並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 228件

新着順 人気順

CREの検索結果1 - 40 件 / 228件

  • Google の新しい専門職 : CRE が必要な理由

    Google Cloud Platform (Google App Engine, Compute Engine, BigQuery や Container Engine など)の情報の日本公式ブログ

      Google の新しい専門職 : CRE が必要な理由
    • Satoshi / PM 🇺🇸 on Twitter: "今朝は冷え込んだのでシートヒーターつけようとしたら$300ドル払わないと起動できない仕組みになってる。セコいアップセルしかけてくるな。 https://t.co/CRe4p5HsUz"

      今朝は冷え込んだのでシートヒーターつけようとしたら$300ドル払わないと起動できない仕組みになってる。セコいアップセルしかけてくるな。 https://t.co/CRe4p5HsUz

        Satoshi / PM 🇺🇸 on Twitter: "今朝は冷え込んだのでシートヒーターつけようとしたら$300ドル払わないと起動できない仕組みになってる。セコいアップセルしかけてくるな。 https://t.co/CRe4p5HsUz"
      • フランスから見た第二次世界大戦を、三十年戦争までさかのぼってみる | Drupal.cre.jp

        NHK-BSで放映された(未見)、シリーズ戦争と平和 よみがえる第二次世界大戦~カラー化された白黒フィルム~ をネタにしたチャットでの四方山話で、次のネタがでている。 ENOKINO フランスの視点から見た第二次世界大戦というのは、第一次世界大戦からの、というか、その前の普仏戦争当たりからの流れを知らないと なるほど。では、フランスから見た第二次世界大戦を、三十年戦争までさかのぼってみよう。 フランス視点での第二次世界大戦というのは、どう見てもぱっとしない。 負け戦という点では、イタリアもそうだ。日本もドイツも最後はボロ雑巾のようになって無条件降伏だ。ドイツは首都のベルリンがソ連に占領されて廃墟になるまで戦い、日本は本土爆撃で都市を焼け野原にされ、ソ連がついに牙をむき、おまけに広島と長崎に原爆を投下されるまで粘り続けた。 しかし、フランスはボロ雑巾のようになる機会すらなかった。 あか

        • 自業自得の DDoS 攻撃から身を守るには : CRE が現場で学んだこと

          Google Cloud Platform (Google App Engine, Compute Engine, BigQuery や Container Engine など)の情報の日本公式ブログ

            自業自得の DDoS 攻撃から身を守るには : CRE が現場で学んだこと
          • CREチーム始めました | メルカリエンジニアリング

            こんにちは!メルカリでサーバーサイドエンジニアをしている @bravewoodと申します。 このPostでは、最近できた「CREチーム」について紹介します。 CREとは CREはCustomer Reliability Engineering(顧客信頼性エンジニアリング)の略で、Googleが提唱した専門職です。 メルカリには従来CXI(Customer Experience Improvement:顧客体験改善)と呼ばれるチームがあり、このチームが、お客さまからのお問い合わせなどを通した顧客体験を改善するという業務を行ってきました。 新たにできたCREチームは、このCXIチームを内包し、「負の顧客体験の解消」という意味だけではなく、「顧客の信頼性向上」という部分にも着目した様々な活動を行う新たな専門チームとなります。 これは例えるなら、メルカリのSREチームがサイトの信頼性にフォーカスす

              CREチーム始めました | メルカリエンジニアリング
            • セールスエンジニア 改め Customer Reliability Engineer (CRE) になりました - Hatena Developer Blog

              セールスエンジニア 改め Customer Reliability Engineer (CRE) シニアエンジニアの id:a-know です。この記事ではまだ馴染みの薄い、Customer Reliability Engineer とは何か・なぜ名称を変更したのか・CREとして はてな で働くということ、といったことについて紹介したいと思います。 (ご本人に事前に承諾をいただき、株式会社メルカリ SREチーム・@kazeburoさんが書かれた記事 に敬意を表した導入文にさせていただきました。ありがとうございます!) Customer Reliability Engineer とは何か Customer Reliability Engineer (CRE) という役職は、かのGoogleが先駆けて考案、発表したことはみなさんの記憶にも新しいかと思いますが、とはいえまだまだ広くは知られていな

                セールスエンジニア 改め Customer Reliability Engineer (CRE) になりました - Hatena Developer Blog
              • Kyashの現状の課題とCRE募集ページの解説 - Kyash Product Blog

                Kyashで開発をしている@konifarです。 先日、KyashでCRE(Customer Reliability Engineering)の募集を開始しました。 open.talentio.com CRE*1って何ぞや?という人も多いですよね。仕事内容や募集要件は簡潔に記載していますが、もう少し現状の課題や働き方のイメージを伝えた方が興味を持ってもらいやすいと思うので、より噛み砕いて説明します。 言い換えると、「もっと多くの人に興味を持ってもらえるように詳しく解説するよ!興味がわいたら応募してくれ頼む!」という趣旨の記事です。よろしくお願いします。 なぜCREチームが必要か 募集ページの仕事内容を見てみましょう。 CRE(Customer Reliability Engineering)チームは顧客の信頼の最大化がミッションです。決済や送金サービスを開発・運営しているKyashでは、顧

                  Kyashの現状の課題とCRE募集ページの解説 - Kyash Product Blog
                • CREは、お客さまの変化と困りごとに気づくのが重要 | はてなで働く a-know, missasan にアンケート [#4] - Hatena Developer Blog

                  こんにちは、id:hitode909です。これまで、アプリケーションエンジニア、 SRE、と続いた流れで、MackerelチームのCREのお二人に話を聞いてみます。 CREはCustomer Reliability Engineerで、お客さまと技術的なやりとりをしたり、ドキュメントを整備したり、訪問してお話を聞いたりと、さまざまな形でお客さまに寄り添うエンジニアです。 業務内容の幅広い職種なので、お二人にまとめて、網羅的な話を聞ければと思います。 id:a-know, id:missasanにアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はて

                    CREは、お客さまの変化と困りごとに気づくのが重要 | はてなで働く a-know, missasan にアンケート [#4] - Hatena Developer Blog
                  • 『機関銃の社会史』ジョン・エリス 最強であったはずのヨーロッパ列強の軍隊が、なぜ機関銃を相手にかくも悲惨な戦いを繰り返したのか | Drupal.cre.jp

                    『機関銃の社会史』ジョン・エリス 最強であったはずのヨーロッパ列強の軍隊が、なぜ機関銃を相手にかくも悲惨な戦いを繰り返したのか 第一次世界大戦の記録を読むと、繰り返し出てくるのが機関銃の威力である。 機関銃の弾幕は、歩兵の突撃を文字通り粉砕した。銃剣連ねて突撃をかける歩兵の集団は、近寄ることすらできずに打ち倒され、屍をさらすことになる。 しかし、現代では。 第一次世界大戦よりもはるかに高性能の機関銃を、歩兵が分隊レベルでの支援火器として保有しているほどの現代では。 ここまで機関銃は恐るべき兵器ではない。 つまり、機関銃を持つ相手への戦い方はあるのだ。 どうするかというと、機関銃があるところには、生身では突っ込まなければよいのである。戦車などの装甲車両があれば、それに突破させればいいし、なければ迂回する。迂回が不可能ならば、迫撃砲やこちらの機関銃などで制圧しつつ接近する。 戦車こそ

                    • Mackerel の CRE になりました。 - missasan's notebook

                      2月末に株式会社ハートビーツを退職して、3月から株式会社はてなで働きはじめました。三浦(id:missasan)です。 退職して入社して慌ただしくしていたらうっかり1ヶ月たってしまいました。瞬く間でした。 知っている人は少し前の話という感があるかもしれないですが、あらためてお伝えさせてください。 ハートビーツを退職しました。 ハートビーツには6年くらい在籍しました。でも6年しか勤められなかったなあ、と悔しいさもあります。 運用エンジニアもセールスもなんなら採用活動もイベント出展もしたし、経営層ともいつも身近でディスカッションできるすごく恵まれた立場で、なんだかほんとうに幅広くさまざまなことを経験させていただきました。 経験もスキルもノウハウも人とのつながりもたくさん大事なものをいただきました。 基本的にはハートビーツのサービスや働く人やエンジニアリングの美学の部分が大好きで、入社してからず

                        Mackerel の CRE になりました。 - missasan's notebook
                      • 写真からアニメ背景を生成するAI『Anime Art Painter』| cre8tiveAI

                        アニメ背景を創る Anime Art Painterとは?Anime Art Painter(アニメ背景生成AI)とは、写真をアニメ風に変換するAIです。 一般的に、アニメは1話あたり200枚〜300枚の美術背景が使われています。 短い納期の中でクオリティの高い背景を制作する必要があるため大変な仕事です。 Anime Art Painter は、アップロードするだけでアニメ風の背景に変換できるため アニメ制作を効率化できます。1回の変換で4種類のアウトプットを提供しており、 アニメだけでなく広告の素材、挿絵や漫画等、様々な用途でご活用いただけます。 様々な種類の写真を精度高くアニメ風に変換できます

                          写真からアニメ背景を生成するAI『Anime Art Painter』| cre8tiveAI
                        • CREのいる開発スプリントの風景 - Hatena Developer Blog

                          こんにちは。MackerelチームでCRE(Customer Reliability Engineer)をしている id:a-know です。今年の7月から、岡山県倉敷市よりフルリモートで働いています(そして現在は半育休期間中です)。 はてながCRE職を新設したのが2017年8月。それから約2年たち、同じようにCRE職を立ち上げる企業の数も増えてきたように思います。その様子を見て最近思っているのは、「CRE職に求められていることや在り方は、企業ごとに結構違いそうだなぁ」ということです。というわけで今回は、「はてな(Mackerelチーム)のCREと開発チームとの関わり合い」にフォーカスして、その様子をご紹介できたらと思います。 Mackerel の開発について Mackerel の開発チームでは、スクラムのプラクティスを部分的に取り入れた開発をおこなっています。"プロダクトバックログ" "

                            CREのいる開発スプリントの風景 - Hatena Developer Blog
                          • SRE のサポートを受けるべきアプリとは? : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ

                            編集部注 : 社内で多くのアプリケーションやサービスが稼働するようになると、SRE(や運用)チームのサポートが追いつかないケースが出てきます。今回の『CRE が現場で学んだこと』シリーズでは、企業内のアプリケーションやサービスの中で何を SRE にサポートしてもらうかを、うまく原則に基づいて防御的に決める方法について見ていきます。 Google では幸いなことに、ストレージやネットワーク、ロード バランシングといった横断的なインフラはもちろん、Google 検索や Google マップ、Google フォトなどの主要なアプリケーションも含め、すべてを Site Reliability Engineering(SRE)チームがサポートしています。とはいえ、SRE にはソフトウェア エンジニアとシステム エンジニアの両方を組み合わせたスキルが求められるため、それを満たす人材を見つけて採用するの

                              SRE のサポートを受けるべきアプリとは? : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ
                            • MackerelのCREがカスタマーサクセスをいま学ぶ理由─3年間の試行錯誤をぜんぶ話そう - Hatena Developer Blog

                              こんにちは。Mackerel CREサブディレクターのid:missasanです。 はてなにCRE(Customer Reliability Engineer)という職種が誕生して3年3ヶ月、私がCREとしてジョインしてから2年半が経ちました。 当時は2人だったCREも、今では5名体制になっています。 その間、私たちにとって大きな変化がいくつもありました。 CREのような新しい職種が一つの企業の中でどのように変化しているか? それを新鮮なうちにシェアしておくことは、CREを立ち上げようと考えている方や、今まさにCREで業務やチームの改善に励んでいる方、これからCREになろうという方の参考になるかと思い、この記事で紹介させていただきます。 また記事の後半では、世界そして日本でどのようにCREが広まってきたかを振り返り、さらに企業でCREの導入に取り組んでいる方に向けたヒントをまとめました。こ

                                MackerelのCREがカスタマーサクセスをいま学ぶ理由─3年間の試行錯誤をぜんぶ話そう - Hatena Developer Blog
                              • SLO、SLI、SLA について考える : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ

                                前回の『CRE が現場で学んだこと』シリーズでは、システムの可用性を担保するにあたってターゲットとする正確な数値をいかにして割り出すか、ということについてお話ししました。このターゲットをシステムのサービス レベル目標(SLO)と呼びます。 今後、システムが十分な信頼性を保って稼働しているか、またシステムにどんな設計やアーキテクチャの変更が必要かについて議論する際は、システムが継続的に SLO を満たしているという枠の中で語る必要があります。 SLO の適合性は直接測定することが可能です。システムにおいて精査が成功した頻度で計るのです。これをサービス レベル指標(SLI)といいます。システムが過去 1 週間 SLO を満たしつつ稼働していたかどうかを評価する場合に、SLI からサービスの可用率を把握するのです。定められた SLO を下回っているとなれば問題があるということですから、他の場所に

                                  SLO、SLI、SLA について考える : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ
                                • 「自分」をまるごと活かす!私が“CRE”というキャリアを選んだ理由/devsumi2018-cre

                                  Developers Summit 2018 での登壇資料です。

                                    「自分」をまるごと活かす!私が“CRE”というキャリアを選んだ理由/devsumi2018-cre
                                  • あなたの会社のオンライン社内勉強会に、Mackerel CRE がお邪魔します! - Mackerel お知らせ #mackerelio

                                    こんにちは!Mackerelチーム CRE の井上(id:a-know)です。 先日はMackerel初のオンラインセミナーの開催をお知らせしましたが、 mackerelio.connpass.com それと似た新しい取り組みとして、「あなたの会社のオンライン社内勉強会に、Mackerel CRE がお邪魔します!」というものを開始します!無償です! この取り組みについて、以下にその内容をご紹介します。 そもそも "CRE" って、どんな人? CREとは Customer Reliability Engineer の略称で、はてな のCREは「お客様に寄り添い、お客様が抱える真の課題にフォーカスし、その課題を技術を軸としてお客様と共に解決を図る」ことをミッションに掲げ、日頃の活動をおこなっています。 はてなの CRE チームは、私も含め、エンジニアリングのバックグラウンドを持つメンバーで構

                                      あなたの会社のオンライン社内勉強会に、Mackerel CRE がお邪魔します! - Mackerel お知らせ #mackerelio
                                    • 〇〇社用みたいなコードは生み出さないように はてなCREがユーザーからの要望ではなく背景を大事にする理由

                                      2013年から始まったJuly Tech Festaは、ITエンジニアに情報交換と人脈構築の場を提供するとともに、ITに係るエンジニアの知的興味を満足させるための祭典です。セッション内容はIoT、AI、機械学習、クラウド最新事情、コンテナ技術、DevOpsなど多岐に渡ります。missasan氏は、CREの役割、実務、経験から得た学びについて発表しました。 CREはスペシャリストとジェネラリストの要素を持つ仕事 missasan氏(以下、missasan):私は株式会社はてなで、MackerelチームCREをしています、三浦と申します。はてなidがmissasanなので、インターネット上で話かけていただく時はぜひmissasanと呼んでいただければと思います。新卒で入った会社はSIerの企業で、そこでインフラエンジニアを経験した後、MSPの企業でテクニカルセールスをやっていました。2018年

                                        〇〇社用みたいなコードは生み出さないように はてなCREがユーザーからの要望ではなく背景を大事にする理由
                                      • ログラスでCREを立ち上げた背景とこれから

                                        株式会社ログラス エンジニアの山﨑(@zaki___yama)です。 ログラスではフロントエンドエンジニアとしてプロダクト開発を担当する傍ら、CRE(Customer Reliability Engineer)というロールも兼務しており、業務時間のうち一定割合をこの CRE としての活動に充てています。 本日はこの CRE というロールを立ち上げた経緯と、立ち上げにあたり具体的にどんなことをやってきたのか、そして今後取り組みたいことを紹介します。 CRE 立ち上げの経緯 ログラスにおいてカスタマーサクセスは非常に重要な要素です。 ログラスが扱う「経営管理」という領域は非常に複雑なドメイン知識が求められます。弊社のカスタマーサクセス(CS)チームには、元々お客様と同じ経営企画業務を経験していた者も多く、単なるプロダクトの使い方にとどまらずお客様の業務に踏み込んだ支援を可能にしています。経営企

                                          ログラスでCREを立ち上げた背景とこれから
                                        • はてな の CRE の今 - えいのうにっき

                                          ウオオオオオオ!!! はてなのCREが新たなステージに突入するぞ!! https://t.co/itwjrAu9ae— a-know | Daisuke Inoue (@a_know) 2020年2月5日 上記の引用リツイート元のツイート主である id:syou6162 は、社(はてな)の同僚なのですが、この2月から、僕と同じ職種・CRE(Customer Reliability Engineer)になってくれることになりました。 元のツイートにある通り、彼はこれまで、はてなのアプリケーションエンジニアとして、Mackerelのサービス開発、特にロール内異常検知に代表されるような機械学習アルゴリズムを活用した機能開発を担当していました。そんな彼が、CREという職種に魅力や可能性を感じてそこにベットしてくれたこと、大変うれしく思うと同時に、はてなでのCREという職種の立ち上げに携わった者とし

                                            はてな の CRE の今 - えいのうにっき
                                          • SRE のサポートを受けるべきアプリとは? : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ

                                            編集部注 : 社内で多くのアプリケーションやサービスが稼働するようになると、SRE(や運用)チームのサポートが追いつかないケースが出てきます。今回の『CRE が現場で学んだこと』シリーズでは、企業内のアプリケーションやサービスの中で何を SRE にサポートしてもらうかを、うまく原則に基づいて防御的に決める方法について見ていきます。 Google では幸いなことに、ストレージやネットワーク、ロード バランシングといった横断的なインフラはもちろん、Google 検索や Google マップ、Google フォトなどの主要なアプリケーションも含め、すべてを Site Reliability Engineering(SRE)チームがサポートしています。とはいえ、SRE にはソフトウェア エンジニアとシステム エンジニアの両方を組み合わせたスキルが求められるため、それを満たす人材を見つけて採用するの

                                              SRE のサポートを受けるべきアプリとは? : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ
                                            • CRE (Customer Reliability Engineer) 職 採用 - 株式会社はてな

                                              CRE (Customer Reliability Engineer) 職(中途)顧客に寄り添い、顧客が抱える真の課題にフォーカスし、その課題を技術を軸として顧客と共に解決を図っていただきます。顧客活動やCS(カスタマーサクセス)活動、技術広報活動を通じて、担当プロダクトに対する顧客満足度の向上が主な役割となります。 id:masarasiCRE2021年入社プロダクトの信頼性を高めるMackerel の CRE には、商談の同席や既存のお客様のフォローアップを通じてお客様のビジネスの推進を後押しする「カスタマーサクセス」と、お客様からのお問い合わせ対応を主とする「テクニカルサポート」の大きく 2 つの役割があります。 私はテクニカルサポートを担当しており、お客様が抱えている問題の解決を支援しています。具体的には、Mackerel の機能に関するご質問への回答や、トラブルシューティングなど

                                                CRE (Customer Reliability Engineer) 職 採用 - 株式会社はてな
                                              • Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future

                                                組み合わせ利用でいいとこ取り! Adobe XD+Photoshop+Illustratorの長所を活かしたデザイン手法を学ぼうAkiko Kurono

                                                  Re:Cre Vol.14 | Web design process for the future
                                                • 画像を漫画やアニメ用の線画に変換する『Line Drawer』| cre8tiveAI

                                                  線画がサクサクGETできる Line Drawerとは?Line Drawer(線画化AI)とは、写真を線画化することができるAIです。 写真をトレースして線画を起こす作業は大変な作業です。 Line Drawerは、写真をアップロードするだけでAIが高速に写真を線画化します。 デザインや漫画の背景に利用しやすいような線画になるように学習しているので、 ダウンロードしてすぐに使うことができる線画をGETできます。 漫画の背景やデザイン向けの線画化ができる

                                                    画像を漫画やアニメ用の線画に変換する『Line Drawer』| cre8tiveAI
                                                  • 「各社CREチームのサポート体制と独自の取り組みについて【はてな|freee|アンドパッド】」参加メモ - dackdive's blog

                                                    参加しました。 動画 ハッシュタグは #hatena_freee_andpad 以下メモです。 テクニカルサポートをプロダクトの強みにするMackerel CREの取り組み サポートのフロー CRE内にテクニカルサポートとカスタマーサクセスがある 今日はテクニカルサポートの話が中心 どう対応しているか すでに情報があるもの:セルフサービス化 独自のセルフサービススコアという指標で、お客様がどれぐらい自己解決できたかをモニタリング FAQの検索語監視君 FAQで検索したけど検索結果が0件だったものを、検索回数が多い順に定期的に Slack に流す 定形の回答がないもの CREによる調査:環境の情報提供、ソースコード確認、アプリケーションログ CREでもだめならエスカレーション。開発チームにもサポート担当がいる 応用的な活用方法の提案 課題 ヘルプとFAQのプラットフォームが異なるので相互にサ

                                                      「各社CREチームのサポート体制と独自の取り組みについて【はてな|freee|アンドパッド】」参加メモ - dackdive's blog
                                                    • CREのおしごと〜エンジニアチーム編〜 - Link and Motivation Developers' Blog

                                                      はじめまして、新卒からCREグループに配属されて2年目のWakaです。 この記事では、CREのエンジニアチームが「日々取り組んでいること」と「心がけていること」をご紹介いたします。 そもそもリンクアンドモチベーションのCREとは? エンジニアチームって何しているの? プロダクト対応 仕様確認 障害対応 イレギュラー対応 顧客が迷わず利用できるようにするための改善 プロダクト改善 ヘルプページの更新の依頼 CSのケイパビリティ向上 CREエンジニアとして、心がけていることは? お客様のお困りごとを想像すること 技術で解決することに誇りをもつこと そもそもリンクアンドモチベーションのCREとは? チームでは、「顧客の信頼性を最大化する」をミッションに掲げ業務をしております。 具体的な業務は、得意な領域により以下のような役割分担で対応をしています。 アプリケーション開発・改善を通して、顧客の不安

                                                        CREのおしごと〜エンジニアチーム編〜 - Link and Motivation Developers' Blog
                                                      • Mackerel プラグインアドベントカレンダー(全部CRE)のカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

                                                        The Qiita Advent Calendar 2017 is supported by the following companies, organizations, and services.

                                                          Mackerel プラグインアドベントカレンダー(全部CRE)のカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
                                                        • Go言語ビギナーのCREが、Mackerelの途切れ監視プラグインを開発して正式リリースした話 - Hatena Developer Blog

                                                          こんにちは、Mackerel CREの id:kmuto です。 9月25日に、Mackerelのエージェント用チェックプラグイン「check-mackerel-metric」をリリースしました。 github.com このプラグインは、クラウドインテグレーションを利用した場合など一部標準の機能ではできない、ホストメトリックの途切れ監視を実現するものです。たとえばcheck-mackerel-metric -H <hostId> -n "custom.ecs.running_task.batch-cluster.count -w 30 -c 60という指定をしておくと、ホストID <hostId>のメトリックcustom.ecs.running_task.batch-cluster.countについて、現在から30分前までの間に何も投稿されていなければWARNING、60分前までの間に何も

                                                            Go言語ビギナーのCREが、Mackerelの途切れ監視プラグインを開発して正式リリースした話 - Hatena Developer Blog
                                                          • 自分辞書で話すヒトの話 | Drupal.cre.jp

                                                            (この文章には、個人攻撃と取られるニュアンスを含んでいたので、その部分を削除しました。ご了承ください)  人間はだれでも脳内に自分だけの辞書を持っている。 一つの単語はイマジネーションのキーワードとなって、その単語のバックグラウンドを伴って認識されている。だからそのキーワードを聞くだけ、もしくは見るだけで、リンク先の扉が全部開くのである。 そしてこのリンク先となる「データベース」を共有しているもの同志であれば、キーワードを口にするだけでイメージはたちどころに伝わることになる。 いわゆる「共通言語」である。 だが、この「共通言語」を持たない相手に対して、意するところを伝えるとなると、この共通言語によるコミュニケーションの方法しかもっていない人間は、あっと言う間にディスコミニュケーション状態に陥る。 こういう人間は、この先どんどん増えていくような気がしてならない。 「気の合う人間」「価

                                                            • CREがエンジニアリングで業務効率化をおこなった話 〜Datadogから異常に重いリクエスト数を自動集計〜 - ANDPAD Tech Blog

                                                              こんにちは。CREの山本です。 今回はCREがエンジニアリングで業務効率化をおこなった話について書こうと思います! 私は誰か 今回初めてブログを書きますので簡単に自己紹介させてください! 2022年にアンドパッドへ入社し約1年半の間、ANDPAD施工管理を担当しています。 前職では自社開発のデータベースの監査アプリケーションやデータベース移行補助ツールなどのテクニカルサポートをおこなっていました。 常日頃「プロダクトと顧客」の間に立つものとして、課題に対して技術的に向き合っています。 大工一筋の父親のもとで育ちましたので、私なりに建築・建設業界の役に立ちたいとアンドパッドで充実した日々と共に業務に励んでいます! 前提 アンドパッドのCREは、外形監視として利用しているDatadogを活用して異常に重いリクエストの確認、集計を行なっています。 そして検知回数、遭遇ユーザー数、全体のログ数など

                                                                CREがエンジニアリングで業務効率化をおこなった話 〜Datadogから異常に重いリクエスト数を自動集計〜 - ANDPAD Tech Blog
                                                              • 爆速対応を実現したい!CREが課題克服のためにやってきたこと - ANDPAD Tech Blog

                                                                こんにちは!CREのmayuzo(@nanaka1103)です。 ANDPADのブログに寄稿するのも3回目となりました。 今回はCREがこの半年で取り組んできたことについて書いていきます! CREの今の状況は? 明らかになってきた課題 課題に対応するために取り組んできたこと 1. 現状を可視化し目標を定めた 計測のための準備 結果分析→目標設定へ 2. 調査ナレッジを溜める(簡単に!かつ便利に!) 3. 仕様FAQを作成する 4. CRE以外が調査できるダッシュボードを公開する おわりに CREの今の状況は? 基本的には、2020年に記事に書いた時と変わらず、問い合わせ業務を中心に行っています。 ユーザーが困ったことに遭遇すると、まずはCX(カスタマー・エクスペリエンス。以前のカスタマーサポート)やCSS(カスタマーサクセス)などの担当者宛に問い合わせが発生します。このうち開発に確認したい

                                                                  爆速対応を実現したい!CREが課題克服のためにやってきたこと - ANDPAD Tech Blog
                                                                • 「CSM」と「CRE」の2職種を新たに設けた背景や舞台裏 |Autifyブログ

                                                                  こんにちは!カスタマーサクセスエンジニア改め、カスタマーサクセスマネージャーの井上です。Autify には昨年・2021年3月の入社で1年ちょっと在籍しているのですが、こちらのブログでは初めまして!となります。ちなみに前職では、サーバーモニタリングSaaSの「カスタマーリライアビリティエンジニア」としてお仕事をしていました 😃 このたび Autify では、これまでの「カスタマーサクセスエンジニア」職を「カスタマーサクセスマネージャー(CSM)」と「カスタマーリライアビリティエンジニア(CRE)」という2つの職種に生まれ変わらせる、という決定をしました。今日はその背景や舞台裏のようなお話を、こちらでご紹介します。 「カスタマーサクセスエンジニア」とはどのような職種だったのか 「カスタマーサクセスエンジニア」職だった私達は、主に以下のような業務に取り組んでいました。 カスタマーサクセス業務

                                                                    「CSM」と「CRE」の2職種を新たに設けた背景や舞台裏 |Autifyブログ
                                                                  • cre.ations.net - Creation The Time Fountain

                                                                    ations.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

                                                                    • minne CREを紹介します - Pepabo Tech Portal

                                                                      はじめに minneでWebエンジニアをしている hikari です。 minneでは2020年7月にCREチームを立ち上げました。CREとは Customer Reliability Engineering(顧客信頼性エンジニアリング)という、2016年にGoogleによって提唱された専門職を指します。 Google Cloud Platform Japan 公式ブログ: Google の新しい専門職 : CRE が必要な理由 ペパボでは2018年にEC事業部がCREチームを立ち上げておりHRブログでも発足以降の取り組み・歴史が紹介されています。minne事業部のCREチーム発足から約1年近くが経過しましたので本記事で実績と今後の取り組みについて紹介します! はじめに minne CREとは? やってみてうまくいったこと Redash Alertモニタリング活用によるサービス健全性の強化

                                                                        minne CREを紹介します - Pepabo Tech Portal
                                                                      • 名古屋の金山駅前にMAKERSスペース「cre8 BASE KANAYAMA」爆誕! - karaage. [からあげ]

                                                                        ものづくり体験施設「cre8 BASE KANAYAMA(クリエイトベースカナヤマ)」 この前DMM.make AKIBAを見学して、こんな場所が愛知県にもあったら良いのになとか思っていました。 と思っていたら…できていました!!その名もずばり「cre8 BASE KANAYAMA(クリエイトベースカナヤマ)」。create baseでなくcre8 baseなのがミソ。今年の7/4にオープンしたばかりだそうです。興奮のあまり会社を早めに上がって見学しに行ってしまいました。 cre8 BASE KANAYAMA写真 写真撮って問題ないとのことだったので、色々撮ってきましたので一部紹介します。 刺繍機 データを入れると凄い勢いで刺繍してくれます。自分の知っている刺繍機と違う!こんなん学校にあったら家庭科めちゃ楽しかったろうな。 3Dプリンタ もちろんあります プリントしたもの 愛知県もプリント

                                                                          名古屋の金山駅前にMAKERSスペース「cre8 BASE KANAYAMA」爆誕! - karaage. [からあげ]
                                                                        • ダーク ローンチとは何か : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ

                                                                          新しいサービスを立ち上げるときは、予期されるトラフィックに対応したいと思うと同時に、途中で何かが起こっても実際のユーザーに影響を及ぼすことは避けたいと考えるものです。では、どうすればサービスの本格稼働の前に問題を見つけることができるのでしょうか。そんなときはダーク ローンチ(dark launch)を検討してください。 ダーク ローンチとは、実際のユーザーから発生したトラフィックをコピーして新サービスに送信し、新サービスからの結果をユーザーに返す前に破棄することです(注 : ダーク ローンチを “フィーチャー トグル”(機能切り替え)と呼ぶこともありますが、それだとサービスの立ち上げに伴う “ダーク” な隠れトラフィックの側面を捉えることはできません)。 ダーク ローンチでできることは次の 2 点です。 新サービスが、既存サービスと同様に実際のユーザーのクエリに対応でき、以前にはなかった不

                                                                            ダーク ローンチとは何か : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ
                                                                          • 次世代のエンジニア職だからできた「CRE」の定義。アンドパッドのCREは誰よりも「ANDPAD」を愛している。 | ANDPAD_Engineers

                                                                            2016年にGoogleが提唱したCRE (Customer Reliability Engineering、顧客信頼性エンジニアリング)という新しい専門職。技術的な知識・スキルを持ち、顧客の不安をゼロにすることを目的として生まれました。その後、各社でCREチームが立ち上げられましたが、その内容は会社によって異なります。 アンドパッドがこれからCREチームを創っていくタイミングで入社したメンバーの一人に、杉本 麻由香さんがいます。今回は彼女に、CREチーム立ち上げ時のエピソードや、「アンドパッドのCRE」ならではの仕事の喜びについて語っていただきました。無限大に広がる「アンドパッドのCRE」の可能性をお届けします! 杉本 麻由香 前職では社内SE(システムエンジニア)として、社内のシステム開発と海外プロジェクトのコーディネーターを兼務。2020年5月にアンドパッド入社し、CREチームに参画

                                                                              次世代のエンジニア職だからできた「CRE」の定義。アンドパッドのCREは誰よりも「ANDPAD」を愛している。 | ANDPAD_Engineers
                                                                            • サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog

                                                                              はじめに CSE とはなにか? 3年前からテックタッチCSEの役割はどう変わった? もうすこし整理する もっと業務の詳細を紹介してみたい! テックタッチにおける不具合対応とは? 拡張機能の一括配布って何をするの? 最後に、CSE の魅力とは CSE チームでマネージャーをしている kirai です。 生まれてから35年間住んだ東京を離れ、埼玉に引っ越す事になりました。新たなライフステージを、埼玉で翔んで楽しみたい思っています! はじめに 2021年に 「CSE って何だ。Techtouch の Customer Success Engineer 職を紹介してみる」 という記事を執筆しました。 あれから3年が経過し、当時とチーム状況や役割の変化、他社でも CRE(Customer Reliability Engineer) や Customer 系エンジニアと、名前は違えど同様の職種の記事や

                                                                                サポートに留まらない。テックタッチCSE(CRE)の仕事と魅力を紹介 - Techtouch Developers Blog
                                                                              • 可用性とどう向き合うべきか、それが問題だ : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ

                                                                                この『CRE が現場で学んだこと』シリーズでは前回、ロード シェディングという手法で「成功による障害」を切り抜ける方法について紹介しました。これに対して素晴らしいフィードバックをたくさんいただきましたが、その中に、いかにして数値を事業目標と結びつけるべきかという質問がいくつかありました。 そこで今回は、最初の原理に立ち戻り、そもそも成功とは何を意味するのかを追究し、実際にシステムが成功しているかどうかを把握する方法について考えてみたいと思います。 成功の前提となるのは可用性です。可用性のないシステムは機能を実行できませんし、最初の段階で失敗します。では、可用性とは一体何なのでしょうか。まずはこの言葉を定義しなくてはなりません。 可用性とは、システムが意図した機能をある時点で実行できるかどうかということです。可用性の測定はレポーティング ツールとして活用されるほか、過去の可用性を見ることで、

                                                                                  可用性とどう向き合うべきか、それが問題だ : CRE が現場で学んだこと | Google Cloud 公式ブログ
                                                                                • 次世代Webカンファレンス・テーマ "SRE" にCREが参加してきたメモ - えいのうにっき

                                                                                  昨日、次世代Webカンファレンスに参加してきた。初参加。 nextwebconf.connpass.com 同じ時間帯のテーマ "Performance" にも若干興味はあったのだけど、自分も同じ xRE として得るものがありそう。と思い、"SRE" のテーマを聴講してきた。このエントリはそのメモ。 書き留めたことなど 着想は「ソフトウェアエンジニアがインフラの管理をする」というところから。 SREとして、"リアクティブなタスク" と "プロアクティブなタスク" に分けて考えている この比率が50:50になるようになることを目標としている これは、SRE本にある「トイルは50%以下に抑える」から来ている 「トイルかどうか」の判断は意外と難しい。複雑に絡み合っている場合がある それと、「トイル」は少し言葉が強いと感じている SLI/SLOを定められないのであればSREとして名乗るべきではない

                                                                                    次世代Webカンファレンス・テーマ "SRE" にCREが参加してきたメモ - えいのうにっき