータだ。そんなデータをセンターに出す訳無いし、製作ワークフローの管理上、現実的にとても無理。
  • EUが今度はネットフリックス規制、コンテンツの現地調達義務付け

    ネットフリックス(Netflix)やフールー(Hulu)など、欧州連合(EU)でストリーミング・サービスを提供する企業は今後、コンテンツの30%以上をEU域内で制作されたものにするよう義務付けられる可能性がある。 10月に採決が予定されている新たな法案が可決されれば、欧州の新番組や映画を制作するためにストリーミング・サービスは多額の資金を投入することを余儀なくされる。欧州委員会で通信ネットワーク・コンテンツ・テクノロジー規制部門を率いるロベルト・ビオラ局長はバラエティ(Variety)に対し、「最終投票がまだ残っていますが、形式的なものにすぎません」と述べている。 一部のストリーミング・サービスは、大きな影響を受けるかもしれない。ネットフリックスはすでに30%の基準に近付いているが、他のストリーミング・サービスにも同じ基準が義務付けられば、EU諸国でのコンテンツ制作が必要になる。 今回の規

    EUが今度はネットフリックス規制、コンテンツの現地調達義務付け
  • 1