タグ

ブックマーク / debiancdn.wordpress.com (2)

  • Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。 鯖管のメモ帳: AWSのELBでHealthyHostCountが0になるという記事の中で ■AWSのELBとApacheを使う際の注意点 ・Timeoutは120以上が推奨 ・ApacheのKeepAliveは有効にすべし。ELBとの接続効率があがる。 という形ですでにやるべきことは書いてあるのが、なぜそうなるか。。(いそがしい人は後は読まなくてok!) 根的な理由としては、ELBはTCPを単にリレーしているのではなくて、アプリケーションレイヤのプロキシであることによるものが大きい。ELBはバックエンドのEC2との間で無通信の場合でも60秒はセッションを維持する。 ELBはTCP Persistent Connectionを提供し、webサーバとの間のTCP

    Amazon ELBをうまくつかうには、KeepAliveを有効にしよう。Timeoutは60秒よりだいぶ長くしよう。その背景。
    oopsops
    oopsops 2013/09/19
  • VPCのメタパターンもしくは怠惰な私のVPC導入。

    皆様、昨日の松井さんの男気あふれる記事に度肝を抜かれた荒木でございます。毎度のことながら彼の軌跡は奇跡として語り継がれるといって間違いないでしょう。 さて、VPC環境構築のメタパターンと予告しました。実際のところCloudformationの出番は無限です。その中でも最も強力なのは、ある状態を保存再現する機能です。VPCのように面倒な環境構築に有効です。 時間のない人のために結論を。 CloudFormationはある時点の状態再現に有効です。 VPCに関しては再現を自動化するのは諦めて、(時としてつまらない)設計を再現するためにCloudFormationを使いましょう。 実はVPCIDを使えばClassicな環境からの移行は簡単! というわけで、CloudFormationこそがVPC導入のポイントかもしれません。 これから述べる内容は ELB アプリケーションサーバ データベース(R

    VPCのメタパターンもしくは怠惰な私のVPC導入。
  • 1