タグ

ブログとcpuに関するmoritataのブックマーク (5)

  • 『6809-Assembly言語』を使い始めたら、『Z80-Assembler』が馬鹿馬鹿しくなった - Analogue-Synthesizerのブログ

    8Bitレジスタ扱いは、Z80や8085Aは、8Bitデータなどは扱いやすいのですが 16Bit扱いと成ると、やはり6809の方が断然作りやすく 16Bitで扱う為に、8Bitレジスタ間をZ80ではたらい回ししなければならず また、16Bitペアレジスタとして使うにはBC、HL、DEレジスタの3個で Aレジスタ中心の演算が、返ってまどろこしい結果となり 16Bit-Address計算などは、断然6809の方が優れており Z80-Assembler言語で、僕のしている事が、なんと回りくどい事をしているのかと思う様に成りました。ある意味では『6809-Assembler言語』の方がSequenceには向いているのでは・・・と思うこの頃です。 『6809』がミニコンに相当しているというのは確かな事です アーキテクチャーを見た限りでは、Z80の方が優れているのでは・・・と思うかもしれませんが、簡単

    『6809-Assembly言語』を使い始めたら、『Z80-Assembler』が馬鹿馬鹿しくなった - Analogue-Synthesizerのブログ
  • 自作SSDについてキオクシアの方に伺いました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。サイボウズ・ラボの内田( @uchan_nos )です。 SSD の自作という活動について、キオクシア株式会社の社員(元キオクシアを含む)にお話を伺う機会がありましたので、ご紹介します。 インタビューの様子は、電子の森ラジオ(電子工作とプログラミング系ポッドキャスト)にて配信しています。 エピソード 019 自作SSD 打ち合わせの様子 普段の収録と異なり、今回は企業からオフィシャルな立場で収録に来てくださるということで、事前に打ち合わせを行いました。 収録に向けた打ち合わせの様子 弊社の東京オフィスにある会議室での打ち合わせの様子です。 写真の左から順に、内田(サイボウズ・ラボ)、日下様(キオクシア)、米澤様(キオクシア)です。 事前の打ち合わせでは、主にどのような話をするかと、出してはいけない話題について確認しました。 企業の看板を背負って出演することの責任をひしひしと感じ

    自作SSDについてキオクシアの方に伺いました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • MSX2がワークステーションになった日。HALNOTE - まっつん総研連絡用ブログ

    MSXのソフトの中では顧みられることが少ない、実用ソフトをあえて紹介してみます。 HALNOTEデスクトップ画面統合化ソフト『HALNOTE』 ジャンル:統合化ソフト メーカー:HAL研究所 対応機種:MSX2 メディア:カートリッジ+ディスク 価格:29,800円(税抜) 目次 概要 画面写真 ハードの限界へ 実験 HAL研、茲に戦を宣す 余談 概要 HALNOTEのROMカートリッジ(上) HALNOTEは、MSX2用のGUI環境と各種アプリケーションを含む統合化ソフトです。 HALNOTEには、以下の要素がまとめてパッケージされています。 GUI環境『HALバインダ』(一般名詞として『デスクトップ』とも) ワープロ『日語ワードプロセッサ』 ドローソフト『図形プロセッサ』 テキストエディタ デスクアクセサリ(カレンダー・メモ用紙・電話帳・時計・ユーティリティなど) こんにち、Lin

    MSX2がワークステーションになった日。HALNOTE - まっつん総研連絡用ブログ
  • QSV/NVEnc/AMD VCE + TVRemoteViewer_VBで軽量PCでもロケフリ フルHDでも気軽にストリーミング - Vladiのブログ

    Vladiのブログ PC関連のことを書いてます。 --表示されない画像があるときは「最新の情報に更新」などで再読み込みしてみてください-- 題名の通りです。ご関係者各位のご尽力によってこういった汎用のH/Wエンコーダが活用出来るようになりました。 従来TVRemoteViewer_VBを使うにはそこそこのCPUパワーを持ったPCが必要で、そこがネックになっていたケースも多かったと思いますが、CPUの負荷が軽くなるどころではなくCPU負荷が殆どないレベルでQSV/NVEnc/AMD VCEを活用しますので、従来動画配信サーバに使うことがあまり想像できなかったNUCやAtomベースのスティックPCですら、楽に映像配信サーバとして活用できるようになります。 (2018/12月追記:AMD VCEのサポートを追加しましたので、AMD製APUや勿論Radeonでも軽量高画質な映像配信ができるようにな

    QSV/NVEnc/AMD VCE + TVRemoteViewer_VBで軽量PCでもロケフリ フルHDでも気軽にストリーミング - Vladiのブログ
  • SIESTA

    SIESTAは須田の趣味の雑記とラクガキの個人サイトです。旧URLはhttp://www.kt.rim.or.jp/~chatarou ■コンテンツの無断転載を禁止します。 ■当サイトへは自由にリンクしていただいてかまいません。 ■メニュー■ ■過去の雑記一覧   ■インフォメ   ■私について ※現在一部工事中かもしれません ●毎年恒例の(8月12日) さあ、ここで告知です! というか 、おまえ不参加だろ? …などというツッコミをお待ちしております(笑)。 いや、なんからくがきに色つけたら それっぽい感じの絵になっちゃったので 調子に乗って文字を入れたりした完全自己満足自己完結。 そんなお盆休み。 とりあえず暑いスけど、みなさんがんばってください。 ●せっかくなので(8月3日) 冷蔵庫のコンプレッサーON/OFF検出のために先日作ったセンサーが、 な

  • 1