タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (91)

  • 出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に2021.12.18 21:0060,068 satomi 儲けが残るのか心配。 Amazon(アマゾン)最大の収入源はAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)と思いきや。いつのまにか出店手数料に主役が交代していることが米国のNPO「Institute for Local Self-Reliance(ILSR)」の最新調査でわかりました。 手数料収入が2年で倍増上のグラフは、Amazonがセラー(販売店)から徴収する手数料の伸びを示したものです。ご覧のように、2014年には19%だったものが、2018年には30%、今年は34%に急騰しているのがわかります。 ここ数年は手数料収入がAmazonのほかのどの事業部門よりも急速な伸びを示しており、2年で倍に膨れ上がっていて、今年はAWS部門の売上のなんと2倍

    出店するも地獄、しないも地獄。Amazon税じわじわ34%に上昇、手数料収入がAWS売上の倍に
  • ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!

    ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!2020.10.08 12:0040,272 岡玄介 赤外線で身体の内側からじんわり。 そろそろ、テレワークのための冬支度をしなければいけない時期になりつつある昨今。ニトリから、机の天板の裏にくっつける「マグネットヒーター」というホットなアイテムが登場しました。 これがあれば、太ももや膝の辺りから足元を暖めつつ、熱が上昇してきたら上半身も暖まりそうです。ヒーターの出力は21Wで、自動で電源が切れるタイマーは1・2・3時間から設定ができるようになっています。 Image: ニトリさまざまな素材の机に対応デスクの天板が鉄製なら、そのまま背面四隅にある磁石でくっつきますが、木製なら金属プレートをネジ止めしておく作業が必要になります。ですがガラスや樹脂製であれば、付属の面ファスナーでバリバリっとくっつければOK。いろんな

    ニトリからデスク天板裏側にくっつけるヒーター。冬のテレワークはこれで決まり!
    nununi
    nununi 2020/10/09
  • Amazon大化けの10年。もう誰にも止められない

    Amazon大化けの10年。もう誰にも止められない2019.12.24 21:0031,263 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 「配達ありがとう。ご自由にどうぞ」という軒先の差し入れに感動して踊り出すAmazon配達員の動画、もう見ました? 監視カメラRingに残っていた映像を家主が投稿して再生1800万回のバイラルヒット中のものです。 いい話だな~♡と自分も一瞬ホンワカしましたが、Yahooで配達員のKarim Ahmad-Reedさんのこんな言葉を読んで固まってしまいました。 「差し入れのある家なんて初めてでした。あの日は昼ごはん忘れて腹ペコで、喉も少し乾いていたからね」 宅配のラスト・ワンマイルAmazon社員と言っても、宅配のラスト・ワンマイルの一番大変な部分を担うのは主に非正規雇用の契約ワーカーで、飲まずわずでサンタ役

    Amazon大化けの10年。もう誰にも止められない
  • どこでも指の動きだけで文字をタイプできる、指輪型ウェアラブルキーボード「TAP」

    どこでも指の動きだけで文字をタイプできる、指輪型ウェアラブルキーボード「TAP」2019.08.06 14:00141,696 岡玄介 完璧に使いこなせたら、凄まじい効率化ができそう! キーの上の表面がそのままタッチパネルになるキーボードはとても便利そうですし、eインクを使って言語も配列も自在に変えられるキーボードも、思わずひとつ欲しい!と思わせる魅力があります。 でも世界は広いもので、指輪型のウェアラブルキーボードなんてものまであります。その名も「TAP」、見た目は5つの指輪で、片手の指に装着して使います。TAPを使えば机の上など硬い場所でも、腕や手のひらといった少々柔らかい場所でも、タップさえできればタイピングができてしまうのです。 まずはプロモーション動画で、その万能っぷりをご覧ください。 Video: TAP/YouTubeメールやテキスト送信、プレゼン、コーディング、さらにはV

    どこでも指の動きだけで文字をタイプできる、指輪型ウェアラブルキーボード「TAP」
    nununi
    nununi 2019/08/07
    カイザーナックルかと思った
  • ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに

    ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに2019.01.08 12:30257,798 satomi 年間ウン百億円の山がゴゴゴ…。 Netflix(ネットフリックス)が全世界でiOSアプリからiTunes課金を排除することを決めました。Appleに売上の15%を徴収されてしまうのを嫌ったもの。昨年から一部市場で試験利用は行なっていたのですが、結果に気をよくし、全面採用に踏み切った模様です(VentureBeatが取材で確認)。 これからは新規登録時にサイトに遷移して、そちらで直接支払うかたちになります。 まあ、1回設定すれば終わることだし、それだけで映画をつくってないリッチなAppleから貧乏脚家のギャラにお金が回るならお安い御用ですわ。 デベロッパー vs. アップルの手数料バトルiTuneのApp Storeではアプリを買うと、30%がA

    ばいばいアップル税。Netflixが全世界でアプリ内課金やめる。節税幅がすごいことに
  • iPhone XRって「安い」って言っていいの?

    iPhone XRって「安い」って言っていいの?2018.09.14 12:0075,313 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) フラッグシップがじりじり値上がっちゃってますからね〜。 Apple(アップル)は今回のiPhone発表で、またまたスマートフォンの価格帯を押し上げてきました。特に一番高い「iPhone XS Max」といったら1,100ドル(日価格12万4800円)から始まり、512GBモデルに至っては1,450ドル(日価格16万4800円)というラグジュアリーなお値段です。 でも今回、「iPhone XR」なるものも生み出されました。日価格は8万4800円からと、上位2モデルと比べればはるかに少ない金額です。Apple製品の基準で見ると、iPhone XRを「安い」と言う人もいるかもしれません。 なのでこの記事では、iPh

    iPhone XRって「安い」って言っていいの?
  • EUがインターネットをめちゃめちゃにする

    誠に残念ながら…。 米Gizmodoがインターネットの非常事態をお知らせします。 2018年6月20日、欧州議会法務委員会はウェブをひっくり返すような決定をしました。そして、インターネットミーム・ニュース・Wikipedia・アート・プライバシー・二次創作…これらすべてが破壊の危険に晒されています。 寝て起きたら、欧州議会法務委員会はEU著作権指令(EU Copyright Directive)への投票を済ませてしまっていました。その中でもEU著作権指令11条と13条は一級のテック専門家たちから「多大な被害をもたらすもの」と見なされています。このふたつの条項では以下のような前代未聞の要求がされているのです。 ・一般的なウェブサイトを運営する人すべてに対して ・サイト上の「著作権で保護されている情報」を監視する ・報道機関の記事にリンクするときは料金を支払う 法案を擁護する人たちは、批判的な

    EUがインターネットをめちゃめちゃにする
    nununi
    nununi 2018/06/27
  • 新しいGmail、今日から始まりました。新デザイン、新機能でもっと便利に

    新しいGmail、今日から始まりました。新デザイン、新機能でもっと便利に2018.04.26 12:0557,521 小暮ひさのり 便利な機能が盛りだくさん。 プライベートでも仕事でも何かと活躍しているGmailですが、日よりウェブ版のGmailに大規模なアップデートが実施されましたよ。 アップデートの内容は実に多岐に渡るのですが、まずはフラットなマテリアルデザインの新UI。また、受信トレイの機能がかなり拡張されていて、トレイ上からさまざまな操作が行なえるようになっています。新機能をざっと4つ、見ていきましょう。 Image: Gmail↑スヌーズ機能:あとで読みたい新着メールを一時スヌーズ Image: Gmail↑受信トレイから添付ファイルへのアクセス Image: Gmail↑Googleカレンダー、To do リスト、Google Keepの表示:アイコンが並んでいる下の+ボタン

    新しいGmail、今日から始まりました。新デザイン、新機能でもっと便利に
  • これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見される

    これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見される2018.04.18 13:0056,912 たもり 詐欺の歴史、ここにあり。 6面ダイスの起源はおよそ5000年前の古代ペルシャまでさかのぼるので、ノルウェーで600年前のサイコロが発見されたからといってなんら特別なことではありません。しかし、先日発見されたサイコロには1の目と2の目がなく、中世時代のペテン師の存在を匂わすものでした。 このいかさまサイコロは、ノルウェー文化遺産研究所(NIKU)の考古学者たちが同国のベルゲンで発見したものです。彼らは現在、中世のベルゲン地区にあった15世紀の木製舗装道路の残骸を発掘しています。当時、そこは人口が密集した地域で酒場や宿屋であふれており、ギャンブルなどの勝負ごとが行なわれていた可能性が高いと思われます。 Photo: Angela Weigand, UiBベルゲンの考古学者たち

    これはバレるでしょ…中世のいかさまサイコロ、ノルウェーで発見される
    nununi
    nununi 2018/04/19
    せめて裏面にw
  • 遅いうえに安くもならないなんて…Appleに忘れ去られたiPad mini 4が不憫でならない

    遅いうえに安くもならないなんて…Appleに忘れ去られたiPad mini 4が不憫でならない2018.03.28 03:3091,507 小暮ひさのり この子のこと、忘れないでください。 Apple(アップル)による今回のイベントで、MacBook Airがそろそろバージョンアップするかな? なんて噂もありましたけど、ある意味噂になるだけマシだということに気がつきました。皆さんが愛してくれている(と信じている)iPad miniは、今回もアップデートされなかったのです。Whyyyyyyy!!! 僕、iPad miniシリーズを当に愛していて、iPad mini 4に関してはルンルン気分でレビューまで書いていたんですけど、それが2015年9月だったということが衝撃的すぎる。あれから3年が経とうとしているのに、この端末にはとんと浮いた話がありません。 その結果、今日発表された新しい9.7イ

    遅いうえに安くもならないなんて…Appleに忘れ去られたiPad mini 4が不憫でならない
    nununi
    nununi 2018/03/29
  • Amazon Echoファーストインプレッション:いま一番接しやすいスマートスピーカー

    Amazon Echoファーストインプレッション:いま一番接しやすいスマートスピーカー2017.11.08 22:10 ささきたかし 「Hey!」とかいらない子です。 Amazon(アマゾン)からスマートスピーカー3種、「Echo」「Echo Dot」「Echo Plus」が発表されました。アメリカで最初にAmazon Echoが発売されたのが2014年11月。やっとやっとの3年遅れの日デビューとなりました。長かった…。市場1位のシェアを誇る「Echo」。その実力が気にならない訳がない! ということで日、発表会が行なわれたので、ギズモード・ジャパン編集部も参加してきました。 金額やその他情報は、こちらの記事を見ていただくとして、実際に試してみた感触はいかに? 一言でいうと、「いま一番接しやすいスマートスピーカー」でした。 Alexaの実力やいかに? Photo: ささきたかし Echo

    Amazon Echoファーストインプレッション:いま一番接しやすいスマートスピーカー
  • iPod nanoとiPod shuffle、とうとう販売終了

    iPod nanoとiPod shuffle、とうとう販売終了2017.07.28 07:139,264 塚直樹 新ハードあれば、消えるハードもあり…。 2017年7月27日(日時間では28日)、Apple(アップル)のWebサイトからiPod nanoとiPod shuffleのページが削除されました。The Vergeが確認したAppleスポークスマンの声明によれば、iPod nanoとiPod shuffleは販売が終了したそうです。 これらの製品がAppleのWebサイトから消えたことを最初に報じたのは、海外サイトのMacRumors。現行製品のラインアップからプロダクトが消えるのは、販売終了するガジェットのいつもの流れです。 Screenshot: ギズモード・ジャパン via AppleAppleのWebサイト、iPod TouchのみとなっているiPod nanoとiPo

    iPod nanoとiPod shuffle、とうとう販売終了
    nununi
    nununi 2017/07/28
    哀しい。。
  • 新型iPad登場(ただし北朝鮮から)

    北朝鮮随一のテクノロジー企業「Ryonghung」がこのたび新製品を発表しました。その名もiPadです。 あれ? どこかで聞いたことある製品名だなあ。まあ、北朝鮮だからいいのか? 北朝鮮のニュース情報サイトNK Newsによれば、Ryonghungによる新型iPadは「クアッドコアの1.2Ghz CPU、1GBのRAM、8GBのハードディスク、HDMIのケーブル接続、キーボードが付属し、"ネットワーク接続"機能」があるそうです。 ひどいスペックだし、デザインも子供のおもちゃより安っぽく、そもそも物の「iPad」とどこも似てないうえに、Apple(アップル)の商標侵害であることは火を見るよりも明らかです。 ちなみに数年前には、iMacそっくりなデスクトップコンピュータが平壌の見市に出たことがありました。同時に、北朝鮮AppleのOS Xのコピーも開発していたようです。「Red Star

    新型iPad登場(ただし北朝鮮から)
    nununi
    nununi 2017/06/01
  • 【レビュー】僕がApple Watchを1年でヤメた本当の理由

    やっぱり不要? そろそろ新しい「Apple Watch 2」へのモデルチェンジの噂も活発に飛び交うようになってきました。アップル初のスマートウォッチとして発売された「Apple Watch」ですけど、皆さんは使っていらっしゃるでしょうか? えっ、あんなの高いし、いらないですって〜? 米Gizmodo編集部のCasey Chan記者は、発売と同時にApple Watchを手に入れたものの、ついに2カ月前にさじを投げてしまい、もうあんなものは二度と使わないって息巻いています。最初は気に入って使っていたと思うんですが、なにがあったのでしょう? Apple Watchの正直なレビューとして、彼の利用実態をお届けしましょう。 Apple Watchを買ったときの感動は、いまでも忘れられません。新製品が登場したといっても、結局のところは数年前に買ったものが、ほんの少し新しくなっただけ…。そんなサイクル

    【レビュー】僕がApple Watchを1年でヤメた本当の理由
  • モノポリーからお金が消えた! クレジットカード、ATM導入へ

    モノポリーからお金が消えた! クレジットカードATM導入へ2016.02.17 18:407,352 そうこ マジかよ! 世界中で長年愛される老舗ボードゲーム、モノポリー。自分の資産を増やしていくゲームですが、不動産はもちろん現金が飛び交うのがゲームの醍醐味。モノポリーにお金はつきものです。が、時代に合わせてそれも少々変わりつつあります。モノポリー最新版Monopoly Ultimate Bankingでは、現金なんて使いません。使うのはカードとATM。 モノポリーが現金をやめ、クレジットカードやネットバンキングに移行しようとしたのは、今回が初めてのことではありません。モノポリーを盛り上げようと導入したものの、小さなキーパッドに金額を打ち込まねばならぬことで、プレイヤーからは不評でした。 そこで今回の最新版では、数字打ち込み不要、スキャンでちょちょっとできるようアップグレード。スキャンで

    モノポリーからお金が消えた! クレジットカード、ATM導入へ
    nununi
    nununi 2016/02/18
  • ISISは「ジハード大学」研究所で自爆テロ用リモート運転車を開発している

    手作り感があるだけに禍々しいのは、そこに人の悪意を感じるからでしょうか。 イスラム国(ISIS)はシリアのラッカにあるとされる「ジハード大学( 'Jihadi University' )」の兵器研究所で新たな兵器の開発をしています。彼らはヨーロッパへの大規模な攻撃に備えて戦闘員を育成し、軍備を整えるために、武器の専門家や科学者を採用しているんです。 これまで、比較的小規模なテロ集団は、入手した武器を保持するだけで精一杯で、高度な技術を必要とする武器を新たに生産したり、まして開発することなどできないと考えられていました。 ですが、英国のニュースメディアSky Newsが独自に入手した彼らのトレーニング用映像は、そのような認識が過去のものだということを私たちに突きつけました。 熱感知で対象をロックオンするミサイルは手作りですが99%の精度を持っていますし、熱電池も自作しています。そして、今彼ら

    ISISは「ジハード大学」研究所で自爆テロ用リモート運転車を開発している
    nununi
    nununi 2016/01/08
  • 電車の時間調整ってなんで起こるの?をファミコン風に説明してくれる動画

    電車の時間調整ってなんで起こるの?をファミコン風に説明してくれる動画2015.05.22 12:30 渡邊徹則 もうイライラしない。 電車に乗っていると、たまに「時間調整のためしばらく停車します」なんてアナウンスがありますよね。特に急いでる時に聞くと「どうして後ろの電車のためにこっちが待たなきゃいけないのよ」なんてつい思いがちでした。 でも、それってどうしてなんでしょう。ニューヨーク地下鉄の公式YouTubeチャンネルが、その理由をファミコン風の動画で説明してくれていました。 何かしらの理由で電車が一遅れると、前の電車との間隔が離れてしまいます。これを「サービスギャップ」と呼ぶのだそうです。そして、これはみなさんもご経験があるかと思いますが、遅れてきた電車はたいてい混んでいるもの。この混んだ車両に、待たされていた多くの乗客が乗り込みますから、乗降に時間がかかってさらに電車は遅延。サービス

    電車の時間調整ってなんで起こるの?をファミコン風に説明してくれる動画
    nununi
    nununi 2015/06/01
    わかりやすい
  • 自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い2015.05.12 19:0010,493 satomi 車が完全自動運転になる未来を考える上で一番心しておかなければならないこと、それは車がおそらく自分の車ではなくなるということです。 自走車の究極の役割りを突き詰めて考えた人はほぼみな、おなじ結論に達しています。未来の車は共有資源になるというんですね。少なくとも人口が密集する都市部では。 グーグルはそもそもの最初からこの未来図を思い描き、その実現に向け動いてました。共同創業者セルゲイ・ブリンはザ・ニューヨーカーのBurkhard Bilger記者にこう語っています。「外を見てごらん。駐車場をぐるっと歩いて、何車線もある道路を見るにつけ、今のこの輸送インフラの支配力には圧倒されるよ。土地にも大きな負担をかけている」 そんなグーグルが潰そうとしているのは、「所有者が運転者」という今のモデル

    自動運転車で失業するのは運転手だけ、と思うのは甘い
  • 知ってた? iPhone付属イヤホンを使いこなすための14の技

    知ってた? iPhone付属イヤホンを使いこなすための14の技2015.04.22 16:006,965 塚直樹 いつくか知らなかったのがある! iPhoneに付属する白いイヤホン「EarPods」はファッショブルで可愛いだけでなく、Macの音量を調整できたりと意外と多機能なことが知られています。今回Business Insiderがまとめた「EarPods、14の使いこなし」を見れば、さらにEarPodsの達人になれること必須。さっそく見ていきましょう。 まず中央ボタンのクリックで音楽アプリの再生開始。このへんはまだまだ序の口ですね。 もちろん中央ボタンを再度クリックで再生停止 中央ボタンのダブルクリックで曲のスキップ 中央ボタンのトリプルクリックで曲の頭出し、前の曲に戻る 中央ボタンのダブルクリック+ホールドで曲の早送り。これは知らなかった。 中央ボタンのトリプルクリック+ホールドで

    知ってた? iPhone付属イヤホンを使いこなすための14の技
  • 非難受けアマゾン「契約社員の競業避止義務契約はやめます」

    「短期バイトでも辞めた後の条件が厳しすぎて再就職できない」と非難轟々になったのを受け、アマゾンが競合他社への転職を禁じる条項を撤廃することを決めました。 アマゾン広報が英紙ガーディアンに語ったもので、「時給制の契約社員には一度も適用されたこともない条項だし、撤廃を進めているところだ」と言ってますよ。よかったよかった。 同紙によると、この競業避止義務はイギリス国内の時給社員の契約書にはないそうです。「日はどうなの?」って心配する声も随分ありましたけど、米国限定のことだった…のかな? この種の競業避止義務契約はアメリカでは当に多くて、職業選択の自由もあ~りゃしないな状況なわけですが、実際裁判になった場合には地域を限定していないと会社側に勝ち目はありません(アマゾンは海のように広すぎるからサインをさせてもほとんど法的執行力がない)。競業避止義務違反でブルーカラーの人が訴えられることはまずない

    非難受けアマゾン「契約社員の競業避止義務契約はやめます」