タグ

環境と日本的なるものに関するnekotetumamoriのブックマーク (4)

  • 調査捕鯨船団、早期帰港の本当の理由

    こんにちは、事務局長の佐藤です。 日、日政府は調査捕鯨を中断し、捕鯨船団を日に帰港させると正式に発表しました。政府はその理由を妨害活動としていますが、当にそれだけが理由なのでしょうか? 内部告発者が語った早期帰港の当の理由 私たちは、昨年12月の時点である内部通報者から「今年は調査捕鯨船の帰港を早めるようだ」という情報を入手し、そのことを記者発表していました。当時、内部告発者が語った早期帰港の真の理由は「消費の低迷が引き起こしたクジラ肉在庫の増加による生産調整」です。 増えるクジラ肉在庫 最新の水産物流通統計によると、昨年12月末のクジラ肉在庫が5093トン、12月としてははじめて5000トンを超えました。2009年12月末で4246トン、2008年12月末で3096トンですから、毎年平均して1000トンほど在庫が増えていることになります。5000トンという在庫は、調査捕鯨が捕獲

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2011/02/20
    日本政府が調査捕鯨をあっさりひき上げたのは内部事情もあるわけか。まあそれにシーシェパードの活動がトドメをさしたという見方は出来るかもねw
  • 突撃取材 そして斜め上 - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 今日はちょっくら兵庫までシンポジウムに行ってきました。 兵庫県生物多様性国際シンポジウム なんで行ったかというと、熊森がこのシンポに出ていたからです。実際のところはどんなものかと見に行ったわけですよ。 シンポはまず、兵庫県知事のあいさつから始まり、つぎに保全生態学の有名人の鷲谷いずみ先生の基調講演がありました。内容は基礎的な生物多様性についての説明。COP10には2010目標という2010年までに生物多様性の現象を顕著に抑えるという目標がありましたが、それは達成できなかったとのこと。近年の保全活動はその多くがある程度の成果はあるものの、1970年と比較した場合、淡水では41%の生物多様性の減少がみられるということでした。ちょっと教科書に沿いすぎな気もしましたが、許容範囲でし

    突撃取材 そして斜め上 - ならなしとり
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/09/29
    熊森のこの発想は「弱者には強者が救済の為の施しを行うべき」「ムダな殺生はすべきでなない」という思考がセットになった所から来ている気がする。
  • 「中国人が日本の森を買い漁る」という都市伝説: 環境とCSRと「志」のビジネス情報誌 [オルタナ]編集長日記 

    米国のSnopes.com (http://snopes.com)は アメリカ人なら知らない人はいないほど有名なサイトで、 米国の「都市伝説」とその真偽を大量に列挙しています。 もしこのサイトが日にあるなら 取り上げられる可能性が高いのが、 「最近、中国人が日の森を買い漁っている」という ウワサです。 単なる噂ならまだ良かったのですが、それを 産経新聞(今年3月29日付け) 日経済新聞(今年6月26日付け) など大手メディアまでが 取り上げてしまったのだから、始末が悪いのです。 産経新聞の記事は、 「日の森と水 むさぼる外資」と題し、 「全国各地の水源に近い山林について、中国などの 外国資が買収の打診をしてきていることが東京財団が まとめた調査報告書で明らかになった――と報じています。 どうやら、出所は東京財団の政策提言 『日の水源林の危機』~グローバル資の参入から 「森と水

    nekotetumamori
    nekotetumamori 2010/09/07
    良記事。つーか東京財団も根が保守系だけにウヨジャップ特有のみっともないレイシズムに縛られる宿命にあるのかwww
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 1