タグ

softwareとtipsに関するmoritataのブックマーク (2)

  • Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと

    何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

    Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと
  • @IT:Windows用のXサーバでLinuxにアクセスするには(XDMCP編)

    Windows用のXサーバは多数存在する。ここでは「X-Deep/32」を例に、XDMCP(X Display Manager Control Protocol)でLinuxにアクセスする方法を説明する。 フリーのXサーバとしてはCygwin/Xが利用されることが多いが、もともとCygwinはXサーバとして開発されたものではないので、インストールや設定にはそれなりの手順が必要となる。 X-Deep/32は、Windows 95/98/ME/NT/2000/XPで動作するXサーバで、以前は有償だったが、2004年にフリーウェアとなった。もともとが商用のXサーバなので、一般的なWindowsアプリケーションと同様の手順でインストールできる。設定もすべてダイアログボックスで行えるので、「Xサーバの使用」が目的であれば、X-Deep/32の方が簡単だ。また、Windows用の商用Xサーバを利用した

  • 1