タグ

イチローと*資に関するnobodyplaceのブックマーク (2)

  • 李啓充 MLBコラム : イチロー「限界説」のセイバーメトリクス的解析

    2011年06月16日12:01 カテゴリ イチロー「限界説」のセイバーメトリクス的解析 長い不振が続いたイチローに、ようやく「復活」の兆しが見えてきた。6月11日以降4試合連続で2安打。2割4分8厘まで落ちた打率も2割6分2厘まで回復した(以下、数字は6月14日現在)。 しかし、OPS6割3分1厘は、規定打席到達打者164人中141位。右翼手として出場した試合に限ると、OPS6割2分5厘は、規定打席到達右翼手16人中最下位。37歳となったイチローに「限界説」がささやかれるゆえんとなっている(ちなみにイチローのメジャーにおける通算OPSは7割9分9厘)。 今回のテーマは、イチロー「限界説」を検証することにあるが、イチローのプレーの個性(「イチローらしさ」と言ってもよいだろう)をもっともよく反映する数字二つを見ることでその当否を論じよう。 「イチローらしさ」を表す数字の第一は、BABIP(b

    nobodyplace
    nobodyplace 2011/06/16
    今季のBABIPが.287、UZRが-26.9と大幅に悪化しているとのこと
  • ゴロとフライの比率「GB/FB Ratio」で、松井秀喜とイチローの好不調を解読!(生島淳)

    4月26日のインディアンス戦では、メジャーリーグ通算1000安打となる記録を達成した松井秀喜。指名打者での出場が多いとはいえ、レフトの守備も大過なくこなしている エンゼルスに移籍した松井秀喜が、これまでのところ好調だ。 4月27日の試合が終わったところで(以下のデータはすべてこの日までのもの)、アメリカでは打者の指標として重視されているOPS(出塁率と長打率の和)が.871と、エンゼルスのなかではモラレス、アブレイユについで3番目の数字を残している。 .900を超えれば超一流打者とみなされるので、これまでのところ松井は十分に4番打者としての重責を果たしていると言えるだろう。 注目される指標、ゴロとフライの比率「GB/FB Ratio」とは? もうひとつ注目したいのが、ゴロとフライの比率である。この数字は「GB/FB Ratio」と言って、打者の傾向、好不調の波を調べる際の指標に使われるこ

    ゴロとフライの比率「GB/FB Ratio」で、松井秀喜とイチローの好不調を解読!(生島淳)
  • 1