タグ

求職者に関するpongepongeのブックマーク (3)

  • 精神を病む社員が急増、長時間労働を無くすには

    長時間労働から「逃げ場」を失う 入社1年目の電通の女性社員が過労自殺した事件は社会に大きなショックを与えた。過去にも同様の例があったとして電通という会社の「体質」を問題視する声も上がった一方で、伝統的な日企業の「働き方」が問題の根底にあるという指摘も根強い。恒常的な長時間労働から「逃げ場」を失う社員の姿は、決して電通だけの問題ではない。 「人手不足」が深刻化している。求職者1人に対して何件の求人があるかを示す「有効求人倍率」は10月に1.4倍を記録、バブル期の1991年8月以来、25年2カ月ぶりの高水準となった。全都道府県で1.0倍を超え、東京都では2倍を突破した。人が欲しくても採れない状況になっているのだ。 残業をしないと仕事は終わらない 仕事が増える中で、今働いている既存の社員への荷重は確実に高まっている。毎日残業をしないと仕事が終わらないという人の数が確実に増えているのだ。 もとも

    精神を病む社員が急増、長時間労働を無くすには
    pongeponge
    pongeponge 2016/12/12
    人手不足と言いながら心を病んで働けない人を増やすのは現在社会悪/仕事量や質を管理するべき管理職がきちんと管理しないといけない。
  • 被災地の人手不足対応へ 長期滞在型の就業体験など実施へ | NHKニュース

    政府は東日大震災の被災地の水産加工業などの再生に向けて課題となっている人手不足に対応するため、来年度予算案の概算要求に10億円余りを計上し、都市部の若者や求職者を対象とする長期滞在型の就業体験や就業実習などを実施する方針を固めました。 特に水産加工業では水揚げ額が93%まで回復し、87%の水産加工施設が業務を再開したにもかかわらず、売り上げの回復状況は77%にとどまっていて、人手不足が大きな課題になっています。 こうした状況を踏まえて、政府は来年度予算案の概算要求に10億円余りを計上し、被災地での人材確保に取り組む方針を固めました。 具体的には、都市部の若者や求職者を対象に長期滞在型の就業体験や就業実習を実施し、現地での就職を促していくほか、大企業に専門的な知識や技能を持つ人材を被災企業に派遣してもらったり、都市部の退職者らが被災地で再就職することを支援したりするということです。 さらに

    pongeponge
    pongeponge 2016/08/20
    体験?給料出るの?/短期労働者が必要なら派遣会社と話したほうがいいだろうに。
  • 圧迫面接はブラック企業のサイン!対応策を考えるよりも選考辞退がベスト!

    かるび(@karub_imalive)です。 久々に元採用担当として、就職・転職ネタについて書いてみたいと思います。 さて、今年の新卒採用も、労働市場の逼迫から、史上最高にせまる学生側の売り手市場でしたね。ただ、気になったのは相変わらず様々なニュースや統計データで見る限り、前近代的な「圧迫面接」が根強く残っていることです。 そこで、ネットで「圧迫面接」について調べると、たいていは「圧迫面接」をどう乗り切るのか?というノウハウはたくさん検索結果に出てきます。どれも役に立つ良いマニュアルが多いのですが、どうもアドバイスとしては「質」ではないような気がしていました。 それはそれで大事なのですが、より大切なのは、「圧迫面接」と出会ったら、そもそもその会社に行くべきなのかどうなのか?を考えるべきだと思うんですよね。その場を”うまくやる”、”乗り切る”というコミュニケーションレベルの技術論は二の次で

    圧迫面接はブラック企業のサイン!対応策を考えるよりも選考辞退がベスト!
    pongeponge
    pongeponge 2016/08/17
    この会社は危険だよってサインを出してくれてる良い人なので、にこやかに選考辞退しよう。むしろその場でもう充分ですのでって帰ってもいいくらい。
  • 1