タグ

-404blognotfoundと*これはすごいに関するriywoのブックマーク (92)

  • 「頭悪い・退屈な・痛い英語」を直すための唯一のテクニック : 404 Blog Not Found

    2008年11月17日04:30 カテゴリArt 「頭悪い・退屈な・痛い英語」を直すための唯一のテクニック 双方とも見ていてあまりに痛いので。 英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く 「頭悪い・退屈な・痛い英語」を話さないための7つのテクニック - 分裂勘違い君劇場 特に、「英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し」の方は痛い。なぜ痛いかというと、「こいつ、英語が上手になろうという意思がないな」という言い回しばかりだから。これで「外国人に英語が上手いと思われる」と思っているのだから目出た過ぎる。"Yap"ってミクロネシアの島のこと?どうも"Yup"のタイポらしいけどまだ直っていない。それを吟味できずにブックマークしている諸君はそれに輪をかけて痛い。 「「頭悪い・退屈な・痛い英語」を話さないための7つのテクニック」の方は、痛いというより危険。テクニックとして

    「頭悪い・退屈な・痛い英語」を直すための唯一のテクニック : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/11/21
    「正しく書けるようになりたかったら,恥をかけ」,ハイその通りです.がんばらないと><
  • この読後感は錯覚じゃないよね? - 書評 - 学力低下は錯覚である : 404 Blog Not Found

    2008年06月30日10:30 カテゴリ書評/画評/品評Love この読後感は錯覚じゃないよね? - 書評 - 学力低下は錯覚である 著者より献御礼。 学力低下は錯覚である 神永正博 いわゆる学力低下を論じたの中では最高傑作なのだが、しかしそうここで告げることがなんとも気恥ずかしい一冊でもある。 おこがましいことを承知で申し上げると、著者の芸風が、あまりに私に似ているのだ。 いや、私の芸風が著者にあまりに似ているというべきか。 書、「学力低下は錯覚である」は、担当する学生たちのあまりの学力不足ぶりにorzとなった著者が、転んでもただで起き上がらずに立ち上がった際に得た奇貨。実は書を私が知ったのも、Amazonの注文記録という奇貨であった。書評どころか私が書の存在もしらなかったある日、書の注文がどさっと入っていたのだ。これは何かあるに違いないと思い、私自身1部注文してしまった。

    この読後感は錯覚じゃないよね? - 書評 - 学力低下は錯覚である : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/06/30
    これはたぶん僕は絶対に読まなければいけない本だ.danよ,ありがとう.
  • 圧縮と省略の違い...というか違いのなさ : 404 Blog Not Found

    2008年06月01日15:15 カテゴリiTech 圧縮と省略の違い...というか違いのなさ うーん、これだと、用語により厳密な意味を求めているはずのエンジニアさえ困ってしまう。 情報の「圧縮術」と「省略術」は違うぞ - ピアノ・ファイア まずポイントとして重要なのは、「圧縮術」と「省略術」は違う、ということです。 なぜなら、今ではエンジニアも堂々と「省略」を「圧縮」と呼んでいるから。 情報の「圧縮術」と「省略術」は違うぞ - ピアノ・ファイア圧縮術というのは……、「アーカイバ」を指すその名称通り、情報の「凍結」と「解凍」がセット(あるいは複合)になったテクニックを指します。 ところが、今ではJPEGやMPEGやMP3のような、明らかに「省略」(digest)しているフォーマットも「圧縮」(compression)と呼んでいる。「省略」でなければ何と呼ぶか、といえばロッシー圧縮(loss

    圧縮と省略の違い...というか違いのなさ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/06/24
    なるほど確かに圧縮と省略は「文脈」なのかも.文脈を壊すと圧縮ではなく省略になる.まさに情報って感じだな.
  • 404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節

    2008年05月20日14:15 カテゴリLightweight Languages javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節 これはなかなかいいですね。 textareaのサイズを入力にあわせて調整するJavaScript (イラストdeブログ開発記) イラストdeブログの掲示板の使い勝手を高めるため、textareaサイズをJavaScriptで改行入力毎に大きくするコードを書いてみました Firefox 2, Safari 3, Opera 9で動作確認してあります。 イチ に 三 function resize_textarea(ev){ //if (ev.keyCode != 13) return; var textarea = ev.target || ev.srcElement; var value = textarea.value; var

    404 Blog Not Found:javascript - 勝手に添削 - textareaの高さを自動調節
    riywo
    riywo 2008/05/21
    なるほど,これはいい.改行押したときだけじゃないので,行を削除すればちゃんと小さくなる.いろんなところにこれを付けてほしいなぁ.
  • News - 高等教育にベーシック・キャピタルはいかが? : 404 Blog Not Found

    2008年05月20日13:30 カテゴリNewsTaxpayer News - 高等教育にベーシック・キャピタルはいかが? このニュース、Google Newsによると朝日と共同通信しか伝えていないようなのだけど.... 5200億円の削減可能 財務省は19日、国立大学の授業料を私立大学並みに引き上げることなどで、国立大学運営費交付金を最大で年約5200億円減らせるとの試算を財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に示した。 asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。 はてなーたちの意見は想定の範囲内として.... はてなブックマーク - asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、52

    News - 高等教育にベーシック・キャピタルはいかが? : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/05/21
    遅延評価学習でない,いわば教養教育の様なものをするのに大学は必要なのかも.ベーシックキャピタルはアリかもね.機会の平等は重要.
  • 「面が白い」のは死んでるから? - 書評 - 死体入門 : 404 Blog Not Found

    2011年03月03日19:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 「面が白い」のは死んでるから? - 書評 - 死体入門 在庫も復活したようなので書評。 死体入門 藤井司 初出2008.05.19; 新書化につき再紹介 面白い。不謹慎と言われようが何といわれようが面白いのだから仕方がない。 むしろ書の読了後は、死体を見ざる、聞かざる、言わざるしている現代日こそが不謹慎だと感じるようになるのではないだろうか。 書「死体入門」は、タイトルどおり一冊丸ごと人間の死体の。ゆるいが多い「 ナレッジエンタ読」シリーズにあっては、最も「ハードコア」な一冊である。 目次 - 商品詳細|株式会社メディアファクトリーにないので手入力 まえがき 「死体」に「入門」? 第1章 死体とはなにか 第2章 人が死ぬということ 第3章 ミイラに込めた願い 第4章 死体をとりまく世界 第5章 死体の利用

    「面が白い」のは死んでるから? - 書評 - 死体入門 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/05/20
    死体を隠す精神構造は,性を忌み嫌ったり,アイドルは糞をしないみたいな,妙な潔癖症とつながるね.世の中は汚いんだよ,どうせ死ぬんだからその姿くらい死ぬ前に知りたいよね.
  • 404 Blog Not Found:News - ガキにはケータイ持たせるべからず言う前に

    2008年05月18日12:00 カテゴリNewsTaxpayer News - ガキにはケータイ持たせるべからず言う前に またか。 livedoor ニュース - [教育再生懇談会]小・中学生の携帯使用を制限 報告に盛る 政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)は17日、東京都内で開いた会合で、6月初めにまとめる報告書に小・中学生の携帯電話の使用制限を盛り込む方針で一致した。報告書は小・中学生に極力、携帯電話を持たせないよう保護者らに促す一方で、所持する場合には法規制をかける内容となる見通しで、今後、論議を呼びそうだ。 すでに 「小中学生にはことば教えない」有害情報対策で教育再生懇提言 : bogusnews H-Yamaguchi.net: テレビも見せるな、も読ませるな シロクマ日報 > 「大人に携帯電話を持たせるな」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ といっ

    404 Blog Not Found:News - ガキにはケータイ持たせるべからず言う前に
    riywo
    riywo 2008/05/20
    「聖職者」たる先生はお金なぞ少なくても教育できるとでも考えてるのだろう.気持ち悪いね.未来を歩く道路建設という意味で,子どもたちにかけるお金を惜しむべきではないよね.
  • 「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 : 404 Blog Not Found

    2008年05月09日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 アスキー改めアスキーメディアワークスの鈴木様より献御礼。 Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 Bruce Molay / 長尾高弘訳 C言語を通してUnix/Linuxの仕組みを学べる良著。Perl/Python/Rubyクックブックのレシピを、レシピを並べる(遅延学習的)のではなく、レシピの難易度順に並べ直して、実践を通して理論を学ぶことが出来るように仕立ててある。 書「Unix/Linuxプログラミング理論と実践」では、以下の目次のとおり、実際のUnixコマンドを「再発明」することで仕組みを学んでいく。 目次 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践にないのでBooksデータベー

    「Cクックブック」 - 書評 - Unix/Linuxプログラミング 理論と実践 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/05/12
    入門書でdanな書き方されたら多分理解不能だよねww 6000円は高いけど,これはいつか読んでおきたい本だな.
  • 世界最大のYAPCが東京で行われる理由 : 404 Blog Not Found

    2008年05月08日15:00 カテゴリYAPC::Asia 世界最大のYAPCが東京で行われる理由 もうすぐやってくる。東京にやってくる。 世界最大のYAPCが、世界中のPerl Hackersをともなって。 日Perl Community に、国際競争力があるおかげだ。 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro エンジニアが幸せになるためにはその産業が国際競争力を持つことだと思うんだよね。 いや、実はその産業だけではなく、その産業をも含めた「国力」があるから、だ。 オープンソース・プログラマーというのは、実のところ最高に贅沢な生き物である。成熟した先進国でないと誕生しないし、誕生しても生長できないのだから。 オープンソース・プログラマーというのは、つい最近までは道楽か機関研究員でないとやってられない稼業、失礼、業だった。稼いでな

    世界最大のYAPCが東京で行われる理由 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/05/12
    そうだよねぇ,確かに豊かじゃないと稼がない人=ニートが生きていくことはできないものね.そう考えると,経済はとても重要.共産主義ならOSSはできたのだろうか?
  • News - マイクロソフト、ヤフー買収を断念 : 404 Blog Not Found

    2008年05月05日15:30 カテゴリNewsiTech News - マイクロソフト、ヤフー買収を断念 あーあ、もったいない。 マイクロソフト、ヤフー買収を断念:ニュース - CNET Japan Microsoftは米国時間5月3日、Yahoo買収案を取り下げたことを正式に認めた。 私は、この買収提案に賛成だった。過去に述べてきた意見は以下のとおり。 404 Blog Not Found:そろそろMBY(Microsoft to Buy Yahoo)について一言いっとくか 404 Blog Not Found:私がMBYを支持する3つの理由 404 Blog Not Found:惰訳 - Yahoo!とインターネットの将来 これは、Yahooにとっては勝利かもしれないけど、ネットの将来にとってはどうなのだろう。 【解説】Yahoo!買収を断念したMicrosoftは,Google

    News - マイクロソフト、ヤフー買収を断念 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/05/05
    年の差ってのはなるほどかも.まぁそれだと永遠に埋まらないけどねw 同年代の結婚と考えるとGoogleとその他の関係になるんだろうな.でかい会社って大変だなぁ.
  • 書評 - 風雲児による風雲児たち : 404 Blog Not Found

    2005年11月21日17:02 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - 風雲児による風雲児たち 前から欲しかったのだけど、歯抜けがいやだったので最近大人買い。 風雲児たち (全20巻;幕末篇1-23巻以下続刊) みなもと太郎 いやあ、大人って当にいいものですね。 それにしても、自分がここまで江戸時代を知らなかったのかと目から鱗が落ちまくり。田沼意次が蝦夷地直営まで考えていた事とか、解体新書の「当の著者」は杉田玄白ではなく前野良沢だったとか、黒船騒動はペリーの時よりプチャーキンの時の方が大きかったとか.... しかし、はじめからこれほどの大作にする意図はみながわ氏にはなかったようなのである。あくまで彼が書きたかったのは幕末。それは第一巻の冒頭にきちんと明記してある。しかし幕末をきちんと書くには関ヶ原の戦いをきちんと書かねばならず、(まだ出ぬ)戊辰戦争の伏線のため保科正之を外さざるを得ず、幕

    書評 - 風雲児による風雲児たち : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/05/03
    やっべ,幕末熱いよ.しかも幕末以前も以後までもおまけで書こうとしてるなんて.どうせマンガ読むならこれくらいのを読みたいよー.大人っていいなぁw
  • 物語は心のワクチン : 404 Blog Not Found

    2008年04月21日01:00 カテゴリCode 物語は心のワクチン 実は、この議論において私はあえてあることを無視している。 404 Blog Not Found:陵辱が対ダンコーガイがOKで対小飼弾がNGな理由 なぜ、フィクションでは「何でもあり」が許されるのか。 かけがえが、あるからだ。 読者の、心はどうなのか、だ。 確かにフィクションにおいては、任意の地点まで物語を「巻き戻して」別の物語を「分岐」させることも可能であり、また実際に行われている。ゆえに物語そのものは「かけがえのある」ものと言っていいだろう。 しかし、物語に触れることによって変わってしまった読者の心というのは、その意味においてかけがえがない。私自身、七瀬三部作をを読む前と読んだ後では、別の人間になったという自覚がある。それに限らず、優れた物語は優れた物語であるほど、「かけがえのない傷」を読者に残す。 私は、以前こう書

    物語は心のワクチン : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/21
    まぁ結局そういう意見に落ち着くのかな.ただ,ワクチンを本物と思って過剰反応をする人もいるわけで,別にそれが悪いということもない.お互い一歩引いてそっけなくすればいい.
  • 中卒の私がなぜかPh.D交流会に呼ばれたので行ってきた : 404 Blog Not Found

    2008年04月20日22:45 カテゴリ翻訳/紹介 中卒の私がなぜかPh.D交流会に呼ばれたので行ってきた レポートは以下に。 【博士学生・ポスドク対象】Ph.D.交流会 - livedoor Blog(ブログ) Ph.D.交流会 with dankogai お招きいただいてありがとうございました。 すでにレポートが上がっているので、詳細はそちらを見ていただきたいのですが、博士を巡る諸問題というのは、来「学位の最高位」であるはずの博士号が「機関研究員(institutional researcher)の最低位」になってしまったことにあるのではないかという思いを新たにしました。ぶっちゃけて言うと、「博士の足軽化」。 「研究」という行為そのものは誰もがやっていることですし、知識は全人類に平等なもの。私自身学(位)はなくても毎日楽しく学んでおります。一方、研究内容によっては、機関がないと進め

    中卒の私がなぜかPh.D交流会に呼ばれたので行ってきた : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/21
    珍しく答えを出さないエントリ.でも言っているように博士号ってのは能力を示した結果だよね.そういう恵まれた立場にいて文句を言う博士が多いんだろう.自分でなんとかしろ.
  • 法に力はあるのか - 書評 - 憲法の力 : 404 Blog Not Found

    2008年04月19日15:30 カテゴリ書評/画評/品評Code 法に力はあるのか - 書評 - 憲法の力 これまで伊藤真の著作は、「夢をかなえる勉強法」、「合格のお守り」、そして「続ける力」をそれぞれの出版社から献していただいた。お礼を申し上げると同時に、ここではあえて自腹購入したこちらを書評する。 憲法の力 伊藤真 以下の判決が出てタイムリーだということもなきにしもあらずだが、 livedoor ニュース - [イラク自衛隊]多国籍軍空輸は違憲 名古屋高裁が初の判断 ラクへの自衛隊派遣は違憲だとして、市民団体などが国に派遣差し止めなどを求めた訴訟の控訴審判決が17日、名古屋高裁であった。青山邦夫裁判長(高田健一裁判長代読)は原告の請求を却下するなどした1審・名古屋地裁判決を支持し、控訴を棄却したが、「航空自衛隊による多国籍軍の空輸活動は憲法9条に違反している」との判断を示した。

    法に力はあるのか - 書評 - 憲法の力 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/21
    そういえば,中学のころに「三権分立」を聞いたとき,絶対建前だろと思った.あんな風に相互に規制しあってるところなんか見たこと無かったもん.実際,そうみたいだねw
  • 陵辱が対ダンコーガイがOKで対小飼弾がNGな理由 : 404 Blog Not Found

    2008年04月18日23:00 カテゴリCode 陵辱が対ダンコーガイがOKで対小飼弾がNGな理由 これ、 はてブされているのだけど、その中に私が満足いく回答がなかったので。 「二次元だから」レイプ凌辱大好きなのですか、お姉さん? - らめぇ 現実ではなくとも、やらせであっても、作品世界の中の彼女はたしかにレイプされたのだ。「政府公式見解」は、簡単。「言論は自由だから」。「それはフィクションであり、キャラクターは言論にすぎないから」。学校のテストなら、それで正解になるはず。 問題は、なぜ言論は自由か、だ。ノンフィクションのレイプで保護されるのは被害者なのに、フィクションのレイプで保護されるのは加害者、というより加害者をも含めたそのフィクション世界か、ということなのだ。 実は、これにはわかりやすい説明が一つある。 答えを言う前に、なぜノンフィクションのレイプは犯罪なのか、を考えてみよう。

    陵辱が対ダンコーガイがOKで対小飼弾がNGな理由 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/19
    「可逆性」というキーワードで倫理や法律,慣習を見直していくと面白いかもしれないな.確かにその点でフィクションは可逆だけど,それを可逆に思わない人もいるってことだよ.
  • 404 Blog Not Found:三番目のわからない人間

    2008年04月18日02:20 カテゴリLogos 三番目のわからない人間 実はもう一つあるんだよ。 わからない理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena) 『わからない』と言う人間は、2種類しかいないんだ。 わかれない人間と、 わかりたくない人間。 どちらかなんだよ。 わかる?わかんない? じゃあ答え。 「おまえは間違っている」と言いたい人間 なぜかって?こういうこと。 口には出さないけど、私はわかる人間。 そのわたしが、わからない。 だとしたら、「私がわからない」のではなくて、「言われたこと」の方がナンセンス 実のところ、「わからない」の使われ方で一番多いのがこれだったりするんだな。 すなおに「君が言っていることは間違っている」って言えばよさそうなのに、「君が言っていることがわからない」なんてわざと周回遅れになるような言い方するなんて。 なんでかな。 なんでだろ。 うーん、う〜ん。

    404 Blog Not Found:三番目のわからない人間
    riywo
    riywo 2008/04/18
    きっと3番という答えなんだろうか.様はそういう婉曲な「わからない」を使うなと.それくらいならズバッと言った方が良い気がする.一歩踏み込んだコミュニケーションね.
  • 404 Blog Not Found:経済の「複素」像 - 書評 - 「お金」崩壊

    2008年04月17日20:15 カテゴリ書評/画評/品評Money 経済の「複素」像 - 書評 - 「お金」崩壊 集英社新書編集部より献御礼。 「お金」崩壊 青木秀和 すぐに書評したかったのだけどやっとAmazonでも発売が開始されたので。 経済、そして経済学に「なんだか騙されている」と感じている人、必読。 書、〈「お金」崩壊〉は、「確かに経済学者たちの言うことはつじつまがあっているのに、なぜそこに違和感が残るのか」を明快に説明してくれる一冊。弾流の言い方をすると「複素経済学入門」ということになる。 「お金」崩壊| 青木 秀和| 集英社新書|BOOKNAVI|集英社 私たちのお金はどこへ行ってしまうのか? 私たちが貯蓄する「お金」は公の借金返済に投入されている。しかし、それは返せる当てのない借金だ。もはや、「お金」には実体も価値もない。こんな社会からの脱却を呼びかける、新しい経済論。

    404 Blog Not Found:経済の「複素」像 - 書評 - 「お金」崩壊
    riywo
    riywo 2008/04/18
    何となくは分かる.お金は完全に形而上の存在になっている.だからそれだけを追い求めるのはアホに見える.dankogaiのアイデアというのはいつか聞いてみたいものだ.
  • 404 Blog Not Found:民主主義を脱構築!? - 書評 - 逆接の民主主義

    2008年04月11日22:45 カテゴリ書評/画評/品評 民主主義を脱構築!? - 書評 - 逆接の民主主義 角川書店岸山様より献御礼。 逆接の民主主義 大澤真幸 今まで読んだ中で、「理解不能」や「論理破綻」や「ナンセンス」なものを除いて、もっとも難解だった新書。同時に、なんのために書かれたという理由が最も単純かつ切実だった新書。 こんな一冊を待っていた。 書「逆接の民主主義」は、角川Oneテーマ新書の最新刊。そのOneテーマは、書のカヴァーには「日社会」とある。 とんでもない不当表示である。 書のテーマは、「日社会」などという小さなものではないのだ。 目次 (手入力) まえがき 第一章 北朝鮮を民主化する - 日国憲法への提案(1) 第二章 自衛隊を解体する - 日国憲法への提案(2) 第三章 デモクラシーの嘘を暴く - まやかしの「美点」 第四章 「正義」を立て直す

    404 Blog Not Found:民主主義を脱構築!? - 書評 - 逆接の民主主義
    riywo
    riywo 2008/04/12
    哲人文は言葉が難しいし,認識論のズレがあったりするかわ分かりにくい.ダンの言うようにもうちょっと噛み砕いて出して欲しいところだ.
  • 学校を司法から独立させる根拠 - 書評に代えて - 文明としての教育 : 404 Blog Not Found

    2008年04月10日22:30 カテゴリCode書評/画評/品評 学校を司法から独立させる根拠 - 書評に代えて - 文明としての教育 私は別に学校の回し者というわけではなく、それどころか学校が司法から独立、というより司法の入り込まない空間だったおかげでずいぶんと割をった経験の持ち主であるのだけど、これに関しては答えを知っている。 2008-04-10 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) - 学校を司法から独立させる根拠は何? タイトルが全てです。 学校だけ、暴力が免罪されるのはなぜでしょうか? これに答える前に、まずこの設問の間違いを直すところからはじめたい。 実は「法が免除されている空間」は、学校だけではない。代表的なものとして家庭がある。街角で警官の前で他人を殴ったら即逮捕、執行猶予がつくかもあやふいが、家庭内暴力(DV)はそうはならない。法にそう書

    学校を司法から独立させる根拠 - 書評に代えて - 文明としての教育 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/12
    なんか難しいな.まぁ初等教育と高等教育は分けて考えるべきだよな.初等教育はダンの言うように社会人と同じにする必要はない.暴力については次のエントリをまとう.
  • ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found

    2008年04月09日18:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? タカ派はハト派より強そうだ。マッチョはウィンプより強そうだ。 なのになぜ世の中はタカ派やマッチョばかりにならないのだろうか。 それに答えてくれるのが、Evolutionarily stable strategy = ESS(進化的安定戦略 - Wikipedia)だ。 生態系ってなに? 江崎保男 見てのとおりWikipediaにも日英双方のページがあるのだけど、どちらもわかりやすいものとは言えない。今まで見つけた解説の中で一番わかりやすいものが「生態系ってなに?」にあったので紹介する次第だ。 P.135 そこで、自然淘汰に関する「弱肉強」のイメージの払拭にとりかかりましょう。自然淘汰は「強いものが生き残る」というイメージがありますが、たとえば、進化の上で闘争

    ESSってなに? - 書評に代えて - 生態系ってなに? : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/10
    hをどうやって導出してるのか書いておいて欲しい.推測はできるが手を動かすのはめんどい.まぁ本読むけどさ.