タグ

ブックマーク / www.kagoya.jp (23)

  • メールがブラックリスト登録される原因と確認・解除方法 - カゴヤのサーバー研究室

    メール配信などで突然多くの宛先にメールを送れなくなった場合は、IPアドレスやドメインのブラックリスト入りを疑いましょう。 ここではブラックリストの定義と種類、登録される原因、登録されているか否かの確認方法や解除方法、今後ブラックリストに登録されないための対策を解説しています。 メールにおけるブラックリストとは メールのブラックリストとは、「迷惑メールの配信元」と判断されたIPアドレスやドメインのリストのことです。 企業のダイレクトメールなど悪意がないものでもブラックリストに登録されることはあり、ブラックリスト入りした場合は多くの宛先でメールが受信拒否されます。迷惑メールフォルダなどに入ることもなく、メールの到達率が大幅に低下します。 ブラックリストは2種類に大別される メールのブラックリストは、以下のように2種類に大別されます。 1) 迷惑メール対策団体のブラックリスト 一般に、メールのブ

    メールがブラックリスト登録される原因と確認・解除方法 - カゴヤのサーバー研究室
  • WordPressをComposerで管理するメリットと基本的な手順をわかりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室

    WordPressの運用にComposerを使えば、負担を大幅に軽減できるケースは少なくありません。 WordPressは記事の投稿だけでなく、プラグインのインストール・アップデートなどの作業を管理画面上で完結できます。WordPressのインストール作業についても、それほど複雑ではありません。このように専門知識がなくても管理が可能なのが、WordPressを使う大きなメリットです。 けれどWordPressでいくつものWebサイトを運用するような際は、管理画面などから同じ作業を繰り返さなくてはなりません。これら作業を、負担に感じている管理者は少なくないでしょう。 そういった管理者の方には、WordPressをComposerで運用することをおすすめします。この記事ではComposerとは何かといった基から、WordPressをComposerで運用するメリット、方法についてわかりやすく

    WordPressをComposerで管理するメリットと基本的な手順をわかりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室
  • リダイレクトとは?必要な理由や種類、設定方法までわかりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室

    WebサイトのURLが何がしかの理由で変更になる場合は、リダイレクトを設定する必要があります。リダイレクトを設定することで、ユーザービリティや検索順位を保持できるからです。 この記事では、リダイレクトとは何かや必要なタイミング、設定方法、注意点について解説しました。この記事の内容を把握することで、リダイレクトとは何かや必要性を理解し、リダイレクトを適切に設定できるようになります。 リダイレクトとは【Webサイトの訪問ユーザーを別URLへ自動転送する仕組み】 リダイレクトとはWebサイトのURLを変更した際などに、旧URLに対するユーザーのアクセスを新URLへ自動転送する仕組みです。 リダイレクトの設定をせず、旧URL側をそのままにするか削除してしまうと、旧URLへアクセスしたユーザーが新URLにたどり着けないかもしれません。リダイレクトを設定しておけば、ユーザーが旧URLへアクセスしても、

    リダイレクトとは?必要な理由や種類、設定方法までわかりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室
  • メールが届かない原因と解決方法を分かりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室

    メールが届かない原因は、「添付ファイルの容量が大きすぎる」など送信側にある場合と、「迷惑メールフォルダに紛れこんでいる」など受信側にある場合があります。 ここでは原因特定のためのチェック項目とともに、メールが届かない場合の原因ごとの解決方法、今後の対策を分かりやすく解説しています。

    メールが届かない原因と解決方法を分かりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室
  • ヘッドレスCMSとは?メリット・デメリットやおすすめサービスを比較 - カゴヤのサーバー研究室

    世界中で使用されている代表的なCMSである「WordPress」(読み方:ワードプレス)は、Webサイトの制作や運営に必要な機能が搭載されています。したがって、専門知識がない人でも扱いやすい利点があります。 一方のヘッドレスCMSは、管理レイヤーのみ提供され、表示レイヤーを自分で用意する必要があるため専門知識が要する人に向いています。表示画面の自由度が高いヘッドレスCMSは、同じコンテンツをパソコン向け、スマートフォン向け、アプリ向けなどで最適に利用できます。 また、ヘッドレスCMSフロントエンドとバックエンドが分離されていることで、サイバー攻撃を受けにくいというメリットがあります。 ヘッドレスCMSのメリット ヘッドレスCMSの活用には、以下のようなメリットがあります。 それぞれ解説します。 表示速度が速い 一般的なCMSと比較すると、データベースへアクセスしてファイルを生成し、出力す

    ヘッドレスCMSとは?メリット・デメリットやおすすめサービスを比較 - カゴヤのサーバー研究室
  • 【PPAPで考える】重要なファイルを安全に送付し共有する方法とは? - カゴヤのサーバー研究室

    さまざまなコストと効果のバランスで、PPAPを見直す動きが広まっています。一人ひとりのユーザーが取り組む情報セキュリティ対策として広まりましたが、効果が低いと考えられるようになりました。ファイルを単に送付する手段としてではなく、ファイルを安全に「共有」する方法は他にもあります。情報セキュリティ対策を進める際、問題を正しく理解し、組織やユーザー自身でよく検討してから、自らの目的に合う対策への移行が現実的と考えます。 PPAPという略語に込められた狙い 手元のPCにあるファイルを物理的に離れた誰かに送付する場合、メールに添付する方法が長らく使われてきました。簡単な方法として今でも多く使われています。メール送受信に使われているメールサーバーに、完璧ではありませんがある程度の安全対策がされてきたからです。その仕組みの一つに STARTTLS があります。 STARTTLSについてカゴヤのサーバー研

    【PPAPで考える】重要なファイルを安全に送付し共有する方法とは? - カゴヤのサーバー研究室
  • 【図解】メールの暗号化で使われるSTARTTLSとは?仕組みと利用方法を解説します - カゴヤのサーバー研究室

    Gmailで受信したメールに、もし赤い鍵のアイコンが付いていたらどうしますか。これはメールが「暗号化」されていないときの表示ですが、何に気をつけたらいいのでしょうか。この記事ではメールの「暗号化」で使われる技術のうち、「STARTTLS」の大切な理由や仕組み、注意点をわかりやすく解説しています。これで安心してメールが利用でき、情報セキュリティが向上してお客様からの信頼にもつながります。 メールの暗号化とは? メールはインターネットが誕生してから、メッセージなどの送受信に利用されています。送信者から受信者に流れるメールは、メールサーバーという中継地点を経由しています。そのメールのやりとりに暗号化が必要になってきた理由は、メールを使った盗聴や詐欺などさまざまな不正行為を防止することでした。 メールの送受信は安全? 一般的に暗号化とは、インターネット上に行き交うデータを、たとえのぞき見されてもわ

    【図解】メールの暗号化で使われるSTARTTLSとは?仕組みと利用方法を解説します - カゴヤのサーバー研究室
  • WAFとは?仕組みや種類、対応する攻撃を分かりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室

    年々増えている、Webアプリケーションの脆弱性を突いたサイバー攻撃。WAFはこうした攻撃を防ぐセキュリティ対策の一つで、Webサイトの安全な運営に欠かせません。今回はWAFの仕組みや種類、IDS/IPSやファイアウォールとの違い、WAFで対応できる攻撃を解説します。 WAF(ワフ)とは「Web Application Firewall」の略称で、サイバー攻撃からWebアプリケーションを守るセキュリティ対策の一つです。サイバー攻撃を防ぐため、Webアプリケーション層の通信を監視し、攻撃と判断した通信を遮断します。 また通信の監視や制御に加えて、以下のような機能を有することも多いです。 シグネチャの自動更新 Cookieの保護 特定URLの除外や特定IPアドレスの拒否 ログ収集及びレポート出力 WAFを導入すべき事業者 WAFは、Webアプリケーションの保護に特化したツールです。そのため、以下

    WAFとは?仕組みや種類、対応する攻撃を分かりやすく解説 - カゴヤのサーバー研究室
  • 【入門】CDNとは?仕組みやメリットを図入りで分かりやすく - カゴヤのサーバー研究室

    CDNは、Webサイトの表示やコンテンツ配信の高速化を担うネットワークです。 動画などの大容量コンテンツを配信する場合やアクセスが集中した状況でも、Webコンテンツの表示と配信をスムーズに行います。 ここではCDNの意味や仕組み、メリット・デメリット、料金体系を分かりやすく解説します。 CDNとは CDNとは「Contents Delivery Network」の略で、Webコンテンツを迅速に、効率よくユーザーに配信するためのネットワークです。日語では「コンテンツ配信ネットワーク」とも呼ばれます。 CDNを利用すれば、サーバーからの応答に時間がかかりやすい以下のような状況でも、コンテンツの配信をスピーディーに行えます。

    【入門】CDNとは?仕組みやメリットを図入りで分かりやすく - カゴヤのサーバー研究室
  • 【基本】.htaccessとは?何ができるの?書き方は? - カゴヤのサーバー研究室

    ホームページを作成したことがある方なら、.htaccess(ドットエイチティアクセス)という言葉を聞いたことがあるでしょう。一方で、何か便利なことができるようだけれど専門用語が難しくて一体どんなものなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、そもそも.htaccessとは何かといった基から設定方法まで簡単に解説しています。 .htaccessとはそもそも何? .htaccessとはWebサーバーの基的な動作を、ディレクトリ単位で制御するためのファイルです。Apacheをはじめとして、いくつかのWebサーバーに対応しています。レンタルサーバー等でホームページを公開する際にも、.htaccessによっていろいろな機能を実現できることから、どのように役立つか知っておきたいところです。 .htaccessで何ができるの? それでは、.htaccessを使うことによって、具

    【基本】.htaccessとは?何ができるの?書き方は? - カゴヤのサーバー研究室
  • 【実用コラム】レンタルサーバー(共用)のセキュリティ対策のキホン - カゴヤのサーバー研究室

    企業だけでなく個人の方でも、レンタルサーバー(共用)を使うことにより、独自ドメインによるホームページやメールアドレスの運用が手軽にできます。しかしながらホームページやメールアドレスは、悪意ある第三者の攻撃対象になりえるため、セキュリティ対策は必須です。この記事では、レンタルサーバー(共用)においてどんなセキュリティ対策が必要か解説しています。 あわせてカゴヤの共用レンタルサーバーにおいてそれぞれのセキュリティ設定を行うための方法を紹介しているため、ご利用中のお客様は是非参考にしてください。 なぜレンタルサーバーのセキュリティ対策が必要なのか? ホームページの公開やメール送受信を行う場合、悪意のある第三者からの攻撃に対して対策しなくてはなりません。仮に不正アクセスを受けたり、メールを使うユーザーがウイルス感染したりした場合、ホームページの乗っ取りやデータ改ざん、情報の漏洩などの被害につながり

    【実用コラム】レンタルサーバー(共用)のセキュリティ対策のキホン - カゴヤのサーバー研究室
  • 【実録手順書】DockerでWordPressテスト環境を構築 - カゴヤのサーバー研究室

    Dockerを使えばWordPressのテスト環境が簡単に構築できます。手元にあるWindows PC上に環境を用意することで、気軽にWordPressのテーマ編集などのテストができます。 難しそうにみえますが、ポイントをおさえながら手順通りに操作していけば、あっという間に完成します。Webサーバーの機能を、利用中のWindows PC内に作成できるので、セキュリティ面でもより安全ですね。 この記事では、その手順をわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてテスト環境をストレスなく用意してみませんか。 1) Dockerを手元のWindows PCにインストールする方法 公式ページから実行ファイルをダウンロードし、画面に沿ってインストールすれば完了です。慣れていればわずか数分で終了しますが、初めての場合は確認しながらゆっくり進めましょう。DockerLinuxMac にもインストー

    【実録手順書】DockerでWordPressテスト環境を構築 - カゴヤのサーバー研究室
  • 第一部:コンテナって何ができるの?日本の現状と展望 - カゴヤのサーバー研究室

    仮想化技術が進化を遂げるなか、注目を集めているのがコンテナ型の仮想化技術です。 日ではまだ普及に至っていないものの、アメリカやヨーロッパ、中国を初めとした海外では、従来の「サーバー仮想化」に代わってスタンダードな技術となっています。 そこでコンテナとはどんなもので何をするものかや、日での現状・展望について、Rancher Labsの新藤 洋介氏に伺いました。 Rancher( Rancher Labs)について カゴヤ・ジャパン株式会社 天野: Rancher社(Rancher Labs)様の沿革や歴史についてお聞かせいただけますか。 進藤様: 弊社はアメリカのシリコンバレーで、クラウドの基盤サービスを企業に販売する会社として2014年に創業しました。当時のサービスを使えば、AWSやAzureのような仮想化環境を自分の会社の中に自前で作れる、 そういったサービスでしたが、その基準をデフ

    第一部:コンテナって何ができるの?日本の現状と展望 - カゴヤのサーバー研究室
  • Webメールとは?メールソフトとの違い&有名無料サービスをご紹介! - カゴヤのサーバー研究室

    「Web(ウェブ)メール、フリーメールサービスってなに?」「どのWebサービスが便利?」 ここではWebメールとは?メールソフトと何が違うの?をわかりやすく解説した上で、おすすめの無料Webメールサービスを厳選して紹介します。自社名・自社サイト名をメールアドレスとして使いたい場合の基礎知識も併せて解説しています。 Web(ウェブ)メールとは? Web(ウェブ)メールとは、インターネット経由で接続し、Webブラウザ上でメールチェックやメール送受信ができるシステムやサービスのことです。手元のパソコンやスマートフォンなどの端末にメールソフトがインストールされていなくても、Webメールならインターネットへアクセスしさえすれば、Webブラウザ上でメールを使うことができます。 一般的なメールソフトとの違い

    Webメールとは?メールソフトとの違い&有名無料サービスをご紹介! - カゴヤのサーバー研究室
  • Excel業務を効率化!ノーコードWebアプリ作成ツールForguncy(フォーガンシー) - カゴヤのサーバー研究室

    社内のあちこちに散在しているExcelやAccessの業務を、簡単にWebアプリ化・クラウド化して集約できないか、と考えたことはないでしょうか。けれども開発や運用のコストがかかりすぎる・・・そんな課題を解決できるノンプログラミングツールが、メシウス(旧グレープシティ)株式会社の「Forguncy(フォーガンシー)」です。 今回紹介するノンプログラミングツール「Forguncy」は、Excelでの非効率な業務を改善することを目的として、同社の開発事業から生まれたソフトウェアです。Forguncy は“Excel感覚で業務アプリが開発できる”ソフトウェアとして注目を集めています。 日お話いただくメシウス株式会社 大島様は、同社のエンタープライズソリューション事業部においてForguncyのプロダクトマネージャーを担当されています。 メシウス株式会社は、1980年に私立学校法人向けオリジナル会

    Excel業務を効率化!ノーコードWebアプリ作成ツールForguncy(フォーガンシー) - カゴヤのサーバー研究室
  • WordPressに導入すべきおすすめプラグイン。人気・用途別まで紹介 - カゴヤのサーバー研究室

    誰でもサイト作成が可能になるWordPressには、簡単に機能を追加することができるプラグインという便利なツールがあります。 しかし、このプラグインは2022年時点で60,039件、有料のものも含めると更に多くのプラグインが存在し、機能が重複しているプラグインも大量にあり、一から自分で探すにはかなりの手間が必要になります。 この記事では、そんなプラグインの中から必須のものやSEO、サイト運用など用途に合わせておすすめできるプラグインをご紹介します。 基的にWordPressにプラグインは必要 まずは、まだWordPressを使い始めていない、勉強中だという方でも理解しやすいように、そもそもプラグインが何なのかという点について簡単にご紹介します。 プラグインとは 冒頭でもご紹介の通り、プラグインとはWordPressに様々な機能を追加できる便利なツールです。そのほとんどが無料でWordPr

    WordPressに導入すべきおすすめプラグイン。人気・用途別まで紹介 - カゴヤのサーバー研究室
  • ドメイン移管とは?引っ越し・変更の流れと手続きマニュアル - カゴヤのサーバー研究室

    この項では、ドメイン移管の対応がどのような流れで行われるかを解説します。上図は一般的な移管の流れを示しており、ここでは新ドメイン管理会社へ移管申請をするまでに必要な手順を解説します。 なお細かい手順はドメイン管理会社ごとに異なりますので、詳細は契約先のドメイン管理会社へお問い合わせ下さい。 ドメイン移管にかかる期間 ドメイン移管にかかる期間は数日~数週間程度です。期間はドメインの契約状況や管理会社などによってかわります。 gTLDドメインの場合の移管の流れ ドメイン移管の流れは、gTLDドメインかJPドメインかによってかわります。まずは、gTLDドメインの場合の移管の流れを解説します。 1)取得してから60日以上経過しているか確認する 取得後60日未満のドメインに関しては移管することができません。60日経過してから、ドメイン移管を行ってください。 2)契約者のドメイン登録情報を確認する 契

    ドメイン移管とは?引っ越し・変更の流れと手続きマニュアル - カゴヤのサーバー研究室
  • 【最新】初心者必見! Linuxディストリビューション用途別おすすめ10選(2023) - カゴヤのサーバー研究室

    Linuxを使ってみよう!と動き出したけれど、たくさんのディストリビューションを目の前に、頭を抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。 ここでは、Linuxディストリビューションについておさらいした上で、初心者へのおすすめを紹介していきます。あなたにとって、最適なディストリビューションを選択するのに役立ててください。 Linuxのディストリビューションとは 一般的にLinuxディストリビューションとは、利用目的に合うように、いろいろなアプリケーション(ソフトウェア)を集めたものです。サーバーへのインストールはもちろん、すぐに利用できるように、あらかじめアプリケーションがセットしてあります。そのため専門的なエンジニアでなくとも、誰にでもある程度利用できるようになっています。 またWindowsMacOSのように、Linuxという1種類のOSはありません。Linuxはディストリビューション

    【最新】初心者必見! Linuxディストリビューション用途別おすすめ10選(2023) - カゴヤのサーバー研究室
  • WordPressの脆弱性について|安全性や対策方法などを解説 - カゴヤのサーバー研究室

    WordPressは非常に便利なCMSではありますが、WordPressについて調べると「脆弱性」というキーワードとセットになっていることが多く、セキュリティ面で心配される方もいるでしょう。 そこでこの記事ではWordPressの脆弱性に関して、実際にWordPressを使用する上での安全性やセキュリティ対策などについてご紹介します。 WordPressに脆弱性はあるのか? 先に結論から言いますと、WordPressに脆弱性はあると言えばありますが、無いと言えば無いです。 これを聞いた方は恐らく「どういうことだ?」と混乱されるかと思いますので、順を追って解説していきたいと思います。 そもそも脆弱性とは? そもそも「脆弱性」という言葉の意味について、はっきりと把握できていないという方もいるでしょうから、先にこの脆弱性についてご紹介します。 この脆弱性はプログラムやツール等の構造に不具合や不完

    WordPressの脆弱性について|安全性や対策方法などを解説 - カゴヤのサーバー研究室
  • セミナーレポート「SEO対策と高速化対応でWordPressサイトの成果をあげるノウハウ」 - カゴヤのサーバー研究室

    カゴヤ・ジャパン IT・WEBソリューションセミナー 「SEO対策と高速化対応でWordPressサイトの成果をあげるノウハウ」 2018年11月18日(金)に、TKP渋谷カンファレンスセンターで無料セミナー「SEO対策と高速化対応でWordPressサイトの成果をあげるノウハウ」をカゴヤ・ジャパン主催で開催しました。記事ではその様子をレポートいたします。 今回のセミナーでは、現在のサイト運営で王道となりつつあるWordPressで構築したサイトの運用をより効果の出るサイトに育てるという事をテーマに行いました。 講師として最先端の知識や情報を把握し、独自に開発したSEO施策や検索エンジン集客施策を実施、数多くの成功事例を持っているFaber Company社井上 憲作氏とWordPressの高速化は勿論、SEOとしても有効な超高速WordPress仮想マシン「KUSANAGI」の提供元プ

    セミナーレポート「SEO対策と高速化対応でWordPressサイトの成果をあげるノウハウ」 - カゴヤのサーバー研究室