タグ

サービスとデザインに関するmoritataのブックマーク (3)

  • デザインシステム|デジタル庁

    デジタル庁サービスデザインユニットでは、一貫したデザインや操作性でウェブサイトやアプリを提供するための仕組み「デザインシステム」の構築に取り組んでいます。どなたでも構築中のデザインシステムのデザインデータを閲覧することができます。 更新情報2023年12月26日 [バージョン1.4.1]スタイルやコンポーネントの修正・更新を行いました 2023年10月18日 [バージョン1.4.0]スタイルやコンポーネントの追加・修正・更新を行いました 2023年8月31日 [バージョン1.3.4]スタイルやコンポーネントの修正・更新を行いました 2023年7月31日 [バージョン1.3.3]新規コンポーネントを追加、スタイルやアセットなどについて修正と更新を行いました 2023年6月29日 [バージョン1.3.2]コンポーネントを追加、テンプレートやガイドラインの一部修正と更新を行いました 2023年6

    デザインシステム|デジタル庁
  • 実体のない胡散臭い一般社団法人を定款まで準備したのは実は経産省自身であった件 - 木走日記

    さて、今回は今話題の『一般社団法人サービスデザイン推進協議会』を取り上げましょう。 一般社団法人サービスデザイン推進協議会は、中小企業などに最大二百万円を支給する持続化給付金で、経済産業省から769億円分、委託されますが、実際は委託費の97%に当たる749億円で電通に事業を再委託。電通から、人材派遣のパソナや電通子会社など法人の設立に関わった企業に非公表で外注されていました。 野党議員たちが所在地を確認しても誰もおらず、一六年五月の設立から、社団法人に関係する法律で義務付けられている官報などへの決算開示をされておらず、ホームページすらない、代表電話も設置されていない、実体の乏しいこの法人に多額の税金が渡っている構図なのです。 さらに不思議なのは、この胡散臭い民間団体「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」が、過去に経済産業省の計14件の事業(総額約1600億円)を受託していたというのです

    実体のない胡散臭い一般社団法人を定款まで準備したのは実は経産省自身であった件 - 木走日記
  • パブーの運営を引き継いだ理由

    デザインエッグ株式会社  株式会社トゥ・ディファクトより、 「Puboo(パブー)」事業譲受合意 ~9月30日より紙のの出版機能開発へ~ 僕たちが「電子書籍の凄いサービスを作る!」と息巻いて起業した2010年5月のことでした。彗星のごとく現れて電子書籍業界のすべてを持っていったサービスがありました。それが「パブー」です。 デザインエッグ10期目の年に、あの憧れの「パブー」を迎え入れられるなんて夢のようです!今回は、起業直後の僕たちがパブー登場で味わった悔しい悔しい体験と、パブーを今後どの様に成長させようとしているかについてお話しします。 パブーの登場に泣いた、起業1年目 2010年3月、初代iPadが発表されました。 真夜中にスティーブ・ジョブズのプレゼンを観て「電子書籍の時代がくる!」と直感、興奮しすぎて寝ることができませんでした。次の日、デザインエッグの現エンジニアである安井君に電話

    パブーの運営を引き継いだ理由
  • 1