並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

校閲の検索結果1 - 40 件 / 91件

  • (ことばのひろば)AIに書かせたら、校閲を 作家・言語学者、川添愛さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      (ことばのひろば)AIに書かせたら、校閲を 作家・言語学者、川添愛さん:朝日新聞デジタル
    • 校閲で指摘されるまで「寺社仏閣」と言っていた気がする「誤用だったけど定着しつつある言葉」

      💉💉💉Taeko Yano💉💉💉大人になってもポンコツです @taeko_yano @pha 傾聴 聞き流し&聞き逃し 訊く=尋問(最近はこちらが主流)=訊問 と覚えると区別しやすいのかも?(´・ω・`)? 2024-04-24 17:58:29

        校閲で指摘されるまで「寺社仏閣」と言っていた気がする「誤用だったけど定着しつつある言葉」
      • 誤字脱字チェックに役立つ校正・校閲ツールのオススメ | かちろぐ

        本ページはプロモーションが含まれています。(詳細はこちらをクリック)本ページでは広告主からのスポンサーを受けて作成しております。これはASP、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトなどを使って主体的に個人の感想を掲載している時も含まれます。 メーカー等から商品提供や広告を受けることもありますが、あくまでも自分自身が試し、正直な評価を出すため、コンテンツの内容やランキングの決定には一切関与しません。メーカー等の指示による表示部分にはPRを表記します。

          誤字脱字チェックに役立つ校正・校閲ツールのオススメ | かちろぐ
        • Xユーザーの日刊ゲンダイ 校閲部さん: 「【※内部告発※】弊社校閲部員の業務時間と業務量が増加しているのに、年間休日数の少なさははっきり言ってヤバいです(」°ロ°)」 一番ヤバいのは、経営陣や上司がそれを知っていてもどこ吹く風で、何の改善もしないところ…校閲という仕事は好きなのに、それを取り巻く環境がこうでは…ハァ…」 / Twitter

          • Excelで表のどこを修正したのかわからない! [校閲]タブより効率的に見分ける方法【残業を減らす!Officeテクニック】

              Excelで表のどこを修正したのかわからない! [校閲]タブより効率的に見分ける方法【残業を減らす!Officeテクニック】
            • 『オモコロを校正する』の校正ルールを校閲する

              オモコロを校正する|しゅかるか [B! 校正] オモコロを校正する|しゅかるか はてブのみなさんのなかに複数、「記事の指摘内容」自体は正しいものと鵜呑みにされている人がいることにやや危機感を覚えたので、逐一検証していきます。 準拠する用字用語ルールブックは、記事内では残念ながら指定されていないので、現物を所持しているという点で増田に都合の良い、2016年3月24日発行の『記者ハンドブック 第13版第1刷』を使用します。 なお、2022年3月に「記者ハンドブック」は第14版が出ているのですが、スタイルガイドは別に新しいものが日本語として正しいといった性質のものではなく、またたかが6年で様変わりするようなものでもないので、気にしないことにします。 厳密な話をするなら、増刷のたびに微妙な改訂があったりしますしね。 なお敬語や文法等の指摘は、表記集である記者ハンドブックの範囲外だと思われるので無視

                『オモコロを校正する』の校正ルールを校閲する
              • 大日本印刷、AIによる校正・校閲サービスに文法チェックや多言語対応などの新機能追加

                  大日本印刷、AIによる校正・校閲サービスに文法チェックや多言語対応などの新機能追加 
                • 毎日新聞校閲センターの「校閲力講座」がすごかったのでレポする | おたばぶろぐ

                  Webを主戦場とするライターは、本業の校閲と接する機会はあまり多くない。 多くないが、フィードバックで誤脱やエビデンスの不足、事実関係の誤りを指摘されることもしばしばだ。 「校閲にツッコまれない原稿、どうすれば…」 そんな悩める我らライターに、毎日新聞校閲センターがとんでもないものを出してきた。 その名も「校閲力講座」。 入門編なので、このあと、初級中級上級と続くに違いない、きっとそうだ、そうだよね? 毎日新聞・校閲の長い歴史の中で培ってきた校閲のノウハウ、校閲のこころを、現役校閲記者が動画の中で語る「校閲力講座」をスタートさせました。 入門編は動画20本で2000円 (税込み)です。 詳しくは↓https://t.co/8xWD4YAPAG — 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) May 16, 2023 「毎日ことばplus」という毎日新聞校閲センターが運営す

                    毎日新聞校閲センターの「校閲力講座」がすごかったのでレポする | おたばぶろぐ
                  • 校閲力講座・入門編をリリースしました!

                    毎日新聞校閲センターは校閲の基礎知識や技術を身につけることができる「校閲力講座」を始めました。 校正・校閲の仕事をしている方はもちろん、編集や翻訳などに携わる方、校閲に興味を持つ方、ことばに関心の高い方――多くの方々に、私たちが長い歴史の中で培ってきた校閲のノウハウ、校閲のこころを共有できる機会にしたいと考えています。 現役の校閲記者が日々の経験の中からお伝えしたいことを構成し、校閲記者が動画の中で語ります。 「入門編」は動画20本のセットで2000円(税込み)。1本は6分ほどで視聴できます。購入期限も視聴期限もなく、購入後いつでも、好きなペースで受講できます。 1 校閲って何のためにあるの? (1)校閲の目的・意義 (2)人は必ずミスをする2 誤字・脱字などを避ける (1)変換ミス (2)似ている漢字 (3)仮名は恐ろしい (4)平仮名は難しい (5)ちょっと考えると……3 文章を読みや

                    • 日経 校閲 on Twitter: "「もっと軽率に参加したい」 軽率は主に「軽はずみ」ということを表しますが、近年は例文のように「気軽」といった意味で使うこともあります。この使い方を、みなさんはご存じでしたか。 #ことばリサーチ" / Twitter

                      • ある校閲が「軽率に参加したい」というオタクワードを「気軽に」という意味で紹介→モヤついた方々の言語化能力が高い

                        日経 校閲 @nikkei_kotoba 「もっと軽率に参加したい」 軽率は主に「軽はずみ」ということを表しますが、近年は例文のように「気軽」といった意味で使うこともあります。この使い方を、みなさんはご存じでしたか。 #ことばリサーチ 2023-04-26 12:45:41 日経 校閲 @nikkei_kotoba 日本経済新聞の校閲を担当する総合編集センター校閲グループの公式アカウントです。フォロワーのみなさんと日本語の面白さ、美しさ、奥深さを共有することを目指し、ことばにまつわる校閲記者のつぶやき、アンケート、季語と俳句、故事ことわざなどを日々お送りしています。気に入ったものがあればRTお願いします。 nikkei.com

                          ある校閲が「軽率に参加したい」というオタクワードを「気軽に」という意味で紹介→モヤついた方々の言語化能力が高い
                        • 三崎尚人 on Twitter: "「児童書は一般書と違い、主に『日本語』の完璧さを校正する。そして、今回の校閲に本来適切なフリーの専門書校正者はギャラが高いので、重ねての校閲は費用的に難しかったのでは?」という話を聞くなど。世に問うたものなので責任は免れないが、何重にも事故が起きてしまった感…" / Twitter

                          • 【連載】松岡茉優の「考えても 考えても」vol.1 校閲してもらった! | Numero TOKYO

                            圧倒的な演技力で唯一無二の輝きを放つ俳優、松岡茉優。芸能生活20周年を記念して、Numero.jpでエッセイの連載がスタート! vol.1は『Numero TOKYO 2023年4月号』に寄稿した、このエッセイの序章となる“vol.0”の校閲について。 Numero TOKYOの4月号にて、エッセイを掲載させてもらった。今読んでいただいているのは、Web版の第一回となる。たった一回、それでも私は以前までの私とは違う人間になった。なぜなら、私は、校閲してもらったから! 十年ほど前に別の場所で連載を持たせてもらったことがあり、校閲していただくのは初めてではないはずなのだが、記憶がなく、今回が初めてのように書いてしまうことを先に謝りたい。ごめんなさい。 校閲というお仕事は、ドラマなどでも題材にされており、特に本を読む習慣のある方には馴染みのある職業だと思う。本を愛でる身として、もれなく私も存じ上

                              【連載】松岡茉優の「考えても 考えても」vol.1 校閲してもらった! | Numero TOKYO
                            • 【無料・有料】文章校正ツールおすすめ6選の機能比較!AIでのカスタマイズ校閲時代がやってきた

                              「冷たい印象になるから」と、若い人はメッセージのやりとりで句読点をつけたがらない。そんな話を聞いて「俺、もしかして冷たい人間と思われているかも?」とショックを受けました…。 どうも✋おじさん構文マイスターことエディター✍のヒロです(^_^)💦💦🍺 10年以上の紙媒体編集者歴を経てWeb編集者に転身した自分ですが、いまだに戸惑うことがあります。それは、Web編集ならではのスピード感です。 なかでもスピード不足を自覚しているのが、原稿の校正校閲業務。紙媒体編集者の宿命ともいえるのですが、「ミスは絶対に許されない」の気迫で校正校閲に臨むため、どうしても時間がかかります。「ミスっても気づいたら後で直せばよくね?」なWebのチャラいノリに賛同できないわけですね。(句読点の抜け漏れもやっぱり許せません!) 「Webのスピード感で校正したい」「でも紙媒体クオリティは死守したい」、この狭間で葛藤し、

                                【無料・有料】文章校正ツールおすすめ6選の機能比較!AIでのカスタマイズ校閲時代がやってきた
                              • 校閲の目/順守と遵守

                                「順守」と「遵守」は何が違うのですか、という質問が寄せられました。どちらも昔から国語辞書に載っている言葉です。意味も「法律・道徳・道理などに従い、それを守ること」で同じです。 「順」と「遵」はどちらも当用漢字(いまの常用漢字)で、意味も同じ「したがう」です。そのため「順守」と「遵守」のどちらを使ってもよいのです。ではなぜ新聞は「順守」と書くのでしょうか。 それは1954年に国語審議会(いまの文化審議会)が、報道界などの要望に基づき2年にわたる審議をへて、よく使われる「渦、汁、僕」などの28字を当用漢字に加え、あまり使わない「虞、爾、遵」など28字を削る補正案を出したからです。新聞はただちにこの案を実施に移したのです。 ところが補正案は正式答申にはならなかったため、当用漢字から「遵」などの字は削除されませんでした。いまの常用漢字にも引き継がれています。そのため現在でも公用文や教科書では「遵守

                                  校閲の目/順守と遵守
                                • AIチャット vs 校閲記者~人間校閲はAIに勝てるのか~

                                  「5月3日はひな祭り」「大阪県岸和田町から東京都江戸川村に引っ越した」。こんな文章をAIチャット「ChatGPT」に「校閲して」と頼んでみました。その結果は。そして「AIは人間の校閲の仕事を奪いますか?」という質問へのAIからの回答は――。 「ChatGPT」をご存じでしょうか。アメリカのOpenAIが開発した基本無料のAIチャットで、質問を打ち込むと、膨大なインターネット上のデータを基にAIが詳細な回答をしてくれます(現状では2021年9月までの情報を基にしているそうです)。その回答能力が非常に優れていると今話題沸騰中なのですが、恥ずかしながら筆者は、つい最近まで存在すら知りませんでした。 ところで、AIと校閲の関係はとても微妙です。優れたAIが登場して人間よりも早く正確に調べることができるようになれば、いずれ人間の校閲業が衰退する恐れもあるからです。そんな恐怖心を抱きながら、果たしてC

                                    AIチャット vs 校閲記者~人間校閲はAIに勝てるのか~
                                  • 「ゲームの歴史」の感想を読んで「校閲は何をしてるんだ!」と思ったへ →ファクトチェックは校閲の仕事ではないという回答が……

                                    二岡@ライター @nioka_wr webライティングにおける校閲が、「ファクトチェック」というふんわりした言葉に置き換えられているということも関係ありそう💡 2022-11-11 16:31:38 XeonG5Silver 🇺🇦 @XeonG5Silver @KGN_works @takuramix ファクトチェックは校閲の一種ですから脳内のデータベース蓄積が大量に必要。20代前半では、突き合わせ校正に毛が生えた程度の事しかできないでしょうね。 2022-10-03 08:37:47

                                      「ゲームの歴史」の感想を読んで「校閲は何をしてるんだ!」と思ったへ →ファクトチェックは校閲の仕事ではないという回答が……
                                    • 校閲は何をしているのか

                                      先日ホットエントリに入っていたブログエントリ、Colorful Pieces of Game『書籍「ゲームの歴史」について(5)』にて、 「校正・校閲はいったい何をしていたのか」 との言及があった(現在は修正済)ので、校閲業界では若輩者の私ですが、書籍の制作において「校閲は何をしているのか」を少しばかり紹介しておこうと思い立ちました。 まず前提としてご理解頂きたいのは、一冊の本が世に出るまでには様々な工程を経るわけですが、その中で校閲が関わるのは「かなり後のほう」という点です。 書籍の制作において最も時間を要するのは「筆者が原稿を完成させるまで」、次いで「社内の了承を得て刊行が決まるまで」のプロセスだと思われますが、校閲の出番は更にその後です。通常、校閲にゲラが回ってくる段階では既に発売日・刊行部数etc.が決定しており、余程の(筆者都合の)問題でも起きない限り(*1)動きません。つまり、

                                        校閲は何をしているのか
                                      • 地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子 - Garadanikki

                                        今ごろだけれど『地味に凄い!校閲ガール・河野悦子』を見終わった。 今ごろというのは、このドラマは7年も前のものだからだ。 《地味に凄い!校閲ガール》 おしゃれ大好き! スーパーポジティブ!  河野悦子こうのえつこ 夢のファッション誌編集者を目指し、出版社に入社。 なのに、配属されたのは ⵈⵈ 超地味~な校閲部。 校閲【こうえつ】 文書や原稿などの、内容の誤りや不備な点を調べ、直し正すこと。 「原稿を⸺する」「専門家の⸺を受ける」 しかし、地味な仕事でも真っ向勝負!! 小説の些細な点が気になって舞台となる北海道に直行! 週刊誌が追う事件の事実を確かめに現場に潜入取材! 時には、矛盾点を作家に訴えないようを大幅に変更させる! 校閲の仕事を越えて大暴れ! ⵈⵈ あれ? この仕事、地味にスゴイ??? いえいえ、私がなりたいのはファッション誌編集者ですからッ! 今日もド派手ファッションという戦闘服に

                                          地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子 - Garadanikki
                                        • なぜ校閲の仕事を選んだのですか? 毎日新聞校閲センターに日刊ゲンダイが直撃(前編)|日刊ゲンダイDIGITAL

                                          発行前の紙面に不備はないか、言葉の使い方やデータに誤りがないか。新聞社や出版社など活字業界において、なくてはならない工程のひとつに校閲がある。もちろん夕刊紙「日刊ゲンダイ」も校閲記者が日々目を光らせながら、記者が書いた原稿やゲラ刷りをチェックしている。 今回無謀(?)に…

                                            なぜ校閲の仕事を選んだのですか? 毎日新聞校閲センターに日刊ゲンダイが直撃(前編)|日刊ゲンダイDIGITAL
                                          • 「空揚げ→唐揚げ」 新聞用語のバイブル『記者ハンドブック』改訂の背景とは 共同通信校閲部に聞く:中日新聞Web

                                            昨春、中日新聞が記事などで原則とする漢字表記に一部変更がありました。準拠する『記者ハンドブック』(共同通信社発行)が改訂され、目安とする表記が変わったのです。

                                              「空揚げ→唐揚げ」 新聞用語のバイブル『記者ハンドブック』改訂の背景とは 共同通信校閲部に聞く:中日新聞Web
                                            • 毎日文化センター アーカイブ 校閲オンライン講座「本の校閲とファクトチェック」 講師 校正者、大西寿男 - パスマーケット

                                              毎日文化センター アーカイブ 校閲オンライン講座「本の校閲とファクトチェック」 講師 校正者、大西寿男 TOP › 教室、ワークショップ 毎日文化センター アーカイブ 校閲オンライン講座「本の校閲とファクトチェック」 講師 校正者、大西寿男 2023年NHK【プロフェッショナル~仕事の流儀】テレビ出演で話題!ぼっと舎 代表 大西寿男講師が語る「校正のこころ」 2023/1/13(金) 22:45~2023/1/27(金) 17:00

                                                毎日文化センター アーカイブ 校閲オンライン講座「本の校閲とファクトチェック」 講師 校正者、大西寿男 - パスマーケット
                                              • 「Excel」2022年11月のアップデートまとめが公開 ~[校閲]タブに詳細な変更履歴が追加/デスクトップ版でもOffice スクリプトによる自動化が可能に

                                                  「Excel」2022年11月のアップデートまとめが公開 ~[校閲]タブに詳細な変更履歴が追加/デスクトップ版でもOffice スクリプトによる自動化が可能に
                                                • 「え?校閲無いの?」論文のリリースを変なテンションで書いたらそのまま掲載されちゃった→しかし「良いコメント」と大好評

                                                  リンク 京都大学 深海で落ち葉を紡ぐイソメの生態を解明―河川流入した照葉樹落葉を巣材と食物に利用― 山守瑠奈 フィールド科学教育研究センター助教(瀬戸臨海実験所)、加藤真 人間・環境学研究科教授、鳥羽水族館 森滝丈也氏らの研究グループは、深海に生息する多毛類クシエライソメAnchinothria cirrobranchiata(ナナテイソメ科)が、河川から海へと流入した照葉樹林の落ち葉を巣材や食物として利用することを解明しました。 ナナテイソメ科は自ら分泌した糸と周囲の堆積物を用いて、筒状の巣を作ります。その中で、クシエライソメは巣材に必ず落ち葉を使います。今回の調査では、鳥羽水族館の底引網調査で採集さ 35 users 154

                                                    「え?校閲無いの?」論文のリリースを変なテンションで書いたらそのまま掲載されちゃった→しかし「良いコメント」と大好評
                                                  • これがプロの仕事か…「書籍の校閲」にはどれくらい知識や経験が必要かよくわかる写真がこちら

                                                    外山薫@君の背中に見た夢は @kaoruroman 犬を飼っています。小説家。「君の背中に見た夢は」(KADOKAWA)「息が詰まるようなこの場所で」(同)が発売中。「本当に欲しかったものは、もう──Twitter文学アンソロジー」(集英社)、「かしこい男は恋しかしない(1巻)」(同)巻末スピンオフ小説など https://t.co/u3ZsqjyN21

                                                      これがプロの仕事か…「書籍の校閲」にはどれくらい知識や経験が必要かよくわかる写真がこちら
                                                    • 日経校閲担当者「『来阪』といえば大阪にやってくることですが『来寧』は何県だかご存じですか?」皆様の地域では何というの?

                                                      日経 校閲 @nikkei_kotoba 「来阪」といえば大阪にやってくること。では「来寧」は何県だかご存じですか。これは奈良県で、万葉集に見られる奈良の異表記「寧楽」からきています。「来+地名」について、47都道府県の一覧表を作ってみました。まだまだ不完全なため、みなさんの使用状況をぜひ教えてください。(門) #来寧 pic.twitter.com/vJKL9MCRas 2022-09-27 19:00:01 日経 校閲 @nikkei_kotoba 日本経済新聞の校閲を担当する総合編集センター校閲グループの公式アカウントです。フォロワーのみなさんと日本語の面白さ、美しさ、奥深さを共有することを目指し、ことばにまつわる校閲記者のつぶやき、アンケート、季語と俳句、故事ことわざなどを日々お送りしています。気に入ったものがあればRTお願いします。 nikkei.com

                                                        日経校閲担当者「『来阪』といえば大阪にやってくることですが『来寧』は何県だかご存じですか?」皆様の地域では何というの?
                                                      • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術~ 』前田 安正 (著) |

                                                        前田 安正 (著)大和書房 概要メールや手紙、企画書、稟議書、報告書。 日常の中で文章を書く機会は思いのほかたくさんあります。 伝えたいことが伝わる文章を書くことは難しい…。 そんな風に感じている方に向けて、本書では文章の基礎から、物事を客観的に捉えてストーリを練り上げる実践的な方法までを、ていねいに解説。 「何となく書いたけど言いたいことがわからない、伝わらない」文章から「わかりやすい、言いたいことが伝わる」文章になるために必携の一冊。 謎のおじさんから楽しく文章の書き方を学ぼう就活を控え、エントリーシートが書けなくて困っている大学生、すずちゃん。 彼女のバイト先に現れた謎のおじさんが文章の書き方を指南してくれる、という形で本書は進行します。 基礎である「主語と述語について考える」「文と文章の構造を考える」から発展形の「人の思考を意識する」「『why』を意識する」へと理解度に合わせて説明

                                                        • 「文章の書き方」と校閲

                                                          他人の文章を直しているからといって、文章の書き方を教えるなんてこと、私には無理――常々そう思う校閲記者が、「ことば術」「文章チェック事典」という本を読んで考えました。 雑誌の依頼に「無理……」 校閲の仕事は他人の書いたものをさまざまにチェックして、誤字脱字や事実関係の誤りを直したり、文章のつながりにくいところや分かりにくいところを修正したりします。「ちゃんとした文章」を目指していますが、あくまで新聞記事としてですし、自ら書くのではなく、だれかが文章を書いてくれなければ校閲の仕事はありません。校閲記者にも文章を書くことが好きな人はいます。しかし、校閲として他人の文を整えることと、自分で文を書くこととの差は大きいのです。 また、依頼内容には「ことばの正しさ」について語るということもありました。これについても、あくまで新聞記事として適切か否かという判断基準があるから校閲は「直す」ことができている

                                                            「文章の書き方」と校閲
                                                          • 校閲の目/統一協会

                                                            何度か紙面でも紹介しましたが「しんぶん赤旗」は「統一協会」と書きます。そもそも団体の正式名称は「世界基督教統一神霊協会」でした。当初は「統一協会」の略称も使われていました。 1964年に東京都が宗教法人として認証、大学などで若者の学業放棄や家出などが社会問題になりました。67年には「親泣かせの『原理運動』」と告発した朝日新聞(7月7日付)でも「最近は『統一協会』という」と書いていました。 その後、彼らは普通のキリスト教会とまぎらわしい「統一教会」に転じ、メディアにも「統一教会」と表記するよう執拗(しつよう)に求めてきました。そのため新聞社などが発行するハンドブックなどでは略語として「統一教会」とするようになり、いまでは多くのメディアが「統一教会」と書くようになったのです。 「赤旗」は70年代、まだ世間で霊感商法が問題になっていないときから「国際勝共連合=統一協会の悪徳商法」として2ページの

                                                              校閲の目/統一協会
                                                            • 校閲の仕事はAIに奪われるのか?言語AIの現在地と未来|LINE NEWS

                                                              こんにちは。LINE校閲チームの澤田です。普段はLINE NEWSやlivedoor ニュースなどのニュース校閲を担当しています。校閲の業務にあたっていて、時折不安に感じるのが「AI」の存在です。 身近なところではiPhoneの音声アシスタント機能「Siri」や「ルンバ」などのロボット掃除機。検索エンジンやチャットボットにもAIの技術が取り入れられています。 メディア業界を見ると、AIアナウンサーやAI記者など専門性を要する職種での活用もすでに始まっています。 2015年に発表された英オックスフォード大学と野村総合研究所の共同研究によると、AIやロボットなどの発展によって2030年までに日本の労働人口の約50%が「代替可能になる」という驚きの試算結果も出ています。 AIについて無知の私は、調べるほどに不安が募るばかり……。 「校閲」の仕事はAIの発展でどう変化していくのでしょうか。ともする

                                                                校閲の仕事はAIに奪われるのか?言語AIの現在地と未来|LINE NEWS
                                                              • どうやって校閲記者は調べているか2022

                                                                新型コロナウイルス感染拡大やこの度の参院選などの報道において、データの重要性はさらに強く意識されるようになりました。校閲記者も精度を上げて調査しなければなりません。3年前に公開した校閲センターの「調べものリンク集」も更新され続けています。 人口10万人当たりの新規陽性者数、病床使用率、ワクチン接種率――。新型コロナウイルスの感染拡大は科学的根拠の重要性を広く認知させる契機になりました。政府や学者によるデータ公開の動きも活発で、記事中にも今まで以上に多くのデータが盛り込まれるようになりました。また、情報の真偽を検証する「ファクトチェック」や、「オシント」(オープンソース・インテリジェンスの略)と呼ばれる公開情報を用いた分析手法による報道が注目されるなど、事実確認の必要性は高まるばかりです。そんな状況を踏まえ、以前公開したブログよりもやや踏み込んだ「調べ方」を、実際の毎日新聞の記事を交えて説明

                                                                  どうやって校閲記者は調べているか2022
                                                                • 出版・報道を支える職人集団「校閲者」 締め切り5分前に記事が飛び込んでくることも | AERA dot. (アエラドット)

                                                                  新潮社校閲部の高崎祐一さんのデスクには広辞苑のほか、様々な資料が並ぶ。ゲラを読む際は、体裁のズレなども確認する(photo 張溢文) 芥川賞作品や事件記事などを支えているのが、脚光を浴びることがほとんどない校閲者たちだ。すさまじい量のファクトチェックを黙々とこなす職人たちの姿に迫った。AERA 2022年4月18日号の記事を紹介する。 【写真】校閲が確認したゲラがこちら。アニメの話数、20年以上前のパソコンのスペックなど様々な疑問が書かれている *  *  * 「O」がキリル文字になっています──。 昨年末、書籍の原稿で校閲者からこんな指摘を受けた。アルファベット「O」とキリル文字「О」は同じに見えた。フォントや閲覧環境で徴妙な違いが出るケースもあるが、そのときは視認できる違いはなかった。 こんな誤りが起きたのは、私が全角のアルファベットを打つときに「おー」と入力して変換する癖が原因だった

                                                                    出版・報道を支える職人集団「校閲者」 締め切り5分前に記事が飛び込んでくることも | AERA dot. (アエラドット)
                                                                  • 我こそはの校閲クイズ。 - ゆるっと広告業界

                                                                    こんばんは、さじです。 校正と校閲。活字だけでうんざりです。苦手ではないですが面倒。プロの校閲者は逆から読んだりもするそうですが集中力がないと出来ないお仕事ですね。宣伝会議のメルマガに載ってたチャレンジ問題(?)が面白いです。クイズに挑戦してみました。腕というか、目に自信のある方はどうですか? www.advertimes.com 制限時間は2分だそうですが、パッと二つ見つけたけど最後はどこ?これかなー、それともこれかなー、と時間切れ。答えを見たらそこかー!となりました。難しい!!(でも楽しい。) で、答えが分かると、あー、確かに明らかに間違えてるよねーとは思いましたが、うん?という部分が他にいくつかありまして、そちらを書いてみます。やってみたい方はこの後を見る前にどうぞです。 後半のネタバレ回避に季節のお花をお楽しみください。 「人気上昇中」に違和感が。。 間違いではないけど「人気急上昇

                                                                      我こそはの校閲クイズ。 - ゆるっと広告業界
                                                                    • 校閲の目/キエフからキーウへ

                                                                      政府が3月31日、ウクライナの首都の呼称を、従来のロシア語の発音に由来する「キエフ」から、ウクライナ語の発音に基づく「キーウ」に変更しました。首都以外の地名も同様に変更します。 たとえばウクライナ第2の都市「ハリコフ」は「ハルキウ」、南部の港湾都市「オデッサ」は「オデーサ」、東部の「ルガンスク」は「ルハンシク」などと変わります。「チェルノブイリ」も「チョルノービリ」となります。 一方、激戦地の「マリウポリ」や2014年にロシアに併合された「クリミア半島」などは、もともとウクライナ語のため変更されません。また国名は「ウクライナ」のままです。 最近では15年にロシア語の「グルジア」国が英語の「ジョージア」に変更しました。そもそも外国の地名表記の基準はどうなっているのでしょうか。 新聞では「原則として現地での呼称に基づく片仮名書き」で日本人に読みやすい表記にしています。また「ヂ、ヅ、ヰ、ヱ、ヲ」

                                                                      • まぶたが痙攣するので眼精疲労の対処法を実践し目を酷使する校正・校閲作業は一旦中断 - 独学はひとりごつように

                                                                        どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の国家資格を独学で勉強しており、現在は司法書士試験に独学で挑戦中です。 ここ最近、どうも目の調子が悪く、まぶたがピクピクと痙攣するので、現在作業中の20代前半(20年程前)に書いた自作短編小説の校正・校閲作業を一旦中断して、少しの間、目を休ませることにしたので、ブログで報告しておこうと思います。 まぶたが痙攣することはよくあって、普段なら一週間くらいで治るのですが、今回の痙攣は一か月ほど症状が続いているので、さすがにまずいと思い、少しの間だけ目を休ませることにしました。 これまでは、どちらか片方のまぶただけピクピクと痙攣していたのですが、今回はまず始めに右のまぶたが痙攣して、右が治ったと思ったら次は左のまぶたが痙攣しだしたんですよ。記事を書いている今現在もまぶたがピクピクと痙攣して辛いのですが、軽く報告だけでもと思

                                                                          まぶたが痙攣するので眼精疲労の対処法を実践し目を酷使する校正・校閲作業は一旦中断 - 独学はひとりごつように
                                                                        • 効果的なまとめ方教えます──企業広報向けにTogetterが新サービス 校閲や記事拡散サポートも

                                                                          ツイートまとめサービス「Togetter」を運営するトゥギャッター(東京都千代田区)は2月7日、企業のSNS担当者向けの月額制サービス「広報PRus」を始めると発表した。まとめ記事作りのサポートや記事の拡散サービスなどを提供する。 編集部がまとめ記事を制作する既存サービス「スポンサード」とは異なり、企業の担当者自身がまとめ記事を作る。トゥギャッターはまとめ記事の作り方を解説したマニュアルを提供する。制作された記事は編集部が校閲する他、Twitterなどの公式アカウントで拡散。月に1回は、クライアントに合わせた記事テーマの提案も行う。提供価格は要問い合わせ。 トゥギャッターによると、Togetterを利用する企業から「効果的なまとめ方が分からない」という声があったことから、支援策として広報PRusのリリースを決めたという。 関連記事 トゥギャッター、“拡散しない”ツイートまとめサービス「mi

                                                                            効果的なまとめ方教えます──企業広報向けにTogetterが新サービス 校閲や記事拡散サポートも
                                                                          • 早川書房の編集さん「筒井康隆さんの復刊作業中、校閲さんから30箇所くらい「不謹慎では...?」と指摘が入ったのを、頷きながら全部そのまま通しました」

                                                                            溝ロカ丸 @marumizog ハヤカワ文庫JAの1500番記念企画で筒井康隆さんの某書復刊を担当しているのですが、校閲さんからゲラに30箇所くらい「不謹慎では?」という指摘が入ったのを、そうですね……本当にそう……と頷きながら全部そのまま通すという作業が発生している 2021-09-27 13:08:53

                                                                              早川書房の編集さん「筒井康隆さんの復刊作業中、校閲さんから30箇所くらい「不謹慎では...?」と指摘が入ったのを、頷きながら全部そのまま通しました」
                                                                            • 溝ロ力丸 on Twitter: "ハヤカワ文庫JAの1500番記念企画で筒井康隆さんの某書復刊を担当しているのですが、校閲さんからゲラに30箇所くらい「不謹慎では?」という指摘が入ったのを、そうですね……本当にそう……と頷きながら全部そのまま通すという作業が発生している"

                                                                              ハヤカワ文庫JAの1500番記念企画で筒井康隆さんの某書復刊を担当しているのですが、校閲さんからゲラに30箇所くらい「不謹慎では?」という指摘が入ったのを、そうですね……本当にそう……と頷きながら全部そのまま通すという作業が発生している

                                                                                溝ロ力丸 on Twitter: "ハヤカワ文庫JAの1500番記念企画で筒井康隆さんの某書復刊を担当しているのですが、校閲さんからゲラに30箇所くらい「不謹慎では?」という指摘が入ったのを、そうですね……本当にそう……と頷きながら全部そのまま通すという作業が発生している"
                                                                              • 【誤字脱字チェックツール5選】校正・校閲の精度をぐぐっと上げる方法 | SEOの知恵袋

                                                                                • 三浦誠(しんぶん赤旗社会部長) on Twitter: "毎日の校閲センターのツイートは、いつも面白いテーマを扱いますね。 余談ですが、私たちは「防犯カメラ」と表記せず、「監視カメラ」としています。事後に検挙の役にたつかもしれませんが、事前に犯罪を防ぐわけではないですから。 ほんとに余談… https://t.co/lqxAjCPyrp"

                                                                                  毎日の校閲センターのツイートは、いつも面白いテーマを扱いますね。 余談ですが、私たちは「防犯カメラ」と表記せず、「監視カメラ」としています。事後に検挙の役にたつかもしれませんが、事前に犯罪を防ぐわけではないですから。 ほんとに余談… https://t.co/lqxAjCPyrp

                                                                                    三浦誠(しんぶん赤旗社会部長) on Twitter: "毎日の校閲センターのツイートは、いつも面白いテーマを扱いますね。 余談ですが、私たちは「防犯カメラ」と表記せず、「監視カメラ」としています。事後に検挙の役にたつかもしれませんが、事前に犯罪を防ぐわけではないですから。 ほんとに余談… https://t.co/lqxAjCPyrp"