タグ

関連タグで絞り込む (257)

タグの絞り込みを解除

写真に関するnasuhikoのブックマーク (402)

  • 写真が上達する系記事にありがちな20の勘違い - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。

    1. 日の丸構図はNG? NGではありません。むしろ来日の丸構図はもっとも自然で効果的な構図です。 wonodas.hatenadiary.com すべての構図の出発点は日の丸構図にあります。日の丸構図では被写体が弱すぎるのでなにか足したりとか、違う面を見せたくて視点を動かしたりとか、背景との関係性を示したくて真ん中からはずしたりとか、そんなふうにして幾つもの構図が作られています。日の丸構図はむしろOK、日の丸構図にかなう被写体を見つけられること自体が一種の才能です。 2. 三分割構図は万能? 三分割構図は難しいもの。万能だといわれていても、被写体にそれが合うかどうか判断するのは自分です。そもそも場所取りが難しい場合もあります。とりあえずで三分割構図にしてもダメなものはダメ。ちゃんと考えましょう。 wonodas.hatenadiary.com 3. 二分割構図はNG? 二分割だっていい

    写真が上達する系記事にありがちな20の勘違い - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。
  • ダイナミックレンジを理解すると写真はもっと上手くなる

    写真ノウハウ的な記事を最近やたらと目にしたのだけど、どこにも触れてなかった(ような気がした)のがダイナミックレンジという尺度だった。 これはカメラの持つ性能によって顕著な差がでるわけだけど、一番明るい部分から一番暗い部分までを再現できる性能だと思って欲しい。 例えば室内から窓の外を一歩ひいた位置から眺めてみるとする。 人間の目には明暗の差こそあれど外の風景も室内の窓の周辺も同時に認識することができる。 しかし、カメラにはそれができないのだ。 窓の外を写そうとすれば室内は黒く潰れてしまい、室内を写そうとすれば窓の外は白く飛んで写ってしまう。 この、最も明るい部分と最も暗い部分の落差をダイナミックレンジと呼び、その中で写すことのできる明暗差の広さがそのカメラがもつ性能の一つであり価格に色濃く反映される部分でもある。 あなたは人物を撮影するときに逆行と順光のどちらを選ぶだろうか。 この質問は、そ

    ダイナミックレンジを理解すると写真はもっと上手くなる
  • Googleがまた新しい無料サービスを始めるようです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 【寄稿】写真が撮れてこそWebライター!本気でライティングを仕事にしたい人のための写真術

    どうもタクロコマ(@takurokoma)です。 この記事では、プロのカメラマンでも素人のブロガーでもなく、Webライターを生業にしている人に向けて、取材で活きる写真の撮影、画像編集、入稿方法を余すことなく紹介します。 そもそもこの記事を書くきっかけは、最近の「灯台もと暮らし」ではWebライター向けの記事がよく読まれているからです。Webライターにとって「わかりやすい文章を書ける」ということは、必要不可欠なスキルです。それに加えて、写真を扱うスキルを最低限身に付けておかないといけません。最近のライター募集には、写真を扱うスキルが必須項目として上げられていますよね。 しかし現状は、「カメラを持っていない」「買ってみたけど、なんとなくそれっぽく撮っているだけ」という人が多いのではないでしょうか。取材で撮影した後、編集してWebに適した入稿ができないなら、仕事はもらえなくなると言っても過言ではな

    【寄稿】写真が撮れてこそWebライター!本気でライティングを仕事にしたい人のための写真術
  • ブックマークしておけば後で助かること間違いなし!ほしい画像が見つかる「無料・高画質」のサイトをまとめてみた。 — Eureka!

    Workshop Gamestorming with Sunni Brown on June 6th 2013 in Amsterdam organized by Business Models Inc. More than 40 participants are experiencing visuals thinking games for strategy and innovation. Part of the Bootcamp Business Model Canvas the Game. www.businessmodelsinc.com Bootcamp Business Model Canvas the Game, June 5-7 2013 in Amsterdam. 6 renowned game developer teams are working on the ult

    ブックマークしておけば後で助かること間違いなし!ほしい画像が見つかる「無料・高画質」のサイトをまとめてみた。 — Eureka!
  • 役員等の紹介 - 筑波大学

    永田 恭介 学長 加藤 光保 副学長・理事 教育担当 重田 育照 副学長・理事 研究担当 中内 靖 副学長 産学連携担当 間 三和子 副学長 学生担当 池田 潤 副学長・理事 国際担当 氷見谷 直紀 副学長・理事 財務・施設担当 加藤 和彦 副学長・理事 総務人事・情報環境担当 西尾 チヅル 副学長 企画評価・広報担当 附属図書館長 平松 祐司 副学長・理事 医療担当 附属病院長 呑海 沙織 副学長 附属学校教育教育長 浅島 誠 理事(非常勤) 伊藤 久美 理事(非常勤) 益戸 正樹 理事(非常勤) 陰山 俊治 監事 佐竹 正幸 監事(非常勤) 竹中 佳彦 学長補佐室長

  • 凄い!ISO感度の高い写真をPhotoshopで劇的にノイズ除去する方法!

    この花火の加工の方法は1枚1枚写真を足していって1枚の写真に仕上げています。下記のこのような写真を足していくと上記の画像のような写真になります。 --- では逆にこの写真の花火の部分を引いていくと、 と考えました。 実はこの「複数枚から同じ部分は残しておいて、違っている部分だけを消す」という処理方法はPhotoshopのある機能を使えば実現出来るのです。 ノイズはどの写真も微妙に違う花火が写っていない夜空の写真というのは、そんなに欲しいと思わないでしょう。特に必要性が無いのと、簡単に撮影できるからです。 そこで、「普段は写っているけど、写っていないと嬉しいもの」を考えたとき、自分が思いついたのはノイズでした。 都合が良かったのはどの写真のノイズも微妙に違う(ランダム)ということです。 風景はずっと動きませんが(同じ部分)、ノイズだけはバラバラです(違う部分)。つまり、風景が固定されてる写真

    凄い!ISO感度の高い写真をPhotoshopで劇的にノイズ除去する方法!
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/05/28
    このサイトのターゲットユーザーがいまだによくわからない。数TBの撮影データを有するユーザーに整理バックアップ法を伝授したかと思えば今回のような初心者向け記事があったり。分けたほうがいいんじゃないか色々と
  • 橋本環奈「奇跡の一枚」はこうして生まれた アイドルと共存?カメラ小僧の生態 (withnews) - Yahoo!ニュース

    環奈「奇跡の一枚」はこうして生まれた アイドルと共存?カメラ小僧の生態 withnews 5月20日(水)7時0分配信 アイドルグループ「Rev.from DVL」のメンバー橋環奈さんがブレークするきっかけは、ファンが写した写真でした。「奇跡の一枚」と呼ばれるその写真。撮影したのは、博多のタケさんと呼ばれるアイドルファンです。かつて問題化したこともあるカメラ小僧。今では、アイドルと共存する、新たな関係が生まれています。 【画像】CDデビューイベントで歌う橋環奈さん、今ではメジャーアイドルに 橋環奈さんは、ソフトバンクモバイルの「白戸家」のCMに出演したり、バラエティー番組に出たりと、人気急上昇のアイドルです。きっかけとなった写真は「天使すぎる」と話題になり、SNSなどで拡散しました。今も、アイドルファンの間では伝説となっています。 そんな「奇跡の一枚」を写したのが、博多のタケさ

    橋本環奈「奇跡の一枚」はこうして生まれた アイドルと共存?カメラ小僧の生態 (withnews) - Yahoo!ニュース
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/05/20
    このネット時代、外見をウリにする人(アイドルはもちろん、コスプレイヤーや一般人も)を活かすも殺すもカメラ小僧次第。双方の承認欲求も満たせるしWin-Winだな。
  • 私は怒ってる!ヒドい写真盗用に遭ったので経緯と対策をまとめてみた!

    バイラルメディアの台頭(すでに衰退気味?)により著作物の無断使用が問題になる事が多い今日この頃ですが、この度私の撮影した写真についても悪質な盗用を2件ほど見つけてしまいました。。そこで今回は写真盗用事件の経緯やなるべく被害に遭わないための対策、自分の写真が盗用されていないかどうか見つける方法について紹介します。 写真の無断使用(盗用)に遭いました。。怒っている!というよりは呆れているとか、困惑しているという表現の方が正しいかも知れません。。 今に始まった事では無いですが、一部のバイラルメディアによる著作権を軽視(無視?)したパクり記事やパクツイ問題など、著作権の問題には何かと事欠かない今日この頃。 私のサイトでもいままで軽微な問題はいくつかあったのですが、今回かなり悪質な写真の盗用(無断使用)のケースが一気に2件も発見されたので、世の中への啓蒙、問題提起も含めて一度まとめてみようと思います

    私は怒ってる!ヒドい写真盗用に遭ったので経緯と対策をまとめてみた!
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/05/19
    コスプレカメコ的には、自分が撮った写真をアフィブログに登用されるのは日常茶飯事。カメコ的にどうとかより、レイヤーさんの肖像権を尊重していただきたく。
  • 無料でPhotoshopやLightroomを動画で学べる!独学に最適なAdobe TVの使い方

    ゲストライターの村上です。 先日、Creative Cloud フォトグラフィプランをプライベートで導入しました。Lightroomを使ってみたいのと、Photoshopの最新機能をいつでも導入したいと思ってました。昔なら10数万払って購入していたものが、月額1000円で導入出来るのは非常に良いですね。 OSのアップデートがあると古いソフトは不具合が起こることもあるので、アップデートの更新費用を考えたら、かなりお得に感じます。 Adobe製品は仕事でも使っているので、何回かは今までにアップデートしながら使っています。そういった時にいつも自分が行っていることがあります。それは新機能の確認です。 アップデートの1番の醍醐味はやはり新機能の追加だと思います。しかし新機能なので当然ながら、それに関しての記事が非常に少ないです。なので自分はアップデートが行われてしばらくたった後に、辞書のような厚さの

    無料でPhotoshopやLightroomを動画で学べる!独学に最適なAdobe TVの使い方
  • 写真管理に悩む人に!写真現像〜管理までのワークフローを見える化してみた - chotto_bit, good life

    こんにちは!いつも1エントリ書くのに最短で3時間、今日は7時間くらいかかっている、たかぴ(@takapyx)です。 なんで遅筆なのにいつも長文を書いてしまうんだ・・・。 今日は天気が悪く、計画していた撮影試験が出来ないのです・・・。 時間が出来たので、その内整理しようと思っていた普段の写真現像ワークフローを見える化してみました。 カメラを始めたばかりだったり、写真現像/管理の運用方法に悩んだりしている方は、良かったら参考にしてみて下さい。 ワークフロー全体像 下図が、僕が普段運用しているワークフローの全体図です。 ①写真はジオタグと一緒に取り込み 撮影した写真はLightroom CCを使ってMacに取り込んでいます。 この時、旅行中に撮影した写真や気に入った風景等は場所情報も残しておきたいため、ジオタグ情報も写真に付ける様に準備しています。 僕はiPhoneのMovesというアプリを常駐

    写真管理に悩む人に!写真現像〜管理までのワークフローを見える化してみた - chotto_bit, good life
  • 人の写真を撮る時の串刺しと首切りは本当にヤメロ

    人を撮影する上でこの2つは当にアウト。 どんなにいいシチュエーションでどんなにいい表情をモデルがしてたってこんな写真を世に出した時点で写真家としては無能だからな。 最近では自撮りとか流行ってるけどこれを知らないヤツらが多すぎてもはや迷惑だ。 どれだけ自分に自信があるかわからんが最低限の勉強くらいしとけよマジで。 あとたまに写真講座的な記事でもやってるヤツいるからな。基礎中の基礎が出来てない時点で他に何を語っても無価値だぞ。 何が見てられないってそんな写真に”いつも素敵な写真ですね”だの”勉強になります”だのとコメつけてるヤツらだ。 今度そんなコメントつけやがったらお前のケツにヤリ突っ込んでやるからな。気をつけろよ。

    人の写真を撮る時の串刺しと首切りは本当にヤメロ
  • http://www.machu.jp/posts/20150508/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20150508/p01/
  • 知っておけば必ず写真が上手くなる、レンズの画角と被写界深度を調べてみた - chotto_bit, good life

    どうも、たかぴ(@takapyx)です。 今後しばらくは、趣味のカメラに関するエントリ中心で書いていこうかと思います。 さて、カメラ、写真が好きと言いつつ、撮影が上手なわけでは無いので、写真技術に関してはもっと勉強していきたいと思っています。 写真技術の話をする時に必ず話題に挙がるのは、焦点距離(画角)と絞り(F値)についてではないでしょうか? (他にもシャッタースピードとか感度とか構図とか数えたらキリがないですが・・・。) 焦点距離は写真の画角(写す範囲が)やパース(遠近感)に影響を与え、絞りは写真の被写界深度(写真奥行きのどこまでをシャープに写すか)に関わってきます。 適切なレンズや絞り値を選ぶことでイメージ通りの写真が撮れる様になりますので、ぜひ感覚を頭に染み付けておきたいですよね。 そこで今回は僕の手持ちレンズを使って、焦点距離毎の画角と絞り/被写界深度の関係を調べ、オススメの設定

    知っておけば必ず写真が上手くなる、レンズの画角と被写界深度を調べてみた - chotto_bit, good life
  • 写真メインのブログがアフィリエイト向きでは無い理由と初心者が勘違いしているアフィリエイト - 鈴木です。別館

    こちらの記事を読みました。 etc.hateblo.jp カードさんは相変わらず指摘が鋭いな~と思う反面、もう少し詳しく書いてよ!と思う事も多いというのが僕の印象。 で、この中で書かれていた「ブログを書いても稼げないケース」の 写真を掲載することが主のブログ についてと、アフィリエイトでよく言われている事で実は違うんじゃない?と思う事を書いてみます。 写真メインのブログがアフィリエイトに向かない理由 カードさんが写真掲載がメインのブログはアフィリエイトに向かないとした意図は解からないのですが、実際に写真が多いブログや写真メインのブログをしてきた経験から、説明してみます。 写真メインだとテキストが少ないため 恐らくこれは誰もが気付く事でしょう。写真メインにしてテキスト量を減らすと検索では弱くなります。最近はテキスト量が多い記事が上位表示される傾向があるので(例外もそれなりにあるけど)、アフィ

    写真メインのブログがアフィリエイト向きでは無い理由と初心者が勘違いしているアフィリエイト - 鈴木です。別館
  • 100均商品で撮影?ニッシンの「手作り」ワークショップ 自分で作ったアイテムで、ストロボ撮影の奥深さを知ろう

    100均商品で撮影?ニッシンの「手作り」ワークショップ 自分で作ったアイテムで、ストロボ撮影の奥深さを知ろう
  • カメラの絞りとシャッタースピードの使い方の超簡単な覚え方 - 非天マザー by B-CHAN

    カメラで好みの写真を みなさん、こんにちは! B-CHANです。 最近のカメラはシャッターボタンを押すだけで自動的にキレイな写真を撮れるモノが多いです。 しかし一方でシャッタースピードや絞りなどを自分で調節することによって、カメラ任せとは異なる自分の意図した写真を撮ることもできるマニュアルカメラもあります。 プロカメラマンやカメラを趣味とする人たちは、そういうことを身に付けているので、自在にシャッタースピードや絞りを変化させて好みの写真を撮ります。 でも、カメラに詳しくない一般の人にしてみれば、シャッタースピードや絞りをどういじれば、どのように写真が変化するのかが難しいんですよね。 そこで、ここでは、あくまでもカメラに詳しくない一般の人が簡単にシャッタースピードや絞りの効果を覚えられる方法をお教えしましょう。 小さな穴 まず、カメラには被写界深度(ひしゃかいしんど)というモノが存在すること

    カメラの絞りとシャッタースピードの使い方の超簡単な覚え方 - 非天マザー by B-CHAN
  • f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい

    【img via BigTallGuy】 一覧レフカメラやミラーレス一眼カメラを購入する人が増えている一方で、なぜか「自動モード」でしか撮影しないという人がいる。これはあまりにも勿体無い! ただ、カメラ初心者にとって「絞り」や「ISO感度」はよく分からない。「シャッタースピード」も言葉の意味はなんとなく分かったとしても、早くしたり遅くしたりすることによって撮れる写真がどのように変わるのか分からないという人も多いだろう。 Fotoblog Hamburgが公開していたf値、シャッタースピード、ISO感度の関係性をまとめた画像が分かりやすかったので、紹介する! 絞り値(f値)を小さくするとボケ味が増し、ISO感度を上げると写真が粗くなる 個人的に未だに混乱してしまうのだ絞り値(f値)。絞り値が小さければ小さいほど取り込む光の量は大きく、より狭い範囲にピントが合うためボケ味が強くなる。 混乱し易

    f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい
  • タモリ、黒柳徹子を人気司会者にした「整数次倍音」の秘密

    「徹子の部屋」や年初の「笑っていいとも!増刊号」で、タレントのタモリさんが私の著書にある「倍音」の話題を取り上げてくれました。 倍音とはある音が鳴ったときに共鳴したり、付随して出てくる音のこと。楽譜上では同じ音でも楽器によって音色が違うのは、含まれる倍音が異なるからです。実はこの倍音は人間の声にも存在し、それが個々の声質を決めているのです。 デビュー当時のタモリさんはイグアナの真似など、どちらかといえば異端の存在でした。それがお茶の間で幅広い人気を得るようになったのは、自身の声の質、つまり倍音の印象と逆の面を表に出してテレビに出るようになったからなのです。 では、タモリさんの声はどのようなタイプなのでしょう。そもそも倍音には大きく、整数次倍音と非整数次倍音の2種類があります。このうち整数次倍音とは2分の1、3分の1、4分の1という整数の波長を持つ音のこと。対して、非整数次倍音の波長は不規則

    タモリ、黒柳徹子を人気司会者にした「整数次倍音」の秘密
  • フルサイズはAPS-Cよりボケやすい!はウソだけどホントでもある理由。

    デジタル一眼で写真を撮り出すと、必ず言われる事があります。それは、”フルサイズはボケやすいけどAPS-Cはボケにくいよ”という話。多くの人がこの言葉の質を知らずに、言葉に踊らされているような印象を受けるので、今回はここをスッキリまとめてみようと思います! フルサイズよりAPS-Cはボケにくい!?なんだか勝手に言葉が一人歩きしている印象のこれらの言葉。。 「APS-Cはフルサイズよりボケにくい」 「フルサイズはAPS-Cよりボケやすい」 実はこれだけでは正しいかどうか判断出来ません。ウソでもあるし、ホントでもある。カメラの原理から考えれば嘘だし、実用的な話をすれば当でもあるんです。 ちゃんと理解している人から見れば、こんな話とっくに知ってるわ!となりそうですが、この言葉の質をちゃんと理解出来てる人ってそんなに多くないと思うんです。 みなさん、ちゃんと説明出来ますか? 今日はそんな身近な

    フルサイズはAPS-Cよりボケやすい!はウソだけどホントでもある理由。