タグ

gihyo.jpに関するmoritataのブックマーク (13)

  • プログラミングHHVM Hack 執筆しました - よねのはてな

    こんにちは、5月なのに真夏のように暑いですね🌞日発売のプログラミングHHVM Hackというを執筆しました 以前、Hackがリリースされた直後に出したよりもボリュームが多く300ページ近い量になっていますのでHHVM Hackに少しでも興味がある方は是非手にとって読んでみてください。 そして、そろそろPHPからHHVMに移行してみようかなという方は是非実践してみてください。 Amazon Kindle プログラミングHHVM Hack 作者: 米林正明出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/05/22メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る Gihyo Degital Publishing gihyo.jp 書籍目次 1章 プログラミングHackとその環境構築 1.1 プログラミングHackとは 1.2 環境構築 2章 Hackの特長と構文 2.1 Type

    プログラミングHHVM Hack 執筆しました - よねのはてな
  • 第1話 ホントにデキるの? 新入社員 | gihyo.jp

    開発部でカタカタキーボードを叩くは、この春に入社したばかりのT川くん。大学では情報工学を学び、それなりには「学業優秀」という評価で修了。しかも趣味はプログラミングという、生粋のプログラマであります。 「あー、やっとこれを仕事にできたよ、楽しいなぁ」 就職活動の面接では、存分に自身のプログラミングスキルをアピールしました。「⁠フリーソフトを作って公開してる」と言ったのも功を奏したみたいで、おかげで入社後は研修もそこそこに、即戦力としてコード書きを命じられた次第です。 よぉし、ならば期待に応えて、バシバシ素敵コードを生み出してってやりますわよと、その眼には炎を宿し、メラメラと熱き血潮がたぎります。そんなT川くんでありました。 一方こちらは、T川くんが投入された受託開発案件のプロジェクトリーダを務めるM山先輩。T川くんの教育担当でもあります。 「ふむ」 T川くんに対する「即戦力」というふれこみに

    第1話 ホントにデキるの? 新入社員 | gihyo.jp
    moritata
    moritata 2017/01/18
    確かに「あるある」なんだけど、上司のダメさが気になって仕方がない。こんなのよくある話でむしろ上司が放置してたことの方がだめでしょ。大丈夫か?この職場。
  • 第1回 福森匠大(sora_h)~高校に進学せず、週3でITベンチャーに通うはたらきかた | gihyo.jp

    右も左もわからないシューカツ中の女子大生・つつみともよが会社訪問。第1回はクックパッドで働き始めたばかりの@sora_h。なんと現在15歳の若きRubyコミッターを訪ねました。 クックパッドの台所にて。この日はクックパッドのみんなと手打ち蕎麦を作ったとか 「うちで働いてみる?」 ともよ:年齢を知ってびっくりしたんですが、そらはーくん、私より7歳も若い(のに働いてる)なんて……! sora_h:今は高校に進学せず、クックパッドで働いています。中学にも、最初の半年を除いてほぼ行ってないです。学校に行かず家でコード書いてるか勉強してるか、インターネットしてました。 ともよ:勉強は嫌いじゃなかったんですね。 sora_h:単純になじめなかっただけかなあ。話題が合う相手がいなかったんです。高専進学も考えたんですが、中3の秋に高専カンファレンス[1]行ったあたりから、なんとなく、高専行っても一緒かなと

    第1回 福森匠大(sora_h)~高校に進学せず、週3でITベンチャーに通うはたらきかた | gihyo.jp
  • 巨大ソシャゲの基盤は意外とシンプル! テクニックの裏に隠れた技術者の哲学を読み取ろう:新刊ピックアップ

    ネットの世界は時間の流れが速く,つい先日までその違法性が取りざたされていた"コンプガチャ"の話題もすっかり耳にしなくなった昨今。とはいえ,世間一般のソーシャルゲーム業界を見る目は決してやさしいものばかりではありません。一度ついてしまった悪い評判はなかなか払拭しづらいもの。それを振り払って,ソーシャルゲーム当に"日を代表する産業"に育てたいのであれば,中の人たちが地道に努力を重ね,社会からの信頼を得るしかありません。なかなかきびしく,遠い道のりのように思えますが,しかし希望はあります。ふだんまったくソーシャルゲームをやらない筆者ですが,この『Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~』を一読した限り,ソシャゲが日IT産業を大きく変える可能性はまだ多分に残されているのでは,と感じました。 周知の通り,ソーシャルゲームの市場は急速に大きく成長しました。とくに二大プラットフォ

    巨大ソシャゲの基盤は意外とシンプル! テクニックの裏に隠れた技術者の哲学を読み取ろう:新刊ピックアップ
  • Docker

  • gumiStudy#2の実践memcached見て来た - こんにちはこんにちはmonmonです!

    gumiという会社を今まで知らなかったのですが、memcached勉強会ということで見に行ってきました。 内容的には、memcachedの活用と運用 実践編:特集|gihyo.jp … 技術評論社と、この前のYokohama.pmでの内容という感じ。 懇親会ではgumiの方と話をして、面白そうな会社だなぁという印象でした。 社長に魅力がありそうだとそれだけで惹かれますね。 以下、発表内容とメモ。 資料と動画も公開されてます。 kazeburoさんの資料 gumiStudy#2 で memcached の運用について喋ってきた - blog.nomadscafe.jp 動画 Ustream.tv: ユーザー gumilab: gumilab 09/14/10 03:31AM, gumilab 09/14/10 03:31AM. コンピュータ Ustream.tv: ユーザー gumilab:

    gumiStudy#2の実践memcached見て来た - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • 第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp

    はじめに 株式会社ミクシィの小池知裕です。運用部でアプリ運用を担当しています。前回は年末年始や突発的な負荷に耐えられるシステムの改善について紹介しました。連載2回目となる今回は、mixi.jpを支える運用業務でどのようにシステムの監視と測定が行われているのか、紹介します。 監視/測定って? まず、前号からのおさらいになってしまいますが、筆者の所属する部署の「アプリ運用グループ」は mixi.jpのミドルウェア層以上の運用/維持管理/改善をおもに担当しています。 そこでは、「⁠システムが正常に稼働しているか」「⁠サーバの(CPUやメモリ、トラフィックなど)どういうリソースがどのくらい使われているのか」などを把握しておくことが非常に重要になってきます。 mixiでの監視/測定には大きく分けると2つあります。 死活監視/サービス監視 リソース監視 これらはそれぞれにシステムを運用し、改善するため

    第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp
  • バリバリチューニングするぜ!Webシステムのパフォーマンスを争った一日―第1回チューニンガソン開催 | gihyo.jp

    ※ID名は申し込みサイトから引用 1位、methane氏 2位、toshiak_netmark氏 3位、yamaji・tottokugチーム 4位、jun_kanzaki・nntatanoチーム 5位、kazuho氏 6位、goodoo氏 7位、riywo氏 8位、najeira氏 9位、kamipo氏 10位、Ryoutarou Setou氏 APCによるチューニングやPHP自体の再コンパイル 結果発表のあと、各チームからのチューニングのポイント、また、司会進行の山崎氏、クラウドスポンサーAmazon Data Services Japan K.K.の玉川憲氏からの公表が行われました。 優勝したmethane氏は、 ボトルネックの確認をした上で、ちょうど直前に仕入れた情報の「PHP5.4」を導入することを決めたそうで、phpinfoに記載されているconfigureオプションをベースにビ

    バリバリチューニングするぜ!Webシステムのパフォーマンスを争った一日―第1回チューニンガソン開催 | gihyo.jp
  • 「第2回 MongoDB JP 勉強会 in Tokyo」レポート | gihyo.jp

    4月9日に「第2回 MongoDB JP 勉強会 in Tokyo」が開催されました。当日は天気の悪い中、70名以上の参加があり多くの方が懇親会まで参加されました。稿では、今回の勉強会のレポートをお届けします。 会場風景。70名以上の方が参加されました これまでの MongoDB JPの活動について まずはMongo DBの日ユーザーグループの活動について簡単にお話しします。 2010年11月に「MongoDB JP」が発足しました。現在メンバーも300名を超え、大変盛り上がりを見せてきています。ユーザーグループの活動として12月に「第1回 MongoDB JP & CouchDB JP 合同勉強会 in Tokyo 」を開催し、3月には開発元の10genのエンジニアをお招きしての国際カンファレンス、「⁠MongoDB Conference in Japan 」を開催してきました。 そ

    「第2回 MongoDB JP 勉強会 in Tokyo」レポート | gihyo.jp
  • 『Windows XPで作る スマート自宅サーバー』PDFファイルを無償公開――震災において会社への移動が困難になった方などの支援を目的に | gihyo.jp

    このたびの東日大震災において、被害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。 私たちIT関連の仕事に携わる者が、このような未曾有の状況の中で、なにか支援としてできることはないかと模索していたところ、私(橋和則)の著書を複数出版させていただいている「株式会社技術評論社(代表取締役 片岡巌⁠)⁠」のご厚意により、このたび著書の1つである『Windows XPで作る スマート自宅サーバー』のPDFファイルを無償公開できる運びとなりました。 『Windows XPで作る スマート自宅サーバー』は 遠隔地からPCをリモートコントロール 遠隔地の映像をリアルタイム映像配信 友人/知人/会社間における無制限のファイルの受け渡し を可能にするテクニックを解説したです。書名はWindows XPとなっておりますが、テクニック全般はWindows 7やWindows Vistaでも利用可能です。しか

    『Windows XPで作る スマート自宅サーバー』PDFファイルを無償公開――震災において会社への移動が困難になった方などの支援を目的に | gihyo.jp
  • いまこそ始めよう、WebGL | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。私はWebGL勉強会の運営メンバーの増田知記と申します。 この度、技術評論社様より執筆の機会をいただきましたので、WebGL勉強会の活動内容とWebGLの動向についてお話をさせていただきます。 WebGL勉強会とは WebGL勉強会設立のきっかけは仲間内で「何か勉強会を開いてみたいね」と話が持ち上がったことでした。この時に勉強会のテーマとしてAzureも挙がっており、もしかしたらAzure勉強会になっていたかもしれません。 1回目の勉強会を昨年の9月にを開催したのを皮切りに、今までに4回の勉強会を開催してきました。人気の高い勉強会と比べるとまだ少ないですが、会を重ねる毎に参加者が増えておりWebGLへの注目が高まっていることを感じています。参加条件は有りませんし、とてもラフな集まりですのでみなさまお気軽に勉強会に参加していただければと思います。さらに発表まで

    いまこそ始めよう、WebGL | gihyo.jp
  • 第1回 エンジニアって、どんな生きもの? | gihyo.jp

    はじめに 私はシステムエンジニア(SE)のマネージャをしています。このたび「エンジニアのジレンマ」というタイトルで連載をさせていただくことになりました。 システムエンジニアは、システム開発プロジェクトに参画し、それぞれの立場でプロジェクト内の役割を果たす事が主な仕事です。しかし、目に見えない「システム」というものを設計・構築していくため、他の業種に比べて様々な問題が発生する確率が高いと確信しています。 私自身、これまで何度もお客様事情と社内事情の板ばさみにあったり、社内の役割分担に悩まされたりと失敗を繰り返しながら、上手くいく術(立ち回りといえば良いでしょうか)を身に付けてきました。 昔は「もうやめたい」「⁠明日、会社に行きたくない」と何度思ったことか……。それでも何とか稼働させた時の感動をやりがいに切り抜けてきました。私のツレがもし、一番きついときに「そんなにつらいなら会社をやめたら?」

    第1回 エンジニアって、どんな生きもの? | gihyo.jp
  • 第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その4 Step3:リフレクションAPIで変換ルールを動的に適用する | gihyo.jp

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第5回メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その4 Step3:リフレクションAPIで変換ルールを動的に適用する Step3:リフレクションAPIで変換ルールを動的に適用する Step3ではいよいよ読み取ったデータの変換処理を組み込みます。変換ルールはデータ項目に応じて異なるので、リフレクションAPI(コラム参照)を使用して動的に変換処理を適用する必要がでてきます。 下ごしらえとして、変換ルール用のConverterというインタフェースを用意し、変換ルールごとにConverterを実装するクラスを用意します(リスト3~6⁠)⁠。ここでは、IntegerConverter、DateConverter、TrimConverterの3つのクラスを作成しました。これらはStep1のstaticメソッドtoInteger

    第5回 メタプログラミング―Excelを使ったDSLを作ろう―その4 Step3:リフレクションAPIで変換ルールを動的に適用する | gihyo.jp
  • 1