タグ

社会と雇用に関するntscp2020hatのブックマーク (2)

  • ジョブ型雇用は大学教育を変えるか@『文部科学 教育通信 』No.527(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    一昨日、一部だけ再掲したジョブ型雇用は大学教育を変えるか(『文部科学 教育通信 』No.527掲載)ですが、一部だけでは却ってわかりにくい面もあるので、全部再掲しておきます。 「ジョブ型雇用」に注目が集まっている。自分の仕事の範囲が明示され、長時間残業とも無関係、他社にも転職可能、年功序列ではなく、適正に能力を評価される…。どんな大学に入ったかではなく、ジョブに適合できる力を身につけたかどうかが問われる、そういう日になるのだろうか。閉塞的な空気の漂う時代を打開できるのだろうか。「ジョブ型雇用」の名付け親でもある労働政策研究・研修機構労働政策研究所長の濱口桂一郎氏に聞いた。

    ジョブ型雇用は大学教育を変えるか@『文部科学 教育通信 』No.527(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    ntscp2020hat
    ntscp2020hat 2022/05/26
    日本の企業、大学のどこかだけが完ぺきなジョブ型雇用ルールでの採用、教育を実施するのは難しいってことよね。
  • 裁量労働制とはこういう制度

    かつて、これほど裁量労働制が話題になったことがあっただろうか(いや、ない)。 それほど、毎日、裁量労働制の話題で持ちきりです。 というのも、上西充子教授が追及している偽データ問題が発端です。 その件に関しては私が何か付け足すことはありませんので、ぜひ、以下の渾身の記事を読んでもらいたいです。 ・なぜ首相は裁量労働制の労働者の方が一般の労働者より労働時間が短い「かのような」データに言及したのか(その3まであります) ・裁量労働制の方が労働時間は短いかのような安倍首相の答弁は何が問題なのか(予算委員会に向けた論点整理) ・データ比較問題からみた政策決定プロセスのゆがみ:裁量労働制の拡大は撤回を(公述人意見陳述) そもそも裁量労働制って? とはいえ、裁量労働制ってどんななの?という人もいると思いますので、簡単に説明します。 裁量労働制は、現行法にもあります。 現行法では、労働基準法38条の3以下

    裁量労働制とはこういう制度
    ntscp2020hat
    ntscp2020hat 2018/03/01
    "実は、意外と思うかもしれませんが、裁量労働制と早く帰れることは無関係です。"
  • 1