タグ

ブックマーク / slacknotebook.com (3)

  • Arch Linuxインストールガイド 2021年版

    ここでは gdisk でパーティション管理をするが、GUIで操作できる cgdisk のほうが初心者は扱いやすいと思う。失敗すると面倒なことになるので自分のやりやすいツールを使ってパーティショニングしよう。 # gdisk /dev/sda Command : p #デバイスリストを表示する /dev/rom、 /dev/loop、 /dev/airoot と言ったデバイスは実デバイスではないので無視して良い。 パーティションテーブルとパーティション パーティションテーブルの作成 # gdisk /dev/sda Command : o /dev/sda1  EFIパーティションを作る。空白の部分は空白のままエンターキーを押下。 Command : n Partition number : 1 First sector : Last sector : 512M Hex code or GU

    Arch Linuxインストールガイド 2021年版
  • Linux:昨今のI/Oスケジューラ事情 2020

    まえがき HDDやSSDはシステムの中でもボトルネックとなる一番データの転送速度が遅い記憶媒体だ。 オペレーティング・システムには記憶媒体による遅延を減らすためキャッシュを利用するなど I/Oアクセスを最小限に留める工夫が施されている。そんな中でもI/OスケジューラはI/Oリクエストの処理順を入れ替えたりリクエストを一つにまとめたりすることにより応答速度やスループットを向上させる機能だ。ディスク・スケジューリングとも呼ばれることがある。 数年前まではLinuxカーネルは cfq noop deadline と言ったI/Oスケジューラを搭載していたが、昨今のスケジューラはだいぶ変わっているようだ。 Linuxカーネル ver 3.13 からCPUの多コア化、SSDPCIeなどの高速な記憶媒体の普及に対応するために旧来の単一キュー処理からマルチキュー処理をする Blk-mq(Multi-Qu

    Linux:昨今のI/Oスケジューラ事情 2020
  • GIMPの名称問題再発、派生版の「Glimpse」が誕生。

    初稿:2019年9月4日 GIMP (ギンプ)はオープンソース・ソフトウェア(以下 OSS)の信仰者でなくとも多くの人が知っている高機能な画像編集ソフトである。Adobe Photoshop を使いたくなかったり、お金がない人にとっては救世主となっている。 この GIMP の名前の由来は、GNU Image Manipulation Program (GNUライセンスのイメージ編集プログラム)であるが、この名前が差別用語だとたびたび指摘されてきた。 そしてとうとう2ヶ月ほど前に Glimpse (グリンプス)という GIMP のフォーク(派生)が GitHub に出現した。このことに OSS コミュニティでは様々な反応が上がっている。 gimp の意味 gimp は limp (脚を引きずってる)と gammy (不自由な人)を組み合わせた造語(スラング)らしい。体の不自由な人が脚を引きず

    GIMPの名称問題再発、派生版の「Glimpse」が誕生。
  • 1