タグ

心理に関するnarukamiのブックマーク (495)

  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)

    PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害) 当ウェブページのコンテンツは、独自ドメイン“http://esdiscovery.jp/”に移転しました。「新しいURLのページ」に移動しての閲覧をお願い致します。 トップページ>   心の問題>現在位置 プライバシーポリシー Copyright(C) 2004- Es Discovery All Rights Reserved

  • 褒められることが不快だった。

    文字にすれば、このつかみ所のないもやもやとした暗い気持ちにも整理がつくかもしれないとの期待を込めて、心の暗部を覗いてみる。 物心ついたときには、父親に褒められることが不快だった。 照れていたのではない。悲しいような、つらいような、屈辱的なような、とにかく、これは嫌な感情だ。 小学校で、たびたび音読の宿題が出た。教科書の指定された箇所を、親の前で声に出して読み、その感想と日付を、専用の表に親に書いてもらって、先生に提出する。当時、そういう機会では空気を読まずにはしゃぐタイプの子供だった私は、必要以上に大袈裟に演劇的に抑揚をつけて、大きな声でハキハキと音読していたと思う。 父は、私が音読をすると、とてもよく褒めてくれた。 「天才だ。」 「すごいね~。」 「上手だなあ。」 それが当に不快で。 なんだかひどく屈辱的な気持ちになった。だから私は音読の相手は母に頼んでいた。でも、父は仕事が終わるのが

    褒められることが不快だった。
  • 虐待と幸福と経験の空白と 2

    一週間前、『虐待と幸福と経験の空白とhttp://anond.hatelabo.jp/20140628152439』を書いた者です。 反応をくださった皆様、ありがとうございました。 母親なんだからちゃんとやれ、というお叱りを頂いて原動力にしようと思ってました。そしたらご意見が全体に暖かすぎて鋭すぎて、感情も理性も幸せになりました。こういう良質な感情や知的刺激を、家族にフィードバックしていきたいです。日社会の良識ってありがたいです。長文投下当に申し訳ないですが、ちょうど社会での割合くらいで関係者がいると思われる、フラットな感情でお読みいただける匿名の場が心底ありがたいです。 夫は宗教事情を含め知って結婚してくれた、ありがたい人です。私は現在正社員専門職ですが、結婚してから資格を取ったので、それまで非正規雇用で、預金もありませんでした。核家族三十代夫婦、子ども二人保育園、共働きですが、まだ

    虐待と幸福と経験の空白と 2
    narukami
    narukami 2014/07/05
    「私は子どもっぽくって、宗教の中にいるときに奪われたものを全部宗教と親のせいにしていました」本人がそうじゃないって思う分にはいいけど、自分以外の何かのせいにする段階も否定しないでほしいかなー
  • 虐待と幸福と経験の空白と

    あまりに煮詰まっている。自分の子どもたちを優先順位の一番に出来なくなりそうでヤバいから精神安定剤的にカキコしようと思う。長文申し訳ない。 私は某宗教で育った。アメリカの再臨派から分かれてるのに唯一無二のキリスト教ってうたってるやつだ。 小さい頃から鞭でぶち回されるのは当たり前だったし幼稚園も行っていない。伝道活動に連れ回される中、幼稚園の前を通った。垣根越しに園内を覗いたことがある。にぎやかで楽しそうな世界だった。子どもながらに心臓がぎゅっとつかまれる気がした。 その時代は信者は週三日の集会、週五日の午前午後の伝道活動が当たり前だった。子どもは親と一緒に連れ回された。終わりが来る、とずっと言われ続けていた。高校なんて考えなくていいし、仕事は伝道活動を最優先にしてと言われていた。 小学校に上がってから、学校はとても楽しかったが、出来ない行事も多かった。日の伝統行事、誕生日、クリスマス……。

    虐待と幸福と経験の空白と
    narukami
    narukami 2014/07/05
    自分が何に苦しんでいるか自覚できるだけでも素晴らしいことだと思う
  • アドラー心理学の5つの原則

    『創造的自己』 (反対は、『運命決定論』) 生まれながらの能力才能や両親からの遺伝、育った環境に甘んじて、 しょせん自分はこんなものだ、しょうがないと諦めるのではなく、 どんな人生でも、「自分の人生を自分で選び直せる」という考え方。 『目的論』 (反対は、『原因論』)「何が悪い」「誰が悪い」「どうして悪い」に意識が向くと、 人や自分のダメな所がどんどん見つかって、泥沼にはまっていくけど、 「当はどうなればいい?」目的に意識が向くと、 問題解決の糸口が見えてくるし、自分の心がいい状態になり、 調子がよくなり、周りへもいい影響を与えられるように。 『全体論』 ( 反対は、『要素還元主義』) 「やりたいけどできない」「がんばりたいけどがんばれない」 自分の中の矛盾と葛藤し続けると、がんじがらめになってしまうけど、 「それぞれの要素があったからこそ、よかったことは?」 「アクセルとブレーキが両方

    narukami
    narukami 2014/06/30
    当然ながらアドラーは一であって全ではない/私は原因論好きだし原因分かると足場が固まる感じがあるよ。目的論なんてそれからだと思っているしそういう人間が居るのも当然だと思うし思われたい。それこそ現象学
  • (追記しました) 親の言うことはなんでも聞くようにしてきた。それなりに..

    (追記しました) 親の言うことはなんでも聞くようにしてきた。それなりに拒否を表明したことはあるけど、なんだかんだいって説得されて、従ってきた。 だって結局は言うとおりにしないと、母、ノイローゼでぶっ倒れそうな感じだし。いつもお父さん外国に単身赴任してて父方の祖母にいじめられてるからかわいそうだったし。 高校生のとき、小学生の頃から秘めてた夢をついに親に言ったらもうほんと家においてもらえなさそうな感じだったので、格闘ののち折れた。 すごい勇気を振り絞って電話して初めて自分で取り寄せた専門学校のパンフとか見られてめっちゃ怒られて、学校の人からの勧誘?電話きたとき親が横にたってて、泣きたいの必死にこらえて断った。相手の声とかもすごい覚えてるなあ。 ちょうどその頃は、偏差値高い学校行って学力的に優等生としてのアイデンティティも失い、振るわない成績に生きがいの部活を親から禁止させられたり、将来の夢を

    (追記しました) 親の言うことはなんでも聞くようにしてきた。それなりに..
    narukami
    narukami 2014/06/30
    わかるわぁ/トラバこわい/追記やばい。あとマッチするカウンセラーは居るかもしれないし居ないかもしれない、でも自分を出さないとうまく行かないのはマッチしてても同じだと思います/2023年に読んだら共感できなかっ
  • 自分のことすらままならない人ほど言うことの規模がでかい問題について

    こんにちは、小野ほりでいです。 みなさんはミュートできない付き合いの人がTwitterで延々と正しいことを言い始めたらどうしますか? 「正しいのはわかるけど、しつこいし不快」と思ったとき、どう伝えればいいのか考えてみましょう。 エリコちゃん 何も考えないのが得意なOL。 ミカ先輩 考えすぎてどつぼにはまってしまいがちな、エリコの先輩。 やったー! 今回もキヨミさんから質問がきたわよ。 この人、ほかにすることないのかな? エリコちゃん、ミカ先輩こんにちは。 先日ラーメン屋に行ったところ、すごくまずいラーメンが出てきました。 それだけなら別にいいのですが、その店主がずっと 国がどうだから景気が悪いとか政治に対する不満を私にぶつけてきました。 国が悪いのは分かりますが、景気がよくなるのに期待するよりお前が おいしいラーメンを出す方が先だろと思ってしまいました。 お2人はこんな経験ありませんか?

    自分のことすらままならない人ほど言うことの規模がでかい問題について
    narukami
    narukami 2014/06/30
    小野ほりでぃあんまり好きじゃない(なんか微妙に違うものまで平気で巻き込むので)けどこういう問題の切り出し方だけはすごいなーと思う。読んでればあーあれねってなるレベルなんだが。
  • 性格と顔が一致しないことについて

    よく、親しみやすい、愛嬌のある顔と言われる。 ニコニコしていればよいと昨日夫にも言われた。 でも私の性格は親しみやすくも愛嬌もない。あまり意識していないけれども、平均的女性より性格も堅く暗くて重いんだろうと思う。 美容院で沖縄の特集を見た。キラキラした明るい海が眩しかった。 でもそういうのは私の性格に似合わない。 私は何か黒い海とセイウチやオタリアみたいな海獣と、無愛想な海鳥しかいない、強風のあまり樹木もないような寒冷地の島が似合うんだろう。そうに決まってる。 子供の頃は、親は私のイメージがアフリカと言っていた。象やライオンやキリンみたいなのが闊歩する動物番組がすきだったから、この子はアフリカに行くような子だと。 ごめんねお母さん。私ちょっと違う子に育ったらしい。というか、着目してたとこがずれてたみたいよ。多分私は人の手が加わらない荒々しくハングリーな野生が好きだっただけで、アフリカはどう

    性格と顔が一致しないことについて
    narukami
    narukami 2014/06/30
    わかるわかる。二十代くらいまでずっとこういう理由で整形したかった。でも着たい服と着て似合う服の違いみたいなものだからどうしようもないと最近は思ってる
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    narukami
    narukami 2014/06/27
    例えば私自身は自分ならひどく明快に背景を説明できる行動をこうした大きなくくりで捉えられると大変不愉快なんですけどもね(そういうことをされたことがあるので大きなくくりで捉えられることに怒っている)
  • wa_kanouのブックマーク / 2014年6月24日 - はてなブックマーク

    今日は、マーケティングや企画に携わる社会人なら知っておきたい、というよりは、知らないと恥ずかしい、無料で利用できる公的統計データのポータルサイト「e-Stat」の情報と、新しい統計データが自動的に飛んでくる「統計メールニュース」の情報をお届けします。 すでに6月も下旬。新入社員の方も配属部署が決まってバリバリ働いていることだと思います。 マーケティングや企画の仕事をする人にとって、調査データというのは大切なもの。 ネット上で発表される「○○のサービスのユーザー数が○○万人」なんて調査データ、みんな好きですよね。Googleトレンドのような検索ボリュームの情報や、どのブラウザがどれぐらい使われているかといった調査データも人気です。 どれも無料で入手できるデータですが、実は税金でちゃんとした手法でつくられている、質の高い調査データというのが、あるのです。 それが、政府の出している統計データ。

    narukami
    narukami 2014/06/25
    「追い詰められたら、合理的な判断よりも、ひたすら「これ以上傷つくこと」を回避するようになるよね。それがさらに自分の首を絞めていくのに、自分では止められなくなる」
  • 【ネットの闇】男性への復讐のためにBLを描く腐女子たち 「恨みBL」の実態 【2chまとめ】ニュース速報嫌儲板

    06/ 08 16:13 【お知らせ】 11/ 15 11:30 金持ちのクソガキ19歳ボンボン「朝からガヤルド運転はホンマに腰が痛いwwwwww」 11/ 15 11:02 【GOTY】今年のゲーム・オブ・ザ・イヤーの候補がこの5つらしい 11/ 15 10:04 自民と希望の議員が「南京事件は無かった」講演会実施へ 11/ 15 10:01 中国で「すごいぞ中国」「すごいぞわが国」という自国ヨイショが流行 11/ 15 09:48 ジャスラック「ソシャゲはイベント周回ごとに金払え!」開発「え?同じ人が何度もプレイするだけですよ?」ジャス「曲が流れる回数分払えや!」 11/ 15 08:59 【速報】7-9月のGDP 年率+1.4% 11/ 15 08:37 【神iPhone】1人で外出中に倒れた男性 iPhoneの電源ボタンを連打し一命を取り留める 泥スマホなら完全に死んでいた 1

    narukami
    narukami 2014/06/18
    男の欲望の為の似非百合コンテンツをうっかり見てしまった後の口直しとしてBL寄りコンテンツを求める気持ちみたいなのはある。けど好きなキャラをいじめたいのは別に復讐じゃなくていろんな表情見たいからだろ…
  • ■なぜ、あの“女"はわたしの感情を乱すのか? - 旧・わたしの日常

    narukami
    narukami 2014/06/17
    「99%は医学的に解決できる」というコピーに大いに興味を惹かれたが思いとどまって良かった。やはり既知の理想論だったか。
  • ssig33.com - 同じ本や CD を沢山買う人について

    大抵の場合はちょっとおかしくなってるだけです。 抑状態との組み合せ あの声優は僕のことを好きだみたいな思い込み(恋愛妄想) 他のオタクへの極度の嫉妬 軽度の幻覚 倫理観の欠如 同じものを大量購入する時点で金銭倫理は欠如してる気はしますが、例えば声優ストーキングするとかそういうの などが併発している場合統合失調症の可能性が結構あります。 10 代後半〜 20 代前半というのは統合失調症が発病しやすい時期として知られています。知り合いのオタクが就職して金が増えたから無茶してんじゃないのとかいってスルーしてたら統合失調症だったという事例を私はこれまで人生において 3 件目にしてきました。 何が言いたいかというとへちょはまんとりゃーが近くにいるせいでいろいろ基準が狂ってしまっていますし療養したほうがいいだろうということです。 back to index of texts Site Search

  • ■ - 『言葉を吐く』

    自分を含めた男性はみんな死んでしまえという気持ちはずっとある。 小中の部活が際立って女性社会で、活動は楽しいのにどうしても馴染めないというか、仲間に入れてもらえない、という体験をしたという印象が根強く、女性社会そのものに対する関心というより女性社会核にある集団に参加したい気持ちがあるにも関わらず拒絶されつづけた、みたいな体験が強く残っている。 にも関わらず、女性に憎しみを抱かずに男性に向かったのは、たぶん親しい友達が男の人の悪意に翻弄されて葛藤だとか悲しみだとか孤独だとかそういうものに追い込まれたのを見続けたのが、決定的だったのかもしれない。 男の人の性欲そのものは悪意とは言えないと思うけど、それを巧みに隠してみせて、なにな別のものがあるかのように振る舞う姿は悪意に満ちている、自覚していようとしていまいと。 友達が破滅していこうと、他人のことを理解することができるとか、そういう話の前に、彼

    ■ - 『言葉を吐く』
  • 人と対等な関係を築けないのは幼少期にクラスで一番身長が高かったからという仮説 - 手の中で膨らむ

    人と対等な関係を築くというのは当に難しい。 敬うべき目上の人と可愛がるべき後輩、両者に対する振る舞いについてはこうあるべきという明確なイメージがあるのだけど、対等な友人、縦でなく真横にいる人と心地よい距離を保つというのがすごく苦手なのだ。 特に厄介なのが、自分も女性なのに自分以外の女性に対して守ってあげなければという気持ちがやたら強いところで、先日もバーで知り合って何気なく話していた女性に「なんで同い年くらいなのにお母さん目線?ww」と突っ込まれてアイタターと思った。 すべての原因は、同級生の中でも特別早く母になったせいだろうと思ってきたのだけど、最近あらためて思い返してみると、実は子供を産むはるか前から同じ課題を抱えていた。小学生の頃から漠然と、みんなと同じになりたい、と思い続けていたのだ。これってつまり、立場的には完全に対等な同い年のクラスメイトの中にあって、誰にも等身大の自分を投影

    人と対等な関係を築けないのは幼少期にクラスで一番身長が高かったからという仮説 - 手の中で膨らむ
    narukami
    narukami 2014/06/04
    背も高かったが同時に末っ子でもあるのであんまり別にって感じではある(が、未だに女性同士でも背が高い方がカースト上位だと思っているしその世界観に於いてaikoはキチガイ)
  • 同僚から自分の悪口のチャットを誤爆されたので『嫌われる勇気』読みました。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    いやーしかし、こんなことってあるんですね。 わたくし、派遣OL1周年を迎えましたコロポンと申します。 私自身、同僚から嫌われているのは重々承知しておりました。 いつも私以外の同僚達でチャットしてるのを、打鍵音が交互に聞こえることで把握できました。 でもその内容が別に私関係ないことしれないし、私は仕事以外のチャットは来ても反応鈍いから、私を抜いて世間話でもしてるのかなーまあいっか、くらいに思ってました。 でも違いました。 誤爆は突然に。 「コロポンさん、最低限の礼儀とマナーくらい守れないのかな」 的な内容のチャットが送られてきました。 そしてその書き込みを私が確認した瞬間、即チャットルームから強制退席させられたけど、ログは残ってるのよね。 強制退席ってあたりがリアリティが半端無いっす。 思い当たる節は、ないわけではない。 その人10歳くらい上なんだけど、彼女はチャット文化無視して、世間話を普

    同僚から自分の悪口のチャットを誤爆されたので『嫌われる勇気』読みました。 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    narukami
    narukami 2014/05/13
    他者が自分をどう評価するかはどうにもできないけど、悪口言われて傷つくのは「自分の問題」だから傷ついた事実を無かったことにして(=自分の問題を無いものとして)ああそうなんだ、とは言えないなー
  • 『嫌われる勇気』普通じゃなくてもよくね? | orangeProse

    1.フロイトの扱いが不当だ アドラー派にかぎらず、たいてい「新しい」ことを標榜する心理療法などは(アドラーは新しくないけど)、「精神分析は」「フロイトは」「トラウマ原因論は」などという主語を使って、「仮想敵」をでっち上げるのものだけど、このでも同じような論述テクニックが使われている(テクニックというか詐術だけど)。 とうぜんながら、こので「原因論」として棄却されている「フロイト的原因論」は、フロイト派の精神分析とはなんの関係もない。 フロイト派は明確にトラウマ説を否定しており、そのせいで「出生外傷」をとなえたオットー・ランクのような有能な精神分析家はフロイト派を破門されている。 フロイト自身は、ランクの説を、「けっこう、いいんじゃね?」って思ってたんだけど、周囲の反論が激しかったから、しぶしぶ破門せざるをえなかったらしいけれど。 ちなみにぼくは、フロイト、ラカンに次いで、オットー・ラン

  • 雑記 - Lv.1から難易度究極のMMDに挑むブログ

    12// 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. //02 ブロマガとこちらのブログとの使い分け(もしくはブロマガへの乗り換え)に迷ってますが、ひとまず、技術的なことや動画と連動した内容はブロマガに、それ以外の雑記はこっちに、って感じで暫く様子を見ようかと思います。 で、今回は、時々書いてる「○○を考えてみた」系で、リッピングについて。といっても、音楽関連のネタではなく、MMD関連のネタです。 ■リッピングとはなんぞや 「リッピング」は、一般的には「音楽PCに取り込む行為」という意味だと解釈されることが多いと思います。ところが最近、MMD界隈で、この「リッピング」という単語を頻繁に目にするようになりました。 MMDにおけるリッピングとは、何か。 一言で言うと「

    narukami
    narukami 2014/04/11
    抜粋しようのないくらいものすごく全文に同感だったので
  • 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感が低すぎて、何やってもだめな気がしてる。 一応人並みに生活できてるけど、仕事趣味も人付き合いも容姿もどれも全然自信持てない。 誰からもそれを指摘されたことはないんだけど、自分としてはどれも自信もてなくて、常にこんなんでいいのか迷いっぱなし。 自己肯定感ってどうやったら上がるの?

    自己肯定感ってどうやったら上がるの?
    narukami
    narukami 2014/04/02
    どんなことでも変わるきっかけってものすごく小さい所から始まってる場合あるよね
  • その問題で思った、もう一つのこと: 極東ブログ

    昨日の記事に含めようとしたものの、話がいつにもましてごちゃごちゃするといけないから避けていたことがある。この問題、黒子のバスケ脅迫事件で考えさせられた、もう一つのことだ。結論から書くこともできるのだけど、あえて、これを考えたきっかけ話からだらっと書いてみたい。 きっかけは、ドミニオンである。 ドミニオンというのは、カードゲームだ。自著にも書いたが、私はけっこうカードゲームをする。 ドミニオンがどういうゲームなのかというのを、まったく知らない人に伝えるのは難しい。多分、ウィキペディアには解説があるだろうと覗いて見ると案の定あるのだが、まったく知らない人がこれで理解することはできないのではないだろうか。しかし、難しいゲームではない。小学生でもできる。これが、けっこう面白いのだ。 ドミニオンをあえてごく簡単に言えば、トランプゲームのようなものだが、日トランプゲームにありがちなストップ系(早く

    narukami
    narukami 2014/03/26
    途中まではパリストンさんのこと、途中からは絡新婦のことを考えた