タグ

観光と日本と日本的なるものに関するnekotetumamoriのブックマーク (2)

  • 「日本再発見」「なぜ外国人観光客は日本の文化を勉強しないのか」と聞かれたクールジャパン専門家は...

    <日人の「おもてなし」はナルシシズムに陥っていると、内閣府公認クールジャパン・プロデューサーを務めるアメリカ人が指摘。観光客は勉強しに来るのではなく、休暇を過ごしに来るだけ。勘違いすべきじゃない> 日が世界市場で生き残っていくためには、海外の人たちが持つ日のイメージとは何かを知り、当のインバウンド需要に寄り添っていくことが必要だ――。 ニューヨーク州生まれの国際コミュニケーション・コンサルタントで、「クールジャパンのエキスパート」であるベンジャミン・ボアズ氏はそう主張する。 だが現状は、日人視点の「マイ・ジャパン」にこだわってしまっており、多くの日人が誇りに思う「おもてなし」でさえもナルシシズムに陥っていると、内閣府公認クールジャパン・プロデューサーを務めるボアズ氏は言う。 ボアズ氏はこのたび、『日はクール!?――間違いだらけの日の魅力発信』(クロスメディア・パブリッシング

    「日本再発見」「なぜ外国人観光客は日本の文化を勉強しないのか」と聞かれたクールジャパン専門家は...
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2023/01/20
    本邦、クールジャパンやり出す前からずっとこれなのよな。世界的に見れば所詮東アジアの中華文化に影響受けた中華圏の周縁圏の一文化+α(それも悉く劣化コピー!!w)に過ぎないのだが。
  • 「おもてなしの国」は幻想だった...外国人の私が痛感した「うるさい邪魔者」扱い

    <外国人観光客の受け入れが再開し始めたが、ツアーをサポートしてみて感じたのは、コロナ後の日が「おもてなしの心」を失った悲しい現実> コロナ禍で止まっていた外国人観光客の受け入れが格的に再開し始めている。観光地や都市部のサービス業の皆さんにとって待ちに待った再開だと、メディアは報じている。私も日は国を挙げて観光客を待ち望んでいるのだと、最近まで思っていた。 先日、初めて外国人観光客ツアーのサポートをした。私は日旅行するようになる前に日語ができるようになったので、言葉ができない観光客として日を眺めたことがなかった。だからよく言われるように、日は親切な「おもてなしの国」なのだろうと思っていたのだが、今回とんでもない間違いだと気が付いた。制度やサービス精神の面でも、外国人観光客はあまり歓迎されていないと思い知らされたのである。 まず、日に到着する時点でガッカリさせられる。入国者の

    「おもてなしの国」は幻想だった...外国人の私が痛感した「うるさい邪魔者」扱い
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2022/10/11
    これも本邦の以前からのいつもの光景で、ぶっちゃけ日本という国と社会と日本人という定義が滅ばない限り続く宿痾だよな。
  • 1