タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (5)

  • Yahoo! JAPAN社内ISUCON「Y!SUCON」の問題をGitHubに公開しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Y!SUCON運営チームです。 前回に引き続き、2回目の社内ISUCONを開催いたしました。 前回はpixiv社内ISUCONの問題をお借りさせていただきましたが、今回はオリジナル問題を作成し、名前も「Y!SUCON」にリニューアルしました。 作成した問題、ベンチマーカー、ポータルサイトのソースコード及びそのプロビジョニングをGitHubに公開しております。ぜひご活用ください。 https://github.com/yahoojapan/yisucon 問題を作ってみて 今回初めてISUCONの問題を作ってみて、問題・ベンチマーカーを作る難しさを思い知りました。 ベンチマーカーのシナリオが不足していたり推測されやすいも

    Yahoo! JAPAN社内ISUCON「Y!SUCON」の問題をGitHubに公開しました
    oopsops
    oopsops 2017/03/16
  • OpenStackとKubernetesを利用したマルチプラットフォームへのCI環境

    Image Creation 各種Image creationのworkflowは下記です。 VM Image Creation GitHubへCodeをpush Jenkinsのmasterへhook Jenkins slaveでジョブを立ち上げる Packer repositoryをcheckout Service Jobを実行 build scriptによってPackerを実行する PackerはOpenStack Glance用のVMを起動する VMの設定と必要なアプリケーションをインストール snapshotを作成しglanceへ登録 Glanceに出来上がったimageをダウンロード Artifactoryへ出来上がったimageをアップロード Baremetal Image Creation GitHubへCodeをpush Jenkinsのmasterへhook Jenki

    OpenStackとKubernetesを利用したマルチプラットフォームへのCI環境
    oopsops
    oopsops 2016/07/26
  • レプリケーションを使わないMySQLの冗長化

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、DBMSチームの三谷です。 ヤフーでは多くのサービスでMySQLを利用しています。MySQLはヤフーを支える重要な技術の1つです。 私のチームではヤフーのさまざまなサービスのデータベースを集約して管理・運用しています。 集約することでコストの削減やノウハウの蓄積といった効果を生み出しています。 今回はこの集約環境の冗長化方法についてご紹介します。 集約環境の構成 集約環境ではマスターの冗長化にレプリケーションを利用せず、エンタープライズ向けの共有ストレージを利用したアクティブ・パッシブ型のHA構成を採用しています。 データファイルを共有ストレージに置き、どのマスターサーバーからでも同じデータに対してアクセスできるように

    レプリケーションを使わないMySQLの冗長化
  • プレハブデータセンタ

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog データセンタへの取り組み こんにちは、インフラ技術1部の松谷です。 私の部署では巨大なインフラを運用しているため、いろいろな取り組みを行っています。 今日はその中でも莫大なコスト発生源のデータセンタについての取り組みをお話したいと思っております。 データセンタとは データセンタの基設備構成は電気、空調、ネットワーク、セキュリティ、災害設備などです。 これらの様々な組み合わせ方でTierが決定しますが、日のデータセンタは殆どがTier3~4の間です。 たとえば1フロア、100ラックのデータセンタがあるとします。 この内1ラックのサービスがTier4の設備要求があったとすると、データセンタの構造上、他の99ラックも同じ設備要求にな

    プレハブデータセンタ
  • FlashCacheでI/Oのボトルネックを解消させよう

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに 皆様こんにちは。ストレージアーキテクトの矢澤祐司です。 Yahoo! JAPANにて利用されているマルチペタバイトなストレージ達と仲良く過ごしている私なのですが、今回はFlashCacheを用いたI/Oの最適化について検証した結果の一部を皆様にご紹介させていただきます。 FlashCacheとは SSD製品が安価に調達できるようになった昨今であっても大容量なストレージを構築する際はHDDに頼らざるを得ず、さすがにフルSSDで大容量なストレージを構築してしまうとコスト過多で現実的ではないと判断される方が大半かと思います。確かにSSDを利用することによってI/O性能が課題だったシステムを改善された事例はたくさんあるものの、大

    FlashCacheでI/Oのボトルネックを解消させよう
    oopsops
    oopsops 2012/05/23
  • 1