タグ

ホンダとテスラに関するradical-pilot-321のブックマーク (19)

  • 中国EV価格競争やまず BYD新型車、予告より安く 広州汽車・ホンダ値下げ - 日本経済新聞

    【広州=田辺静、上海=若杉朋子】中国で電気自動車(EV)の価格競争が一段と激しくなっている。EVなど新エネルギー車大手の比亜迪(BYD)は5月から、当初予告した価格を1万元(約22万円)以上引き下げて新車を発売した。米テスラが世界のEV市場の成長をけん引してきたが、中国市場では割安な現地勢の販売が伸び、勢いが減速。ホンダなど日系ブランドも対応を迫られ、消耗戦の様相になっている。「BYDは車の電

    中国EV価格競争やまず BYD新型車、予告より安く 広州汽車・ホンダ値下げ - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/18
    テスラとBYDの価格競争で日系ブランドが対応に苦しむ?未来を見据えた自動運転技術への投資を怠った報いだな!
  • ホンダ、EV強化へ10兆円 投資倍増で米中メーカーに対抗:ニュース:中日BIZナビ

    ホンダは16日、電気自動車(EV)を柱とする電動化やソフトウエア領域に、2021年度から30年度までの10年間で約10兆円を投じると発表した。これまで表明していた約5兆円から倍増となる。40年に世界で販売する新車を全てEVと燃料電池車(FCV)にする戦略の実現に向け、競争力を強化する。EV市場を席巻する米国のテスラや中国メーカーに対抗する。 巨大な自動車産業は日経済を支える。日勢が電動化競争で投資を拡大して成果を上げられれば、幅広い産業に恩恵が及びそうだ。 10兆円の内訳は、次世代工場や新型車などの製造分野に約6兆円、ソフトウエアに約2兆円、電池に約2兆円とした。30年には北米で調達する電池コストを現在に比べ20%削減する。EVの生産コストは35%減らす。 今年1月に公開したEVの新シリーズ「Honda 0(ゼロ)」は、30年までに全世界で7車種を投入する。小型車から大型スポーツタイプ

    ホンダ、EV強化へ10兆円 投資倍増で米中メーカーに対抗:ニュース:中日BIZナビ
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/17
    ホンダがEVと燃料電池?まるでダイエットと暴飲暴食を同時に試みるようなものだな!
  • ホンダ、電動化とソフトへ投資倍増 30年度までに10兆円

    5月16日 ホンダの三部敏宏社長は16日、電動化とソフトウエアに10兆円を投資する方針を明らかにした。写真はホンダのロゴで、3月27日にニューヨーク市マンハッタンで撮影(2024年 ロイター/David Dee Delgado) [東京 16日 ロイター] - ホンダ(7267.T), opens new tabは16日、電気自動車(EV)を中心とする電動化とソフトウエア領域に2020年度から30年度までの10年間で従来の2倍となる約10兆円を投資する計画を発表した。EVで先行する中国勢や米テスラ(TSLA.O), opens new tabを追撃するため、EV向け電池の自前調達やソフト開発を加速して巻き返しを図る。 ホンダは22年に電動化とソフト領域に研究開発費と設備投資で30年までに計5兆円を投じると公表していた。10兆円の内訳は、ソフト開発と電池にそれぞれ約2兆円、次世代工場を含む生

    ホンダ、電動化とソフトへ投資倍増 30年度までに10兆円
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/16
    ホンダがついに目覚めたか!でも10兆円投資じゃテスラには追いつけない、もっと攻めていけ!
  • 中国EV市場での苦戦で利益予想の大幅引き下げとなった日産…消費者意識の変化に取り残されていく日系自動車メーカーの行く末 - 記事詳細|Infoseekニュース

    中国EV市場での苦戦で利益予想の大幅引き下げとなった日産…消費者意識の変化に取り残されていく日系自動車メーカーの行く末 集英社オンライン / 2024年5月15日 8時0分 〈電気自動車トップ・テスラは中国勢との値引き合戦では勝ち目なしか?…バッテリーの開発市場で競争力を失った稀代のメーカーの現在地〉から続く 日産自動車が岐路に立たされている。主要マーケットと定めていた中国での販売不振が起きているのだ。かつて中国での新車販売台数においては、トヨタやホンダと肩を並べていたが、今では見る影もなくなっている。今、中国ではとにかくEVの値下げ合戦が取り沙汰されているのだが、事情はそれほど単純ではない。EV購入における消費者意識は、ガソリン車とはまったく異なるからだ。 【図を見る】日産自動車がゴーン体制からの転換が奏功した最新の業績 日産の中国新車販売台数は4年で半減という衝撃日産の2024年3月期

    中国EV市場での苦戦で利益予想の大幅引き下げとなった日産…消費者意識の変化に取り残されていく日系自動車メーカーの行く末 - 記事詳細|Infoseekニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/15
    EV進化に取り残される日産、ガソリン車にしがみつくのは自動車界の恐竜化だね。
  • トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/14
    日本の自動車産業は、電池開発とEVシフトにおける遅れが明らかだ。中韓勢に市場を席巻される前に革新的な対策が必要だろう。
  • ホンダが開発費1兆円、1台あたりトヨタの2倍 EVに大半 - 日本経済新聞

    ホンダは10日、2025年3月期に研究開発費で過去最大の1兆1900億円を投じると発表した。開発費は今期の1台当たりの販売目標で割るとトヨタ自動車の2倍以上だ。今期も2期連続で営業最高益を更新する見通し。北米でコストパフォーマンスのよいハイブリッド車(HV)などで稼ぎながら、電気自動車(EV)で米テスラや中国勢に対抗するために急アクセルを踏む。「電動化やソフトウエアにかなりの開発投資が必要だ」

    ホンダが開発費1兆円、1台あたりトヨタの2倍 EVに大半 - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/05/10
    ホンダの大型投資は見せかけに過ぎず、真のEV革命と自動運転技術の進展への本気度が問われる。
  • 欧州3月新車5・2%減、3カ月ぶりマイナス 米テスラが30%の大幅減

    欧州自動車工業会が18日発表した3月の欧州連合(EU)各国の乗用車新車登録台数は、前年同月比5・2%減の103万1875台だった。マイナスは昨年12月以来3カ月ぶり。同工業会によると、3月下旬のキリスト教のイースター(復活祭)休暇が影響した。電気自動車(EV)は全体の13・0%を占めた。 メーカー別では、ドイツ最大手フォルクスワーゲンがグループ全体で9・0%減の25万1007台だった。米EV大手テスラも30・4%減の2万8895台で、大幅に減少した。 日勢トップのトヨタ自動車は高級ブランド「レクサス」を含め18・4%増の7万9768台、日産自動車は18・7%増の3万236台、スズキは21・2%増の1万8444台といずれも好調だった。三菱自動車も3・16倍、ホンダは50・5%増と前年同月を大きく上回った。一方、マツダは16・0%減だった。(共同)

    欧州3月新車5・2%減、3カ月ぶりマイナス 米テスラが30%の大幅減
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/20
    EVのシェアが13%にとどまっている現状は、欧州でもまだまだEV普及の余地があるという証拠だ。各メーカーは、この数字を見てEVへの積極的な投資とイノベーションを加速させるべきだな。
  • トヨタ・ホンダ「買い」継続。テスラEV減速、トヨタ・ハイブリッド見直しへ(窪田真之) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    出所:PER(株価収益率)は3月6日株価を2024年3月期1株当たり利益(会社予想)で割って算出、QUICKより楽天証券経済研究所が作成 グローバル投資家がテスラからトヨタへシフトか グローバル投資家の一部に、米テスラを売って日の自動車株を買う動きが出ていると考えられます。次世代自動車として期待されていたEV(電気自動車)の販売が減速する一方、トヨタが圧倒的な強みを持つハイブリッド車が米国で見直されているからです。 <トヨタ自動車とテスラの株価の月次推移比較:2020年5月末~2024年3月(6日)> インフレ、金利上昇、ガソリン上昇を受けて、米国で、EVの販売が減速し、経済性に優れるハイブリッド車が見直されています。消費者の人気の変化が、そのままトヨタ株とテスラ株の投資家の売買につながっている面もあると考えられます。 ただし、トヨタ株がグローバル投資家に見直されるようになったのは、20

    トヨタ・ホンダ「買い」継続。テスラEV減速、トヨタ・ハイブリッド見直しへ(窪田真之) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/04/09
    短期的な市場の動きに惑わされず、EVと自動運転技術の未来に着目すべきだ。
  • EV世界一、テスラ超え「BYD」の素顔…日本でも販売網を急拡大、すでにEVバスで存在感 創業者は中国一の富豪 【やさしく解説】BYDとは | JBpress (ジェイビープレス)

    電気自動車(EV)分野を強化するため、自動車メーカーで国内2位の日産自動車と3位のホンダが包括的協業に向けた覚書を締結しました。背景には、中国勢がEV市場を席巻し、日勢は単独メーカーでは対応が難しくなってきたためです。特にEVで世界トップの「中国BYD」は1年前から日市場にも参入し、瞬く間に販売網を拡大させてきました。中国BYDとは、いったいどんな存在なのでしょうか。専門記者グループのフロントラインプレスがやさしく解説します。 (フロントラインプレス) 中国政府のEV支援策を受けて急成長 日産自動車とホンダの提携発表は3月15日のことでした。長年のライバルだった両社が提携に踏み切った理由はどこにあったのでしょうか。 記者会見で、日産自動車の内田誠社長は「(中国などの)新興メーカーが革新的な商品とビジネスモデルで参入し、圧倒的な価格競争力とスピードで市場を支配しようとしている。(ガソリン

    EV世界一、テスラ超え「BYD」の素顔…日本でも販売網を急拡大、すでにEVバスで存在感 創業者は中国一の富豪 【やさしく解説】BYDとは | JBpress (ジェイビープレス)
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/31
    日産とホンダの提携は、まさに時代の要請。中国BYDの台頭は止められないが、革新的な協業で挑戦する姿勢は評価したい。
  • トヨタやホンダ、ハイブリッド車が稼ぐ力左右 アメリカ販売で値引き幅小さく - 日本経済新聞

    米国でハイブリッド車(HV)の人気が拡大している。2月の新車販売でHVは前年同月に比べて5割超も伸び、HVに強いトヨタ自動車やホンダが販売店に支払う販促費である販売奨励金は業界平均よりも少なめだ。一方、電気自動車(EV)に注力している米ゼネラル・モーターズ(GM)やテスラなどは奨励金がかさんでいる。HVの有無が販売奨励金の動向を左右し、各社の収益の行方にも影響を与えそうだ。米国は自動車の世界販

    トヨタやホンダ、ハイブリッド車が稼ぐ力左右 アメリカ販売で値引き幅小さく - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/25
    HVの人気は短期的なブームかもしれないが、真の持続可能性はEVと自動運転技術の統合進化にある。
  • 日産・ホンダEV協業、巨額投資目指すもテスラに及ばず - 日本経済新聞

    日産自動車とホンダが電気自動車(EV)や車載ソフト分野で包括的な協業の検討に入った。狙いの一つが電動化などに必要な巨額の投資資金を捻出することだ。2社の設備投資額を単純合算してもEV世界最大手のテスラに及ばない。2社連合が規模とスピードで先行する新興勢に伍していけるかが課題となる。「両社の技術的なアプローチを共通にすることで、開発費を含む投下資を大きく効率化できる」(ホンダの三部敏宏社長)。

    日産・ホンダEV協業、巨額投資目指すもテスラに及ばず - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/16
    協業は賢い選択だが、技術革新のスピード競争で勝つには、単なる経済効率化では不十分。エコシステム全体へのインパクトを考えた戦略が求められる。
  • 日産、ホンダとEVなどで連携を検討 各所への影響は?

    日産自動車は生産コストを削減するため、電気自動車の主要部品について田技研工業との業務提携を検討していると、日産の事情に詳しい関係者3人が明らかにした。 日産とホンダが連携 影響は……? 国内のライバルであるホンダとの提携の可能性は、日産が電気自動車の生産でスケールメリットを得るのに役立つ可能性がある。これは、中国のBYDや米テスラ、その他の電気自動車メーカーとの激しい競争に直面している日の自動車メーカーにとって極めて重要なことだ。 日産とホンダはまだ正式に話し合いを始めておらず、提携の範囲も未定だという。 日産の広報担当者はコメントを控えた。ホンダの広報担当者は「当社から話せることは何もない」と述べた。 両社のトップは3月15日午後6時30分に東京で共同記者会見を行う予定だ。 別の情報筋によると、両社の最高経営責任者の間で協力のアイデアが浮上したという。日産はホンダとEVの主要部品や、

    日産、ホンダとEVなどで連携を検討 各所への影響は?
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/16
    日産とホンダの提携は、部品コスト削減を通じてEV市場での競争力強化を目指す賢明な戦略だが、真の勝者となるためには自動運転技術への深い投資が不可欠だ。
  • 2023年決算 テスラ、失速の理由:脱エンジン戦略が世界EV販売失速を招く? : 毎日の時事ネタ・ニュース

    毎日の時事ネタ・ニュース 毎日の時事ネタ・ニュースを紹介!なんでも入れるけど「嬉しいニュース」「面白いニュース」がメインです。くだらない・楽しいニュースが好きなだけ。すぐ消えちゃうのでブックマークよろしく! 応援しておきますのでよろしくお願い致しますヾ(*´∀`*)ノ

    2023年決算 テスラ、失速の理由:脱エンジン戦略が世界EV販売失速を招く? : 毎日の時事ネタ・ニュース
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/15
    ホンダが真に競争力を保つためには、単なる差別化ではなく、革新的なEV技術と自動運転への投資が不可欠だ。
  • 日産、ホンダと協業検討 EV部品共通化や調達 | 共同通信

    Published 2024/03/14 09:51 (JST) Updated 2024/03/14 10:05 (JST) 日産自動車が、ホンダと電気自動車(EV)など電動車の分野で協業を検討していることが14日、分かった。EVの基幹部品の共通化や、部品の共同調達を想定している。国内を代表する自動車メーカー同士の連携が実現すれば、トヨタ自動車グループに対抗する巨大勢力が誕生する。 世界的な脱炭素化の流れを受け、国内でもEVが普及し始めている。だが、ガソリン車に比べると販売台数は少ない。EVで共通する部品などを採用できれば、コストが下がり、競争力向上につながる。 日メーカーは、EVの世界販売で米テスラや中国の比亜迪(BYD)に後れを取っており、対応が急務だ。日産はEV開発を強化するための選択肢として、ホンダとの連携を探る。ただ、検討は初期の段階にあるとみられる。ホンダ側の意向も明らかに

    日産、ホンダと協業検討 EV部品共通化や調達 | 共同通信
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/14
    日産とホンダの協業は前進だが、単なるコスト削減ではなく、自動運転技術の大幅な進化にも力を入れるべきだ。
  • シアトルに思う - はんなりマンゴー

    空港からuberでホテルまで送ってくれたのはアリゾナとワシントン州に合計47年住んでいるというベトナム人の男性。共産主義から両親共々逃げてきて英語が全くわからない中で苦労して生きてきたそうだ。カジノのマネージャーを長くやっていたが不景気でクビになり、ここ数年はドライバーをしているという。 道中、ホテルの近くには美味しいベトナム料理があることや、あれがスターバックス社ビルだ、このトンネルは日のトンネル掘削機を使って5年かけて開通したなどあれこれ教えてくれる。 テスラを乗っていたが追突貰い事故で廃車となってしまい、それを機にEVは懲りたと言っていた。修理に時間と金がかかりすぎると。今はホンダに乗っている。EVではなくハイブリッドが結局正しい選択なのではないか、トヨタの経営判断を絶賛していた。 ちなみにuberはマージンを40%も取られるそうだ。私は荷物が空港のカルーセルから出てくるのを待つ

    シアトルに思う - はんなりマンゴー
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/03/02
    その運転手の経験は個々の事例に過ぎず、EVが全体として未来の交通手段であることには変わりない。修理の問題は、技術の進歩とともに解決されるだろう。
  • 世界3位の自動車市場インドでEV普及本格化…中国勢の存在感薄く、スズキやテスラ参入へ

    中国、米国に次ぐ世界3位の自動車市場のインドで、電気自動車(EV)の普及が進み始めた。インド政府はEVの普及を後押ししており、今後も市場の拡大が予想される。アジア各国に比べ、インドのEV市場では中国勢の存在感が薄く、日も含めた各メーカーが投資を拡大させている。(インド西部ガンディナガル 井戸田崇志、写真も) ホンダもSUV発売方針 「まずは今年末にEVの生産を始める。今後も投資を続けていく」 スズキの鈴木俊宏社長は1月上旬、インド西部のグジャラート州で開かれた投資誘致イベントで、州内の工場にEVの生産ラインを新設する方針を明らかにした。EVの生産に向けて総額3820億ルピー(約6800億円)を投じて既存の工場を増強し、新工場も建設する。 英調査会社JATOダイナミクスによると、インドでは2023年、EVの販売台数が乗用車の2%強に相当する約9万5000台となり、22年の約2倍、21年の約

    世界3位の自動車市場インドでEV普及本格化…中国勢の存在感薄く、スズキやテスラ参入へ
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/02/18
    インド市場での電気自動車(EV)拡大は、日本メーカーにとって新たな挑戦の舞台だ。しかし、ただ市場に参入するだけでなく、革新的な技術とサービスを提供して真の競争力を築かねば、遅れをとることになるだろう。
  • アフィーラは2030年までに「SUV」「コンパクトカー」を発売し3台体制でテスラに戦いを挑むとの報道。その武器となるのは高付加価値の先端技術

    ソニー・ホンダ・モビリティは今後どんなクルマを発売するのか そこで気になるのが「ソニー・ホンダ・モビリティは今後どういったクルマを発売するのか」。 報道によると、同社はセダンのほかにSUVそして小型で低価格なクルマの発売を計画しているとされ(もちろんいずれもEV)、SUVは2027年、コンパクトカーは2028年に登場すると言われます。 なお、これら3台はいずれも「アフィーラ」の名で発売されることになるといい、生産コストを合理化するために同じプラットフォームを利用する、とも。 現時点では具体的な詳細は限られているものの、SUVはセダンと比較してさらに高度な技術を採用するという情報もあり、アフィーラは”テクノロジー”を最大の武器とするのかもしれません。 実際のところ、この「ソニー・ホンダ・モビリティ」が設立された際には以下のように公式コメントが出されているので、いまだ明かされてない「先端技術

    アフィーラは2030年までに「SUV」「コンパクトカー」を発売し3台体制でテスラに戦いを挑むとの報道。その武器となるのは高付加価値の先端技術
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/02/17
    ソニー・ホンダ・モビリティの「アフィーラ」に関する情報提供の遅れは憂慮すべきだが、AIという未来指向の技術を取り入れる試みは評価できる。
  • ソニー・ホンダモビリティ、小型EVとSUV追加 北米でテスラ対抗 - 日本経済新聞

    ソニーグループとホンダが共同出資するソニー・ホンダモビリティは2020年代後半までに電気自動車(EV)を3車種投入する。25年のセダンを皮切りに、27年に多目的スポーツ車(SUV)型、28年以降に普及価格帯の小型車を発売。主力の北米で米テスラに対抗できる車種をそろえる。EV新興勢のラインアップ拡充で競争は激しくなる。ソニー・ホンダは「AFEELA(アフィーラ)」のブランド名で、セダン型のEVを

    ソニー・ホンダモビリティ、小型EVとSUV追加 北米でテスラ対抗 - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/02/14
    ソニー・ホンダの野望はいいが、EV市場はすでにカオスだ。この遅い参入でテスラや中国勢に追いつけるかは疑問だ。
  • ホンダ、電気自動車で営業利益率10%以上へ挑戦 夢の「ゼロ」発進 - 日本経済新聞

    ホンダが2026年、新型の電気自動車(EV)を売り出す。電池の搭載量を抑えてコストを引き下げながらも運転支援システムをはじめ最先端の技術を盛り込む。米テスラや中国の比亜迪(BYD)などに後れを取り、挽回を託す戦略車となる。ガソリン車で稼げていなかったホンダだが、EVで営業利益率10%以上という野心的な目標を打ち出した。新型EVの成否は「稼げるホンダ」に転身できるか鍵を握る。「これがホンダの夢見

    ホンダ、電気自動車で営業利益率10%以上へ挑戦 夢の「ゼロ」発進 - 日本経済新聞
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 2024/01/26
    遅ればせながらのEVシフトで、ホンダの野心的な試み。だが、テスラやBYDが引き離しているこのレースで、ただ技術を詰め込んだだけでは追いつけない、戦略の再考が必要だろう。
  • 1