タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (113)

  • 2016年はどうなる?:ロボット、人工知能、Deep Learning、IoT、ドローン、ゲーム開発、Windows 10――2015年注目だった開発者/プログラマー向け記事まとめ (1/3) - @IT

    ロボット、人工知能、Deep Learning、IoT、ドローン、ゲーム開発、Windows 10――2015年注目だった開発者/プログラマー向け記事まとめ:2016年はどうなる?(1/3 ページ) 2015年も、開発者/プログラマー向けの話題がたくさんありました。稿では、今年の大きなトピックを振り返りつつ、参考にしていただきたい記事をピックアップしますので、年末年始にでも読んでみてください。 早いもので今年ももう終わりですね。2015年も、開発者/プログラマー向けの話題がたくさんありました。ロボット、人工知能、Deep Learning、IoT、ドローン、Windows 10など一見、ITシステムを作る開発者には関係なさそうに見えますが、今後はこれらを活用したサービスやシステムを開発することも珍しくなくなるのではないでしょうか。 稿では、今年の大きなトピックを振り返りつつ、参考にして

    2016年はどうなる?:ロボット、人工知能、Deep Learning、IoT、ドローン、ゲーム開発、Windows 10――2015年注目だった開発者/プログラマー向け記事まとめ (1/3) - @IT
  • WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント

    WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント:サーバー管理者のためのChef超入門(3)(1/2 ページ) エンタープライズ向け機能が充実してきたChefを使って高速かつ精度の高いサーバーインフラを構築/管理する方法について解説する連載。今回は、WordPressを手動でインストール手順や、Cookbookとは何か、Recipeとは何か、WordPressサーバー構築を例としたCookbook作成の進め方などについて解説します。

    WordPress構築で学ぶ、サーバー構築作業をChefのCookbookとして記述するためのポイント
  • C#→JavaScriptコード変換ってどうよ? DuoCodeを試してみた

    C#→JavaScriptコード変換ってどうよ? DuoCodeを試してみた:連載:「○○してみた」日記 連載目次 連載は、Insider.NET編集部のスタッフが「これ気になるな~」と思った技術的な話題などを、実際に手を動かして試し、その情報を読者と共有することをコンセプトとしている。 ちなみに筆者は、長らく担当してきた@ITのInsider.NET編集長を今年から卒業し、今は一編集スタッフとしてInsider.NETに関わっている。現在の新編集長は、すでに2年ほどInsider.NETで活躍してきた「かわさき しんじ」氏だ。かわさき氏は、連載を含め、Insider.NETの新たな成長に向けていろいろと考えているようなので、ぜひご期待いただきたい。なお私自身は、WebやIoTやスマホ開発技術など幅広い最新技術情報を取り扱う新興Webメディアの「Build Insider」で2年近く編

    C#→JavaScriptコード変換ってどうよ? DuoCodeを試してみた
  • サンプル例に見る機能仕様書の基本的な書き方&読みやすくする7つのテクニック (1/3):プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2) - @IT

    サンプル例に見る機能仕様書の基的な書き方&読みやすくする7つのテクニック:プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2)(1/3 ページ) ITシステム開発の問題点の一つであるコミュニケーションの失敗。連載では、これを防ぐ方法としてお勧めしたい3つのドキュメントを紹介していく。今回は、Joelの機能仕様書を日人向けにカスタマイズされたものを例に、機能仕様書の基的な書き方、読みやすくする7つのテクニック、仕様書作成ツールは何を使うべきか、誰が書くべきかなども解説します。 連載目次 連載の第1回の前回「ドキュメントは最強のコミュニケーションツールである――Joelの機能仕様書入門」では、ITシステム開発がビジネスに貢献していくためには、まずは開発の成功が出発点になること、そしてITシステム開発におけるコミュニケーションの重要性、そしてコミュニケーションにおけるドキュメントの重要性について説

    サンプル例に見る機能仕様書の基本的な書き方&読みやすくする7つのテクニック (1/3):プロジェクト成功確率向上の近道とは?(2) - @IT
  • 新しいツールに飛び付きがちな技術者よ、ビジネスマンとしての基本を軽んずべからず

    新しいツールに飛び付きがちな技術者よ、ビジネスマンとしての基を軽んずべからず:特集:Biz.REVO~開発現場よ、ビジネス視点を取り戻せ~(4) ビジネス視点に立った開発を行うには、一体どうすればいいのか? ビジネスにより貢献するシステムを開発するには、何から手を付ければいいのか? SIを手掛けるオープンストリームのCTOに技術者が心掛けるべき事柄について聞いた。 ビジネス視点に立った開発を行うには、一体どうすればいいのか? ビジネスにより貢献するシステムを開発するには、何から手を付ければいいのか? こうした課題に直面した際、技術者は得てして新しいツールやメソドロジに飛び付きがちだ。アジャイル開発、DevOps、高級言語、統合管理ツールなどなど……。 もちろんこうした道具は、適切な場面で適切に使いさえすれば、極めて大きな効果を発揮する。しかし言うまでもなく、道具はあくまでも手段に過ぎず、

    新しいツールに飛び付きがちな技術者よ、ビジネスマンとしての基本を軽んずべからず
  • メールの返信に部分引用を用いるのはマナー違反?

    連載目次 メールの返事を書く際に、元のメッセージを引用すると分かりやすくなります。全文引用と部分引用を使い分けると、効率的に伝わります。 全文引用 全文引用は、企画案など互いに相談して作りあげていく過程を残したい場合や決定した進行スケジュールなどを確認する場合に有効です。 全文引用例 (前文省略) 開発スケジュールをお送りいただきありがとうございました。 以下のスケジュールを確認しました。 それで進めてください。よろしくお願いいたします。 (署名省略) ----- Original Message ----- ←全文引用 To: xxxxxx.xxx (元のメッセージの引用)

    メールの返信に部分引用を用いるのはマナー違反?
  • なぜ速く作る必要があるのか? 何のために開発するのか?―アジャイル、DevOpsをサービス観点で今あらためて問い直す

    なぜ速く作る必要があるのか? 何のために開発するのか?―アジャイル、DevOpsをサービス観点で今あらためて問い直す:特集:DevOpsで変わる情シスの未来(8)(1/2 ページ) 2013年までの盛り上がりから一転、国内ではほとんど聞かれなくなった言葉「DevOps」。だがその概念の重要性は、多くの企業に着実に浸透しつつある。「IT=サービス」という観点から、今あらためてDevOpsの意義とポイントを問い直す。 「DevOps」は、やっぱりバズワードだったのか? 年々激しさを増す市場環境変化を受けて、ビジネスを支えるシステム開発・運用にも一層のスピードと柔軟性が求められている。そうした中、2012年から2013年にかけて、「開発と運用が連携してスピーディにシステムを開発、継続的に改善を重ねる」という概念「DevOps」が大きな注目を集めた。 だが周知の通り、昨今はこの言葉を目にする機会が

    なぜ速く作る必要があるのか? 何のために開発するのか?―アジャイル、DevOpsをサービス観点で今あらためて問い直す
  • Visual Studio 2015の新機能をRTM版で見てみよう

    iOS、Androidとのクロスプラットフォーム開発 VS 2015では、クロスプラットフォーム開発が強化された。その多くは以前のVisual Studio 2013(以降、VS 2013)でも可能なことだったのだが、標準としてサポートされる意義は大きい。 その主要な項目を列挙すると、次の通り。 Visual Studio Tools for Apache Cordovaを使用してHTMLCSSJavaScriptでモバイルアプリ開発(日語記事、MSDN日語) Xamarin for Visual Studioを使用してC#で開発(MSDN) Visual C++ for Cross-Platform Mobile Developmentを使用してC++で開発(MSDN日語) Visual Studio 2015 Tools for Unityを使用してC#で開発(MSDN日

    Visual Studio 2015の新機能をRTM版で見てみよう
  • メールの目的は、最初に書くべきか?

    ※この連載は「メール文章力の基」(日実業出版社刊、藤田英時著)の第1章を、著者と出版社の許可の下、一部修正して転載するものです。 連載目次 協力会社や社内メンバーに用事があって送るメールでは、「目的や理由」を題に入る前に一文で伝えましょう。相手はメールの概要をすぐにつかめるので、その後の文の内容がスムーズに頭に入ります。

    メールの目的は、最初に書くべきか?
  • 同じ相手に違う用件でメールするときの件名の付け方

    連載目次 クライアントや協力会社とのやりとりに便利な電子メール、正しいマナーを身に付けてお互い気持ちよく仕事を進めたいものです。 今回は、件名の続きです。メールのやりとりが続くうちに内容が変わることは、よくあります。その場合は、内容が変わった時点で「Re:」を取って、件名を付け直しましょう。 件名と内容を常に一致させておくことは、メールでの伝達の基です。また、内容の検索や整理にも役立ちます。 悪い例

    同じ相手に違う用件でメールするときの件名の付け方
  • ゲーム開発者以外も最低限知っておきたいUnityの基礎知識&無料版Unityのインストールチュートリアルと画面構成

    Unityは無料のPersonal版と有料のPlus版とPro版、Enterprise版がある。詳細については下記のURLを参照してほしい。 https://store.unity.com/ja なお連載では、無料のPersonal版を使用するが、Unity 4では、Professional版でしか使えなかった機能が、5.4では無料のPersonal版で全て使用可能となっている。 アセットストアで素材を入手 アセットストアを展開しており、キャラクターモデル、プロップ、マテリアル、テクスチャ、背景ペイントツール、ゲーム制作ツール、オーディオエフェクト、音楽、ビジュアルプログラミングソリューション、スクリプト、エディタ機能拡張などを入手・購入できる。また、そこに下記のようなアセットを販売することも可能だ。 コミュニティーやエコシステムを形成。ゲーム以外の分野にも進出 日を含む世界中で開発者

    ゲーム開発者以外も最低限知っておきたいUnityの基礎知識&無料版Unityのインストールチュートリアルと画面構成
  • RDP、VNC、SSH、Web管理……リモートコンソールをまとめると「Terminals」に

    今回紹介するツール [ツール名]Terminals [対象]Windows [提供元]Robert Chartier、Microsoft Shared Source Community License(MS-CL) [ダウンロード先][URL]https://terminals.codeplex.com/[英語] マルチプロトコル、マルチタブ対応のリモートコンソール 「Terminals」は、マルチタブに対応したリモートコンソールクライアントです。対応プロトコルは、「RDP」「VNC」「VMRC」「SSH」「Telnet」「RAS」「Citrix ICA」「HTTP」「HTTPS」と幅広いので、あなたが普段使用している各種リモート接続クライアントをこのTerminals一つで置き換えることができるでしょう(画面1、画面2)。 RDP(Remote Desktop Protocol)は、Wi

    RDP、VNC、SSH、Web管理……リモートコンソールをまとめると「Terminals」に
  • ブロケード、「これ以上オープンになれない」SDNコントローラを出す意図

    ブロケード、「これ以上オープンになれない」SDNコントローラを出す意図:OpenDaylight Heliumがベース ブロケードコミュニケーションズシステムズ日法人は10月7日、9月下旬に社が発表したOpen DaylightベースのSDNコントローラについて都内で説明した。この製品は、はっきり言えば差別化要素がない。なぜこうした製品をブロケードは出すのか。 ブロケードコミュニケーションズシステムズ日法人は10月7日、9月下旬に社が発表したOpenDaylightベースのSDNコントローラについて都内で説明した。これは同社の戦略上、重要な意味を持つものになりそうだ。 ブロケードは「Brocade Vyattaコントローラ」を2014年11月に出荷開始する(日国内における販売・サポート体制などは2015年上期をめどに発表するという)。9月末に提供開始されたOpenDaylight

    ブロケード、「これ以上オープンになれない」SDNコントローラを出す意図
  • Android SDK標準の何でもテストツールuiautomatorの基本的な使い方

    uiautomatorは、Android SDKに標準で含まれているテスト自動化ツールです。Apache License, Version 2.0のライセンスで提供されています。 uiautomatorの主な特徴は以下の通りです。 Android 4.1以上で実行できる(端末の回転およびスクリーンショット撮影には、Android 4.2以上が必要) テストスクリプトはJava言語で記述 他者の署名した(Google Play Storeからダウンロードしたものも含む)アプリもテストできる すなわち、テスト対象の端末上にインストールされ、動作しているアプリであれば、何でもテストできる 特に、最後に挙げた特徴はuiautomator最大のセールスポイントといえます。一連のテストで、テスト対象アプリでないものを操作したいケース(例えば、設定アプリでBluetoothやWiFiをON/OFFするな

    Android SDK標準の何でもテストツールuiautomatorの基本的な使い方
  • それは本物の失敗じゃない

    それは物の失敗じゃない:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(11)(1/2 ページ) 連載目次 日のアントレプレナー(起業家)たちにとって長い間、失敗は忌むべきものだった。失敗から起業の仕組みや経済学は学べても、気持ちを立て直すのには長い時間がかかるからだ。 しかし事態は改善されてきた。最近は失敗に対処するためのさまざまな取り組みがなされている。 私の友人でありアントレプレナー仲間でもある平石郁生氏は、自著「挫折のすすめ」で、成功するために失敗がどのくらい重要であったかを解説している。 「FailCon」というイベントのテーマは、「失敗から学ぶ」だ。成功したアントレプレナーたちが失敗談を披露し、「失敗は最終形ではなく、最終的な成功への足掛かりと捉えるべきだ」と示す。 FailConは世界12都市で開催され、報道関係者や一般の人も多く出席する人気のイベントだ。スピーカーた

    それは本物の失敗じゃない
  • NginxをWebサーバー“以外”でも徹底活用する

    Nginxは高速化だけではありません。Webサーバー以外への応用事例として、ロードバランサー、HTTPS対応、WAFとしての利用を紹介します。 連載目次 Nginxの活用 「高速・軽量・高機能WebサーバーのNginx」連載の最終回にあたり、今回はNginxのWebサーバー以外の活用方法を紹介します。 NginxはWebサーバー以外にも、ロードバランサーやHTTPSサーバー、WAF(Webアプリケーションファイアウォール)、キャッシュサーバーとして利用することができます。そもそもNginxが開発されたのは、Apache HTTPDのロードバランシング機能に対するパフォーマンス不足からでした。そのためNginxのロードバランシング機能はパフォーマンスが高く、またさまざまな付加機能を持ち合わせています。 例えばHTTPSとロードバランサーを組み合わせHTTPSアクセラレーションを実現したり、W

    NginxをWebサーバー“以外”でも徹底活用する
  • Web制作のプロが知らないともったいない作成ソフトの使い分け方まとめ

    とある小さなWeb制作会社を舞台に、クライアントからのさまざまなブラック案件を、Adobe Creative Cloud 2014を使って解決していくストーリー。ムチャ振りするクライアント、安請け合いするメンバー、それに振り回される制作者。果たして、無事にブラック案件を駆逐できるのか!?【最終回の話】連載のこれまでを振り返り、プロのWeb制作現場におけるCCアプリの使い分け方についてまとめてみる。サンプルコード/PSDもあるので実際に試してほしい。 連載「ブラック案件駆逐法」ではこれまで、プロのWeb制作現場が急を要する場面をいくつか想定し、プロ向けのWebサイト/アニメーション作成ソフトウェア群「Adobe Create Cloud 2014」(以下、Create Cloud)のポテンシャルを引き出すテクニックについて、以下のように紹介してきた。 連載第1回:納期明日!? PSDを一晩

    Web制作のプロが知らないともったいない作成ソフトの使い分け方まとめ
  • コーディングの手腕がないデザイナーだけでWebページ制作をしてみた件について

    コーディングの手腕がないデザイナーだけでWebページ制作をしてみた件について:ブラック案件駆逐法(3)(1/2 ページ) とある小さなWeb制作会社を舞台に、クライアントからのさまざまなブラック案件を、Adobe Creative Cloud 2014を使って解決していくストーリー。ムチャ振りするクライアント、安請け合いするメンバー、それに振り回される制作者。果たして、無事にブラック案件を駆逐できるのか!?【今回の話】コーダー不在時にクライアントから新たなページ追加のお願いが……。PhotoshopとMuseを使えば「デザインさえあれば何とかなる!」 前回の「HTML5のVideoとCanvasを使って神速でランディングページに動きを付ける」で、アニメーションを組み込んだLP(ランディングページ)を無事納品し、オフィスは安堵モードに突入。おのおのリラックスしたムードで仕事に向かう中、激務を

    コーディングの手腕がないデザイナーだけでWebページ制作をしてみた件について
  • 泣いたって許されない 経費や政務活動費の不正利用

    最近、政務活動費の不正利用が話題になりましたね。記者会見のインパクトが強かったため、当該県議会議員のどういった行動が問題だったのかがぼやけてしまいましたが、経費の扱いにまつわる問題は、公務員だけではなく一般企業でも起こり得る話かと思います。今回は政務活動費と企業の経費について解説します。 【1】政務活動費とは 政務活動費とは地方議会の議員の政策調査研究などの活動のために支給される費用であり、企業でいうところの必要経費です。例えば、専門書籍の購入費用、施設視察のための費用などが該当します。 企業でも経費は発生します。ITエンジニアでしたら、研修やカンファレンスの参加費、資格試験受験料などが該当します。企業によってルールは細かく違うでしょうが、社員が適切に事前申請を行い、領収書などを添付して精算すれば、企業が負担してくれる仕組みになっていると思います。 【2】昔からある問題 話題になった事案の

    泣いたって許されない 経費や政務活動費の不正利用
  • Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた

    クライアントからシステム開発案件を受注し、開発成果物を納品する際に、エビデンスとして、Excel上に貼り付けたスクリーンショット(以下、スクショ)を、成果物の仕様書や納品書と共に納品する場合がある。この作業は、クライアントに「こういったテストを実行しました」という証拠を提示するものとなる。クライアントに成果物の機能や制限事項などを説明する場合に大変に有効なものとなっているのが現状だ。 実際、Excel上に記述したテスト仕様書や納品書にスクショを張り付けて、成果物の一部として納品しておくと、後々何らかのトラブルが発生した場合も問題解決に大きく寄与することになる。 しかし現実問題として、成果物の機能のスクショを、Excel上に手作業で延々と張り付けていく作業は単純作業であることもあり、開発者にとっては苦痛この上ない作業だ。 そこで、そのような作業を自動化し手助けをしてくれるツールとして「Sel

    Selenium VBAを使って自動でブラウザーを操作してスクショをExcelに張り付けてみた