並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 371件

新着順 人気順

バッテリーの検索結果161 - 200 件 / 371件

  • iOS 8でバッテリーを節約する11のTips

    ピンチのときや、「最近よく減るな」ってとき、試してみてください! iOS 8にはメリットがたくさんありますが、新しいOSにアップグレードすることには多少のデメリットもあります。たとえば、前よりバッテリーが減りやすくなってないでしょうか? iOS 8にアップグレードしてもなるべくバッテリー切れにならないためのTipsをこちらにまとめます。 iPhoneの機能の多くは必要なときには便利ですが、そうじゃないときは単にバッテリーを消費しているだけです。なので基本的には、ムダな機能を止めてしまったほうが賢いんです。では具体的にどのへんにムダがあるのか、またはそれはどうすればわかるのか、を以下にご説明します。 1. 問題児アプリを見つける iOS 8の便利な小技のひとつが、どのアプリがバッテリーをたくさん使っているのかわかる機能です。「設定>一般>使用状況>バッテリーの使用状況」で、以下のようなアプリ

    • 【特集】 ノートPCを充電できるUSB PDモバイルバッテリ、失敗しない選び方はこれだ! ~容量10,000mAh以上/最大出力30W以上の6製品を検証

        【特集】 ノートPCを充電できるUSB PDモバイルバッテリ、失敗しない選び方はこれだ! ~容量10,000mAh以上/最大出力30W以上の6製品を検証
      • “世界初”充電いらずの『電動アシスト自転車』走行中に残量が回復!?バッテリーが壊れない限り走り続ける新技術 | TBS NEWS DIG

        熊本のベンチャー企業が開発したある技術が世界で話題となっています。ハロースペース 岩下卓利さん「今回開発したのは“加速中に発電可能”な電動アシスト自転車です」それが『スマートEバイク』。電気の力で、…

          “世界初”充電いらずの『電動アシスト自転車』走行中に残量が回復!?バッテリーが壊れない限り走り続ける新技術 | TBS NEWS DIG
        • 携帯機器を充電しまくれる安価な大容量外付けバッテリー「PES-8800」

          スマートフォンや携帯電話、そして携帯ゲーム機、音楽プレーヤーなど、携帯機器を持ち歩くユーザーは多いと思われますが、それらの機器が高性能になるにつれて気になってくるのがバッテリー。 仮に普段からACアダプタを持ち歩いても、出先で充電できる場所を見つけるのは難しいという問題がある中、新たに安価な大容量バッテリー「PES-8800」が登場しました。 詳細は以下から。 MODULE DESIGN LOG: モバイルバッテリー"PES-8800" 「機能がつくる、新しいスタイル」をコンセプトにプロダクトデザイナーの井村圭介氏が立ち上げたブランド「Module Design」の公式ページによると、新たにモバイルバッテリー「PES-8800」を発売したそうです。 「PES-8800」はiPhone 4やiPhone 3GS、iPadなどのApple製品やニンテンドーDS、PSP、Pocket WiFi、

            携帯機器を充電しまくれる安価な大容量外付けバッテリー「PES-8800」
          • 「iPhone 3G」のバッテリーを長持ちさせる15の方法

            iPhone 3G のカタログによると、連続通話と3Gでのインターネットがそれぞれ5時間、ビデオ再生7時間、音楽再生24時間、連続待ちうけが300時間できる、となっています。(それぞれ最大値) しかしながら、”バッテリーの減りが思ったよりもはやい”、というユーザが多いようです。 そこで、「うっかり充電するのを忘れた」、「外出中で充電ができない」、「単に使いすぎて帰宅まで持ちそうにない」、といった場合に役に立つと思われる、”iPhone 3G のバッテリーを長持ちさせる方法”、をまとめてみました。 1. Wi-Fi を オフ にする 自宅・または公衆のアクセスポイントを使わない時は、「設定」>「Wi-Fi」、でオフにしておきます。 エリアにもよりますが、Wi-Fi は建物内や衛星の補足ができない場合にGPSの補助的をする役割があります。位置情報を取得しない場合はオフにしておきましょう。 2.

              「iPhone 3G」のバッテリーを長持ちさせる15の方法
            • 【続々報】3ヶ月で壊れるシャープの格安スマホ「AQUOS sense5G」投げ売りで半額以下に、再起動ループやWi-Fi利用不能など不具合報告いまだ止まらず被害拡大も | Buzzap!

                【続々報】3ヶ月で壊れるシャープの格安スマホ「AQUOS sense5G」投げ売りで半額以下に、再起動ループやWi-Fi利用不能など不具合報告いまだ止まらず被害拡大も | Buzzap!
              • 【レビュー】新しくiPhoneにも対応したコンパクトな外部バッテリー『eneloop mobile booster KBC-L3AS』

                  【レビュー】新しくiPhoneにも対応したコンパクトな外部バッテリー『eneloop mobile booster KBC-L3AS』
                • 「スマートフォンを充電し続けるとバッテリーが劣化する」は真実ではない | ライフハッカー・ジャパン

                  デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                    「スマートフォンを充電し続けるとバッテリーが劣化する」は真実ではない | ライフハッカー・ジャパン
                  • IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」

                    米IBMは12月14日(現地時間)、韓国Samsung Electronicsと協力し、半導体設計の飛躍的進歩を実現したと発表した。「Vertical-Transport Nanosheet Field Effect Transistor」(VTFET)と呼ぶ新たな設計アプローチで、2021年には崩れると見られていたムーアの法則を今後何年にもわたって維持できるようになる可能性があるとしている。 VTFETは、ウェハの表面にトランジスタを重ねるfinFETなどと異なり、トランジスタをウェハに垂直に層状に重ね、電流をウェハ表面に垂直に流す設計。この構造で、トランジスタのゲート長、スペーサーの厚さ、接点サイズの物理的制約を緩和できるとしている。FinFET設計と比較して、「パフォーマンスを2倍向上させ、エネルギー使用量を85%削減する」という。

                      IBMとSamsung、垂直トランジスタ設計によるブレイクスルーを発表 「スマホの充電は週1に」
                    • モバイルバッテリー性能比較表2017年2月版

                      2016年7月追記:「Pokémon GO(ポケモン GO)」にオススメのモバイルバッテリー 「Pokémon GO(ポケモン GO)」、もうプレイしましたか? 「Pokémon GO(ポケモン GO)」をプレイしていてまずびっくりするのは、電池がすごい勢いで減っていくこと。 「Pokémon GO(ポケモン GO)」がバッテリー食いである理由: バッテリー消費の要素を全部入りにしたようなゲームであるため、充電の手段を用意しておかないと、本当にどうにもなりません。 レアモンスターを目の前にして出先でバッテリー切れとなるのは本当に致命的。 そんな悲劇を避けるためにも、丸一日の活動をサポートする10,000mAhクラスのモバイルバッテリーによるバックアップは欲しいところ。 最近はモバイルバッテリーの高性能化が著しく、以前は300g程度あった10,000mAhのモバイルバッテリーが、最先端の機種

                        モバイルバッテリー性能比較表2017年2月版
                      • たった1台に水4万5000リットル!? 米ペンシルベニア州でテスラ「モデルS」が接触事故から出火 激しい炎で燃え尽きる

                        電気自動車のテスラ「モデルS」が激しい炎に包まれて、燃え尽きてしまったという車両火災が海外で話題になっています。消火活動には4万5425リットルもの水が費やされました。 車両火災で燃え尽きてしまったテスラ「モデルS」だったもの(画像はFacebookより) 事故が起きたのは米ペンシルベニア州の中部を通る高速道路で、海外メディアによるとモデルSは走行中に瓦礫のようなものに接触。車体下部に損傷を受けた直後、モデルSから煙が上がり始めたそうで、危険を察知した運転手は路肩に停車し、一緒に乗っていた3人と愛犬を連れて離れました。 その後、モデルSから激しい炎が上がりました。地元の消防組織が現場に急行して対応にあたりましたが、消火活動は難航。通常の車両火災であれば、水は500ガロン(約1890リットル)あれば十分に対応できるそうですが、モデルSの場合は2台のタンク車で4000ガロン(約1万5000リッ

                          たった1台に水4万5000リットル!? 米ペンシルベニア州でテスラ「モデルS」が接触事故から出火 激しい炎で燃え尽きる
                        • Engadget | Technology News & Reviews

                          iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

                            Engadget | Technology News & Reviews
                          • https://twitter.com/Nakazyn_Osaka/status/1549397327454302208

                              https://twitter.com/Nakazyn_Osaka/status/1549397327454302208
                            • 驚愕の結果3 アルカリ乾電池性能比較実験! 第3回 有名メーカー電池ガチンコ勝負! 連続使用決戦!

                              あんぎゃ~! ACアダプタが萌えた! じゃねーっ! ACアダプタが燃えた───ッ! いつも通り夜中に電池の実験をしながら原稿を書いていると、部屋の隅からチリチリチリ……という嫌な音。これは電気関係のトラブルっ!? と部屋を見渡すも、5秒もするとシュー! という音とともに、強烈なオゾン(昔の地下鉄の臭い)の臭いが部屋に充満する。どこかでショートしている!? パソコン? 問題ナシッ! 電灯? 問題ナシッ! パソコン周りのコンセント? 問題ナシッ! くっそー! どこだっ!? ふと部屋の片隅にあるテーブルタップを見ると、かすかに煙が上がってるじゃないか! これだ! とACアダプタの刺さっている状態でテーブルタップを持ち上げると うぉぁ熱ちっちちちっ~! なんとACアダプタが燃えていたのだ! 急いで煙の昇っているACアダプタをテーブルタップから外すと、ご覧のとおりだ。

                                驚愕の結果3 アルカリ乾電池性能比較実験! 第3回 有名メーカー電池ガチンコ勝負! 連続使用決戦!
                              • 電動アシスト自転車の維持費

                                電動アシスト自転車の価格は、昔は10万円以上はしたけど、今は安いので7万円くらいからある。しかし維持費が結構馬鹿にならないのを体感してる。 普通の自転車と同じように事故保険料や修理費はかかる。 電動自転車はそれに加えてバッテリー交換費用が痛い。 新しいバッテリーを購入すると3~4万円はかかる。バッテリーの寿命は5年なので、約5年ごとに4万円の出費となる。 バッテリーの寿命が終われば充電することも不可能になるので、古いバッテリーをごまかしごまかし使うこともできない。 自分が使ってる10年くらい前のタイプだと、フロントライトの電源もバッテリーから取ってるので、バッテリーが死んだらただの自転車としても走行不可能となる。 以前買い替えたリチウムイオンバッテリーは約週1の充電でも5年と数ヶ月できっちり壊れた。メーカー想定通りだ。で4万円の出費となった。 もし電動自転車の価格破壊が起きて4万円以下の製

                                  電動アシスト自転車の維持費
                                • 【DIY】マキタの電動工具でおすすめのものを紹介する。おもしろ電動工具たち - いちブログ2号

                                  【2月15日更新!】 現場監督という仕事柄、電動工具とは付き合いが長いんで、僕が好きな電動工具メーカー「マキタ」の商品を紹介したいと思います。 殆どがプロ様で一般の人には必要ないと思われるかもしれないですが、実は面白くて普通に便利な商品もいっぱいあります。 特にDIYをするお父さんは、一つ持っていると作業の幅が広がり、仕上がりも一段と良くなり、奥さんに「カッコいい、好き」と言われること間違いなしなので、是非見ていってください。 DIYに不足なし!プロ仕様の電動工具この記事では主にDIYを極めたい人用に工具を紹介していくつもりですが、マキタの商品は面白いものが沢山あるので番外的に紹介していくかもしれません。 後現場監督さんにもおすすめのものを紹介していきます。 ※(追記)個人の見解ですので、購入の際はよく検討されてください。 マキタ製の商品は本当に良いものばかりだと考えておりますが、作業には

                                    【DIY】マキタの電動工具でおすすめのものを紹介する。おもしろ電動工具たち - いちブログ2号
                                  • 電気が通貨になればいいのに

                                    商店でなにか買ったら、カードや現金じゃなくて、モバイルバッテリーを差し込むの。 商品代金の分だけ、バッテリーから電気を引かれる。 商店は電気で商品を仕入れる。 もちろん店舗の電力も賄う。電気で従業員のサラリーを払う。 各家庭には発電機がある。ゴミを食わせて発電。未来で改造済のデロリアンみたいなやつ。 高機能な発電機は何でも食う。 低機能な発電機は{生ゴミ、紙、アルミ、etc}などの単一ゴミだけ食う。 中級グレード発電機にはセレクターがついてて{生ゴミ、紙、アルミ、etc}を切り替えて食わせる。 不適合なゴミを食わせると壊れる。ただしまぁまぁハイグレードの発電機は壊れない、吐き出す。 人々は財布の代わりにモバイルバッテリーを持つ。発電機を持ってない人は、ゴミを発電所に持っていく自分のバッテリーにチャージしてもらう。手数料分の電気は引かれた上で。電気を使って水を生産する工場がある。工場は電気を

                                      電気が通貨になればいいのに
                                    • バッファロー、iPhone・iPod touch・iPadに直接挿して使えるワンセグチューナー「ちょいテレi」を発表

                                      バッファローが、iPhone・iPod touch・iPadのドックに直接挿して使うタイプのワンセグチューナー『ちょいテレi DH-ONE/IP 』を発売すると発表しています。 [source: プレスリリース ] iPhone・iPadでワンセグを視聴するアクセサリーは、2008年にソフトバンクモバイルからWi-Fiで接続する「TV&バッテリー」が発売されていますが、この『ちょいテレi 』は、 ドックに直接挿すため、Wi-Fiの設定などが不要 バッテリー内蔵で、本体側のバッテリーを消耗しない 重さ約20gと軽量 iPod touch(第3世代32GB/64GB・第4世代) といった特徴があるようです。 ストラップのようなループ状のパーツはアンテナとして機能。 こちらが、iPhone 4に挿したイメージです。 それほど大きくないので、外出中のテレビ視聴用に携帯できそうです。 ワンセグの視聴

                                        バッファロー、iPhone・iPod touch・iPadに直接挿して使えるワンセグチューナー「ちょいテレi」を発表
                                      • IBM、世界初の2nm半導体技術を発表 バッテリー寿命は7nmの4倍

                                        米IBMは5月6日(現地時間)、同社研究部門IBM Researchで製造した300mmウェーハ上で、2nmプロセスチップを生み出したと発表した。7nmプロセッサと比較して、約45%の性能向上、あるいは同じ性能レベルでの約75%の電力削減になるとしている。例えば、スマートフォンのバッテリー寿命を4倍にする可能性がある。 第2世代ナノシート技術が2nmノードへの道を開いたとしている。これにより「500億個のトランジスタをほぼ指の爪のサイズのスペースに収めることができる」という。IBMは米AnandTechに対し、指の爪のサイズとは150平方mmのことだと説明した。つまり、トランジスタ密度は1平方mm当たり3億3333万トランジスタということになる。ちなみに台湾TSMCの5nmチップのトランジスタ密度は1平方mm当たり1億7130万トランジスタだ。 IBMは2nmの利点として、スマートフォンの

                                          IBM、世界初の2nm半導体技術を発表 バッテリー寿命は7nmの4倍
                                        • 「スマホのバッテリー交換」を容易にする動きが進む それでもデメリットが消えない理由

                                          EUにてスマートフォンのバッテリー交換規制が強化され、2027年にはバッテリーを容易に交換できる機種でないと、同地域では販売できなくなる見込みだ。これについてメーカー各社も既に手を打ち始めている。今回は最新の動向について追ってみよう。 現状の機種でも、交換用の工具を付属させれば規制はクリアできる 現在報道されるEUのバッテリー交換規制は、従来の携帯電話のように「工具なしで交換」できる状態を強制するわけではない。工具なしでの交換方法以外に、市販の工具を用いて容易に交換できる構造にすること、市販の工具で修理できない場合は、専用の工具などの修理に必要な道具を部品とともに無償で提供することで規制をクリアできるとしている。 例えば、バックパネルがプラスねじで固定されている構成の機種はもちろん、従来のiPhoneでもねじを外すための専用ドライバー、画面やバッテリーを固定する接着剤を溶かす薬品などを交換

                                            「スマホのバッテリー交換」を容易にする動きが進む それでもデメリットが消えない理由
                                          • 欧州、スマホなどが対象の“USB Type-C統一法”を2024年秋施行へ

                                            欧州連合(EU)の立法議会である欧州議会は6月7日(現地時間)、「USB Type-C」(USB-C)をEU圏内のすべてのスマートフォン、タブレット、カメラの共通の充電ポートにすることを義務付ける無線機器指令を2024年秋までに施行すると発表した。施行にはこの後、欧州議会とEU理事会による承認が必要だが、承認はほぼ確実とみられる。 この法令は「EU圏内の製品をより持続可能にし、電子廃棄物を削減し、消費者の生活を助けるためのより広範なEUの取り組みの1つ」としている。 この法案は10年以上にわたって策定されてきたもので、昨年9月に欧州委員会が法案を提出した。 新しい規則の下では、消費者は新しいデバイスを購入するたびに異なる充電デバイスとケーブルを必要とせず、すべてのポータブル電子デバイス(スマートフォン、タブレット、eリーダー、イヤフォン、デジタルカメラ、ヘッドホン、ヘッドセット、ハンドヘル

                                              欧州、スマホなどが対象の“USB Type-C統一法”を2024年秋施行へ
                                            • エネループ KBC-L2BS: 大定番バッテリー。充電が速くなった。iPhone,iPadにも正式対応してます。 | AppBank

                                              2011/10/10 追記: こちらは廃番となり容量・出力が上がった新モデルが販売されています。詳しくはこちらから。 eneloop mobile booster KBC-L54D: iPhone を2度フル充電できるようになった最強バッテリー。 三洋電機からエネループの新商品KBC-L2BSが発売されました。 @kazuendもエネループシリーズを愛用していまして、新商品が出たということで早速チェックしみます。 大きな特徴としてiPhoneへの充電が速くなったのと、iPhone,iPadに正式対応しました。これ1台でおよそiPhoneを2回フル充電できるということで、持っておくことで、とっさの電池切れやバッテリーの不安から解放されますね。 AppBankメンバー全員使っていますし、自信を持ってオススメできる商品です。気になった方試してみて下さい。 本体の他にACアダプター、USB出力コー

                                              • ガソリン車禁止の前に再エネ整備、EV転換には電力足らずと豊田氏

                                                豊田氏は、移動に関わる産業の課題などを議論するモビリティ委員会の会合で、今の発電能力では、国内で販売される年間約500万台弱の新車全てをEVに置き換えるには足りないと指摘。毎年新たに原子力発電所1基分に相当する発電能力が必要になるとした。 その上で、規制でガソリン車販売を禁止するには、再エネで十分な電力を発電する能力を作るために業界を超えた協力体制を作る必要があると述べた。 豊田氏は考え得る取り組みの1つとして、水力発電用のダムに浮体式の太陽光パネルを敷くことを挙げた。国内には、東京都全体の面積に相当する約2700カ所の水力発電のダムがある。そこに太陽光パネルを置けば、原発で計30基分ぐらいになるという。 経団連が2022年6月に新設したモビリティ委員会には、幅広い産業から約200社が参加しており、経団連会長の十倉雅和氏(住友化学会長)と日本自動車部品工業会の有馬浩二会長(デンソー社長)が

                                                  ガソリン車禁止の前に再エネ整備、EV転換には電力足らずと豊田氏
                                                • Anker、期間限定で2018年以前のモバイルバッテリを無償回収

                                                    Anker、期間限定で2018年以前のモバイルバッテリを無償回収
                                                  • 【レビュー】 今年の冬は電力がヤベェ!自然もヤベェ!だからポータブル電源を買うしかねぇ!Anker「555 Portable Power Station」レビュー

                                                      【レビュー】 今年の冬は電力がヤベェ!自然もヤベェ!だからポータブル電源を買うしかねぇ!Anker「555 Portable Power Station」レビュー
                                                    • 「テスラ」のパトカー 電池切れで容疑者追跡を断念 | NHKニュース

                                                      アメリカ西部、カリフォルニア州の警察が環境に配慮しようと導入した電気自動車メーカー「テスラ」社製のパトカーが、容疑者の車を追跡中に電池切れで追跡できなくなり、地元メディアは「重要なのは充電を忘れないことだ」と皮肉を交えて伝えています。 電池の残量が少ないことに気付いた警察官は無線で応援を要請しましたが、結局、容疑者に逃げきられ、逮捕には至りませんでした。 警察は電池切れの原因は前の勤務を担当した警察官が十分に充電しなかったためだと説明しています。 この地域の警察では二酸化炭素の排出削減に貢献しようと、ことしから特注の電気パトカーを導入したということですが、地元メディアは今回の事態を受けて、「最も重要なのはパトカーの充電を忘れないことだ」と皮肉を交えて伝えています。

                                                        「テスラ」のパトカー 電池切れで容疑者追跡を断念 | NHKニュース
                                                      • スマホのバッテリーを交換せずに使い続けてはいけない理由

                                                        スマートフォンに入っているバッテリー。交換のタイミングについて知らない人が多いのではないだろうか。 iPhoneのバッテリーは500回の充放電(充電サイクル)を繰り返したとしても、最大80%の容量を維持できるように設計されている。Appleのいう充電サイクルとは合計で100%になる充電を行った回数、もしくは合計で100%放電した回数のこと。過去の記事では例として以下の挙げている。 ある1日のうちにiPhoneのバッテリーを65%消費し、同じ日の夜に100%まで(減った65%分を)充電した 別の日には35%しか使わず、同じ日の夜に100%まで(減った35%分を)充電した この充電サイクルを500回繰り返したとしても、最大80%を維持できるということになる。ただし、これは永久的な利用を保証しているのではなく、一定期間はその容量を維持できる、というものだ。 →スマホのバッテリー劣化の指標「充電サ

                                                          スマホのバッテリーを交換せずに使い続けてはいけない理由
                                                        • 電動バイク普及へ ガソリンスタンドで電池交換OKに | NHK

                                                          国内のバイクメーカー4社と石油元売り大手が提携し、ガソリンスタンドなどに、電動バイクの電池を交換できる拠点を整備することになりました。電池切れを心配せず、運転できる環境を整えることで、電動バイクの普及を加速させるねらいです。 発表によりますと、バイクメーカーのホンダ、ヤマハ発動機、スズキ、カワサキモータースの4社と、ENEOSホールディングスは、電動バイクに使う交換式の電池のシェアリングサービスやインフラ整備を担う新会社を4月に設立します。 バイクメーカー4社は去年、電動バイクの電池の規格を統一し、交換式とすることで合意していて、新会社は、ガソリンスタンドを中心に電池の交換拠点を整備していくことにしています。 ことしの秋から、東京などで事業を始める方針で、2022年度中に電動バイク200台分の電池をまかなえる拠点を整備したいとしています。 電池切れを心配せずに運転できる環境を整えることで、

                                                            電動バイク普及へ ガソリンスタンドで電池交換OKに | NHK
                                                          • iphoneバッテリー長持ち交換サービス【iPhone3G 3GS 宅配修理専門店】

                                                            iPhone修理専門店のiPhone Repair storeです。iPhoneバッテリー増量ならお任せください。iPhoneバッテリー長持ち交換サービス iPhoneのバッテリーは【リチウムイオンバッテリー】です。 メーカー解説ページ(http://www.apple.com/jp/batteries/) 日頃修理のお客様から「iPhoneバッテリーのもちが悪いので交換お願いします。」と多くの声を頂いております。 多くのお客様のご要望にお答えして、当店では、iPhoneのバッテリーの使用時間が約180%に増える 【特許技術】を使用した 【バッテリー長持ち交換サービス】を開始致します。 【iPhoneバッテリーのもちが悪くなる原因】 iPhoneバッテリー劣化の原因は、 不十分な充電と長時間の放充電サイクルの繰り返しによって、iphone電池内の金属腐食(酸化)が増大、 電

                                                            • ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される

                                                              by Andy Armstrong MITとSamsungが、現在のリチウムイオン電池で使われている液体状の電解質に代わる、固体電解質を開発したと発表しました。これによって、バッテリーの寿命が「ほぼ無限」まで延びるほか、安全性が向上し、耐寒性もアップすることがわかっています。 Samsung, MIT find way to make batteries with ‘indefinite’ lifetime – The Korea Times http://www.koreatimesus.com/samsung-mit-find-way-to-make-batteries-with-indefinite-lifetime/ Going solid-state could make batteries safer and longer-lasting | MIT News http://n

                                                                ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される
                                                              • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                                サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                                  サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                                • 徳島県“学校タブレット大量故障”問題、「学校の保存方法が原因では」と納入元 「製品不良認められず」

                                                                  徳島県教育委員会が県立高校などに導入したタブレット端末3500台以上が故障し、授業などに支障を来した事態を巡り、端末を調達した四電工(香川県高松市)は3月29日、問題の原因が学校の保管環境にあったのではないかとする調査結果を発表した。 徳島県教委は2023年10月、高校などに手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち3500台以上が故障したと公表。授業に支障が出たとして謝罪していた。製造元は中国Chuwiで、対象の端末は「UBook」シリーズのタブレット。暑さにより7月ごろから、バッテリーが膨張するなどの異常が起きていたという。 タブレットを納入した四電工は12月に3500台の端末を無償付与すると発表。3月29日、調査結果の発表と共に付与が完了したと明かした。一方、故障について調査結果では「UBookの製品の不良によるものではないと認識している」との見方を示している。 四電工

                                                                    徳島県“学校タブレット大量故障”問題、「学校の保存方法が原因では」と納入元 「製品不良認められず」
                                                                  • トヨタは「ウォークマンの失敗」から学ばなかったのか?待望の全固体電池もEVの救世主にはならない理由=辻野晃一郎 | マネーボイス

                                                                    プロフィール:辻野晃一郎(つじの こういちろう) 福岡県生まれ新潟県育ち。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長。また、2022年6月よりSMBC日興証券社外取締役。 滅びゆく日本の自動車産業 本シリーズをスタートしてから、個別の産業セクター編としては、これまで家電産業、半導体産業をみてきました。今号からは、自動車産業について考えてみたいと思います。 私はかねてから、家電産業で起きたことは必ず自動車産業でも起きると発言してきましたが、つ

                                                                      トヨタは「ウォークマンの失敗」から学ばなかったのか?待望の全固体電池もEVの救世主にはならない理由=辻野晃一郎 | マネーボイス
                                                                    • EV移行は「想定通りにはいかない」、マツダが指摘する5つの理由

                                                                      電気自動車(EV)への移行は一部で想定されるようなスピード感では進まない。そう訴えるトヨタ自動車の豊田章男社長に同社と協業するマツダ幹部から同調する声が上がった。 マツダの古賀亮専務執行役員は30日、同社が2年前にEV比率を25%とする目標を発表して以降、米国のインフレ抑制法(IRA)など各国で電動化を加速する政策が推進されているが、「その通りにはいかないだろうな、というリスクもたくさんわれわれは感じている」と語った。EVへの移行が「想定通りにいかない」理由として古賀氏は5つの点を挙げた。 IRAや欧州の電池規則に適合するには部品サプライチェーン(供給網)を「根本から作り直すようなことになる」ため、莫大な投資と「ものすごい時間がかかる」。「10年仕事という人もいる」とも。足元で資源調達のリスクが出ていることに加え、IRAの規則に適合しようとすれば「電池の取り合いになるのは目に見えている」。

                                                                        EV移行は「想定通りにはいかない」、マツダが指摘する5つの理由
                                                                      • 劣化したiPhone 3Gのバッテリーを格安で交換するサービス開始、タッチパネルなども安価に修理可能

                                                                        発売から1年が経過した「iPhone 3G」のユーザーなどに向けて、劣化して容量が少なくなったバッテリーを格安で交換するサービスが登場しました。また、高額な修理料金が発生することがあるタッチパネルの破損なども安価に修理できるとのこと。 iPhone 3Gのバッテリーが劣化したため、発売3日間で100万台を売り上げるなどの人気を誇るiPhone 3G Sへの買い替えなどを考えているけれども費用がもったいないという人には朗報かもしれません。 詳細は以下から。 iPhone 3Gの修理などを手がける「iLab PC Factory」から編集部に送られてきたリリースによると、劣化したiPhone 3Gのバッテリーを4800円で交換するサービスを開始したそうです。 これは1年間の保証期間が過ぎたiPhone 3Gに対してソフトバンクモバイルが行っているバッテリー交換サービスの費用である9800円の約

                                                                          劣化したiPhone 3Gのバッテリーを格安で交換するサービス開始、タッチパネルなども安価に修理可能
                                                                        • スマホ電池、容量10倍 信越化学が新材料 3~4年後に量産 - 日本経済新聞

                                                                          信越化学工業はスマートフォン(スマホ)や電気自動車(EV)に搭載するリチウムイオン電池の新材料を開発した。電池で蓄えられる電気の量を最大10倍に増やせるため、スマホの使用時間を延ばしたり、電池を小型にしたりできる。3~4年後に量産し、国内外の電池大手に供給する方針だ。次世代電池材料の開発では日本の素材企業が先行している。信越化学の参入でより多くの電気をためる技術の開発が加速しそうだ。信越化学が

                                                                            スマホ電池、容量10倍 信越化学が新材料 3~4年後に量産 - 日本経済新聞
                                                                          • 電動車椅子の利用者、ピーチ機に搭乗できず バッテリー目視確認巡り | 毎日新聞

                                                                            今月5日、沖縄・那覇空港で身体障害がある女性が格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーション(本社・大阪府)の台湾行きの便を利用しようとしたところ、電動車椅子のバッテリーが外から見えないことを理由に搭乗できなかった。バッテリーの目視確認を巡っては航空会社で対応が異なっており、女性は「差別的な対応だ」と訴えている。 搭乗できなかったのは、台湾籍の林君潔さん(43)。骨が折れやすい難病の骨形成不全症を抱え、電動車椅子を使って生活している。林さんは障害者らが集う沖縄のイベントに参加するため、1日に別の航空会社で同じ車椅子に乗って来日。5日にピーチ機で台湾に戻る予定だった。 国土交通省によると、発火の恐れがあるバッテリー類は航空法で輸送を禁じる危険物にあたる場合があり、航空各社は持ち込みに条件を設ける。ピーチ社のウェブサイトには、身体が不自由な乗客への案内として「バッテリーの目視確認ができない場合、

                                                                              電動車椅子の利用者、ピーチ機に搭乗できず バッテリー目視確認巡り | 毎日新聞
                                                                            • なにこれ本当?アルカリ電池が切れているかどうかを調べる超簡単な方法 : カラパイア

                                                                              一度開封してしまった乾電池。いざ電池替えというときに、あれこれ使ったやつだっけ?まだ使ってないやつだっけ?と適当にしまっておいたがために紛らわしくなることがある。そもそも使用済みの乾電池はすぐに捨てればいいのだが、なぜか混入してたりなんかもする。あらやだあたしだけかしら。 ということでそんな時、何の道具も使わず、簡単にその電池が使用済みのものなのかを見分ける方法があるという。

                                                                                なにこれ本当?アルカリ電池が切れているかどうかを調べる超簡単な方法 : カラパイア
                                                                              • 大雪でEVの性能低下、バッテリー交換所に長蛇の列―中国

                                                                                「2024年問題」の渦中でJR貨物の針路は? 今後3年間の中計を読み解く 貨物新幹線構想の進捗は?【コラム】 04-13 09:22

                                                                                  大雪でEVの性能低下、バッテリー交換所に長蛇の列―中国
                                                                                • 三洋、電池容量2,400mAhの“ヘビーユーザー向け”「eneloop pro」