タグ

facebookに関するnununiのブックマーク (135)

  • 「垢BAN祭り」はFacebookの価値を損ねない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    昨日Facebook上で、ちょっとした騒ぎがありました。運営側から「実名で登録されていない」と判断された(と思われる)アカウントが次々停止され、中に著名な人々も含まれていたため「祭り」状態となってしまったのです: ■ Facebook、春の垢BAN祭りが始まったよ! (Togetther) まとめられた@kanoseさんまでBAN(停止)の対象になってしまっているということで、「こんな著名人までBANしてたら日でユーザー増えないだろ!」的な感想も多いようですね。確かに「Facebookは実名主義」という点は知られていても、ここまで強権的に取り締まると思っていなかった方が多いでしょうから、短期的にはネガティブな印象を持たれてしまう可能性があると思います。ただ長期的に見れば、この対応はFacebookにとってプラスになるのではないでしょうか。 ※ただしFacebookにとってプラスというだけ

    「垢BAN祭り」はFacebookの価値を損ねない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
  • 『facebook垢Ban祭り』は、通過儀礼として開催されたという仮説 - 煩悩是道場

    『Facebook、春の垢BAN祭りが始まったよ!』でおわかりのように、日、幾つかのユーザさんのアカウントが「実名ではない」という理由で停止されました。個人的には加野瀬未友さんのように、著作を出していて、著名だと認識しうるアカウントですら停止してしまうというのは暴力的な行為である、と感じております。 facebookがソーシャルストリームであるならば、facebookの規約にある「偽の名前」とまでは言えないと思いますし、facebook以外のウェブサービスや著述などで使用している名前でアカウントを取得しても問題ないだろう、と私は思います。個人の名前にペンネームすら禁ずるという行為を推察するならば、facebookサイドとしては「個人ページはあくまでもプライベートな繋がり、それ以外の活動はfacebookページでどうぞ」というスタンスという事になるのかもしれないですね。 加野瀬さんはFac

  • 2月8日のお昼から、Facebookで実名でないと思われるユーザーが大量にアカウント停止処分

    なるほど、「まみぺこ」の「まみ」をまどマギの「マミ」に、facebookから削除→顔を削除ということでこれまた、首を切断されて死んだマミさんにかけてるわけですね。 かーっ、こいつぁ一取られた!!

  • Facebookをはじめたばかりのひとがまず戸惑いそうなことをFAQっぽくまとめてみた - in between days

    数日前にFacebookについて知ったふうなエントリをあげたところ、予想外にたくさんすぎる方々に読んでいただいてホントにビックリでしたが、とはいえ自分だって半年前は「Facebookのインターフェイスってなんだかよくわかんないなー」とか言ってたわけで、たまたま原稿を書くために使い込んだりしたのでいろいろ納得したところも多いわけです。 それでその後、Facebookにも知り合いが入ってきてフレンドになってウォールの書き込みとか見ていると、だいたい以前の自分と同じようなところで「これなに?」とか「わかんねー」ってなっているようなので、合わせてFAQ風にまとめてみました。 どうぞご利用ください。 アカウント取りました 次になにする? どこを見ればいいの? トップページの真ん中が掲示板みたいになってるよね。これが「ニュースフィード」といって、ともだちみんなの近況がTwitterのタイムラインみたい

    Facebookをはじめたばかりのひとがまず戸惑いそうなことをFAQっぽくまとめてみた - in between days
  • Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ SYNODOS Blog

    2010/08/0500:00 Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ 世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日社会において受け入れられるか」と話題になった。 Facebookが日で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。 なるほど、匿名を前提とする2ちゃんねるや、ハンドルを使って繋がるミクシィ、さらには歌や踊りを見せても実名はなかなか出さないニコニコ動画も含め、日のネット文化においては、会社や学校の人間関係から切り離されたところに、匿名だからこそ普段は出せない自分を出

  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
  • フェイスブックが日本でだめな理由:Why Facebook isn't big in Japan (UPDATED)

    Akky featured on NYT! AkkyさんNYTデビューの巻。 Facebook users in Japan number fewer than two million, or less than 2 percent of the country’s online population. [...] In a survey of 2,130 Japanese mobile Web users by the Tokyo-based MMD Laboratory, 89 percent of respondents said they were reluctant to disclose their real names on the Web. Specialists say that while Facebook users in the United States tend

  • facebook:利用者5億人 実名、日本で浸透する? - 毎日jp(毎日新聞)

    映画「ソーシャル・ネットワーク」の一場面。右から2番目がザッカーバーグ氏役のジェシー・アイゼンバーグ=ソニー・ピクチャーズエンタテインメント提供 世界最大の会員制交流サイト「facebook」(フェースブック)。創業者のマーク・ザッカーバーグ氏(26)は昨年末、米タイム誌の選ぶ「今年の人」となり、今月15日には創業の物語を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」も公開される。日でも推定約200万人が利用していると見られている。巨大交流サイトは日で浸透するのか?【岡礼子】 フェースブックの利用者は昨年7月に世界で5億人を超えた。04年開設で、米国外の利用者が7割、70言語以上に対応し、日語版は08年に始まった。原則として実名登録を推奨、ネット内で知人を「見つけられること」を重視する。ニックネームでのやりとりが主流となっている国内老舗の「ミクシィ」(約2190万会員)とは異なる。プロフィル

  • SNSとスマートフォンで新たな人身売買の幕開け

    2010年10月24日日曜日 SNSとスマートフォンで新たな人身売買の幕開け フェイスブックが欧米のみならず、アジア中に普及していることは先に書いた。このような現象は世界的なものなので、さらに今後も続いて行くだろう。 そして、子供たちが実名主義のフェイスブックに登録するようになればなるほど、後進国ならではの問題も発生するようになっている。フェイスブックを使った人身売買だ。 フィリピンの子供たちはまさに人身売買の標的になっており、フィリピン国内の幼児性愛のみならず、世界中の人身売買業者が注目する国である。 貧困で子供たちの面倒を見られない親がいる。出稼ぎで国外とのつながりが深い。英語を話す。 英語が話せて国外とつながりが深いというのは、表側から見ると国際的に活躍できる条件が整っているということだ。場合によっては次世代のフィリピンは誰もが想像できないような飛躍を見せる可能性すらある。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    These whales are generally risk-off, signaling a conservative mindset. Warner Bros. Discovery (WBD) and MGM have reached a deal with Amazon Freevee (formerly IMDb TV) to bring 23 free ad-supported TV (FAST) channels to the streaming service, the companies announced Monda

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Facebookは今のままだと多分、日本で流行らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Facebookは今のままだと多分、日で流行らないと思う。将来的に流行るかもしれませんが今のままだと、まず流行らない。アカウント作って何やっていいのか分からんサイトで終わると思う。ざっくり理由を書きます。 ・FaceBookはかわいくないから。 ・今のFaceBookのデザインはそのへんのチャラいおねーちゃんは理解できないから。 ・日にはFaceBookより面白いサイトがいっぱいあるから。 ・ブルーカラーが理解できる面白さが少ないから ・日のトラフィックはPCでなくモバイルだから ・ファンページがホムペに負けているかも ・テレビで「無料です」って宣伝しないから。 以下、駄文。 ・FaceBookはかわいくないから 結論から言うとカワイクないからだ。もうそれだけだ。日で1000万ユーザを超えるにはカワイクないといけないと思う。見た目が大事だ。俺なんか、この前、Yahooパートナーズに

    Facebookは今のままだと多分、日本で流行らない:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • istpika.com - このウェブサイトは販売用です! - Isptika facebook development iphone development wiiware xbox360 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! istpika.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、istpika.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • https://yaplog.jp/parsleymood/archive/978

    https://yaplog.jp/parsleymood/archive/978
  • いまなぜFacebookなのか - in between days

    Fecebookにハマってる。で、なんでいまFacebookなんだ、これは誰得なんだ、Twitterに比べて××なのはイケてねえんじゃねえか、みたいな論争というか声みたいなものはいろいろなところでつぶやかれてるけど、ちょっと残念だなあとおもう。 Facebookをやるなら、まあ一部のちょっとした奇特なWebコミュニティ好きのひとにだけってことだけど、やるならいまやっておくべきだ。むしろいましかない。半年後には古参ヅラできるから、みたいな理由にちょっと近いけど、だいぶん違う。まあ別に半年後に飽きててもぜんぜんいい。 たとえば2003年ごろのはてなダイアリー、2004年のmixi、2007年のTwitter…… 2010年のFacebookには同じものを感じている。 あるWebのコミュニティがかんぜんにブレイクしかけているときのなんともいえない高揚感というか躍動感。そういうとき、属性や経歴を越

    いまなぜFacebookなのか - in between days
  • なんとFacebookは不正ログイン防止の仕組みまでが感動的にソーシャルだった | Token Spoken

    普段、視点や環境を変えなければまったく気づかないこともあります。 しかも、その日常に慣れきっていればいるほど、そこに驚きがあるなどとは誰も予想もしていません。 もう何百回も繰り返している、そんな日常の作業の中で、予想もしない感動に出会う。 今日、Facebookを使って日々の業務をこなそうとしていたところ、そんな出来事に遭遇しましたので、皆様と共有させていただきたいと思います。 大げさですみません、しかし、個人的には少し感動しすぎてしまったものですから。。。 事の発端は、こんな事から始まりました。 実は、出張先の韓国のソウルよりSeesmic Desktop Proというアプリケーションで、Facebookアカウントの認証を行おうとしたら、こんなエラーメッセージが表示されたのです。 ここまでは、セキュリティ対策としてはよくあるパターンですので特に何とも思いません。 普段アクセスしているIP

    なんとFacebookは不正ログイン防止の仕組みまでが感動的にソーシャルだった | Token Spoken
  • Facebookプライバシーリスクをまとめてみた : 企業法務マンサバイバル

    2010年10月15日07:40 Facebookプライバシーリスクをまとめてみた カテゴリ法務_情報法務 businesslaw Comment(0)Trackback(0) なんでFacebookが急に流行り出したの?(そりゃみんな新しモノ好きだからですよ)とか、Facebookの何が特徴なの?(写真・動画・位置情報を含むアクティビティストリームがリアルタイムで共有されるライブ感じゃないですか)とか、Facebookで世の中どう変わるの?(あらゆるコミュニケーションと決済を含む経済活動がこの上で行われるようになるんでしょうね)とか、その辺りの話は私がするまでもなく皆さんの間で語りつくされている様子。 そこで、弊ブログでは趣向を変えまして、Facebookが引き起こすプライバシーリスクを、Facebook先進国で実際に発生している事件を例に挙げながらまとめてみようと思います。Facebo

    Facebookプライバシーリスクをまとめてみた : 企業法務マンサバイバル
  • フェイスブックを楽しむコツと疲れないコツ - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! フェイスブック初心者のはまちやです! 1週間ほどフェイスブックを楽しんでみて ぼくなりにわかってきたことをちょっと書いてみますね! 楽しむコツ 1. 活発な人とつながる まずはこれかな! ぼくは友達いないから…って人ならとりあえず、 ぼくに友達リクエストしてもらっても大丈夫! くだらないことばかり書いてるけど、ホーム画面がちょっとはにぎやかな感じになりますよ! そこから他に楽しそうな人を見つけていくといいですね! 2. ホームを「最新情報」表示にする これでツイッターと同じような時系列表示になるよ! リアルタイムのが楽しい! 3. いいね!ボタンを押したくる みんなの書き込みの横には「いいね!」ってボタンがあるので これどんどん押していきましょう! おはよー (いいね!) 仕事してる (いいね!) はらへった (いいね!) しにたい (いいね!) むかし誰かもこん

  • http://e0166nt.com/blog-entry-805.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-805.html
  • 最近のfacebookの盛り上がりは児玉太郎支社長暗躍の成果(たぶん) - ただのにっき(2010-10-12)

    ■ 最近のfacebookの盛り上がりは児玉太郎支社長暗躍の成果(たぶん) ここ数日、毎日のようにfacebookへの友だち申請がガンガン来るようになっていて、けっこう陶しい賑やかなんだけど、どうやら日のソフトウェア技術者コミュニティに、格的に普及し始めたようだ。 起爆剤になった記事は「フェイスブックがはじまりそうな件」だと思うのだけど、実はGoogleトレンドなんかでは9月ごろから動きが見え始めていたし、実際の仕込みはもっと前にあったはずだ。1ヶ月も前にfacebookを格的に使い始めたおれが言うんだから間違いない(笑)。 で、おれのきっかけというのが上の記事でも書いているとおり、都内某所で行われたセミナーなのだけど、ここでfacebookの紹介をしたのが日支社country growth managerの児玉太郎氏だ。これまでも何度かfacebookに関する紹介は見たけれど、