タグ

自動車と海外に関するmoritataのブックマーク (6)

  • 海外メディアは「EVに出遅れて過去最高益を出したトヨタ」をどう報じたか | 必要だったのは自社戦略への自信?

    遅いEVシフトに相次ぐ批判も 2023年5月、英誌「エコノミスト」はトヨタをはじめとする日の自動車メーカーが電気自動車(EV)へのシフトに出遅れていると指摘した。同誌は取材に応じた環境経営コンサルタント、村沢義久のコメントを掲載している。 「日のメーカーは、世界で起きていることを見ようとしません。まるで江戸時代の鎖国のようです」 世界最大の自動車メーカーであるトヨタですら、2022年の総販売台数およそ1050万台のうちEVが占めるのは2万4000台ほどに過ぎなかった(対するテスラは130万台)。環境保護NGO「グリーンピース」は、世界トップ10に名を連ねる自動車メーカーのなかで、トヨタ、そしてホンダと日産は脱炭素化の取り組みにおいて最低の部類に入るとランク付けた。

    海外メディアは「EVに出遅れて過去最高益を出したトヨタ」をどう報じたか | 必要だったのは自社戦略への自信?
  • 海外「日本が世界を支配しつつある」米国を席巻する新たな日本ブームを米メディアが特集

    車体にアニメなどのキャラクターのステッカーを貼り付けたり、 塗装を行うなどして装飾した自動車の俗称である「痛車」。 「見ていて痛々しい」という自虐が込められており、 イタリア車を指す「イタ車」を捩ったものだとも考えられています。 この日発の文化が、海を越えアメリカでも流行中だと、 米メディアの「Chron」が特集記事を配信しています。 特に、全米第4位の経済都市であるテキサス州のヒューストンでは、 地域にある痛車のデザイン・施工専門店が、 イベントなどで自社の作品を出品したことでその存在が認知され、 痛車のブームが「野火のように広がって」いき、 現在では「街のあちらこちらで痛車が見られる」、 という状況にまでなっているそうです。 また記事は、かつてアニメはマニアックなものだと思われていたが、 最近では主流の文化になっていることにも言及し、 痛車はますますオープンなものになっていくだろうと

    海外「日本が世界を支配しつつある」米国を席巻する新たな日本ブームを米メディアが特集
  • ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日本車が生き伸びる可能性限りなく低い

    ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日車が生き伸びる可能性限りなく低い 2023年7月14日 [最新情報] 宿遷という地方都市から上海に戻ってきた。改めて街中を見ると電気自動車だらけ! タクシーについちゃ”ほぼ”電気自動車です。上海虹橋空港に来ているクルマを見ると、少し誇張気味言って3分の1。実際は4分の1くらいが電気自動車とPHVを示すグリーンのグラデーションナンバーを付けている。環境自動車を選ぶ理由はいくつかあるようだ。例えばナンバープレート。 御存知の通り上海や北京のような都市部ではエンジン車を新規登録しようとすれば200万円くらいの登録料(エンジン車の制限をしているため権利を買うことになります)が必要。電気自動車なら登録料不要。電気自動車補助金が無くなったのに売れ行き落ちない大きな要因になっている。エンジン車を持っており今から新車を購入するなら、権利を売ることだって可能。

    ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日本車が生き伸びる可能性限りなく低い
    moritata
    moritata 2023/07/17
    否定的な話ばかりだけど、国内で産業活性化させて問題含めて強引に進め形になってる事は脅威だと思う…気が付けば置いてかれてても不思議じゃない。日本の衰退産業の時の話をなぞってる様に見えるけど
  • 海外向けに書かれた「日本でのキャンピングカー生活ガイド」を読むと海外から見た日本の良さが浮かび上がってくる

    ヨーロッパ人と日人の夫婦、そして1歳半の子どもと3人で小さなキャンピングカーに乗って9カ月間、距離にして1万kmの旅をしているというブロガーが、バンに乗って放浪生活を送る「バンライフ」を日で実践するためのガイドを公開しています。 A guide for Van Life in Japan - KumaZen https://kumazen.com/a-guide-for-van-life-in-japan/ ・目次 ◆1:日でのバンライフの概要や車について ◆2:寝る場所について ◆3:トイレやゴミについて ◆4:水や電気について ◆5:入浴や洗濯について ◆6:事について ◆7:治安や安全について ◆8:その他 ◆1:日でのバンライフの概要や車について ブロガーのkuma氏によると、日は世界で最もバンライフに適した国かもしれないとのこと。その理由としてkuma氏は「安全」「無

    海外向けに書かれた「日本でのキャンピングカー生活ガイド」を読むと海外から見た日本の良さが浮かび上がってくる
  • 自転車はどこに停めても大丈夫 ベルリンのふつうのくらし・いどう編

    電車には人間用のきっぷの他に自転車用のきっぷもある ほりべ: ドイツでは自転車は電車にも乗せられることにも、来た当初は驚きました。人間用のチケットのほかに自転車用のチケットを追加で買うと、電車に自転車を乗せて移動できます。 古賀: 自転車、裸のままでですか? 日だと確か折りたたんで輪行袋というやつに入れられるやつなら乗せられるんだっけな……。 ほりべ: むきだしで大丈夫です! 例えば、週末に郊外でサイクリングをしたいと思えば、そのまま自転車を電車に乗せることもできます。ですが自転車を持ち込む人が一度に沢山乗ってくると車内はカオスです……! 古賀: えっ、電車、自転車でぱんぱんになりがち……? ほりべ: 混む時間帯はなりがちですね! 混みすぎて降りれなくなっちゃったことも実際あります。 電車には通常自転車専用車両があるのですが、いっぺんに自転車が乗って混んでくると、降りるチャンスを見計らう

    自転車はどこに停めても大丈夫 ベルリンのふつうのくらし・いどう編
  • 東京モーターショー、存亡の危機…海外メーカー一斉に出展見合わせ、中国のショー重視に | Business Journal

    隔年で開催されている日の自動車業界最大のイベントである「東京モーターショー」が、存亡の危機に立たされている。「費用対効果が得られない」として海外自動車メーカーが相次いで10月開催の同ショーに出展しない方針を決定しているためだ。 主催団体である日自動車工業会(自工会)の会長を豊田章男トヨタ自動車社長が務めていることもあって、顔を潰されたかたちとなったトヨタは仕返しとばかりに、ドイツで開催されるフランクフルトモーターショーへの出展を取りやめる。自動運転や電動化で自動車産業が大きく変化するなか、モーターショーもそのあり方が大きく変わろうとしている。 費用対効果 自工会は5月13日に開いた記者会見で、10月24日に開催する「第46回東京モーターショー2019」の出展会社などの詳細を発表する予定だったが、直前になって取りやめた。海外自動車メーカーの出展申し込みが少ないことから、出展を再検討しても

    東京モーターショー、存亡の危機…海外メーカー一斉に出展見合わせ、中国のショー重視に | Business Journal
    moritata
    moritata 2019/08/07
    そりゃ車売れないんだもん、しょうがないよ‥
  • 1