タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (4)

  • オフ会に出席してて更新お休み - 北の大地から送る物欲日記

    昨日の夜から、某ネットゲームのオフ会に参加しててほぼ半日留守にして、その後も疲れて寝てたので今週末はほとんど更新お休み状態。ま、たまにはこういう週末もいいかな。 東京に出てきてから、いままでは出席できなかった関東圏でのオフ会やら、こっちにいる古くからの知り合いとのオフ会や飲み会の機会が増えました。やっぱ東京に人は集まってるってのは大きいです。 で、オフ会に参加して、ネット上だけだった知り合いから、オンオフ関わらずいっしょに遊ぶようになって、気づいたら普通に遊びに行ったり飲みに行ったりする仲になっていったりすると、それを「オフ会」ってあんまり言わなくなります。普通に友達と遊ぶってのといっしょですしね。そんな風に「オフ会」から始まって、ネット上とリアル上での知り合い関係を気づくのに慣れると、別に知り合うのはリアルでもネットでも全然変わらないよなぁって思うようになりました。 ネット内での交友関係

    オフ会に出席してて更新お休み - 北の大地から送る物欲日記
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/26
    是非、倒錯社ブルーシート運営部にお声をおかけください
  • はてブ、セルフブックマークの弊害 - 北の大地から送る物欲日記

    わぁぁぁ。 今朝の更新時に、自分の記事を全部セルフブックマークしてみたのですが、アルファクリッパーのブックマーク情報を元にはてブのちょっと先読みをしてる「Alpha Clipper Clips」の更新タイミングとかぶったようで(おそらく午前8時くらいに毎日リセットがかかってるような気がします)、更新した記事がどどっと上位を独占してました。 私が「Alpha Clipper Clips」でブックマークを参照しているアルファクリッパーによく入ってるのはサイドバーに表示されてるので知ってたので、セルフブックマークしたらある程度ランクインしそうな気はしてましたが、更新タイミングが合っちゃうとこうなっちゃうんですね。んー。 まぁ、時間が経って他のアルファクリッパーがブックマークし出せば次第に順位が下がって真っ当な位置に落ち着くと思うんですが、今日みたいな更新タイミングで更新するとかなりの高確率でこう

    はてブ、セルフブックマークの弊害 - 北の大地から送る物欲日記
  • ネット上での質問・回答に関する文化圏の違い - 北の大地から送る物欲日記

    mixiの[ググれ]コミュニティでの「ググれと一蹴するのは横暴な気がするのですが」トピックで、「質問に対する答えで「ググれ」というのは横暴だと思うがどうか?」という問いかけに対してのやり取りが行われています。 それは昔からネット上でよくある質問する人と、答えてもらう人とのコミュニケーションの問題で、それを「ググれ文化圏」と「教えて文化圏」になぞらえて考えているブログを見つけました。 妄想科學日報 - ググれ文化圏と教えて文化文化圏の違い、と考えるとこの問題はかなり分かりやすくなる気がします。という訳で図を作成してみました。 よくある主張の位置を図に入れてあります。 問題は、それぞれの主張を行っている人々が何をしたい(得たい)のかがズレていること。 ググれ文化圏の人々は合理的な世の中を望み、皆がうまく共存できる方法(合理的)を考えるし、そうなるように人に説く 教えて文化圏の人々は感情的に

    ネット上での質問・回答に関する文化圏の違い - 北の大地から送る物欲日記
  • ブログを書くと言うこと。 - 北の大地から送る物欲日記

    最近、「ブログの文章術」なるテーマでそれぞれの考えを書いているブロガーが多い。ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックスで書かれていることからこの話題が盛り上がっているように思う。 そもそも、ブログを書くと言うことはどういうことなのだろう? ブログを通じて、自分と他人の考えが回る。 ブログを書く、ということは言い方を変えれば「自分の考え」を公開する、ということでもある。「自分の考え」は、会話や電話、手紙などを使って自分にごく近い立場にいる人達にしか伝えられなかったのが、ブログを書く(ウェブに公開する)ということで、それまでは伝えることの出来なかった多くの人に「自分の考え」を見てもらえる機会ができる。 ここで、「自分の考え」を見た人が感想やその人の考えを思いつき、それをブログに書いたとする。幸いなことに、ブログにはコメントやトラックバックという自分の考えと他人の考えを結びつけ

    ブログを書くと言うこと。 - 北の大地から送る物欲日記
  • 1