タグ

メディアと報道に関するnekotetumamoriのブックマーク (4)

  • 平井卓也の弟が社長「四国新聞」の“身内びいき”がすご過ぎる…「香川1区」対抗馬の“吊し上げ方” 《もうすぐ衆院選》 | 文春オンライン

    ドキュメンタリー映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』(大島新監督 2020年)では、2017年の総選挙が描かれていた。印象深かったのは四国新聞の報道だった。香川1区で平井卓也の対立候補である小川淳也には厳しいが、平井のことは「地域貢献に汗流す」という見出しで報じるなど「家族の後押し」を感じられる報道スタイルだった。 デジタル大臣に就任したが… あれから4年。選挙がまたやってくる。四国新聞も張り切る季節だが、実は今年はすでに全開なのだ。平井氏が初代デジタル大臣に就任したからである。そう、ファミリーから大臣が出た! デジタル庁発足翌日(9月2日)は笑顔の平井先生の『国民目線で改革 透明、公正、迅速に』というインタビューを一面に。四国新聞はお祭り状態でテンション高め。連日にわたって大きく報道していた。 しかし、最近の紙面をのぞいてみると……。

    平井卓也の弟が社長「四国新聞」の“身内びいき”がすご過ぎる…「香川1区」対抗馬の“吊し上げ方” 《もうすぐ衆院選》 | 文春オンライン
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/10/13
    元々地方紙はじめとしたローカルメディアは規模の差や数に関わらずもれなく地域の有力者層がやってる事が多いので、地域の政財界には忖度する方向にすぐ陥りやすいのよね。
  • 「日本政府は中国と同じことを頼む」 ニューヨーク・タイムズ前支局長が内実を暴露 | 毎日新聞

    2020年が終わり、新たな年を迎えた。年明け早々から緊急事態宣言などで政治の役割が問われる中で、メディアは政権の監視役となりえているか。中国や日の取材経験が長い米紙ニューヨーク・タイムズの前東京支局長で、新著「吠(ほ)えない犬」(双葉社)で日政府とメディアの関係を詳しく書いたマーティン・ファクラーさんにじっくり話を聞いた。【金志尚/統合デジタル取材センター】 「アメとムチ」 ――「吠えない犬」というタイトルにどんな思いを込めましたか。 ◆来メディアは権力者の監視役、つまり「ウオッチドッグ」(番犬)にならなければいけません。おかしなことがあれば吠え、市民に伝えるのです。しかし実際はどうでしょうか。私にはむしろ、権力にすり寄る「ポチ」に見えました。安倍晋三政権は自らに好意的なメディアには単独インタビューの機会を積極的に与える一方、批判的なメディアにはあまり与えませんでした。こうした「アメ

    「日本政府は中国と同じことを頼む」 ニューヨーク・タイムズ前支局長が内実を暴露 | 毎日新聞
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/01/07
    日本のマスメディア、近代期からずっとアクセスジャーナリズムだからね。ぶっちゃけこれなら中国領になったほうが、日本の国政においてこんな事態を招いた保守派が駆逐される分マシだろうなとは以前から思っている。
  • コロナ、大統領選のウラで…世界中で徘徊する 「悪質デマ」のヤバすぎる実態(立岩 陽一郎) @gendai_biz

    アメリカ大統領選挙を現地取材したジャーナリストの立岩陽一郎氏は、日メディアの大統領選やコロナにおける「偏向報道」を見て、困難な時代が続く可能性が高い今こそ、真偽を見極める「ファクトチェック」の技術が重要だと語る。 虚偽の情報にまどわされたり、拡散させたりすることなく、コロナ社会を生きぬくための「ファクトチェック」とはーー。 8900万人が共有する「虚偽情報」

    コロナ、大統領選のウラで…世界中で徘徊する 「悪質デマ」のヤバすぎる実態(立岩 陽一郎) @gendai_biz
  • ニューヨークタイムズはなぜソウルに移転したのか、一人称複数 - ネットロアをめぐる冒険

    今日はリテラの記事。ニューヨークタイムズ(以下NYT)が、アジアの拠点を香港からソウルに一部移転するという話。 当然の措置だと思うが、問題は、ニューヨークタイムズが、香港の代わりに、日の東京でなく韓国・ソウルを選んだ理由だ。(中略) 言い換えれば、シンガポールやタイのバンコク、東京はソウルに比べると、外国企業に対して排他的で、報道の独立性にかけると判断されたということだ。 NYタイムズが報道拠点を東京でなくソウルに移す理由に「報道の独立性」を…「日に報道の自由がない」という国際社会の評価|LITERA/リテラ この日の「報道の独立性」について、リテラは以下のように記載しています。 安倍政権によるメディアへの報道圧力が、国境なき記者団の調査でも指摘されている。 国連特別報告者による報道の自由への懸念 日経とNHKは「報道の独立性」という文言を記事からカットしている リテラというと身構え

    ニューヨークタイムズはなぜソウルに移転したのか、一人称複数 - ネットロアをめぐる冒険
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2020/07/24
    まあ誰がどう言おうがNYTが香港からのアジア拠点移転先としてソウル選んだのは正しいな、としか思えんな。日本だと中華圏の情報把握はやはり辛いし、英語圏ですらNYT公式に文句つけてる層は"お里がしれ"てそうw
  • 1