タグ

ブックマーク / www.wantedly.com (5)

  • Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog

    Rails 7.0ではフロントエンドサポートが刷新されます。新たなライブラリが多数導入され、選択肢が増えるため、「Rails公式のものを選べばOK」という戦略が通用しなくなります。 稿では、Railsフロントエンドを書くための選択肢について、その歴史と実装を踏まえて比較検討します。 結論から言うと(まだアルファ版なので今後も状況が変わる可能性はありますが、) 新規アプリケーションではSprocketsの役割は無くなりそうです。新しいライブラリとして Propshaft, importmap-rails, jsbundling-rails, cssbundling-rails が登場し、主要な選択肢として以下が提供されます。 (各ライブラリの詳細については後述します) Propshaft + importmap-railsデフォルトの選択肢。Node.jsが不要。トランスパイルを含め、複

    Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog
  • Ruby の型チェッカーの比較 | Wantedly Engineer Blog

    はじめにこんにちは、Wantedly の 2021 年サマーインターンに参加した宮下と申します。今回のインターンでは三週間の間 DX (Developer Experience) チームに所属し、Wantedly のコードベースに Ruby の型チェッカーの導入を試みることをテーマにしていました。 インターンの前半では、様々な型チェッカーの性能を調べたり、それぞれの型チェッカーを実際に使ってみることで、開発効率を基準とした比較を行いました。インターンの後半では、現段階では一番実務に適しているだろうと判断した Sorbet に焦点を当て、Wantedly のいくつかのコードベースに実験的に Sorbet を導入した環境を作った型情報をつけていく作業をしていました。 記事は、主にインターンの前半で調査した、型チェッカーの比較という部分に焦点を当て、文章の形にまとめたものになります。 Ruby

    Ruby の型チェッカーの比較 | Wantedly Engineer Blog
  • redashによる移動平均線の可視化について | エンジニアブログ

    こんにちは。 @smdmts です。今回は Redash Advent Calendar 2017 13日目の記事を書かせて頂きます。 移動平均線について移動平均とは時系列データにおける一定期間における平均値を連続で出すことで、曜日や季節に起因する変動を排除することが可能となります。DELISH KITCHENのアプリ分析でも曜日変動によるユーザ行動を平滑化するために、各KPIの7日移動平均・30日移動平均を重要な指標として利用しています。日経平均などのテクニカル分析では25日線や75日線が利用されているのでご存じの方もいるかと思います。(詳細な移動平均線の解説はwikipediaをご覧下さい。) そこで今回はredashで移動平均線の算出方法について解説してみたいと思います。 データセットの準備今回はテストデータとして、気象庁のサイトから東京都の平均気温を利用させていただき、移動平均線算

    redashによる移動平均線の可視化について | エンジニアブログ
    paulownia
    paulownia 2017/12/13
  • Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Wantedly(ウォンテッドリー)はたらくを面白くするビジネスSNS
  • アイディアに価値はない

    よく、鼻息荒く、「これ絶対に秘密ですよ!」と新しいサービスやプロダクトのアイディアを話す人がいます。けど、アイディアに価値はないんですよね。価値ゼロ。 例えば海外の凄いサービスのアイディアだけ見て、「こんなのを作ってよ」と外注しても、凄いものが生まれるなんてことは、ほぼありません。 ちょっと前に、Linkedinに買収されたCardMunchというサービスのCEOと会ったときに、彼も言っててハラオチしました。「名刺管理なんてアイディアは掃いて捨てるほどあるけど、当に重要なのは、Executionだ」と。 アイディアに価値はなくて、それをどうやって実現するかで、最終的にそのプロダクトを使う側の印象は全く違うことになってくるんです。同じ「名刺管理アプリ」でも、天と地ほどの差がある。 だから、「つくれる」ことに価値があるんだと思います。 今後のエンジニアの定義というのが、UX(ユーザの体験)も

    アイディアに価値はない
    paulownia
    paulownia 2014/02/28
    鼻息荒く「これ絶対に秘密ですよ!」とか言っちゃう系の連中が言うアイディアって、大抵は実現不能なただの妄想だからねぇ、そら価値ないでしょうよ
  • 1