タグ

serviceとblogに関するnobodyplaceのブックマーク (3)

  • レシピブログに登録してみました

    ブログに書いているレシピをまとめたいなあ、できれば材料とか作り方とかでさくっと検索もしたいなあと思って「レシピブログ」に登録してみました。 isさんのmyレシピブック | レシピブログ – 料理ブログのレシピ満載! レシピサービスと聞いて一番最初に思い出すのは多分「クックパッド」。 別に「クックパッド」でも良かったんですけど、「レシピブログ」が自分でブログを持っていてそれに付け加える形でのサービスであるのに対して、「クックパッド」はそれ自体で完結しているSNSサービスという印象があり、ブログを更新するついでに更新するくらいならいいけど、更新するSNSをもうひとつ増やすというのはちょっとしんどいなーと思って「レシピブログ」にしてみました。 今のところまだ、テストを兼ねて投稿してみた「酒粕と豆乳を使って「秋鮭のクリームシチュー」」しかありませんけど、ブログからレシピを作るのにだいたい15分あれ

    レシピブログに登録してみました
  • Instagramの画像、動画がブログに貼れるようになったよ

    Instagram、写真と動画のWebページへの組み込みが可能に – ITmedia デジカメプラス 米Facebook傘下のInstagramは7月10日(現地時間)、Instagramアプリで撮影した写真や動画をWebページにエンベッドできるようにしたと発表した。 Instagramの写真あるいは動画は、これまではInstagramとFacebook内でのみ公開できた(Twitterでは昨年12月から表示されなくなっている)。 iPhoneで撮った写真を投稿するアプリと言えばやっぱりInstagramです。独自のサービスに投稿出来るほか、Twitter、Facebook、Flickr、Tumblr、mixiにも対応しています。もうホントに素敵。課題があることと言えばスマートフォン限定だったことなんですけどしばらく前にパソコン用のサイトが出来て、パソコンからも見ることが出来るようになりま

  • そういえばブログにコメントもらうの久しぶりだ

    ここのブログのコメント欄を閉じたのはいつのことだったっけか…2008年は「DISQUS」を使ってたので、多分2010年くらいのことだったと思いますけど、このブログにはコメント欄がありません。その理由については、ここで詳しく書いていますが、 コメント欄について | mutter 簡単に言うと「管理が面倒だから」です。匿名やらSPAMやらを見分けて削除したり非公開にしたりする作業が面倒なんですよね…今どき、どうしてもコメントを寄せたいという人はTwitterなりFacebookなりでコメントを投げてくれますしね。今さらブログにコメント欄を設けて管理する必要は無いかな……という。 そんな事情でコメント欄をブログに設けていないのですが、最近ニコニコ動画のブログサービス「ブロマガ」で書いているブログの方でコメントを頂くことがちょこちょこあり、なんだかとても懐かしい気分になりました。 1日1ニコの裏の

    そういえばブログにコメントもらうの久しぶりだ
  • 1