タグ

モバイル業界とAndroidとiPhoneに関するnununiのブックマーク (11)

  • スマホがTカードになる新サービスが登場! | AppBank

    © (C)Culture Convenience Club Co.,Ltd.以下同じ みなさんは「Tカード」を持っていますか? 全国でTポイントが貯まったり使えたりするお店は、なんと563,025店もあるんです。(2016年7月時点) 提携先が多いのでポイントも貯まりやすく、かなりお得なカードです。 そんなTカードに、新たにスマホアプリを利用した『モバイルTカード』が登場しました。 Tポイントの提携先であれば、スマホだけで買いものできるんです! TSUTAYA公式アプリの新機能「モバイルTカード」とは モバイルTカードは、TSUTAYAの公式アプリ『TSUTAYAアプリ』の新機能として追加されました。 TSUTAYAでCDやDVDをレンタルするときや、商品を購入するときなど、スマホをかざすかバーコードを提示するとTカードの代わりになるサービスです。 Tカードや財布はいらない!スマホでOK

    スマホがTカードになる新サービスが登場! | AppBank
  • iPhone 6/6 PlusのSIMはAndroidスマホでも使える?――ドコモ、au、ソフトバンク端末で確認してみた

    iPhone 6/6 PlusのSIMAndroidスマホでも使える?――ドコモ、au、ソフトバンク端末で確認してみた iPhone 6とiPhone 6 PlusのSIMは、同じキャリアのnanoSIMを採用しているAndroidスマートフォンでも使い回せるのだろうか? 3キャリアのiPhone 6とAndroid端末で確認してみた。【ドコモSIMについて追記】 「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」は、iPhone 5sに引き続き、SIMカードは「nanoSIM」を採用している。auとソフトバンクでは、最近はAndroidスマートフォンでもnanoSIMを採用している機種が増えているが、iPhone 6/6 PlusのSIMを同キャリアのnanoSIM対応Android端末に挿し替えて使うことはできるのだろうか? まずドコモの場合、現在nanoSIMを採用しているAnd

    iPhone 6/6 PlusのSIMはAndroidスマホでも使える?――ドコモ、au、ソフトバンク端末で確認してみた
  • Androidスマホはタッチスクリーン非対応で開発されていたらしい

    ガラケーのようなイメージだったのでしょうか。 iPhoneが発売された2007年当時、どうやらグーグルAndroid端末にタッチスクリーンを対応させないつもりだったそうです。 アップル vs サムスンの泥沼特許訴訟で提出された資料に、当時iPhoneにはなかったAndroidのうれしい機能が記載されていたそうです。例えば、SDカードなどの外部記録メディアのサポート、公式アプリストア以外に配布されるサードパーティ製アプリ対応、ウィジェット、各種グーグルサービスとの連携など。そして、これらの全機能をタッチスクリーンなしのハードウェアキーのみで利用していくスタイルが想定されていたそうです。 iPhoneのタッチスクリーンUIがヒットしたのを見て、Androidも慌てて路線変更した経緯は興味深い限りですね。もはやマルチタッチなしではスマートフォンなんて考えられない時代になってしまいましたから。よ

  • Landport ランドポート オフィシャルウェブサイト – 環境を意識したオリジナル・グッズの企画・販売 |

    At beach, at mountain, everywhere becomes your cozy space. Lightweight, compact, waterproof, and safe Simple, functioning, and reliable You can use it everywhere

    Landport ランドポート オフィシャルウェブサイト – 環境を意識したオリジナル・グッズの企画・販売 |
    nununi
    nununi 2013/12/27
    指先に垂らすだけで、スマホ対応手袋に!試してみたいなあ。
  • 「第2のLINE」か 国産アプリ「CocoPPa」世界でヒット 6月に利用者1000万の大台突破へ - 日本経済新聞

    ネット広告のユナイテッドが開発したスマートフォン(スマホ)の無料アプリ「CocoPPa(ココッパ)」が世界中で人気を集めている。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」対応で、画面のアイコンや壁紙を自由自在に変更できるのが特徴だ。膨大な素材を用いて自分仕様に画面をデザイン可能なことに加え、アイコン作者と利用者が気軽にふれあえる独自のSNS(交流サイト)機能が斬新だとして支持を集める。提供か

    「第2のLINE」か 国産アプリ「CocoPPa」世界でヒット 6月に利用者1000万の大台突破へ - 日本経済新聞
  • 【特報】ソフトバンクが定額配信開始:日経ビジネスオンライン

    小板橋太郎 前日経ビジネス編集委員兼副編集長 1991年立教大学文学部史学科卒、日経済新聞社入社。整理部、社会部、産業部などを経て2011年から日経ビジネス編集委員。現在は日経済新聞社企画報道部デスク この著者の記事を見る

    【特報】ソフトバンクが定額配信開始:日経ビジネスオンライン
    nununi
    nununi 2012/09/05
    auのスマートパスが立ち上げ時に500近いアプリをそろえてきたことを考えると、ちょっとさびしい出足。
  • 高校生のスマホ所有率15%は高すぎる? | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">高校生のネット・ケータイ依存度が明らかになったWEB利用状況調査。43.7%の高校生が、起きるや否やケータイをいじることが判明 ※この画像はサイトのスクリーンショットです リクルート進学総研は22日、7月に行った「高校生のWEB利用状況の実態把握調査」の結果を発表。「スマホの所有率は15%」「ミクシィよりツイッターを利用」など、昨今の高校生のWEB利用状況が明らかになった。 この調査は、リクルート進学総研が全国の高校生832名を対象に行ったもの。まず、「各メディアの利用時間」という質問に対し、47.3%の高校生が「インターネット(PC)」を「1日2時間以上」、17.6%の高校生が「インターネット(従来ケータイ・スマホ)」を「1日2時間以上」利用すると回答。ネット活用の高さが明らかになるとともに、ネットの利用時間が、テレビの視聴時間を上回って

  • ケータイからスマホに乗り換えても大丈夫? サービスの対応状況を徹底調査 - 日経トレンディネット

    2011年8月4日発売の「日経トレンディ9月号」では、「スマートフォン&タブレット 最強の2台」と題し、最新スマートフォンやタブレット端末の活用術を掲載している。ここでは、もともと普通のケータイを使っていた人が、スマホに乗り換えても大丈夫なのかを、サービスの対応状況という視点で調べた。 ケータイで利用してきた機能は、スマートフォンでも同じように使えるのか──。従来のケータイからスマートフォンへの乗り換えを考える人の、こんな声をよく耳にする。 そこで、電話やメールといった基機能から、「赤外線通信」「ワンセグ」「おサイフケータイ」という3つの日独自機能まで、アンドロイド搭載スマートフォンでの対応状況を調べた。 まず、基機能である通話。圏外や電源オフ時に必要となる留守番電話サービスや、迷惑電話をブロックする着信拒否設定は、ケータイキャリア3社とも対応。自分にかけてきた相手に聞かせる待ち受け

    ケータイからスマホに乗り換えても大丈夫? サービスの対応状況を徹底調査 - 日経トレンディネット
  • 2011年の統計からみるスマホの将来:docomo圧勝?[絵文録ことのは]2011/07/17

    スマートフォンはどれくらい伸びるのか、伸びないのか。日独自の進化を遂げたがゆえに「ガラパゴス携帯=ガラケー」と呼ばれる従来型携帯がスマートフォンに制圧されるのは近いのかまだ先なのか。 そういうことをデータに基づいて検証したいと思って、先週、携帯3社に対して「従来型携帯とスマートフォンの契約者数について、性・年代別の統計資料はありませんか」という問い合わせを行なったところ、三社横並びで「そういう資料は提供していない」との回答だった。 さらに検索してみたところ、1か月前に博報堂の関連調査機関が出した報告がちょうどぴったりのものだった。博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所が6月15日に公開した「メディア定点調査2011」である。 「メディア定点調査2011」レポート ニュースリリース 「2011年メディア定点調査」東京地区抜粋編 この中で「スマートフォン所有状況」の東京・大阪・愛

  • 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方

    通信キャリア各社がスマートフォンに注力し、モバイルビジネスの主戦場はスマートフォンへとシフトしている。スマートフォン向けアプリビジネスでは、「マーケットで容易にアプリを配信できる」「世界を相手にビジネスができる」といった魅力が語られてきた一方、「マーケットでアプリが埋もれる」「有料コンテンツが売れない」など、ビジネスの難しさも長らく指摘されてきた。 「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」――。6月10日に開催された「Interop Tokyo 2011」で、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮代表取締役社長と、クウジットの開発部 シニアアーキテクト、三屋光史朗氏らが「スマートフォンアプリ時代のビジネス戦略」と題した講演を行った。清水氏はアプリマーケットが置かれた厳しい状況を指摘し、その中で「小さい会社ながら億単位で稼いでいる」という同社流のビジ

    「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方
  • 誰かガラケーをやめてこれからスマートフォンを買うのか?

    情報家電、デジタル機器、ハイテク商品というのは、どんなときに買われるのだろうか? 購入を阻んでいるのは「値段が高い」ことや「習得の難しさ」だ。一方で購入する理由は、それによって得られる「利便性」や「満足感」だろう。これらの要素の心理的な距離が、時間の経過とともに接近してきて交差するあたりで、購買行動は起こる。 心の中に“X”字形のグラフがあって(縦軸は心理的なもので、横軸は時間)、ピョンと跳び越えて早めに買ったり、ずっと我慢していたものをようやく買ったりしている(図1)。性能や使いやすさが年々向上して、お値段が相対的に下がってくるのがハイテク機器の特徴で、いわゆる「ムーアの法則」が独特の市場原理を作り出している。 図1 ハイテク商品購買の“X”字グラフ。時間とともに「価格」「習得の難しさ」は下がり、「実利」や「満足感」は上がってくる。その交差する付近が「旬」。 そんな機器の中でいま売れてい

  • 1