タグ

道徳に関するpongepongeのブックマーク (8)

  • #はなちゃんのみそ汁 道徳の教材化に疑問を唱える声

    リンク ハフィントンポスト 「はなちゃんのみそ汁」がんの母が遺した命のレシピ 娘の作文が道徳の教科書に 亡き母から受け継いだレシピで、みそ汁を作り続ける少女の作文が編集担当者の心を打ち、この春小学2年生向けの道徳教材として多くの子どもたちに届けられることになった。 当初より、標準的な治療を拒否し、事療法でガンを治そうとしていたこと、5歳の少女を台所に立たせ、父親がの代理にしていることなど問題視する声がありました

    #はなちゃんのみそ汁 道徳の教材化に疑問を唱える声
    pongeponge
    pongeponge 2017/12/10
    道徳の教材を選ぶ人が泣ける話や美談に弱すぎて考える力が足りないんじゃなかろうか
  • 道徳教科書の検定問題、文科省がネット上の批判に反論 「パン屋が和菓子屋に変更になったのは出版社の判断」 | キャリコネニュース

    「パン屋」は「和菓子屋」に、「アスレチック」は「和楽器店」に――3月24日に発表された小学生向け道徳教科書の検定結果に、ネットが騒然としている。国や郷土を愛する心を育む上で不適切とされ、変更になったというものだ。朝日新聞などが報じ、ネットでは「戦前かよ」「さっぱり意味が分からない」など、批判と驚きの声が相次いでいる。 いったい何がどうなっているのか。キャリコネニュースでは、文部科学省初等中等教育局の教科書課に取材を申し込んだところ、担当者からこうした声が返ってきた。 「色々なことが言われていますが、文科省がパン屋を和菓子屋に修正するよう指示した訳ではありません。修正箇所はあくまでも出版社の判断に基づくものです」 パン屋が相応しくないのではなく、書籍全体で「郷土愛」に不足があったと主張 道徳が新たに教科化されるにあたり、文科省も出版社も、手探り状態であることが伺えます。 小学校の道徳は201

    道徳教科書の検定問題、文科省がネット上の批判に反論 「パン屋が和菓子屋に変更になったのは出版社の判断」 | キャリコネニュース
    pongeponge
    pongeponge 2017/03/28
    でもその変更があったから合格したんじゃないの?
  • それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」
    pongeponge
    pongeponge 2016/04/05
    ある主張をするためなら嘘をついてもいい(文科省推薦道徳)/勝手な想像だけど、江戸しぐさをねじ込んだ人が省庁内的に偉い人で、批判すると出世に響くから誰も止めましょうって言えないとか?
  • 道徳の授業で大嫌いな話

    道徳の授業で何をやったのか、他の教科以上に覚えていないし 授業を受けている当時もこの時間が何なのか、よく分からなかったが 猛烈に「この話嫌いだ!」と思ったストーリーがあったのを思い出した。 覚えているキーワードで検索したらすぐ見つかり、「発車オーライ!」というタイトルということが分かった。 スピードを上げた特急バスが、小さな村にある見落としそうなバス停のいくつかを通りすぎたころ、突然前方の座席でなにやらトラブルが起こった。 「なんとか、とうげの手前のホロ町でおろしてもらえんかのう。」 と、車掌さんに声をかけているのは、年配のご老人だった。 こまった表情の車掌さんは言った。 「お客さま、特急バスは決められた所しかお止めできないことになっているんです。 それ以外の所でお止めして、もしもおりられたお客さまに万が一のことがありますとたいへんなことになりますので、規則でお止めすることができないことに

    道徳の授業で大嫌いな話
    pongeponge
    pongeponge 2015/07/13
    反社会的ではない多様な結論があるのに、教師の要求する道徳を押し付けられるのが嫌だったなぁ。教師の答えに迎合するまで延々と質問され続けたな/毒にも薬にもならない授業だったと思う/タクシーで爺さん送れば…
  • 大学生は授業に受け身姿勢 NHKニュース

    大学では討論を取り入れるなど学生が主体的に参加する授業が増える一方、学生側は教授が主体となる講義形式の授業を好むなど、授業に対して受け身の姿勢が目立つという調査結果を民間の研究所がまとめました。 この調査は去年11月に民間の研究所が全国の大学生を対象にインターネットで行い、およそ5000人が回答しました。 それによりますと、大学でどのような授業を受けているのか学生に複数回答で尋ねたところ、「討論を取り入れた授業」が54.2%と、前回・4年前の調査に比べて7.5ポイント増えたほか、学生自身が研究成果を発表をする「プレゼンテーションを取り入れた授業」も57.6%と6.6ポイント増え、学生が主体的に参加する授業が広がっていることが分かりました。 一方、学生にどのような授業を好むのか尋ねたところ、「演習形式より講義形式がよい」と答えたのは前回とほぼ同じ83.3%、「自分の興味より単位を楽に取れる授

    pongeponge
    pongeponge 2013/04/27
    『学生の子ども化、生徒化が進んでいる』遥か昔からだろ。今更感/大学は研究機関と同時に教育機関でもある。できないならできるように教育するのが機関としての在り方/研究者=教育者の状態が変だとも思うけどね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟市の街中でも気軽にととのっちゃう!「古町サウナ SAUNA KUMORI」 新潟らしさ満載、仕事終わりや飲み会前に…名物の?曇り空でも心身ハレバレ♪

    47NEWS(よんななニュース)
    pongeponge
    pongeponge 2013/02/16
    教科化?テストとか成績評価したりするってこと?
  • 外国人「日本人は“宗教教育”がないのに、どうやって“道徳”や“いかに生きるか”を教えてるんだ?」

    ■編集元:ニュース速報板より「外国人「日人は『宗教教育』がないのに、どうやって『道徳』や『いかに生きるか』を教えてるんだ?」」 4 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/11/09(水) 16:19:26.07 ID:pPKYqw7a0 お天道様が見てて悪い事するとバチが当たるからな 続きを読む

    pongeponge
    pongeponge 2011/11/16
    >>469読んでロマサガ2思い出した/確かに道徳の授業はあったけど、あの授業で道徳を学べるかどうかと問われると困る。
  • 台風で壊れた傘をその場に平気で捨てる東京のモラルのなさ

    昨日は台風15号が東京(関東)で大暴れしており、ネット上のいろんなところで「帰れない」と悲鳴があがっていましたが、これはないんじゃないかと思う写真がアップされていました。 それがこの強風で壊れた傘の山。 壊れたビニール傘の山が台風の強さを物語っている写真ではあるのですが、このモラルのなさはいくらなんでもひどいだろう、と。ここはゴミ捨て場ですか? 壊れた傘が邪魔なのは分かりますし、多くの人が「先に傘が捨ててあったからついでに捨てた」という軽い気持ちなのでしょうが、ハッキリ言ってちょっとこれはありえないです。 大変だったとは思いますが、こういうことはして欲しくないものですね。常識として。

    台風で壊れた傘をその場に平気で捨てる東京のモラルのなさ
    pongeponge
    pongeponge 2011/09/22
    そうだねモラルが低いね/というわけで十分なお金を都が出してくれるなら、片付けに回ってもいいですよ
  • 1