並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

流体力学の検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 肛門コンプレッサ流体力学

    この古い増田に関して解説を加えたいと思う。 ■肛門コンプレッサーまとめ https://anond.hatelabo.jp/20201105214157 なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?直腸が破れるからである。すると出血する。 しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。 これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。 速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。 だからエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字。 ウエットスーツ非着用での橋からのダイブでは高圧洗浄機カ

      肛門コンプレッサ流体力学
    • Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"

      コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU

        Hiroshi Tsuji, MD, PhD, MPH🌏産業医 on Twitter: "コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核… https://t.co/eKLQH2mIuU"
      • 【ためしてガッテン】トイレを汚す“尿ハネ”のお悩みを物理学者が流体力学で解決!

        リンク ためしてガッテン - NHK 家族が涙!トイレ問題 大解決SP : ためしてガッテン - NHK 究極のプライベート空間「トイレ」。作法は人それぞれですが、最新科学で「正しいトイレの使い方」が明らかになりました!まずは尿ハネ。座ってほしい「妻」と立ってしたい「夫」との間で大問題に!尿ハネをゼロにする方法を大実験で探ったところ、狙い位置によって大きな差が!奥の壁は絶対に狙ってはいけなかったのです。さらに最新物理学の成果を求めアメリカへ向かったところ、究極のおしっこの仕方「12cmの法則」がわかりました。これで、尿ハネとはオサラバ!さらに、食中毒のウイルスや細菌から身を守る意外なトイレのフタの使い方や、病

          【ためしてガッテン】トイレを汚す“尿ハネ”のお悩みを物理学者が流体力学で解決!
        • 川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ

          河川や沼、水たまりに生息する生物に、ゾウリムシやテトラヒメナといった繊毛虫と呼ばれる微生物がいます。環境中の有機物を食べて水をきれいに保ったり、魚のエサになったりすることで生態系を維持するなど、私たち人間の生活にも少なからず関わっている存在です。 不思議なことにこれらの微生物は、常に流れのある河川や、大雨が降るとあふれてしまうような場所でも、すべてが流され、いなくなるということはありません。か弱い小さな生き物たちがその場所で生き残る事実に、何か秘密の仕掛けがあるのでしょうか? その謎を流体力学的観点から解き明かしたのが、京都大学理学研究科の市川正敏講師です。 流体力学?生き物の動きの研究は、生物学じゃないの?と思った人はいませんか?どうして物理の先生が生き物の研究なのか。高校時代、生き物が好きで、かつ数学も物理も好きだった市川先生の説明は明快、かつ遊び心が満載。これを読めば物理に苦手意識を

            川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ
          • マクドナルドが流体力学を駆使してストローを再発明した革新的製品「STRAW」を発表

            ファストフードのマクドナルドが、従来のストローに存在していた致命的な欠点を補う革新的なストロー「STRAW」を開発しました。 Behold: McDonald’s invents the straw of the future · Newswire · The A.V. Club http://www.avclub.com/article/behold-mcdonalds-invents-straw-future-250414 STRAWがどのようなストローなのかは以下のムービーを見ればよく分かります。 Creating the STRAW - YouTube アメリカのマクドナルドは新しいシェイクシリーズを発売しました。 それが新しくなった「Shamrock Shakes(シャムロック・シェイク)」 新しいシャムロック・シェイクは誰もが待ち望む革新的な商品だと力説するジェフリー・ロイ氏。

              マクドナルドが流体力学を駆使してストローを再発明した革新的製品「STRAW」を発表
            • Twitter / Haru Santa Fe: 流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛 ...

              流体力学だったか最後の授業で「熊蜂は航空力学的には飛べない。でも彼らは飛ぼう飛ぼうと思ってるから飛べるんだ。それは君たちも同じだ。」と教授が言うので「熊蜂が航空力学的に飛べないなら、航空力学が間違ってるのでは?」と質問し怒りを買いました。 @sunmunten @dotcom07 8:22 PM Jan 14th webから 6人がリツイート

              • 流体力学を活用して「完璧なクレープの作り方」を導き出した物理学者が登場

                By Dream79 フライパンでおいしいクレープを作ろうとしても、火が均一に通るような均等な厚さのクレープを作るのは難しいもの。そんなクレープ作りについて、流体力学を専門とする物理学者が、自分の頭脳とコンピューターシミュレーションを駆使して、「完璧なクレープの作り方」を導き出しました。 Phys. Rev. Fluids 4, 064802 (2019) - Pancake making and surface coating: Optimal control of a gravity-driven liquid film https://journals.aps.org/prfluids/abstract/10.1103/PhysRevFluids.4.064802 Physics - Synopsis: Making the Perfect Crêpe https://physics

                  流体力学を活用して「完璧なクレープの作り方」を導き出した物理学者が登場
                • 圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで

                  isana @lizard_isana また同じ間違いを見つけたので指摘しておく。それは、「ロケットが音速を超えた瞬間」じゃないです。ソニックブームは大気中で音速を超えた物体はずっと出してます。発射から2分近いので速度はすでに音速の数倍に達してます。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:27:51 isana @lizard_isana これは、空気中の氷の結晶が太陽の光を屈折させてできる「幻日」という現象(波紋が起きる寸前に画面右端に虹が出ているのがそれ)が起きている場所をロケットが通過し、氷の結晶が漂っている層をソニックブームで吹き飛ばした様子を捕らえた映像。http://bit.ly/dnzd7F 2010-02-22 09:31:28

                    圧縮性流体力学のまとめ~ソニックブームから交通渋滞まで
                  • 江戸時代みたいに気象衛星やレーダー、流体力学、熱力学、スパコンがない時代の台風は、

                    いきなりだったんだろうなあ 前兆が現れた段階ですぐに豪雨と強風 火鉢とか火をそのまま使うので長家とかは全焼 消火器も薬品もないから燃え移らせないために叩き壊すしかない そして豪雨の中、長いハシゴの上で消防員が芸を見せる のだろうか

                      江戸時代みたいに気象衛星やレーダー、流体力学、熱力学、スパコンがない時代の台風は、
                    • Verve - リアル絵の具感が凄い!流体力学ベースのペイントソフト!開発途中版が無料で試せるぞ!Windows

                      Maya プラグイン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon RS UV Kit 2.1 - Maya2024にも対応した多機能なUV展開&レ... 2024-01-17 Rocket Square(Erik Lehmann氏)によるMaya向けUV展開&レイアウト補助ツール「RS UV Kit 2.1」がリリースされました。 続きを読む Maya プラグイン プラグイン&アドオン-Plugin&Addon Maya Tool Pro-Boolean v1.0 - Maya2019-20... 2024-01-17 シニアエンバイロメントアーティストのMichail Isaakidis氏によるMaya用ツールスクリプト『Pro-Boolean』がリリース!無料です! 続きを読む Blender アセット アセット-Asset Geometry Node Particle Syste

                        Verve - リアル絵の具感が凄い!流体力学ベースのペイントソフト!開発途中版が無料で試せるぞ!Windows
                      • 「自分の中の偏見に気づく」親戚が"飲み屋で知り合ったフィリピン人女性"と結婚すると聞き詳しく尋ねたら流体力学の研究者だった話

                        えりぞ @erizomu 借金玉氏との第一審では私の主張が全て認められました。借金玉さんは「株式会社torch」でも訴えてこられており、次回は5月18日です。志学社(代表、平林緑萌氏および山田崇仁、立命館大学講師)との裁判はついに尋問ですね。6月29日(木)13時30分~東京地裁803号法廷事件番号令和4年(ワ)20434です

                          「自分の中の偏見に気づく」親戚が"飲み屋で知り合ったフィリピン人女性"と結婚すると聞き詳しく尋ねたら流体力学の研究者だった話
                        • マスクをしているときにウイルスはどう広がるの?流体力学で進む解明 - ナゾロジー

                          現代の流体力学は感染対策を向上させるくしゃみは6m以上も飛沫を飛ばすため、2mのソーシャルディスタンスでは不十分かもしれない現在のマスクの多くは内部保護を目的として設計されているため、飛沫を排出させない「外部保護」効果が弱い 科学が猛スピードで進歩しているにも関わらず、呼吸器系の感染病を避けるためのアドバイスはほとんど変わっていません。 事実、歴史上最も致命的なパンデミックの1つである1918年のスペイン風邪以降、「安全な距離を保つ」「石鹸と水で頻繁に手を洗う」「鼻と口をマスクで覆う」という指示に変更や追加はありません。 これらは、「ウイルスは飛沫を介して広がる」という理解に基づいています。 しかし、その理解から100年経った今でも、飛沫がどのように広がるかに関しては、ほとんど謎に包まれています。 米国ジョンズホプキンス大学のラジャット・ミッタル氏は、呼吸器疾患の流体力学をさらに研究するこ

                            マスクをしているときにウイルスはどう広がるの?流体力学で進む解明 - ナゾロジー
                          • 「肛門の位置は人間の脆弱性」はてな匿名ダイアリーに投稿された「肛門コンプレッサ流体力学」という記事がタイトルに反してとても大事なお話だった

                            リンク はてな匿名ダイアリー 肛門コンプレッサ流体力学 この古い増田に関して解説を加えたいと思う。■肛門コンプレッサーまとめhttps://anond.hatelabo.jp/20201105214157なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬの… 738 users

                              「肛門の位置は人間の脆弱性」はてな匿名ダイアリーに投稿された「肛門コンプレッサ流体力学」という記事がタイトルに反してとても大事なお話だった
                            • うどんの流体力学者たち〜見えない丸亀を求めて - SUUMOタウン

                              著者: 谷頭和希 丸亀と東京の二拠点生活が始まった 私は、チェーンストアや街、空間について書いたり、話したりしている。肩書はその時々によってライターだったり、作家だったり、批評家だったりする。とにかく、「場所」についてあれやこれややっている人間だ。 そんな私が、去年の11月から香川県・丸亀と東京での二拠点生活をはじめた。さまざまな事情が重なり、それまで続けていた仕事を辞めてフリーランスになったからだ。さまざまな事情、というのの大部分は親類の都合で、その親類がいるのが丸亀なのである。 最初のうちは、なんだか観光気分。丸亀といえば、日本一高い石垣を持つ丸亀城や、地元を代表するB級グルメ・骨付鳥が有名で、数日間はそれらをしっかり堪能した。 思いの外、高い丸亀城に興奮したり、 骨付鳥の名店『一鶴』で骨付鳥をたらふく食べたり とはいえ、外せないのが、うどんだろう。丸亀を車で走っていると、あちらこちら

                                うどんの流体力学者たち〜見えない丸亀を求めて - SUUMOタウン
                              • 急須やティーポットの注ぎ口から水が垂れてしまう「ティーポット効果」がついに流体力学的に説明される

                                「急須やティーポットから飲み物を注ぐ時、どうしても注ぎ口から側面を伝って液体が垂れてテーブルがぬれてしまう」という経験がある人は多いはず。「ティーポット効果」と呼ばれるこの現象について、ウィーン工科大学の研究チームが科学的な説明に成功したとのことです。 Developed liquid film passing a smoothed and wedge-shaped trailing edge: small-scale analysis and the ‘teapot effect’ at large Reynolds numbers | Journal of Fluid Mechanics | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-fluid-mechanics/article/develope

                                  急須やティーポットの注ぎ口から水が垂れてしまう「ティーポット効果」がついに流体力学的に説明される
                                • 数値流体力学大全

                                  • 科学ってすごい! 流体力学を駆使してファミレスのスープバーで具を効率よくすくう方法を解析 #タモリ倶楽部

                                    窓木 @mdgw7 「スープバーでスープの中の具を上手にすくう方法」だけじゃ尺が持たないから、スープバーのフタが熱くないかチェックしましょうみたいな映像を流して間を持たせてるユルさよ #タモリ倶楽部 2018-07-07 00:35:33

                                      科学ってすごい! 流体力学を駆使してファミレスのスープバーで具を効率よくすくう方法を解析 #タモリ倶楽部
                                    • 流体力学を学んだ私が,幼稚園児に飛行機がとぶ理由を聞かれたら - ロボット・IT雑食日記

                                      小さい時,こんな疑問を持っていなかったでしょうか? 「なんで飛行機は飛ぶんだろう…?あんな数百人も乗っている重いものが…」 ロケットとかならまだわかります. 下からなんか噴射してるし,その力で飛んでるんだろうなって思うでしょう. でも,飛行機ってエンジンで下に噴射してないし,なぜあれで飛ぶんでしょうか. 今回は,流体力学を学んだ私がもし幼稚園児に飛行機が飛ぶ理由を聞かれたら…というお話です. 大人でもうまく説明できない飛行機が飛ぶ理由,細かいところはかなりごまかしますが,幼稚園児に聞かれても答えられるように実験を交えて説明してみます. 幼稚園児でも分かる「力」について まず,力について理解する必要があります. 物を動かすには力が必要です. 例えば,ミニカー. これを動かそうと思ったら,後ろから押してあげるなど,力をかける必要があります. さて,ここで飛行機にかかっている力を見ていきましょう

                                        流体力学を学んだ私が,幼稚園児に飛行機がとぶ理由を聞かれたら - ロボット・IT雑食日記
                                      • 計算流体力学研究所 - Wikipedia

                                        株式会社計算流体力学研究所(けいさんりゅうたいりきがくけんきゅうじょ、英: Institute of Computational Fluid Dynamics: iCFD)は、東京都目黒区に本社を置く情報サービス会社である。流体解析に関わるコンサルティング、受託解析、ソフトウェア開発、計算機システムの構築・販売を主な業務内容とする。 事実上の創業者は、日本の計算流体力学の第一人者であり宇宙科学研究所(後のJAXA)に所属していた桑原邦郎(1942~2008)で、1985年の創業以来亡くなるまで事実上の代表者を務めた。 沿革[編集] スパコンが置かれていた旧社屋の跡地と周辺(2022年) 1985年11月 桑原邦郎が東京都目黒区の自宅で創業。 1987年5月 最初のスーパーコンピュータ(富士通製 FACOM VP200)を導入。以後順次台数を増やし、ピーク時にはNEC、日立製作所など合計7台

                                        • 流体力学

                                          ある日,水理学という本を見ていると,「相対的静止」というところで,水槽を急に移動すると水面が斜めに傾く(どなたも日常経験的によくご存知と思います)ことが,Eulerの方程式を使って明解に説明されているのが目に止まり,遅ればせながら少し感動(?)しました。 Oh!ということで水理学を少し齧ってみようという気になり,最初は興味の引く面白そうなところだけを勉強しようとはじめましたが次第に深みに嵌り,その結果仕上がったのが本レポートという次第です。 水理学は実学問で,現場で活用するにはいろいろな公式の使い方に慣れておくことが大切で,これには具体的な例題にあたることがその早道と思います。ということで,参考文献等に載っている例題を逐一計算・確認しつつ拝借・掲載しました(深謝)。 浅学ゆえの独断・偏見による誤記が散見されるかもしれません。それらを見つけられれば,やさしくご一報いただくか,あるいはご自分で

                                          • マラソンと水泳から学べる流体力学

                                            「マラソンにもスリップストリームがある」「イアン・ソープ選手とスッポンの泳ぎ方は同じだった」――スポーツ科学からみた流体力学の世界とは。 冬は駅伝シーズン。そしてこの寒い時期には、学校でも持久走大会がよく行われる。しかし、「マラソン(長距離走)が苦手」という方も世の中には少なくないのではないだろうか。 マラソンで速いタイムを刻むための理論を科学的に解析した先生がいる。元防衛大学校の講師で、現在は 工学院大学 工学部機械工学科 教授の伊藤慎一郎氏だ。マラソンのほかにも、水泳やサッカーなど、さまざまなスポーツを科学的に分析する研究をしている。同氏の専門は、スポーツ流体力学。いわば、“スポーツを上手にこなすためのコツをなんでも流体解析”してしまうことだ。 今回はスポーツの世界における流体解析の事例の紹介と、流体力学の基本についても紹介する。 そしてこの記事で紹介した理論を使えばマラソンや水泳の大

                                              マラソンと水泳から学べる流体力学
                                            • 猫は流体力学を知っている? 水の飲み方を科学で解明 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                              (CNN) 猫はどうやって水を飲むのか――。米マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームがこの問題の科学的な解明に取り組み、3年がかりの研究成果を米科学誌「サイエンス」のオンライン版に発表した。 水をがぶ飲みする犬とは対照的に、猫はヒゲやあごを濡らしたり容器からこぼしたりすることなく優雅に水を飲む。MIT、バージニア工科大学、プリンストン大学の研究者4人はその仕組みを調べるため、飼い猫が水を飲む様子を何時間もかけて観察。さらに猫の舌のロボットを作り、動画サイトのユーチューブで大型のネコ科動物も観察した。 その結果、猫は舌の先を後ろに丸めてアルファベットの「J」のような形で真っすぐ下に伸ばし、先端が水面に触れると同時に、目を見張るような速さで舌を引っ込めていることが判明した。この瞬間、舌と水面との間に水の柱ができ、猫が口を閉じるとその水柱の上端が口に入って水を飲める仕組みだった。

                                              • ギネスビールの泡の模様、なぜ美しい? 流体力学で謎を解明 | 毎日新聞

                                                ギネスビ-ルをグラスに注いでいく渡村友昭・大阪大助教=大阪府吹田市で2021年7月1日午後2時48分、松本光樹撮影 黒ビールの定番「ギネスビール」は、グラスに注ぐとなぜ、波のような美しい泡の模様が現れるのか――。自身もギネスファンの流体力学者が、その謎の解明に挑んだ。さまざまな条件で400通りを試し、ギネスビールだけでも200本を空けた末にたどり着いた結論は、ギネスビールの泡の細かさと、グラスが満たす「ある条件」の絶妙な組み合わせだった。 謎の解明に取り組んだのは、大阪大の渡村友昭助教(33)=流体力学=らのグループ。ギネスビールは窒素ガスが封入されており、一般的な炭酸飲料と比べて泡の直径が約10分の1と小さい。また、他の炭酸飲料では泡はグラスの下から浮上するが、ギネスビールは上から下に移動するなど、特徴的な動きが知られていた。 グラスの絶妙な傾斜 渡村助教は模様発生の仕組みを解明するため

                                                  ギネスビールの泡の模様、なぜ美しい? 流体力学で謎を解明 | 毎日新聞
                                                • レゴブロックを組み合わせることで「マイクロ流体力学」の試験ができる装置をMITの技術者が開発

                                                  ミリメートル以下の非常に微細な領域を液体が通る際に働く力学はマイクロ流体力学と呼ばれ、通常の力学とは異なる挙動が起こることが知られています。この分野を研究するためには精密に加工された装置などが必要とされるのですが、マサチューセッツ工科大学(MIT)の技術者はレゴブロックを加工して使うことで簡単にマイクロ流体力学の実験を行うことができる装置を開発しました。 Microfluidics from LEGO bricks | MIT News http://news.mit.edu/2018/microfluidics-lego-bricks-0131 レゴを使ったマイクロ流体力学の実験装置の様子は、以下のムービーで見ることができます。 Lab on a LEGO - YouTube レゴブロックを組み合わせた装置はこんな感じ。一番上に載せられた白いブロックには幅500ミクロン(=0.5mm)と

                                                    レゴブロックを組み合わせることで「マイクロ流体力学」の試験ができる装置をMITの技術者が開発
                                                  • 【流体力学】風力で時速200キロ。空力の最先端:アメリカズカップヨットとセイルカー|まきブログ Makkiblog

                                                    https://www.adonnante.com/media/2013/09/34e-americas-cup-ac72-lv-cup-etnz-vs-luna-rossa-race-02-chris-cameron-358.jpg こんにちは、本日の話題は“ヨット”です。いきなりですが、America’s cupをご存知でしょうか?

                                                      【流体力学】風力で時速200キロ。空力の最先端:アメリカズカップヨットとセイルカー|まきブログ Makkiblog
                                                    • CNN.co.jp:猫は流体力学を知っている? 水の飲み方を科学で解明

                                                      (CNN) 猫はどうやって水を飲むのか――。米マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究チームがこの問題の科学的な解明に取り組み、3年がかりの研究成果を米科学誌「サイエンス」のオンライン版に発表した。 水をがぶ飲みする犬とは対照的に、猫はヒゲやあごを濡らしたり容器からこぼしたりすることなく優雅に水を飲む。MIT、バージニア工科大学、プリンストン大学の研究者4人はその仕組みを調べるため、飼い猫が水を飲む様子を何時間もかけて観察。さらに猫の舌のロボットを作り、動画サイトのユーチューブで大型のネコ科動物も観察した。 その結果、猫は舌の先を後ろに丸めてアルファベットの「J」のような形で真っすぐ下に伸ばし、先端が水面に触れると同時に、目を見張るような速さで舌を引っ込めていることが判明した。この瞬間、舌と水面との間に水の柱ができ、猫が口を閉じるとその水柱の上端が口に入って水を飲める仕組みだった。 こ

                                                      • 「流体力学の常識」を超えた新設計に古い設計が勝る不思議、三菱電機の騒音問題

                                                        カタログには騒音の最大値を「45dB」と記載して販売していたが、当時の設計図に基づいて実機(VMMコピー機)を造って測定し直すと最大値は「41.2dB」になったと三菱電機は回答した。ところが、ここからさまざまな技術的な矛盾が見えてくる。左下はファン(シロッコファン)のイメージ。(イラスト:穐山 里実) 同製作所が不正体質を改善できなかった責任は、不正を見抜けずに容認する形となった、品質改革推進本部にも外部調査委員会(以下、調査委員会)にもある。 繰り返し強調しておきたいのは、技術的な検証力が不十分では、製造業の品質不正の真因(問題を引き起こした本当の原因)を追究することはできないという点だ。三菱電機の漆間啓社長は「膿を出し切る」と再々繰り返すものの、本気でそう望んでいるのであれば、不正の隠蔽に関与した幹部社員の責任追及はもちろん、それらを見逃したかのような内容で調査を終了し、「お墨付き」を

                                                          「流体力学の常識」を超えた新設計に古い設計が勝る不思議、三菱電機の騒音問題
                                                        • 流体力学という学問分野がある。 この応用分野に、尿道流体力学というカテ..

                                                          流体力学という学問分野がある。 この応用分野に、尿道流体力学というカテゴリーがあることをご存じだろうか? 膀胱からある圧力で押し出された粘性の小さい流体が、伸縮性のある管の中をどのように流れていくのか? この管は、長い場合も短い場合もあり、長い場合には角度や管のねじれを考慮して流体の運動と管の相互作用を評価する必要がある。 伸縮性のある管は、外部からは想像もつかない複雑な三次元構造をしているため、その中を流れる流体には管の軸にそってスピンが発生する。 それにより、開口部から噴出する時に指向性を持つことになり、ターゲットへ標準を絞りやすいのである。最適なスピンを発生させる管の構造とは? 逆に、短い場合には、押し出されてされてから噴出するまでの距離が短いため、簡単にモデル化することができる。 一方で、開口部の形状によっては噴出時にぶれが発生し、指向性が減少したり、流体の噴出速度がそがれる場合も

                                                            流体力学という学問分野がある。 この応用分野に、尿道流体力学というカテ..
                                                          • 流体力学 - Wikipedia

                                                            ^ 大辞泉「流体力学」 ^ 巽 2021, p. 1-2. ^ Batchelor, C. K., & Batchelor, G. K. (2000). An introduction to fluid dynamics. Cambridge University Press. ^ Abbott, M. B., & Minns, A. W. (2017). Computational hydraulics. Routledge. ^ Bear, J. (2012). Hydraulics of groundwater. Courier Corporation. ^ Bertin, J. J., & Smith, M. L. (1998). Aerodynamics for engineers (Vol. 5). Upper Saddle River, NJ: Prentice Hall.

                                                              流体力学 - Wikipedia
                                                            • 数値流体力学 - Wikipedia

                                                              NASAの極超音速実験機 X-43Aまわりの可視化結果。機体表面の色は伝熱量を表し、断面のスライスには局所マッハ数の等値線が示されている。 数値流体力学(すうちりゅうたいりきがく、英: computational fluid dynamics、略称:CFD)とは、偏微分方程式の数値解法等を駆使して流体の運動に関する方程式(オイラー方程式、ナビエ-ストークス方程式、またはその派生式)をコンピュータで解くことによって流れを観察する数値解析・シミュレーション手法。計算流体力学とも。コンピュータの性能向上とともに飛躍的に発展し、航空機・自動車・鉄道車両・船舶・血流等の流体中を移動する機械および建築物の設計をするにあたって風洞実験に並ぶ重要な存在となっている。 原理[編集] 離散化法[編集] 数値流体力学では与えられた幾何形状をコンピュータで扱えるように離散化する必要がある。離散化には次のような手法

                                                                数値流体力学 - Wikipedia
                                                              • 【レポート】CEDEC 2007 - NVIDIA、DirectX 10世代の流体力学技術とスキンシェーダについて解説 (1) 3Dゲームにも採用されつつある流体物理シミュレーション | パソコン | マイコミジャーナル

                                                                9月26日からの3日間、日本最大級のゲーム開発者会議「CEDEC 2007」(CESA DEVELOPERS CONFERENCE 2007)が開催された。 今年は東京大学を会場とし、過去最高の1900名の受講者を記録した。東京ゲームショウとの日程が近かったことから、海外からの来場者や取材も例年よりは多かったようだ。 レポートの第一弾はグラフィックスプロセッサベンダの最大手であるNVIDIAの技術セッショントラックから、興味深かったものを抜粋して紹介する。 今年のCEDEC 2007は東京大学で開催された セッションの様子 3Dゲームにも採用されつつある流体物理シミュレーション リアルタイム3Dグラフィックスの分野でにわかに実装が開始され、一部には3Dゲームグラフィックスへの実装すら始まりつつあるのが流体物理、流体力学、あるいは流体シミュレーションとよばれる分野だ。 最近

                                                                • 数値流体力学大全

                                                                  • 喪男のまとめ切れない事。―流体力学おもしれーwwwwwの詳細表示

                                                                    1 名前: 愛のVIP戦士@ローカルルール議論中 投稿日: 2008/12/06(土) 00:25:16.49 ID:kFHORPe/0 イルカぱねぇwwwww 2 名前: 愛のVIP戦士@ローカルルール議論中 投稿日: 2008/12/06(土) 00:25:31.10 ID:hj8ZUYuH0 で? 3 名前: 愛のVIP戦士@ローカルルール議論中 投稿日: 2008/12/06(土) 00:25:53.03 ID:bW0O6ecf0 誰か他にも流体力学学んでる奴イルカ?

                                                                    • 仮眠プログラマーのつぶやき : 流体力学のプログラムを作りたい!その1

                                                                      2011年09月24日00:01 カテゴリ流体力学アルゴリズム 流体力学のプログラムを作りたい!その1 素人が独学でやって書いた記事です。適宜参考文献リスト等も参照下さい。 対象の読者対象は個人ゲーム製作やCG関係で、流体の精度よりまずは動くプログラムが欲しい、学びたいという方。なので今回は一番単純で簡単な動く流体力学プログラムをつくろうと言うのが目標だ。 最終的に こんな感じのプログラムが動くところまでやる。 導入 まず2Dでも3Dでも流体力学で避けて通れないのはナビエストークスの式(NS式)([1]wikipedia より) (画像はwikipediaより) 左辺 - 第1項 : 時間微分項、第2項 : 移流項(対流項) 右辺 - 第1項 : 圧力項、第2項 : 粘性項(拡散項)、第3項 : 外力項 ちなみにこれでも簡単なほうらしい。これだけだと未知数が1つおおいままなので、∇・v =

                                                                      • 吸血鬼は人間の血を吸うのにどれくらい時間かかるのか?流体力学を使って検証してみた(英研究) : カラパイア

                                                                        吸血鬼の生命の根源は血である。血を吸わなきゃ生きていけない悲しき捕食者なのである。民話や伝説、そして映画など、様々な創作作品に登場する吸血鬼は、世界中で知られている怪物のひとつだが、必ず血を必要とするポリシーは貫かれている。 創作作品ではガブリと首に食らいついて、そっから一気に飲み干すというのが一般的だが、実際は1回の採血業務にどれくらいの時間がかかっているのだろう? イギリス、レスター大学で物理学を専攻する学生たちが流動力学を使ってその数値を割り出してみた。

                                                                          吸血鬼は人間の血を吸うのにどれくらい時間かかるのか?流体力学を使って検証してみた(英研究) : カラパイア
                                                                        • 流体力学研究所

                                                                          DirectXを使用したプログラムを書いています。 デモの実行には、DirectX8.1以上が必要です。 インストールしていない方は、こちらからダウンロード出来ます。 DirectXランタイムのダウンロード 開発する方はこちら DirectX SDK のダウンロード 動作確認環境 Windows2000 / Pentium4 1.7G / GeForce2MX200 ■X-File Plugin for 3ds max R4/R5 (FML ver1.2) [2003.12.07] Xファイルを出力してくれる3Dモデリングツールは、どれくらいあるのか分かりませんが、 なかなか素直にデータを出してくれない事があります。 今回は3DSMAXのSDKを使用して、DX8SDKのextrasにあるXSkinExpを改造してみたいと思います。 ■MAXのPluginを作るには?

                                                                          • 流体力学の様々な系で励起される線形不安定性や、乱流への相転移の機構

                                                                            流体力学の様々な系で励起される線形不安定性や、乱流への相転移の機構

                                                                              流体力学の様々な系で励起される線形不安定性や、乱流への相転移の機構
                                                                            • オイラー方程式 (流体力学) - Wikipedia

                                                                              流体力学におけるオイラー方程式(オイラーほうていしき、英語: Euler equations)とは、完全流体を記述する運動方程式である[1]。 概要[編集] この方程式は1755年にレオンハルト・オイラーにより定式化された。 完全流体とは粘性を持たない流体である。粘性がないため、境界条件として壁面でのすべりを許す必要がある。 高マッハ数の圧縮性流れでは、流速が大きいことから粘性や乱流の効果は壁面近くの小さな領域にしか現れないため、オイラー方程式を用いて流れの解析が行われる。[2] 数学的な記述[編集] オイラー方程式は で表される[1]。 ここで v は流体の速度場、ρ は密度場、p は圧力場で、g は流体の質量当たりにかかる外力場(加速度場)である。これはナビエ-ストークス方程式から粘性項を省いたものと同じである。 ベクトル解析の公式から、流体の渦度 で と変形されるので、オイラー方程式

                                                                                オイラー方程式 (流体力学) - Wikipedia
                                                                              • 流体力学に「科学革命」は起きるのか?元琉球大学教授=永井実先生の画期的な論文「古典流体力学の歴史的誤りについて」を読む。(下へ続く。続きを読みたい人は、ここをクリック。) - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』

                                                                                ブログランキングに参加中。応援のクリックをお願いします。 流体力学に「科学革命」は起きるのか?元琉球大学教授=永井実先生の画期的な論文「古典流体力学の歴史的誤りについて」を読む。 ======以下引用====== 古典流体力学の歴史的誤りについて 永井 獏*1 On the historical misunderstandings of classic fluid dynamics Baku M. NAGAI*1 1 Okinawa Peace Club Okuma 65-2, Nakagusuku, Okinawa 903-2412, Japan Received 31 March 2015 Abstract Since The Year 2002, the authors have pointed out the historical misunderstandings of clas

                                                                                  流体力学に「科学革命」は起きるのか?元琉球大学教授=永井実先生の画期的な論文「古典流体力学の歴史的誤りについて」を読む。(下へ続く。続きを読みたい人は、ここをクリック。) - 哲学者=山崎行太郎のブログ『毒蛇山荘日記』
                                                                                • Amazon.co.jp: 流れのふしぎ―遊んでわかる流体力学のABC (ブルーバックス): 石綿良三 (著), 根本光正 (著), 日本機械学会流体 (編集): 本

                                                                                    Amazon.co.jp: 流れのふしぎ―遊んでわかる流体力学のABC (ブルーバックス): 石綿良三 (著), 根本光正 (著), 日本機械学会流体 (編集): 本