タグ

会社に関するmotosonのブックマーク (4)

  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
  • 【トレンド日本】日本は世界屈指の「社史」大国 世相映し出す鏡として海外でも注目 (1/3ページ)

    厚い、重い、社員すら読まない…。退屈なの代名詞のように思われ、何かと敬遠されがちな社史。だが、実は日は世界屈指の「社史大国」で、毎年約200点がコンスタントに刊行されるなど、書籍として立派に一ジャンルを形成している。近年は海外の研究者からも注目を集める社史の世界に迫ってみた。(磨井慎吾) 「研究を始めるまでは、社史は退屈という先入観に毒されていたが、実際に現物を読んでみると、全然違った印象を受けた。特に面白いのは創業期で、会社はこうやってできるんだ、ということがよく分かるし、ずっこけるような意外な話も出てくる」 社史の魅力をこう語るのは、大部の研究書『社史の研究』(ダイヤモンド社)の著者で、社史研究の第一人者として知られる村橋勝子さんだ。 デジタルよりも紙村橋さんによると、日の社史は明治30年代から格的刊行が始まり、戦後の高度成長期に急増。昭和60年代にピークを迎え、この時期は年平

    【トレンド日本】日本は世界屈指の「社史」大国 世相映し出す鏡として海外でも注目 (1/3ページ)
  • 「桃の天然水」 JTが飲料事業から撤退

    JTは2月4日、「ルーツ」「桃の天然水」などを展開してきた飲料製品の製造販売事業から9月末をめどに撤退すると発表した。飲料市場が成熟する中、今後の成長は難しいと判断した。 同事業の売上高は2014年3月期で約500億円。1996年発売の「桃の天然水」は98年に華原朋美さんのCMでブレイク、同年に1600万ケースを販売するヒット商品になった。 関連記事 SII、電子辞書から撤退 スマホ普及で需要拡大期待できず セイコーインスツルが来年3月末で電子辞書から撤退する。 ティアック、ドライブ事業から撤退へ ティアックは光学ドライブなど製造販売するストレージデバイス事業の譲渡に向けた交渉を始めた。 関連リンク ニュースリリース(PDF

    「桃の天然水」 JTが飲料事業から撤退
  • 「目的」なき生物に学ぶ

    先週,ある地方で,ものづくり系中小企業の経営者何人かとお話しする機会があった。「9月以降,受注が急減した」と口を揃える。とりわけ,特定の限られた顧客に依存している中小企業が苦境に陥っているようだ。背景には,例えば,ある大手自動車メーカーとその系列の1次部品メーカーが,資関係があったり,取り引き関係が深かったりする,お膝元のサプライヤーに仕事を集中させ始めたことがあるという。その結果,同企業グループ関連の仕事をしている7000社程度ある中小加工メーカーのうち,「年内(年度内ではない)にそのうち2000社が倒産するという見方さえ出ている」,とある機械加工メーカーの社長は語った。 自動車メーカーと資関係もなく,取り引き関係も薄く,お膝元にもいない中小企業が生き残るには,「技術力」をアピールすることが重要になる。ただし,技術力が高いと思っていても安閑としていられないという。「中小加工メーカーが

    「目的」なき生物に学ぶ
  • 1