並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 8309件

新着順 人気順

天ぷらの検索結果121 - 160 件 / 8309件

  • 天ぷらドラフト会議

    第1巡選択希望天ぷら 鶏天 エビは絶対被る、穴子や鱚もいいが、九州の者として鶏天を争いたい。やはりドラフト1位はタンパク質の天ぷらを取りたいという希望はあるだろう。ここでメインとなる1品を確保することで後にサポートでもサブでも取ることができるので、なんとしても鶏天をとりたい。 第2巡選択希望天ぷら 舞茸 下手したら1位で他チームに取られそうだが、しかしエースになるかと言われると難しい立ち位置。2位で取れたら儲けものという意味で2位。舞茸にかぎらずきのこは天ぷらにするとうまい。中でも舞茸×天ぷらの相性は抜群なので強く希望したい。 第3巡選択希望天ぷら 紅生姜 4位でも残ってそうだが、これは絶妙な指名だと自負する。鶏天も舞茸も間違いなくうまいんだが、素材としてのパンチがあくまでも素材。味と刺激を両立してなおかつ油との相性が良い紅生姜天という芸術は是が非でも3位で指名したい。 第4巡選択希望天ぷ

      天ぷらドラフト会議
    • てんぷら塩派わかってくれた

      割と前、職場に天ぷらの話題がでた。 てんぷらは何が好きとかそういう話だったんだが 何をつけるという議題で半分以上冗談だったのかもしれんが 揉めた 私はあえて塩派を装ってトークしてたのだが、後輩は強固なつゆ派だったのだ。 曰く「全身に染み渡った海老天が最高」「つゆじゃないと油ぎとぎとで天ぷらが食べられない」 しかし話を聞いているとどうも後輩のてんぷら=スーパーの安売りセールのてんぷらを指しているっぽいのだ。 失礼を承知で聞いてみるとどうも反応からそれっぽい そこでその週に、よくみんなに目の前で揚げてくれるのに安目のてんぷらやに行った。 みなで塩が合う食材とつゆが合う食材で食べ、語り、私が頑なに主張していた春の野菜系は塩!という主張は 後輩も理解してくれて、家でも揚げるようになりわさび塩とか色々試していると一度飲み会で言われた そんな後輩も先週末で育児休暇を取るため、しばらくこなくなった。 空

        てんぷら塩派わかってくれた
      • 揚げ物初心者が感じた揚げ物別難易度一覧

        最近よく揚げ物を作る揚げ物初心者。 揚げ物をおいしく作ろうとした時の難易度をまとめてみた。 鶏の唐揚げ 難易度:★☆☆☆☆ 個人的には揚げ物の中で一番楽。 下味付けて片栗粉を雑にまぶして揚げるだけで十分おいしいものが作れる。 火の通りだけ気を付ければよく、失敗する要素が少ない。 天ぷら(野菜・キノコ・イモ類) 難易度:★☆☆☆☆~★★☆☆☆ 食材にもよるけど失敗の要素は少ない。 カボチャやサツマイモなんかは特に楽。 春菊のようなものは衣にムラができやすい。 かき揚げ 難易度:★★☆☆☆ バラバラになる危険があるので油への入れ方が重要。 おたまのまま油に沈めてしばらく動かさないでおくと形が安定する。 大きなかき揚げを作るには大きなおたまが欲しい。 フライドポテト 難易度:★★☆☆☆ 揚げるだけなら楽だが ちゃんと美味しいのを作ろうと思うと手順を守る必要がある。 水にさらした後に乾かす、二度揚

          揚げ物初心者が感じた揚げ物別難易度一覧
        • 「ムカつくしね」人気YouTuberが酷評したうどん店の店主80代女性が明かした謝罪の裏側(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

          人気YouTuberグループ「夕闇に誘いし漆黒の天使達」が、昨年10月に公開した動画に対する批判を受けて、〈非公開にさせていただきました。不快に思われた方、申し訳ありませんでした〉と謝罪した。 【写真】酷評するYouTuberの様子「ムカつく」「低評価だよね」 「夕闇に誘いし漆黒の天使達」は、コミック系ラウドバンド兼YouTuber。UUUM所属で、チャンネル登録者数60万人を超える人気を誇っている。問題となった動画は、昨年10月に公開された「【大激怒】レビュー0のお店に初めてのレビューを書こうとしたら最悪だった」だ。 この動画では「ネット上にレビューのない店に行き、初めてのレビューを書いてあげよう」という趣旨のもと、メンバー4人が飲食店を訪れている。あるうどん店を訪れた際は、「全員違うの頼もう」と、カツ丼、特製上うどん、天丼、天ぷらうどんと4人全員が違う料理を注文した。店主の女性に「時間

            「ムカつくしね」人気YouTuberが酷評したうどん店の店主80代女性が明かした謝罪の裏側(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
          • 北海道民は本当にダウンコートを着ないのか

            北海道在住の大学生。演劇サークルに所属していますが、やったことがあるのは音響担当・舞台装置担当・当日宣伝担当で、一度も演技をしたことがありません。好物はパステルのなめらかプリン。 前の記事:安いカップそばは天ぷらの次にポテチを入れたら満足 発端はインタビュー記事の発言 道民はダウンコートを着ない? 本当なのか。 謎の「道民はダウンコート着ない説」その発端はどこかというと、2021年10月に公開されたインタビュー記事(物わかり良さそうな人だったら恵庭を説明する~ジーンインタビュー)での僕の発言である。 そこでの会話をふりかえっておこう。それではリクエスト検証です。 確かに「道民はダウンをあんまり着ない」と言っている 冬になったので調べます。以上、リクエスト検証でした。 こうして、「道民はダウンコート着ない説」が浮かび上がったのだ。これがうそだったら大変だ。話の流れで北海道民全てに奇妙なレッテ

              北海道民は本当にダウンコートを着ないのか
            • つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る

              投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 11月28日 つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る 駅のホームやコンコースなどにあり、列車の待ち時間にもササッと食べられる「駅そば」。かつてはサラリーマンの利用が中心でしたが、最近では女性や外国人客も増え、メニューや意匠の多様化が進んでいます。 普段、手軽だからという理由で、何気なく駅そばを利用している人も多いことでしょう。しかし、駅そばには巡る楽しみがあります。 多様化するメニューに加え、店ごとのこだわりや個性、さらには地域性。食べ比べによって発見できる、駅そばならではの魅力が多々あるのです。筆者はそんな駅そばに魅せられ、20年以上をかけて全国約3,000軒の店を巡り、これまでに1万杯以上の駅そばを食してきました。 駅そばの地域性で最も顕著に表れるのが、東西での違いです。関東では、こいくち

              • 徳川家康だけどなんか質問ある?

                66歳にして16人目の子どもである市姫(いちひめ)をもうけたけど質問ある? 滋養強壮に良い食べ物とか知ってるよ 松潤みたいないい男でモテたの? 瀬名は有村架純みたいなカワイ子ちゃん? 顔は北大路欣也なの?松潤なの?それとも西田敏行? 顔はノッブほど精悍じゃないけど家臣や女中たちからは好かれてたよ 瀬名姫はツンツンしてたけどワイに会うときは晴れ着を用意するとかかわいげがあったな 今でいうツンデレじゃな 竹千代、貴様も転生したのか・・・ 近頃ときたら気軽に女にされたり、転生させられたりするから困る 人間五十年、化天のうちをくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり まさに幻のようなもんよな ノッブ殿も転生されたのか!ご壮健そうで何よりでござる。 こちらの世界も悪くのうござるな 次期iPhoneのあらゆる機能を知ってそう ジョブスどのは親友でござるからiPhone50くらいまでは知っておる。 懇意にして

                  徳川家康だけどなんか質問ある?
                • 春巻きの皮で包んで揚げると何でもウマい

                  1977年生まれ。名古屋在住の関西人。道を聞かれがちな方向音痴。旅行と晩酌を楽しみに生きていますが、家にいるのも大好きです。 > 個人サイト t3-diary 春巻きの皮=衣 春巻きの皮の便利さに気づいたのは、久しぶりにコロッケを作ろうとしたとき。ひき肉と玉ねぎを炒め、じゃがいもの皮を剥いて茹でて潰した時点で充分美味しいのに、さらに小麦粉をはたいて卵に浸けてパン粉をまぶす必要があるのか!? そのとき、たまたま賞味期限間近の春巻きの皮があることを思い出し、えいやと包んで揚げてみたのでした(春巻き好きなので皮は買ってしまうんですよね…使わないくせに…)。 皮で包むだけ! コロッケの具と同じ発想で、豚肉も巻いてみました。イメージはトンカツ。 豚肉の断面がちょっと気持ち悪いので、次はキレイに伸ばして乗せようと決意。 失敗はないだろうと思っていましたが、これが、期待を超える大正解だったのです! パン

                    春巻きの皮で包んで揚げると何でもウマい
                  • 「油の凝固剤入れ加熱し、洗い物を…」旦過市場出火の瞬間(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                    炎を上げて激しく燃える旦過市場の複数の店舗や隣接する「小倉昭和館」=北九州市小倉北区で2022年8月10日午後10時18分、上入来尚撮影 北九州市小倉北区の旦過(たんが)市場一帯で10日夜に発生した大規模な火災で、火元とみられる飲食店関係者が「天ぷら油を処理する凝固剤を入れて加熱していたら、油に火が付いた」などと説明していることが関係者への取材で判明した。店関係者は消火器で初期消火したが、火の勢いは収まらなかったという。市消防局と福岡県警は12日、合同での実況見分を約70人態勢で実施し、出火当時の状況や原因を調べている。消防によると、火災で少なくとも約30店舗が焼損したという。 【炎を上げて激しく燃える「小倉昭和館」付近の様子】 ◇火を付けたまま洗い物をしていたら… 火元とみられる店を利用したことがあるという男性によると、店は2階建てで、今回の火災で激しく燃えた「新旦過横丁(よこちょう)」

                      「油の凝固剤入れ加熱し、洗い物を…」旦過市場出火の瞬間(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 居酒屋で初めてのミシュラン獲得。大阪「ながほり」店主が語る接客の極意とは - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                      大阪の上町に店舗を構え、世界で初めて「居酒屋」でミシュランの星を獲得した「ながほり」。店主の中村重男さんに、常連客に愛される店づくりの工夫について伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 「ながほり」は1984年、大阪の島之内で居酒屋として開業。店主自ら全国の酒蔵に足を運んで関係を築き、貴重な吟醸酒を提供することで話題となりました。以来、うまい酒と肴のペアリングで、多くの食通の舌をうならせています。現在の大阪・上町に移転後は「味、接客ともに一流」と認められ、ミシュランガイドにて一つ星を獲得。その後、10年以上にわたり同ガイドに掲載され続ける偉業を成し遂げています。 今回は、「ながほり」店主の中村重男さんにインタビュー。日本酒や食材を厳しく吟味する理由、常連客

                        居酒屋で初めてのミシュラン獲得。大阪「ながほり」店主が語る接客の極意とは - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                      • 電子レンジの温めで「ラップって必要?」 素朴な疑問に、企業が回答

                        食材や料理を温めたい時、電子レンジは大活躍。 大体の場合、熱が通りやすいよう料理にラップをかけてから、加熱していることでしょう。 もはや、電子レンジの加熱とラップはセットのような感覚かもしれません。 しかし、料理によってはラップをしないほうがいいことを、あなたは知っていますか。 電子レンジの加熱、ラップが必要かをチェック! 家電などを扱う、日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立)は、自社のウェブサイトで『よくある質問』を紹介しています。 その中には、温めの時にラップが必要かを尋ねる質問がありました。 日立の回答は、ラップの効果から「調理や食品によって異なる」というもの。 ラップをすると、水分を逃がさず蒸らすことができるため、しっとりと仕上げたい冷凍食品や冷凍ご飯などに向いているそうです。 また、加熱した際に汁が弾けやすい、タレのかかった食品、カレーやシチュー、肉じゃがなど

                          電子レンジの温めで「ラップって必要?」 素朴な疑問に、企業が回答
                        • 二条に住んで、今日もヨーロッパに思いを馳せる。 - SUUMOタウン

                          著者: 上田誠 ヨーロッパ企画という劇団をやっていながら京都に住んでいる。 京都に生まれ、京都に育ち、京都の小中高大学に通い、始めたのがヨーロッパ企画である。 劇団名だけはエキゾチックだけれど、それは詐欺で、そこで作・演出をやっている男はヨーロッパが本当に実在するかも知らない。どころか他府県も知らない。劇団名はメンバーと響きで付けたんであった。 よその町へ住んだことは一度もなく、実家が家族経営の焼き菓子工場だったので両親と出かけることも少なく、旅行へも行く家族ではなく。車も配達用のワゴンしかなく、それもなんだかニカワ臭かったので乗せてもらうのが好きではなく。免許は今も持っていなく、飛行機などは飛んでいる道理が分からなく。 出不精なんである。全然動きたくないんです。 実家が好きだし実家周辺が好きだし、今も実家近くに住み、そして実家を使って劇団をやっている。実家の焼き菓子工場が数年前に廃業し、

                            二条に住んで、今日もヨーロッパに思いを馳せる。 - SUUMOタウン
                          • 海外で人気の日本食に本当の日本食が一つもない件

                            外国人に人気の日本食の順位は ラーメン、寿司、天ぷら、お好み焼き、カレーライス、しゃぶしゃぶ、という順らしい。 俺に言わせれば、全部日本食じゃない。 日本食ってのは、砂糖と醤油に魚の出汁、ようするに麺つゆ味の食べ物を言うんだ。 本当は日本食なんて世界で好かれてない。 どれも魚臭いし、味付けが砂糖と醤油だけで単調って思ってる。

                              海外で人気の日本食に本当の日本食が一つもない件
                            • ミッション後のテントのお話。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                              先日のブログでリンクを貼っていた 弟のYouTubeが更新されてましたぁあああ www.youtube.com 結果は ご覧いただいた通りです や は り といった感想です 部屋から延長コードつかって 扇風機 2台ほどつけて空気を循環させるとか なんか 考えないとですかね? いづれにしても 真夏のキャンプは。庭であっても茨の道なのですねぇ 続きまして、タラスブルバのキャタピラー2の話なのですが インナーテントの グランドシートが高い!!! 話が横道にそれますが、ロゴスのSNOOPY Tepeeテントを買ったときは、 グランドシート どうしよう?と、悩み、過去の日記にも書いたりしています。 ところで、グランドシート って 何なの???? の おさらいですが、 テントを設置するときに、地面とテントの間に 敷いて、 直接 テントが こすれ 穴が開かないようにしたり、 湿気が あがってこないように

                                ミッション後のテントのお話。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                              • 時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」|KINTO

                                公開日:2022.01.28 更新日:2022.07.07 時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」 時刻表を駆使すれば、半日で9個の駅弁をゲットできる!? ライター、放送作家であり時刻表マニアの渡辺雅史さんが、駅弁とレア鉄道を楽しみきる、半日の「電車乗りまくりの旅」を提案してくれました。ゆっくり鉄道旅を楽しめるのは少し先かもしれませんが、まずは本記事でしっかり予習をどうぞ! 調べ物をするツールと言えばスマートフォンという現代、電車の時刻を調べる際は「乗り換え案内アプリ」を使うのが一般的でしょう。しかし、かつて、2000年代前半までは「時刻表」を使って調べる人が多数派でした。「時刻表」といっても、駅にある出発時刻が掲示された看板ではありません。JR線全路線、全駅の時刻を網羅した1,000ページほどもある、分厚い冊子です。 昭和の時代は、出張などで

                                  時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」|KINTO
                                • 地元出身ライターがこっそり教える、北九州で食べるべき朝昼晩の3食とは【答え:資さんうどん】 - ぐるなび みんなのごはん

                                  北九州という街がある。福岡県にある政令指定都市で、九州の玄関口であり、古くから製鉄業で栄えた場所だ。観光地としても有名で、カルスト台地の平尾台や、関門海峡を歩いて渡れる関門トンネル人道、近代化産業遺産など見どころも多い。 そんな北九州に観光に行った場合、我々は何を食べればいいのだろうか。旅行では食事も重要だ。その地ならではのものを食べたいと思うはずだ。そこで今回は北九州を訪れた際の3食(朝食、昼食、夕食)と、おやつ的な3食(ブランチ、おやつ、夜食)を紹介したい。 北九州は魅力の街 北九州は訪れるのに便利な街だ。新幹線が走り、北九州空港もある。北九州の中心地の小倉駅からはモノレールが走り、小倉駅から歩いていける範囲に港もあるので、船で北九州へと上陸することも可能だ。 どうもこの記事を書いている、 地主です! 私の後ろに見えるのは小倉城だ。その横には「リバーウォーク北九州」という大型複合商業施

                                    地元出身ライターがこっそり教える、北九州で食べるべき朝昼晩の3食とは【答え:資さんうどん】 - ぐるなび みんなのごはん
                                  • おでん観がひっくり返るほどに多種多様……いつものおでんに飽きたら「ご当地おでん」を食べてみよう #ソレドコ - ソレドコ

                                    ライターの小野洋平です。おでんが恋しい季節ですね。 僕自身はたまにコンビニおでんを買うくらいだったのですが、先日スーパーでたまたま見つけた「小田原おでん」を食べて以来、想像以上のおいしさにすっかりハマってしまいました。 「あじさつま」や「ゆずつみれ」といった聞き慣れない食材が使われていて、さまざまな味が凝縮されている! 上質な練り物の出汁が染みた大根や昆布も最高でした。 「小田原おでん」を詳しく見る 調べてみると、こうした「ご当地おでん」は全国各地にあるらしく、例えばホタテやしらこを使った「北海道おでん」。タコが入る大阪の「関東煮(かんとだき)」。ねぎ醤油だれをつけて食べる長野の「飯田おでん」……など、出てくる出てくる。具材や食べ方など、思った以上に地域差があり、俄然、ご当地おでんに興味が涌いてきました。 そこで、 ご当地おでんを食べるために出張もする料理研究家・渡辺あきこさんに「ご当地お

                                      おでん観がひっくり返るほどに多種多様……いつものおでんに飽きたら「ご当地おでん」を食べてみよう #ソレドコ - ソレドコ
                                    • 力うどんってうどん界でも底辺に近いよな

                                      うどんってのは出汁を食わせる食いものなわけよ。 だから具材も出汁をすって渾然一体となるようなものが選ばれる。 油揚げ、天かす、わかめ、天ぷら、かきたま、おろし…全部そう。 しかるに、餅。焼いた餅。 何がしてぇんだてめぇは。 せめてカマボコくらい謙虚になって、すみっこでちみっと邪魔しないようにしていればいいのに、たまにうどんにくっついて啜るのを邪魔してくるかまってちゃん。 おまえは醤油かけられて海苔で巻かれて別皿に載せられてこい。

                                        力うどんってうどん界でも底辺に近いよな
                                      • 広島にはホルモンの天ぷらがあるらしい

                                        1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:5000円あげるから、なんか食べてきなよ~サイゼリヤ編~ 広島に住むライターに聞いてみる 1年ほど前に結婚を機に引っ越したライターの北向さん。1年あれば色々な食べ物を食べただろう。そうだ、せっかくだから広島を案内してもらおう!と思い、「今度、広島に行くのでご飯に行きましょうよ。」と聞いたら「いま、東京に出張していていないんですよ」と言われて、記事の構成がくずれた。くずれさせないでほしい。 なのでチャットで聞いてみた。 江ノ島: 広島ってホルモンの店が多いですか? 北向 わからん…1年間あまり外食してないのでかなりわからないんですよね…家でピザばかり食べてます。 江ノ島 ピザおいしいからなー(この回答がきたとき、

                                          広島にはホルモンの天ぷらがあるらしい
                                        • 一橋大生を満腹にさせてきた「デカ盛りの名店」が、学生たちから愛され続ける理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                          東京・国立に店舗を構え、デカ盛りで注目を集める和食屋「深川つり舟」。お店を切り盛りする夫婦に、学生たちに愛される理由について伺いました。 学生の街、東京・国立にある和食屋「深川つり舟」は、夫婦で切り盛りしているお店。特大のアナゴが乗った天丼や大盛のいくら丼など、安くて破壊力満点のデカ盛りの店として、一橋大学など地元の学生たちを中心に愛され続けている。 「かつては銀座の寿司屋で腕をふるっていた大将・湊 実(みなと・みのる)さんは、33年前に独立し、1989年に「深川 つり舟」を開店。当時は高級和食店だったものの、バブル崩壊の影響もあり、女将・湊 由紀江(みなと・ゆきえ)さんの提案で学生をターゲットにした食堂に生まれ変わったという。 地元でたくさんの人々から愛されるこのお店の魅力は、安くてたくさん食べられるという商品の魅力はもちろんのこと、それ以上に大将や女将さんの人柄にあるようだ。 今回は、

                                            一橋大生を満腹にさせてきた「デカ盛りの名店」が、学生たちから愛され続ける理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                          • 新宿がなかったら死んでいた。訪問者ではなく、定住者として「新宿」で暮らした6年間(文・花井優太) - SUUMOタウン

                                            著: 花井優太 新宿西口思い出横丁「岐阜屋」 餃子と木耳(きくらげ)玉子炒めを頼んで、ビールを飲みながら料理が来るのを待っていたら、外からシュプレヒコールが聞こえてきた。きっと青梅街道をたくさんの人がプラカードを持ちながら歩いている。新宿思い出横丁「岐阜屋」に休日の昼間にいると、たまにこうした場面に出くわす。70年と少し前、闇市としてこの辺りが栄え始めたころからこの店はあるという。 紀伊國屋書店新宿店の地下にあったカレー屋「モンスナック」とスパゲッティ屋「ジンジン」がそれぞれ離れた場所に移転してしまったこともあり、行動範囲のなかで飲み歩く際に気軽に立ち寄ってご飯を食べる店としてもこの店の出番が増えている。たいていはチャーハンか焼きそばを食べるが、理由は本が読みやすいからだ。カレーとスパゲッティもそう。神保町にやたらカレー屋が多いのは、片手で食べやすいからだと聞いたことがある。紀伊國屋二階の

                                              新宿がなかったら死んでいた。訪問者ではなく、定住者として「新宿」で暮らした6年間(文・花井優太) - SUUMOタウン
                                            • おいしい天ぷらやさんを求めて

                                              リーズナブルでおいしい天ぷらを食べたいと常々思っていてあちこちの口コミをチェックしているんだけど、どの店を見ても(高い店を見ても)「ちゃんと揚がってない」とか「おいしくない」とか不満たらたらの感想ばかり。 決まり文句は「て〇やのほうがマシ」なんだけど、てん〇の天ぷらなんて普通オブ普通だし、お値段通りで全然感動とかないじゃん。(ランチでしょっちゅう食べてる自分より) で、実際に〇んや以外のリーズナブルな天ぷら屋さんで食べてみると「おいしい!」ってなるので、口コミを書いている人達はハードルが高すぎると思う。天ぷらに何を求めてるの?

                                                おいしい天ぷらやさんを求めて
                                              • 集合知よ、教えてくれ(追記した)

                                                一人暮らしを長いことやっているのだけれど、家で揚げ物をしたことがない けど最近冷凍食品を買って、ふと見てみたら揚げないといけないやつで、ついに揚げ物デビューしなければならない でも現状家にはフライパンとか鍋とか煮込み用の鍋しかないんだけど、これで揚げ物とかしていいものなのかな? せっかくだしなにか良い揚げ物鍋(?)みたいなのあったらマジで教えてほしい (10/21追記) 集合知本当にありがとう。 とりあえずフライパンでいいって分かったから、捨てる予定だったガビガビのフライパンで一応揚げてことなきを得たよ けどやっぱりうまくいかないもんだな。今度やるときは、安い天ぷら鍋かフライヤーの購入を検討するよ。 あと油塗って焼くでもいけるんだね、全然知らなかった とりあえず報告まで。本当にありがとう

                                                  集合知よ、教えてくれ(追記した)
                                                • 「宇宙」の全メニューを知り尽くす

                                                  大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:鶴橋で「水キムチ」を買い集めてみたら想像以上に全部違った まず、中華料理店「宇宙」までの道のりを紹介します ※もしこれから結構長々と続くこの記事を読んで「宇宙に行ってみたい」と思って下さる方がいたら、ぜひお伝えしたいのが、ご夫婦二人で切り盛りされている小さなお店なので、できたら混雑時を避け、11時~12時とか14時~15時、あるいは夕方など、空いている時間に行ってみていただけるとありがたいということです。自分が「宇宙最高!」と言ってるくせに矛盾するようですが、素晴らしいお店が長く続くように、ご配慮いただけると嬉しいです!では始めます。 「宇宙」があるのは大阪市生野区田島という町だ。電車

                                                    「宇宙」の全メニューを知り尽くす
                                                  • 自家配合の「カスタム七味唐辛子」食卓をさらに香り高くする試み - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    七味って、辛すぎないですか? こんにちは、ちみをです。 私、辛いのは好きなんですが、辛すぎるのは苦手なんです。 だって辛すぎると何を食べてるかわからなくなるじゃないですか。舌は痛いし、鼻水も出るし。 そして特に思うのがこれ。 「市販の七味は、私にとっては辛すぎる!」 そもそも七味って唐辛子以外「辛み」はないはずなのに。 巷の棚に並ぶ七味は唐辛子の量が多いんですよね。ほかの六味の味が際立たないので製品ごとの違いも感じ取りづらい。 と思っていたある日、浅草の某有名七味唐辛子店の七味を手に入れる機会がありましてですね。さっそく使ってみるとこれが、ウルトラ旨い……!!!!! 人生で出会ったことのないコクと華やかさに衝撃を受けました。 何だこれはと思い今まで使っていたウチの七味と比べると、明らかに内容が違う。 ▼自宅にあった七味 ▼対して有名店の七味 こうして見てみると黒胡麻が多いのがわかりますが、

                                                      自家配合の「カスタム七味唐辛子」食卓をさらに香り高くする試み - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • 博多駅のタクシー運転手に「今1番オススメの店」とお願いしたらこうなった / 街の変化に気がつくベテランドライバーならではの答えがこれだ!

                                                      » 博多駅のタクシー運転手に「今1番オススメの店」とお願いしたらこうなった / 街の変化に気がつくベテランドライバーならではの答えがこれだ! 特集 博多駅のタクシー運転手に「今1番オススメの店」とお願いしたらこうなった / 街の変化に気がつくベテランドライバーならではの答えがこれだ! 砂子間正貫 2023年6月4日 福岡県といえばグルメ天国。博多ラーメン、もつ鍋、水炊き……名物ばかりで逆に何を食べたらいいか分からないって方もきっと多いだろう。そこで今回は、博多駅前で停まっていたタクシー運転手さんに “今、1番おすすめの店” を教えてもらうことにした。 地元を知り尽くしているうえに観光客や出張ビジネスマンを乗せているベテランドライバーなら、ベストな場所に案内してくれるに違いない。果たして私は、どこで何を食べることになるのだろうか。運転手さん、よろしくお願いしまーす! ・タクシーグルメ博多駅編

                                                        博多駅のタクシー運転手に「今1番オススメの店」とお願いしたらこうなった / 街の変化に気がつくベテランドライバーならではの答えがこれだ!
                                                      • 店舗数は約4分の1に? 昭和のファミレス「町蕎麦」の謎と魅力を今こそ聞いた - イーアイデム「ジモコロ」

                                                        豊富なメニュー数、本格的な調理、親しみやすい価格、サービスの「出前」……。東京だけでも今なお1200軒が営業を続ける「町の蕎麦屋さん」。東京都麺類協同組合の組合長で、100年続く蕎麦屋・神田尾張屋の3代目でもある田中秀樹さんに、「町蕎麦」の歴史と魅力についてお聞きしました。 町の蕎麦屋はいい。筆者は立ち食いそばも好きだが、さらにうまい蕎麦やごはんものを食べさせてくれる所が数多いのだ。 しかも廉価だ。単品で500円台から、さらにセットメニューで1000円いかずとも腹いっぱい食える。 神田尾張屋飯田橋店のランチメニュー親子丼セット(980円) 送料無料が当たり前の「出前」も実に有用。そして自分の中でツボに来るお店を見つけたときの喜びは格別だ。飲みにも使える。 ただ、町の蕎麦屋の状況は順風満帆ではない。最盛期と比べると店舗数は約4分の1になったとも言われ、厚生労働省の調査でも個人店の苦戦が目立つ

                                                          店舗数は約4分の1に? 昭和のファミレス「町蕎麦」の謎と魅力を今こそ聞いた - イーアイデム「ジモコロ」
                                                        • 「絶対、夜中に読んでね!」という忠告付きで異世界ラノベのオススメを同僚が教えてくれた→まんまとしてやられたわ!

                                                          紅娘:どどめ屋の鍋のなか @SZKB_DoDoMeya 同僚に異世界系ラノベソムリエみたいな奴がおって 「ライトに読めて、精神的に地獄に落ちず、人が死ななくて、ハッピー寄りの教えて」 ってオーダーした。 「魔道具士ダリア」と「異世界居酒屋のぶ」って言うのを教えてくれたんよ。 「絶対、真夜中に読んでね!」 って注釈付きで。 2022-06-20 00:31:18 紅娘:どどめ屋の鍋のなか @SZKB_DoDoMeya あのクソッタレほんま覚えてろよ。 お陰で私はこんな真夜中に 天ぷら揚げて、昆布塩サバ焼いて、米炊いて、モリモリ食うはめになったわクソが ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹” うま。 2022-06-20 00:33:03

                                                            「絶対、夜中に読んでね!」という忠告付きで異世界ラノベのオススメを同僚が教えてくれた→まんまとしてやられたわ!
                                                          • アニメ化決定の「T・Pぼん」~藤子・F・不二雄の「趣味」全開の、幸福な傑作 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                            ※本日10/4(水)、東京・恵比寿ガーデンプレイスザ・ガーデンホールで「藤子・F・不二雄 生誕90周年 企画発表会」が開催され、いろいろな企画が発表されました。 そのなかでも最高に興奮したのがこれ。 「T・Pぼん(タイムパトロールぼん)」2024年に独占配信決定! 藤子・F・不二雄作品として約30年ぶりの新作シリーズアニメが誕生! Netflixシリーズ「T・Pぼん(タイムパトロールぼん)」全2シーズンで2024年に独占配信決定!主人公・並平凡役の声優に若山晃久さん、バディのリーム・ストリーム役に種﨑敦美さんが決定!さらに、隠れた名作の再始動を告げる特報映像も公開! https://dora-world.com/contents/3107 こちらの報道がより詳しいです。 藤子・F・不二雄「T・Pぼん」Netflixアニメ化決定 声優は若山晃久&種崎敦美(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニ

                                                              アニメ化決定の「T・Pぼん」~藤子・F・不二雄の「趣味」全開の、幸福な傑作 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                            • 「九州ランカ」というカレージャンルをご存じですか?|UMAGA(ウマガ) 福岡の“うまい”を探求するWEBマガジン

                                                              エリア選択 郊外(143) 今泉(28) 北九州(1) 天神(42) 大名(59) 西中洲(33) 春吉(42) 渡辺通(39) 清川(11) 白金・高砂(54) 薬院(63) 赤坂・警固(73) 舞鶴(14) 大手門・港(32) 六本松(21) その他の中央区(76) 博多駅周辺(103) 住吉(17) 中洲・川端(52) その他の博多区(43) 大楠・高宮(19) その他の南区(30) 西新(18) その他の早良区(21) 城南区(8) 東区(34) 西区(15) ジャンル選択 各国料理(18) うなぎ(4) フランス料理(62) イタリア料理(54) その他レストラン(22) ピッツァ(11) 郷土料理(16) 日本料理(86) 寿司(53) 海鮮料理(46) 天ぷら(16) 串揚げ(4) とんかつ(5) 居酒屋(167) お好み焼き・もんじゃ焼き(8) 鍋(29) もつ鍋(16)

                                                                「九州ランカ」というカレージャンルをご存じですか?|UMAGA(ウマガ) 福岡の“うまい”を探求するWEBマガジン
                                                              • 寿司の歴史 in アメリカ - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                アメリカで寿司はどのように受容されていったか 海外旅行に行くと、大都市はおろか小都市でも簡単に寿司レストランが見つかります。好奇心で行ったことある方もいらっしゃるかもしれません。味は、まあ、ピンキリでしょう。 アメリカでも小さなほうの町のスーパーでも寿司が売っていて、その浸透ぶりが伺えます。しかし必ずしも日本の伝統方式とは限らず、カリフォルニアロールだったりキャタピラーロールだったり、独自のローカライズがなされていて、「江戸前鮨至上主義」の人は怒り出すかもしれません。今回はアメリカでいかに寿司が紹介され、受容されたかをまとめていきます。 1. 日系人が持ち込んだ寿司 アメリカに寿司が初めて上陸した月日は明確に分かっていませんが、1900年代前半には日系移民によって西海岸に持ち込まれていたと考えられています。 初めて寿司を食べたアメリカ人の記録は、1904年8月18日、ロサンゼルス・ヘラルド

                                                                  寿司の歴史 in アメリカ - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                • 『ベルサイユのわた』を使ってほしい5つの理由 | M-TRIBE Inc.|エム・トライブ株式会社

                                                                  油を吸いとる魔法の繊維『ベルサイユのわた』いよいよ販売開始です! エム・トライブが企画からお手伝いさせていただいた『ベルサイユのわた』は、 グループ会社のエム・テックスが販売する初めてのBtoC商品です。 エム・テックスは、最先端のナノテクノロジー技術により、 マジックファイバーという超極細で複雑な三次元構造の繊維を製造する技術を開発しました。 このマジックファイバーを家庭用に商品化したのが『ベルサイユのわた』です。 M-TRIBE SHOPで購入 1『ベルサイユのわた』の誕生 マジッックファイバーは、業務用の油吸着材 マジックファイバーには、撥水性、断熱性、防音性など様々な特性があります。 まずは、水をはじき、油だけを吸収する特性を高めたものとして、業務用の油吸着材の生産を開始しました。 今では飲食業、工業などの分野でたくさんのお客様にご使用いただいています。 「この油吸着材を、もっと多

                                                                    『ベルサイユのわた』を使ってほしい5つの理由 | M-TRIBE Inc.|エム・トライブ株式会社
                                                                  • よかれと思ってカブトムシを捕まえてきたら→娘が号泣、妻パニック、猫はゲロ 家族から全力拒否されてしまったパパの漫画が泣ける

                                                                    ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています お父さんがお土産に持って帰ってきたカブトムシを家族に全力拒否されてしまった出来事を描いた漫画『カブトムシ』が人気です。 娘さん叫ぶ 「ただいま~」とお父さんが帰ってきたので「とっと~」と言いながら、迎えに行く3歳の娘さん。お父さんが「カブトムシのお土産だよ~」と10センチ級のカブトムシを手に持って娘さんに見せると「アアアアアアア」と娘さんが泣き叫び、怖さのあまり固まってしまいます。 その声を聞きつけて、やってきた奥さんもカブトムシを見てあまりのデカさに「イヤイヤイヤ近づかないで 早く外に逃がしてきて」とパニック。引き続き「アアアアアア」と絶叫する娘の横では、猫ちゃんまでも嘔吐する始末。 カブトムシひとつで完全に地獄絵図と化した我が家で、お父さんは呆然と立ち尽くしながら「(俺は…ただ…みんなが喜ぶと思って…)」と思うのでした。まさか

                                                                      よかれと思ってカブトムシを捕まえてきたら→娘が号泣、妻パニック、猫はゲロ 家族から全力拒否されてしまったパパの漫画が泣ける
                                                                    • 【納得】「アメリカのラーメンがぬるい理由」があまりにもアメリカすぎた

                                                                      つい先日、3年ぶりの海外旅行でアメリカはシアトルを訪れたときのこと。現地在住の友人にアテンドしてもらい「ラーメン」を食べに行く機会に恵まれた。 当初は円安とアメリカのインフレに焦点を当て「ラーメン1杯のお値段」について執筆しようと考えていたのだが、それより気になったのはラーメンのぬるさ。さらにはその驚きの理由である。 ・普通に馴染んでる 寿司や天ぷらと並び、今や世界中で「ジャパニーズフード」として知られているラーメン。特に寿司とラーメンはわざわざお店を探さなくても街中で見かけるほど、世界各地で馴染みまくっている。 今回、私がシアトルで訪れたのは、日本の有名ラーメン店「麺屋 空海」がアメリカで展開する「輝月 KIZUKI」というお店。平日の夕食時であったが、客席はほぼ満席であった。ジャパニーズラーメン、頑張っとる。 ・1人前2000円オーバー 注文したのは “Most Popular” とメ

                                                                        【納得】「アメリカのラーメンがぬるい理由」があまりにもアメリカすぎた
                                                                      • 回転寿司で天丼を頼んだ

                                                                        近所の回転寿司屋は平日限定で山盛りの天丼を出してる。 レーンに乗せられないからキッチンの人が直接持ってきてくれたんだけど、たくさんの天ぷらがシンメトリーで綺麗に収まってたから思わず「綺麗」って口から出てた。 そしたらその人が「大きいねとか山盛りだねとかは言われるけど、綺麗は初めて言われました!」ってめちゃくちゃ喜んでくれてこっちも嬉しい気持ちになった。 お高いお店じゃなくても積極的に料理を褒めていこうと思った。

                                                                          回転寿司で天丼を頼んだ
                                                                        • 海外「日本食は人気になり過ぎた」 日本食を『嫌い』と言いづらい世の中の雰囲気に不満の声も

                                                                          近年、世界中でブームが続いている日本食。 海外における日本食レストランの数は、 現在も北米や欧州、中東を中心に増加を続けています。 国境を越えて愛されている日本食ですが、 外国人の中には当然日本の味が苦手な人も。 今回の翻訳元の投稿者さんもその一人なのですが、 世間は日本食のファンばかりである事から、 そのギャップに戸惑いと疎外感を覚えていらっしゃいます。 コメント欄には共感者を中心に様々な意見が寄せられており、 「日本食は嫌いと言うと変な目で見られる」 と言うケースも少なくないようです。 他にも様々な意見が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日本食は味も世界一だ!」 国際機関が日本食を世界で最も健康的な料理に認定 翻訳元■■ ■ 孤独を感じる必要はないよ。 実は日本食が苦手なのはあなただけじゃないから。 +3 ■ 投稿者さんとタッグを組みたい。 前にみん

                                                                            海外「日本食は人気になり過ぎた」 日本食を『嫌い』と言いづらい世の中の雰囲気に不満の声も
                                                                          • 明太子食べ放題のやっている天丼屋、明太子に手を出せるほど白米を余らせることは可能なのか?

                                                                            すあま @suama13 天丼屋で明太子の食べ放題やってて困惑している。頭の中で5回ぐらいエア天丼したけど飯が残らない。天丼屋で天丼食って明太子食えるほど飯が余る事ある??甘タレついた飯をオカズに飯が食えるのに?? 2024-04-19 12:01:08 すあま @suama13 エア天丼。飯が残らない。イカを食う頃には飯の残量が怪しくなってて海老は半分以上単体で食う。序盤の鱚で調子に乗って飯を食いすぎている。何度エア天丼しても鱚で飯を食いすぎる。 2024-04-19 12:07:15 すあま @suama13 えーっナスも乗ってるんですか?じゃあ飯が進んじゃうじゃないですか…油を吸ったナスってどうしてあんなに美味しいんですかね…緑みは何ですか?インゲン豆?美味しいね…青さで飯が進んじゃうね…えっ、大葉?大葉も入ってる?こんなの大葉と他の天ぷらを併せて食べて味変を楽しんじゃうよ 飯が無い

                                                                              明太子食べ放題のやっている天丼屋、明太子に手を出せるほど白米を余らせることは可能なのか?
                                                                            • 朝ごはんを外食にしてみる一週間

                                                                              1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:新しいワンタン麺 昨年の2月に会社勤めを辞めてフリーライターになり、早2年弱。そのことで大きく変わった環境のひとつに「昼ごはんを外で食べることがほぼなくなった」というのがあります。仕事がら、夜にお酒をともなう外食をすることは少なくないんですが、気づけば以前は毎日のようにしていたそれ以外の外食の機会がめっきり減っていた。 以前は毎日決まった時間に会社のある池袋まで通っていたので、昼休みは当然「どっかでなんか食べるか」ということになり、毎日外食をしていた。それが日々のちょっとした楽しみでもあった。ところが基本、家、もしくは徒歩圏内に借りている仕事場で仕事をする毎日になると、その必要がなくなります。以前当サイトで「映えない!バズらない!「枯れ

                                                                                朝ごはんを外食にしてみる一週間
                                                                              • 蕎麦屋で「天抜き」ってあるじゃん?

                                                                                天ぷらそばの麺を抜いたやつらしいけど。 値段が変わらないらしい。 通ぶって注文してた人が「なんかおかしくね?」って言ってたけど、 それなら通ぶって注文するなと思った

                                                                                  蕎麦屋で「天抜き」ってあるじゃん?
                                                                                • 姪「おじさんどこいってたの?」

                                                                                  ぼく「お兄さんね、浜松の天ぷら屋さんで働くことになったんだよ。」 姪「へー、家から出ていくの?」 ぼく「いや、ぎりぎり家から通えるから金土日以外は家にいるよ」 姪「なーんだ…」 ぼく「そんなに出てってほしいのか!?(バシーン)」 ※机 姪「(泣)」 就職活動で東京の名店と言われる所かたっぱしから電話して4店ほど面接にいったら、ある店舗の弟子さんが出した店で(実家から近いこともあって)働かせてもらえることになった。 じゃぁな、増田の皆。 追記 わかってると思うけど浜松はフェイクな。距離感としてはそれぐらいの場所。

                                                                                    姪「おじさんどこいってたの?」