タグ

音楽とゲームに関するnekotetumamoriのブックマーク (2)

  • ソニーの孫会社が稼ぐ「巨大な利益」 —— アニプレックスが支える音楽事業

    ソニーは2018年、さらに収益力を伸ばそうと吉田憲一郎CEOと十時裕樹CFOの2トップ体制を始め、投資家の注目を集めてきたが、それ以上に市場のスポットライトを集めているのは、120名ほどのスタッフが働くソニーの小さな孫会社、アニプレックスかもしれない。 1995年設立のアニプレックスは、ソニー・ミュージックエンターテインメント(SME)の100%子会社で、ソニーの孫会社。スマートフォン向けRPG(ロールプレイングゲーム)の「Fate/Grand Order」が大ヒットし、同社は2018年3月期、2009億5800万円の売り上げを計上し、営業利益は511億1100万円を記録した(7月4日付決算公告)。連結ベースでは、ソニーの音楽事業の一部だ。 年間売り上げで2000億円と言えば、森永製菓や牛丼の吉野家ホールディングスと同じくらいの規模である。アニプレックスは主に映像や音楽を制作するが、コアと

    ソニーの孫会社が稼ぐ「巨大な利益」 —— アニプレックスが支える音楽事業
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2018/08/01
    タイトルと本文の内容より、今のソニーを支えているのが金融事業ってのが何気に凄いんだけど……ww
  • 『Wii Music』もやらかしていたハンドカスタネット・教育用カスタネット=ミハルス説は何時からあったのだろう? - 猫轍守衛の偽業務日報

    プロローグ〜きっかけはだいたい任天堂のせい〜 先日の任天堂対コロプラの法廷抗争開始のニュースをきっかけに話題になったTwitterの「任天堂を許すな」ハッシュタグではないが、自分がこの記事を書くきっかけを作ったのはだいたい任天堂のせいだったりする。いや、だいたい『どうぶつの森』シリーズのアイコンのひとつである某キャラの歌というか曲に何故か自分の心が囚われてしまったせいといったほうが正しいか。 このエントリの内容は、自分が割と最近になって知った事ではあるが某音楽ゲームにまつわる文字通りの「任天堂を許すな」案件についてである。が、これについては日の音大卒の音楽家の方々でさえ信じていた間違った説が流布されていた事に基づく過ちでもあるので一概に責めることも出来ないし、自分も長らくその説を信じてしまっていたのだからあまり人の事をとやかく言えない。寧ろこの件で"許すべきではない"のは当のゲームを創っ

    『Wii Music』もやらかしていたハンドカスタネット・教育用カスタネット=ミハルス説は何時からあったのだろう? - 猫轍守衛の偽業務日報
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2018/02/06
    自分も過去に正しい情報として信じていたカスタネットとミハルスに関する話について書いた。自分が訂正情報を仕入れた後にポケ森ネタ経由で過去にとたけけの人が関与したゲームでやらかしていたと知って、つい……
  • 1