タグ

ブックマーク / ascii.jp (14)

  • ASCII.jp:AWSをやめたDropbox、自社DCに移行した背景とメリットを語る

    2018年8月30日、クラウドストレージサービス「Dropbox」を展開するDropbox Japanは、グローバルのストレージインフラやネットワークについての説明会を実施。AWSにあったシステムを自社データセンターに移した背景やそのメリットなどをDropbox Japanの保坂大輔氏が説明した。 エクサバイトに向け加速度に増え続ける超巨大システム Dropboxを支えるテクノロジーについて説明した保坂氏は、まずDropboxのサービスのスケール感について説明した。Dropboxが展開されている国は現在180以上で、登録ユーザー数も5億人以上になる。このうち1100万におよぶ有料ユーザーの80%以上はDropboxを業務で利用しており、個人向けサービスのイメージからは脱却しつつある。実際、日でも関西大学やアディダスなどが万単位のアカウント数で運用しているという。 顧客データも1エクサバイ

    ASCII.jp:AWSをやめたDropbox、自社DCに移行した背景とメリットを語る
    oopsops
    oopsops 2018/08/31
  • さくらとオルターブースが語る「クラウド同士をつなぐ価値」

    さくらインターネットが4月から提供開始した「AWS接続オプション」は、マルチクラウドへの道を開く重要なサービスだ。そんなサービスのインパクトについて、さくらインターネットの鷲北賢氏と、さくらのパートナーネットワークに参加したオルターブースの2人に話を聞いた。(インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ 以下、敬称略) 各社のクラウドサービスをつなぐ構想は5年前からあった 大谷:4月にさくらのクラウドとAWSを相互接続できる「AWS接続オプション」の提供を開始しました。これによって、複数のクラウドを適材適所に使い分けるマルチクラウドがよりやりやすくなったと思うのですが、ここに至るまでの経緯をまずはお聞かせください。 鷲北:はい。各社のクラウドサービスを相互接続するインタークラウドの構想は、5年前くらいからありました。接続するのはL2か、L3か、プロトコルはBGPがよいのかといった議論を、AW

    さくらとオルターブースが語る「クラウド同士をつなぐ価値」
    oopsops
    oopsops 2018/07/18
  • AWSJ荒木さん、AWSのIPv6対応をディープに語る

    各レイヤーのスペシャリストが集まった9月の「NW X Security JAWS勉強会」に登壇したのは、アマゾン ウェブ サービス ジャパンの荒木靖宏さん。ネットワークのスペシャリストと言えば荒木さんということで、AWSIPv6対応について濃厚に語り尽くした。 お客様の使い方を考えれば、99%カバーできるIPv6対応 AWSIPv6対応状況というセッションを披露したのが、AWSJ歴6年になる荒木靖宏さん。技術統括部 レディネスソリューションのマネージャーという肩書きだが、今も資格取得は続けており、研鑽を重ねていると自己紹介した。 荒木さんは、いったん決めたら変えられなかったVPCのCIDRブロックがあとから変えられるようになったという最新のアップデート披露。残念ながらIPv6には未対応だが、メニューがグレーアウトしているだけなので「遠からず対応するはず」(荒木さん)という見込みを披露

    AWSJ荒木さん、AWSのIPv6対応をディープに語る
    oopsops
    oopsops 2018/05/15
  • なぜこうも遅れて出てきたのか?AzureのMySQL開発マネージャーに質問

    マイクロソフトは2017年の年次開発者会議Build 2017で、オープンソースのリレーショナルデータベースMySQLとPostgreSQLをフルマネージドのPaaSで提供する「Azure Database for MySQL」および「Azure Database for PostgreSQL」を発表した。現在、東日/西日リージョンを含むAzureの11リージョンでプレビューリリースされている。 AWSの「Amazon RDS for MySQL/PostgreSQL」や、Google Cloud Platformの「Cloud SQL」から遅れての登場となったAzure PaaSのMySQL/PostgreSQL。開発背景と競合優位性について、Azure Database for MySQL/PostgreSQLの開発マネージャーであるJason Anderson氏に話を聞いた(聞き

    なぜこうも遅れて出てきたのか?AzureのMySQL開発マネージャーに質問
    oopsops
    oopsops 2017/08/09
  • さくら・田中社長、経営者+技術者の両視点で「注目Tech」語る

    テクノロジーがもたらす「希少性の変化」が新ビジネスにつながる まずセッション前半は、急速に変化/深化するビジネスとITとの関係について、田中氏の視点から現状の整理がなされた。 蒸気機関の発明を背景とする第1次産業革命、新エネルギー(石油や電力)の登場による第2次産業革命に続いて、1990年代にはIT技術の発展によって第3次産業革命(=IT革命)が起きた。今後、それに続くと目されているのが、IoT、人工知能、ロボットなどの技術を背景とした「第4次産業革命」である。 田中氏は、第3次産業革命で起きたことを振り返りながら、「次に“来る”ビジネスの見極め方」を語った。 実は第3次産業革命が始まったとされる90年代よりも以前から、コンピューターもインターネットも存在していた。実際に大きな変革を引き起こす要因となったのは、WWW/Webが登場して「あらゆる情報がひとまとまりにリンクされたこと」だったと

    さくら・田中社長、経営者+技術者の両視点で「注目Tech」語る
    oopsops
    oopsops 2017/06/20
  • プライベートクラウドの黒歴史を乗り越えた近畿大学のクラウド移行の道 (1/3)

    大学在籍者だけで3万人規模を誇る近畿大学は、2015年から学内システムのクラウド化を格化しており、多くのサーバーをAWSAmazon Web Services)に移している。クラウド移行への理由を「IT部門の役割の変化」と語る近畿大学 総合情報システム部 教育システム課 技術主任の高木純平氏と前川昌則氏に、クラウド移行に向けた歩みを語ってもらった。 Gmail導入を皮切りに、AWSやSaaSの導入を積極的に 完全養殖による「近大マグロ」で知られる近畿大学は、14の学部、1つの専門職大学院、11の大学院、2つの短期大学、多くの研究所・附属高校等を擁する私立大学。東大阪キャンパスを中心に、奈良、大阪狭山、和歌山、広島、福岡にキャンパスを持ち、高等学校以下、通信教育部までを含めると5万人を超える大所帯を抱えたマンモス校である。2016年度には語学・人材教育学校として名高いベルリッツとタイアッ

    プライベートクラウドの黒歴史を乗り越えた近畿大学のクラウド移行の道 (1/3)
    oopsops
    oopsops 2017/04/25
  • iPhoneに見えないボタンを追加する液晶保護フィルムがめっちゃ便利!

    iPhoneに見えないボタンを追加できる液晶保護フィルム「Halo Back SSF」を紹介します。 液晶保護シートのように画面に張り付けるだけで、iPhoneに透明のボタンが搭載されます。このシンプルな機能追加がiPhoneの片手操作を便利にしてくれます。 Halo Back SSFの透明ボタンはiPhoneのホームボタンの左隣に設置され、その透明ボタンは見えない線で画面左上へと繋がっています。このシートを貼り付ければ、iPhone画面左上に表示される一つ前の画面に「戻る」を指を伸ばさずに押すことができます。 Halo Back SSFは5階層設計となっていますが、薄さは一般的な液晶保護フィルムとほぼ変わりません。また、透明度の高いPET素材を採用しています。 対応している機種はiPhone 6/6s/6 Plus/6s Plus/7/7 Plusです。 アスキーストアで1980円(税込

    iPhoneに見えないボタンを追加する液晶保護フィルムがめっちゃ便利!
    oopsops
    oopsops 2017/03/14
  • カヤックでのAurora移行は「今のところいいことしかない」

    11月2日に開催されたJAWS-UG横浜Rebootにおいて、RDS for MySQLからAuroraへの移行についてLTを披露したのが、面白法人カヤックの藤原俊一郎さん。Auroraの移行により、RDS for MySQLのたまにデータが詰まる問題やリードレプリカの難点が解消されたという。 マルチAZのMySQLがたまにつまる、リードレプリカの暖気がつらい ゲームや広告、Webサービスなど、ともかくバズるモノを作るのが得意な面白法人カヤック。古都鎌倉に社を構えていることでも知られているが、最近は支社として“ヨコハマ展望台”オフィスができたこともあり、今回のJAWS-UG横浜の登壇につながったようだ。そんなカヤックの藤原俊一郎さんがLTで披露したのは、ソーシャルゲーム「ぼくらの甲子園」でのAurora移行話だ。 2014年9月にリリースされたぼくらの甲子園はプラットフォームとしてAWS

    カヤックでのAurora移行は「今のところいいことしかない」
    oopsops
    oopsops 2016/12/16
  • 人工知能では電力を消費する。そのときに石狩だと半分の使用料になるんです

    どうしてもクラウドというとアマゾンやグーグルといった米国企業を連想してしまう。サイバー空間という領域を日は持てていないのかというと、人工知能やIoTの取り組みを矢継ぎ早に提供して注目されているのが、さくらインターネットだ。同社は、10月5日に発表した「さくらのIoT Platform β」では、“さくらの通信モジュール”というハードウェアの販売にも踏み切っている。 プログラミング+では、同社を含む4社で展開している「KidsVenture」による小学生向けのプログラミング教室のようすを3回にわたってレポートしてきた。さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏に、大胆ともいえる同社の戦略やプログラミング教育IT人材について聞いた。ここ5年ほどで大きく変化してきたデジタルの世界と、人材やプログラミング教育のことは共通の事柄の上にあるように感じた。 さくらは“3つ目の立場”の新しいコンピ

    人工知能では電力を消費する。そのときに石狩だと半分の使用料になるんです
    oopsops
    oopsops 2016/11/28
    一般向け記事だからキャッチーなタイトルになっているけど クラウドとハードウェアの進化についてまとまっている良い記事
  • 絵文字コミュニケーション術、サーバーワークスとドワンゴが明かす

    社内のコミュニケーション基盤としてチャットやメッセンジャーの類を使っている企業は多い。いろいろなコミュニケーションツールがあるが、中でもエンジニアにとって身近なのがslackではないだろうか。他サービスとの連携機能など便利な機能も魅力だが、エンジニアのクリエイティブなココロをくすぐるのは好きに作れる絵文字。2016年5月、slack絵文字ユーザ会を開催したのは、ドワンゴとサーバーワークスの有志の面々だ。 サーバーワークスでは3人の職人が半分以上の絵文字を生み出している まずは登場したのは、サーバーワークスでAWSの設計、構築に携わっている紅林 輝氏。同社ではslackに481のチャンネルがあり、毎日3千メッセージが飛び交っている。絵文字ももちろん大量に使われており、なかでもメッセージへのレスポンスに使える一言絵文字が人気。1位は「ほほう」、2位は「それな」、3位は「あざます」だという。 「

    絵文字コミュニケーション術、サーバーワークスとドワンゴが明かす
    oopsops
    oopsops 2016/06/14
  • 開発運用現場をいかに変えたか?GMOの豪腕マネージャが語る (1/2)

    4月14日、GMOグループ4社がホスティングサービスの舞台裏を語る「GMO HosCon(Hosting Conference)」が開催された。基調講演では、GMOインターネットでシステム部を率いる山下浩史氏が7年間の組織改革について振り返った。 拡大を続けるサービスに対応する組織作りとは? 今回のイベントは、GMOインターネット、GMOクラウド、GMOデジロック、GMOペパボのGMOグループ4社が集まり、組織運営、技術、ビジネスなどさまざまなトピックを語らうというもの。冒頭、挨拶に立ったGMOインターネット 取締役 事業部 児玉公宏氏は、「結局GMOグループでしょとよく言われるのですが、4社は個性にあふれています。4社がいっしょに情報発信することで、ホスティング業界を盛り上げたい」とイベントの趣旨を説明した。

    開発運用現場をいかに変えたか?GMOの豪腕マネージャが語る (1/2)
    oopsops
    oopsops 2016/04/18
    障害対応に月の稼働のどれくらい使ったかを見るの、本当に大事
  • さくらインターネットがクラウド市場で負け組にならない理由 (1/3)

    Amazon Web ServicesやMicrosoft Azureなど外資系の事業者が圧倒的な存在感を誇るクラウド市場。こうした中、気を吐いているのが、さくらインターネットだ。コミュニティ、人材登用、パートナー施策、R&D、スタートアップ支援など矢継ぎ早に繰り出される施策、そして全体を貫く「熱量」と「寛容さ」について田中邦裕社長に聞いた。(インタビュアー:TECH.ASCII.jp 大谷イビサ 敬称略) われわれ以外の人たちで熱量を昇華させるものが必要だった 大谷:まずはユーザーコミュニティ「さくらクラブ」についてお聞きします。7月に鹿児島で行なわれたキックオフイベントにお邪魔したのですが、さくらインターネットファンの熱意と活気に驚きました。設立の意図についてお聞かせください。 田中:はい。「さくらの夕べ」もそうですが、今まではわれわれが主体でやっている活動がすべてで、ユーザーさん主体

    さくらインターネットがクラウド市場で負け組にならない理由 (1/3)
    oopsops
    oopsops 2015/10/29
  • IDFでインテルが明らかにした耐久性の高いSSD

    IDF2日目となる9月14日(アメリカ時間)、Intelはエンタープライズ向けに新しくIntel SSD710シリーズを発表した(インテル、データセンター向け SATA ソリッド・ステート・ドライブを発表)。IDFでもこれにあわせて説明が行なわれたほか、ちょっと今後のロードマップについても説明されたのであわせてご紹介したい。 SLC NANDと同等の耐久性という「SSD 710」 SSD710は、既存のIntel X25-Eの後継製品となるものである。X25-Eはエンタープライズ向けということで価格も高く、秋葉原などでも取扱店は非常に少ないが、SLC NANDのおかげで高速かつ長寿命(書き込み可能回数が多い)を特徴とする製品である。ただしSLC NANDということもあって容量も少なく、プロセスも今では古い34nmのものである。もっともこうした古いプロセスだからこそ、書き込み可能回数を多くで

    IDFでインテルが明らかにした耐久性の高いSSD
    oopsops
    oopsops 2012/05/24
  • “統計の基礎を無視している”Hadoop使いが考えるビッグデータ

    Hadoopをバッチ処理の高速化に活用しているノーチラス・テクノロジーズは、ビッグデータのブームに真っ向から異論を唱える。「ビッグデータは中身のないバズワード」と断言する代表取締役社長 神林飛志氏に、その真意を聞いた。 Hadoop=ビッグデータは大きな誤解 ノーチラス・テクノロジーズは、基幹系システム向けのミドルウェアを手がける国産ベンチャー。Webサービスのように決して派手ではないが、「そもそもダウンすると、飛行機が飛ばないとか、病院で人が死んでしまうとか、電車が動かないとか、生活に影響が出る分野」(神林氏)という、まさにミッションクリティカルな領域のITで、同社の製品は活用されている。 同社の「Asakusa Framework」は、Hadoopを活用した分散処理により、基幹系バッチの高速化を実現する。神林氏は、「Hadoopというと、WebやSNS系、BIやデータ解析での使い方がメ

    “統計の基礎を無視している”Hadoop使いが考えるビッグデータ
    oopsops
    oopsops 2012/05/09
    "そもそも統計学はビッグデータを不要にする技術なはず" なるほど
  • 1