タグ

linuxとgnu screenに関するmoritataのブックマーク (4)

  • debian系のlinuxでサクッとhaskellの環境をつくる - kikkiiのブログ

    「サクッとhaskellのコードの補完を使いたいだけ」という感じパッケージを入れては消して、タイトにまとめたかったからゴチャゴチャしてきたらlinuxを初期化して何度か試した結果に残ったことをメモする。 debian系のlinuxにhaskellの環境をつくる。最初haskell-ide-engineというのを使おうと思ったが、うまくいかなかった。このページを参考にさせてもらって、vscodeの拡張のhaskeroを使うことにしたら、うまくいった。4GBぐらい容量を消費してしまう。 まずは次。 sudo apt update sudo apt install haskell-platform そしてstackを入れる。 curl -sSL https://get.haskellstack.org/ | sh そして.bashrcという名前のファイルに次を追記。 export PATH="$

    debian系のlinuxでサクッとhaskellの環境をつくる - kikkiiのブログ
  • ターミナル操作を録画して公開する: Asciinema

    B! 14 0 0 0 昨日のGNU screenでクリップボードの履歴を使えるようにする の中で載せてみたターミナル操作の様子は Asciinemaと言うサービスを使っています。 簡単に録画して直ぐに公開できる様になってるので その紹介です。 Asciinema Asciinemaの導入 Asciinemaの使い方 まとめ Asciinema Asciinemaはターミナル操作を録画して、 そのままWebにアップして即座に公開できる様にするツールです。 Gyazoのターミナル操作版みたいなものです。 前まではターミナル操作もgifとして録画して公開してましたが、 ターミナル上のコマンドで直接ターミナルだけを 簡単に録画出来る様になるので特に長い操作を撮りたい時なんかは便利です。 Asciinemaの導入 Docsにある通りにすれば簡単にインストール出来ます。 pythonで書かれてる物で

    ターミナル操作を録画して公開する: Asciinema
  • Let's use SCREEN!

    LAST UPDATED Jul/21/2007 新情報 Cygwinの公式ディストリビューションにscreen-4.0.3が登録されました。screenインストールメモ Cygwin編 (2007/07/21) screen-4.0.3がリリースされました。screenインストールメモ (2006/10/23) screen-4.0.2用の非公式パッチを1つ追加しました(cjk文字幅誤認識)。screenインストールメモ (2006/06/09) 2ch UNIX板 screenスレ 更新 (2006/05/29) screen-4.0.2用の非公式パッチを2つ掲載しました。screenインストールメモ (2005/01/22) screen-4.0.2がリリースされました。screenインストールメモ (2003/12/07) このページはいったい何? screenはUNIXライクなO

  • GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー:

    先日人力検索で GNU screen の設定TIPSについて質問してみたところ、かなーり役立つ設定とかをたくさん教えてもらうことができました。みなさん感謝。 そんで、教えていただいた通りにカスタマイズした結果、こんな感じのスクリーンショットが撮れました。MacOSX のターミナルです。 おかげさまでかなり便利になって作業効率が上がったと思います。いろいろ教えてもらったお礼とまではいきませんが、やった設定とかをはまりどころとかも交えて紹介してみます。名付けてリバースNDOメソッド。ちなみに、知ってる人にはごく当然のことが当たり前のように書いてるので、あんまり役に立たないかもしれません。 hardstatus alwayslastline で最終行にウィンドウ一覧を表示 これは今回の質問とは直接関係ないのですが、やるとやらないとでかなり使い勝手が違うので。 hardstatus alwaysl

  • 1