タグ

japaneseに関するokumuraa1のブックマーク (14)

  • 99式

    「99式ローマ字テキスト」(日ローマ字会) ここでは【フェ】を hwe と かいて いますが,これは 日式や 訓令式で よく つかわれる かきかたです。99式も はじめは この かきかたを して いた ようです。 おぎない Oginai 原理 Genri 99式は 3個の かんがえかたに もとづいて かきかたを きめて います。 翻字法と しての ローマ字 漢字仮名交じりが つかわれて いる あいだの かな文字と 漢字を ラテン文字に 変換 する 方法と して かんがえます。 カナに したがう 基的には 発音に したがいながらも,最終的には かな文字で どのように かかれて いるかに もとづいて かんがえます。 ふりがな方式 漢字の ことばや「ー」を ふくむ カタカナ語は ふりがなで かんがえます。 例外 Reigai 99式は 文字(ふりがな)を 中心に かんがえる 方式です。けれ

    99式
  • 上司「このプロジェクトの一丁目一番地は〜」新卒「?」…じつは若者にまったく伝わっていない「昭和の言い回し」13選(THE GOLD ONLINE)|dメニューニュース

    上司「このプロジェクトの一丁目一番地は〜」新卒「?」…じつは若者にまったく伝わっていない「昭和の言い回し」13選 職場で「一丁目一番地」という言葉を耳にする機会もあるでしょう。ただ、昭和世代には当たり前でも、若者にはこの言葉、ほとんど意味が伝わっていないようです。今回は、山口 謠司氏の著書『じつは伝わっていない日語大図鑑』から、含蓄にあふれながらも若者には意味が伝わらない「昭和の言い回し」をご紹介します。無意識に使っていないか、この機会にチェックしてみてください。 昭和の言い回しは含蓄があるが「伝わらない」という現実 いちばん重要で最優先事項を意味する「一丁目一番地」。会社員の若者たちからも「ウチの上司がよく言ってる」という声が聞かれますが、彼らは最初、何のことだかわからず別の意味に捉えていた人が大半だと、ある調査が伝えていました。いわく「新宿の歓楽街のこと?」「どこかの居酒屋の住所?」

    上司「このプロジェクトの一丁目一番地は〜」新卒「?」…じつは若者にまったく伝わっていない「昭和の言い回し」13選(THE GOLD ONLINE)|dメニューニュース
  • 【使い過ぎるとカッコ悪い】 IT業界のルー語 BEST40-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    どの世界にも業界用語というものがありますが、IT業界の人がやりがちなのがカタカナ用語の多用です。 「アライアンスによるインタラクティブかつウィンウィンなスキームでステークホルダーにコンプライアンスを云々・・・」等、やり過ぎるとルー語的になってしまい、相手に「意味がわからない」とか「カッコつけてるの?」と不快感を与えかねません。 ちなみに私事ですが、先日、から用事を頼まれたとき、 「土曜はちょっとタイトだわ。日曜ならいいけど、リスケでOK?じゃあ、それでアサインしといて。え、毎週するの?だったらルーチンタスクにしとくほうがよくね?」 って返事したら、 (*`Д´*) 「日語で言え!わざわざ横文字にすんな」 (#^ω^)  「“カタカナ用語使いこなすオレ、かっけー”とか思ってるでしょ?」 と、さんざん毒づかれてしまいました。 というわけで、IT業界で使用頻度の高い(と思われる)カタカナ用語

    【使い過ぎるとカッコ悪い】 IT業界のルー語 BEST40-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • 「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「伝えることは具体的に」。これがビジネスコミュニケーションの鉄則です。 ところが、日々の仕事では、それは真逆の「抽象的」で「不明瞭」なやりとりが、そこかしこで展開されます。 上司から「『きちんと』やって」と指示されたり、「『ほとんど』できています」と報告して叱られたり。きっと皆さんも経験があることでしょう。 そして、こんな“言葉遣いで認識の齟齬が生まれる場面”に必ずと言っていいほど登場するのが「きちんと」「ほとんど」などの副詞です。 伝えることを曖昧(あいまい)にしてしまう副詞。でも、使わないわけにはいかない……。そんな状況があるなかで、私たちは副詞とどう付き合っていけばいいのでしょうか? 今回は『コミュ力は「副詞」で決まる』(光文社新書、2023年)を執筆された、日語研究者の石黒圭さんとともに、ビジネスコミュニケーションと副詞の関係性を深掘りしました。 副詞を使いこなすとコミュニケーシ

    「ちゃんと」「しっかり」はビジネスで使っちゃダメ? 日本語研究者の石黒圭さんに副詞の使いこなし方を聞いた - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 出刃包丁は海外で『ジャパニーズヤンデレソード』と呼ばれている説が突如浮上→そのインパクトの強さからトレンド入りを果たす

    九兆 @kyu_tyou99 ≪ゼロ年代に狂わされた止まらぬ残響(ノイズ)、ただし5Hz≫みたいなっ! 事象な小説書き&ジャンプ感想アカウント、多分。 適当なことや戯言やでたらめを呟いたりしてます。 西尾維新作品に思春期を歪められました、あと入間人間とうえお久光と竜騎士07と… フォロー外からフォローも凸も全然OK、業者は勘弁な kakuyomu.jp/users/kyu_tyou

    出刃包丁は海外で『ジャパニーズヤンデレソード』と呼ばれている説が突如浮上→そのインパクトの強さからトレンド入りを果たす
  • かげもと🍛 (@kgmt@fedibird.com)

    様々な目的に使える、日の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。

    かげもと🍛 (@kgmt@fedibird.com)
  • https://twitter.com/habaki_unk/status/1748567334032424999

  • 「やぶ医者」の語源は、養父の名医?!|養父市

    江戸時代の俳人で松尾芭蕉の門弟である森川許六(もりかわきょりく)という人が編纂した「風俗文選」(ふうぞくもんぜん)という俳文集があり、この中に「薮医者ノ解」と題する一節があります。 藪醫者ノ解 汶村世に藪(やぶ)醫者と號するは。(もと)名醫の稱にして。今いふ下手(へた)の上にはあらず。いづれの御ン時にか。何がしの良醫。但(たん)州養父(やぶ)といふ所に隱れて。治療をほどこし。死を起(をこ)し生に回(かへ)すものすくなからず。されば其風をしたひ。其業を習ふ輩。津々浦々にはびこり。やぶとだにいへば。病家も信をまし。藥力も飛がごとし。・・・・・・ ※ 出典:岩波文庫『風俗文選』(伊藤松宇校訂、昭和3年10月15日発行) ※ この一節で薮医者に言及したのは許六ではなくその門弟で、許六と同じく近江彦根藩士の「汶村」という人物です。 この一節を意訳すると次のようになります。 世の中で「薮医者」という

    「やぶ医者」の語源は、養父の名医?!|養父市
  • 俎板の鯉

    意味まな板の上で捌かれるのを待つ鯉(または鯛や魚)の意から、自らどうすることもできない、成り行きに任せるより方法のない状態のたとえ。「捌く(さばく)」は整理するという意味(「交通渋滞を捌く」など)で使われ、魚に対しては、調理する前の下処理を「魚を捌く」のように表現する。 全く同じ意味のことわざで、いくつかのバリエーションが存在する。 俎板の鯉(まないたのこい)まな板の上の鯛(まないたのうえのたい)俎上の魚(そじょうのうお)俎上の鯉俎板の魚「俎」は「まないた」と読み、「俎上」とは「まな板にのせられた」状態を表す。 「まな板の鯉」と「まな板の上の鯛」はどっちが正解?「“まな板の鯉”と“まな板の上の鯛”、どっちが正解だっけ??」と悩む人は多い。 前項で説明の通り、両方とも同じ意味で、どっちも正解です。鯉と鯛の魚種の違いに意味はありません。どちらも有名な魚ということ。 日で魚の王様的存在とされる

    俎板の鯉
  • 結果目的語とは (ケッカモクテキゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    結果目的語単語 ケッカモクテキゴ 1 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連商品関連項目掲示板結果目的語とは、動作の結果として生じるものを動詞の目的語として表したものである。 概要 「風呂の湯もじきに湧きますので、お待ち下さい」 「湯を沸かしたら熱くて入れねえや、沸かすなら水だ」 「馬鹿言っちゃいけねえよ」 十返舎一九「東海道中膝栗毛」 江戸時代の滑稽噺にも残る、考えてみれば面白い言語の使い方のひとつ。「沸かす」は結果目的語をとる代表的な語であり、実は古来から「湯」を目的語とする用例が殆どである。「水を沸かす」じゃないの?と突っ込まれがちだがこちらのほうが新しい表現と言える。このように結果目的語を目的語とする動詞は「生産動詞」と呼ばれる。 これは日語に限ったものではなく、英語などでも見られる。「穴を掘る」は英語でも dig a hole であり、「手紙を書く」はwrite

    結果目的語とは (ケッカモクテキゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 「違和感を感じる」は誤用?正しい日本語の使い方 | テンミニッツTV

    「違和感を感じる」「馬から落馬する」「後で後悔する」「被害を被る」「犯罪を犯す」「頭痛が痛い」「必ず必要」「返事を返す」…。これらの表現にあなたは「違和感を感じる」でしょうか? 上記のような「同じ意味の語を重ねた言い方」は、「重言(じゅうごん/じゅうげん)」と呼ばれています。 「違和感を感じる」は誤用ではない!しかし… 「重言」は誤用といえるのでしょうか。 “言葉のプロ”ともいえるベテラン校閲者で、朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長の前田安正氏は『ヤバいほど日語知らないんだけど』において、「重言は間違いではありません」と述べつつも、「やはり通常避けた方がいい用例です。話し言葉ではスッと通っても書き言葉にすると違和感があるものなどもあります。言葉の意味を理解して使うようにしましょう」と呼びかけています。 ちなみに前田氏は「違和感を感じる」の言い換え・書き換えとして、「違和感がある」

    「違和感を感じる」は誤用?正しい日本語の使い方 | テンミニッツTV
  • 100年たって微妙なずれが現実に・・・

    明治維新の時に日語の漢字のすごさが発揮されました。 当時の最文明国のヨーロッパの文化を一気に取り込んだ時です。 夏目漱石にして「こんなに安易に他国の文化を一気に取り込んでしまっていいものか」と警告を発するほどだったといわれています。 特にそれまでの日語の概念になかったものは、訳すことではなく言葉を作ることから行われました。 漢字は造語力がものすごくありますから当に様々な素晴らしい言葉が作られました。 「範疇」「哲学」「美術」「人格」「世紀」「絶対」「統計学」などはみんなこのころ作られた言葉です。 この時にヨーロッパの文化をひたすら日語(特に漢字)に置き換えることが知識層によってなされました。 その筆頭が福沢諭吉です。 それまでの概念になかった民主主義やそれに伴う法律の整備が急務でした。 「スピーチ」ということば民主主義にはとても大事な言葉で何とか日語にしたいと頑張りますが、適当な

  • B̅ (@cmplstofB@mathtod.online)

  • 「ずつ」「づつ」正しいのはどっち?文部科学省推奨内容も解説 | TRANS.Biz

    「ずつ」と「づつ」はどちらも読み方も意味も同じです。そのため口頭では気にならなくても、文章にしたときに「どちらが正しいのか?」と迷ってしまうという方は多いでしょう。今回は「ずつ」「づつ」について解説します。「ず」と「づ」に迷ったときに使い分けのポイントについてもお伝えするので参考にしてみてください。 「ずつ」「づつ」の違いとは? 書き方が違うだけで、基的には「ずつ」を使う「ずつ」と「づつ」の違いは、書き方が違うだけです。音や意味は同じ言葉です。状況や対象となるものなどによって使い分けるのかと考えがちですが、実は「ずつ」が基的な仮名遣いとされています。対象となっているものや状況によって「ずつ」「づつ」と使い分ける必要はありません。「1人ずつ」「少しずつ」などそれぞれが均等であることはすべて「ずつ」で表します。 辞書では「宛(ずつ)」と記載国語辞典や広辞苑などでは「ずつ」と引くと「宛」が出

    「ずつ」「づつ」正しいのはどっち?文部科学省推奨内容も解説 | TRANS.Biz
  • 1