タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

vimとgitに関するotsuneのブックマーク (2)

  • Gist.vim and Gist.el

    CompanyGist.vim and Gist.elVim user? Emacs true believer? Don't feel left out - we've got Gist support for you too! ![](https://cloud.githubusercontent.com/assets/391331/13195539/f8af2082-d769-11e5-9d8a-fa5c72085ddb.png) ![](https://cloud.githubusercontent.com/assets/391331/13195542/089ad09a-d76a-11e5-90ab-c19bfce3c6c4.png) Vim users can grab Gist.vim (GitHub repo) while Emacsers will enjoy…

    Gist.vim and Gist.el
    otsune
    otsune 2009/01/26
  • Vim: flydiff 0.0 - 2008-06 - while ("im automaton");

    Vimの関数呼び出しでは場合によって<SID>とs:を使い分けする必要があるが、実はどのケースであっても<SID>を使えば動くには動く。ただ<SID>というプレフィックスはs:に比べて見辛いため、できればs:を使いたい。ではどの場合にどちらを使うべきか。答えは以下の通り: s: :autocmd、:command、:function/:endfunctionの中で使う(推奨 - <SID>でも動くには動く)。 <SID> :map系か:menu系コマンドの中でのみ使う(必須 - s:では動かない)。 Vimのカスタマイズに手を出し始めた頃は何故このような使い分けが必要なのか分からなかったが、今、この記事を書いていて思い付いた。:map及び:menuの定義時に与えられた{rhs}だけでは、その中に出現するs:の意味・用途を正確に判定することができないからだ。例えば以下のような定義があったとし

    otsune
    otsune 2008/06/02
  • 1