タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (258)

  • Brave New Product - 品評に代えて - MacBook Air Mid 2013 : 404 Blog Not Found

    2013年06月19日20:45 カテゴリ書評/画評/品評 Brave New Product - 品評に代えて - MacBook Air Mid 2013 Late 2010, Mid 2011 に引き続き、Mid 2013を引き続きまた勝ってしまった、もとい買ってしまったので。 いや、負けてしまった、というべきか。 今回購入したのは、13-inch/Core i7/US Keyboard/8GB RAM/512GB SSD 。 Model Name: MacBook Air Model Identifier: MacBookAir6,2 Processor Name: Intel Core i7 Processor Speed: 1.7 GHz Number of Processors: 1 Total Number of Cores: 2 L2 Cache (per Core):

    Brave New Product - 品評に代えて - MacBook Air Mid 2013 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2013/06/20
    良さそう
  • sh, awk, perl & ruby - やっぱりforkは遅い : 404 Blog Not Found

    2007年06月08日04:30 カテゴリLightweight Languages sh, awk, perl & ruby - やっぱりforkは遅い 私がawkを弁護するのもなんだけど。 hogehoge - やっぱりawkは遅い シェルでよくあるんだけど、ある区切りの○番目を取ってきたい、っていう場面で foo="aaaa,bbbb,cccc" bar=`echo $foo | awk -F, '{print $2}'` ってやる時がある。 けど、これ、むちゃくちゃ無駄。一回しか実行されないなら大したボトルネックにはならないが、ループの中で使うと酷い事になりがち。遅いのはawkでなくてfork(2)だと思う。 以下、10を1000に書き換えて、MacBook Pro (Core Duo 2GHz)で実行してみた結果。 % time ./builtin.sh 0.138u 0.504

    sh, awk, perl & ruby - やっぱりforkは遅い : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2013/03/30
  • Algorithm - 配列の冪集合、順列、組み合わせを再帰なしで作る : 404 Blog Not Found

    2013年03月08日11:00 カテゴリアルゴリズム百選Math Algorithm - 配列の冪集合、順列、組み合わせを再帰なしで作る C言語による最新アルゴリズム事典 奥村晴彦 ちょっと必要に迫られたので、JavaScript用のやつを作りました。 dankogai/js-combinatorics ・ GitHub こんな感じで使います。 var a = ['js', 'pl', 'py', 'rb'], c, e; p( '/* power set */' ); c = Combinatorics.power(a); p( 0 + c ); while (e = c.next()) p(JSON.stringify(e)); p( '/* combination */' ); c = Combinatorics.combination(a, 3); p( 0 + c ); p(J

    Algorithm - 配列の冪集合、順列、組み合わせを再帰なしで作る : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2013/03/08
  • (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found

    2013年02月20日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages (笑) - 書評 - Land of Lisp 出版社より献御礼。 Land of Lisp Conrad Barski / 川合史朗訳 [原著:Land of Lisp] これだ! Lispに足りなかったのは。 書「Land of Lisp」は、Lispの、Lispによる、Lispのための喜劇comedy。これでわかった。 Lispに足りなかったもの、それは、笑いだ。 およそ Computer Science というものを(独学であれ学校であれ)学んだプログラマーで、Lispに一目置かないものは存在しない。いたらそいつはモグリだと謹んで断言していただく。今日日主に使われている電脳言語は、多かれ少なかれLispの薫陶を受けている。JavaScript, Perl, Ruby, Pyth

    (笑) - 書評 - Land of Lisp : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2013/02/20
    そろそろLispをはじめる時期か。。。
  • 勝手に添削 - tokuhiromのengrish : 404 Blog Not Found

    2009年06月30日11:00 カテゴリLogos 勝手に添削 - tokuhiromのengrish これに限らず、CPANのうpされているPODもずいぶんと直しがいのあるやつが多いのでプロトタイプ代わりに。 summary of cons/pros about ithreads/coro/fork(2) - TokuLog 改めB日記 speed for creating new one creating new worker とした上で、"good/bad"でなくて"fast/slow"とした方がわかりやすい。 memory memory usage ないし memory footprint easy to use ease of use ないし easy to use? と疑問符で cpan friendly これも"cpan friendly?"の方がわかりやすいかな。 sta

    勝手に添削 - tokuhiromのengrish : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2013/02/08
  • perl,javascript and more - evalは最後の武器 : 404 Blog Not Found

    2009年02月08日01:00 カテゴリLightweight Languages perl,javascript and more - evalは最後の武器 うーん、そうなのだけど.... メタプログラミングとは - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 メタプログラミングとはソースコードを生成するプログラミングのことです。メタプログラミングによって生成したソースコードは、eval関数で実行することができます。 evalだけがメタプログラミングの技法ではないし、またevalはその威力ゆえ最後の選択肢とすべきだ。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Benchmark qw/timethese cmpthese/; cmpthese( timethese( 0, { eval => sub { no warn

    perl,javascript and more - evalは最後の武器 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2013/01/07
  • 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found

    2012年10月02日01:00 カテゴリYAPC::AsiaLove 与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me そういえばentryがまだだった。 とりもあえずはスライドはこちら。 YAPC::Asia::2012 - Perl as a Foreign Language その二週間前のPycon JP 2021のキーノートの姉妹編になっているのであわせてどうぞ。 で、題。How Perl Changed My Lifeから頂いた。なんでこんなことを書こうと思い立ったかというと、日のはじまりがあまりに不愉快で、心を洗濯する必要を感じたからだ。 救いようなし <@tsuda 出版業界はどんなにマンガ喫茶や自炊代行サービス出てきても、こんな悪趣味なこと→avexnet.jp/index.html しないもんな。最近出版業界ってホントに大人でインテリな業界

    与えよ、さらば求められん - What #yapcasia gave me : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2012/10/02
  • English - 丁寧は謙譲にあらず、命令形は命令にあらず : 404 Blog Not Found

    2012年07月11日18:00 カテゴリLogosCulture English - 丁寧は謙譲にあらず、命令形は命令にあらず What? 英会話で丁寧に頼む7つの表現と丁寧度を9秒でマスターする方法 | わいわい英会話 相手の意思を聞くWillより身体的能力を聞くCan の方が丁寧です。 Would you give me a break? そんなことを英語で言っている人を、私は見たことがない。 その代わりに言っているのは、丁寧の度合い(politeness)において would = could > can = will ということである。 English Grammar | LearnEnglish | British Council | ability, permission, requests and advice Instructions and requests: We us

    English - 丁寧は謙譲にあらず、命令形は命令にあらず : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2012/07/12
  • perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found

    2007年02月11日13:45 カテゴリLightweight Languages perl - B::Deparse 尻馬乗るべし、ということでB::Deparseの紹介。 いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。実は私も、デバッガーはperl -de1ぐらいしか使っていない(perl -de1は非常によく使うので、Terminal.appのウィンドウの一つがそれ専用になっている。スクリプト言語のインタラクティブな利用法に関しては以前「404 Blog Not Found:LL Intaractive」にまとめたのでそちらをご覧頂くとして、ここではなぜスクリプト言語では滅多にデバッガーを使わないかをおさらいした

    perl - B::Deparse : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2012/06/20
  • 404 Blog Not Found:書評 - はじめまして数学

    2006年12月12日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - はじめまして数学 「はやぶさ-不死身の探査機と宇宙研の物語」の書評を書いている時に気がついて買ったのだが、これはすごい! はじめまして数学(1,2,3) 吉田武 今年も残すところ20日を切ってしまったが、今年の文庫のノンフィクション部門No.0はほぼこれで決定だと思う。 全三巻のシリーズ「はじめまして数学」は、「中学生からのeiπ = -1」を「オイラーの贈物」でやってのけた吉田武が、今度は小学生向けに書いた、ガチの数学(再)入門だ。これだけですでに面白さは保証されたようなものだが、さらに凄いのが、その体裁。 三巻とも二色刷りで、大高郁子のイラスト付き。というより吉田氏が脚を書いて、それを大高氏が絵にしたという方が近い。それだけでもずいぶんとコスト高になると思うのだが、さらに驚くべき事に書にはきちんと索引

    404 Blog Not Found:書評 - はじめまして数学
    riywo
    riywo 2012/04/09
  • アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの : 404 Blog Not Found

    2012年02月09日23:00 カテゴリTips アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの ちょうどそれくらいの歳だったけ。 アメリカに行ってエンジニアリングを学びたい中学生 - Togetter 私が日の高校に進学せず、米国の大学に行くことを決意したのは。 しかし未成年が決意するだけで行けるほど近い場所ではないのは、四半世紀前も今も同じはず。 というわけで行くにあたって私が何を用意したのかをざっくりまとめておくことにする。 前置き とりあえず題に入る前に、私自身についてのおさらい。以下のリンクを参照のこと。 小飼弾 - Wikipedia 404 Blog Not Found:小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 404 Blog Not Found:家出を知らない子供たち 404 Blog Not Found:オレの内申点ってどこいったんだろう

    アメリカに行ってエンジニアリングを学ぶ前に用意しておくべきもの : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2012/02/10
  • コードについて書く方がコードを書くより読まれる現実 : 404 Blog Not Found

    2012年01月26日13:00 カテゴリCodeArt コードについて書く方がコードを書くより読まれる現実 ビューティフルコード Andy Oram / Greg Wilson 編 "38 Beautiful Coders" 著 / 久野禎子 / 久野靖 訳 [原著:Beautiful Code] ご高説もっとも。 小野和俊のブログ:メンテナビリティの高いソースコードを目指して ソフトウェアを中長期にわたってメンテナンスしていく場合、メンテナンスしやすいコードと、メンテナンスしにくいコードとの間には、同じ機能を実現していたとしても、その価値には雲泥の差があります。 で、どこですか? あなたの、コードは。 blogの記事も、5000を超えて久しい。コードが入ったものもあるし、入っていないものもある。 これくらい書いていると、いやでもわかることがある。 読者のほとんどは、コードを読みたくな

    コードについて書く方がコードを書くより読まれる現実 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2012/01/26
  • rust - を早速試してみた : 404 Blog Not Found

    2012年01月24日23:30 カテゴリLightweight LanguagesNews rust - を早速試してみた というわけで早速。 Mozillaから新しいプログラミング言語「Rust」のバージョン0.1がリリース - [モ]Modern Syntax ということで言語マニアな方、どうぞ。 え?これで初物? 思いのほか完成度が高くてびっくり。 論より証拠で、わざと特長的な機能を無駄に使ってfizzbuzzを書いてみた。 fizzbuzz.rs use std; // for std::io and std::map native mod c { fn atoi(src: *u8) -> ctypes::c_int; } fn rust_atoi(s:str) -> int unsafe { ret c::atoi(vec::unsafe::to_ptr(str::bytes(

    rust - を早速試してみた : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2012/01/25
  • Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? : 404 Blog Not Found

    2012年01月17日11:45 カテゴリアルゴリズム百選Tips Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? 珠玉のプログラミング Jon Bentley / 小林健一郎訳 つまり「終わったコンテナ」。 以前からうすぼんやりと考えて来た危惧が、すこしはっきりと見えてきた。 徳丸浩の日記: Webアプリケーションに対する広範なDoS攻撃手法(hashdos)の影響と対策 もうそろそろハッシュ(テーブル)以外の手段の連想配列の実装手段を格的に模索するべきではないか、と。 そのデータ構造は、君の魂を差し出すに足るものかい? 連想配列(Associative array)がコレクション(Collection)、すなわち数多のデータ構造をまとめるデータ構造としての覇者となったのはもはや疑いようがない事実でしょう「配列で実装されるデータ構造ではなくて、配列を実装するデータ構

    Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2012/01/17
  • perl - 勝手に添削 - Perl中級者への道 : 404 Blog Not Found

    2011年05月26日19:00 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - Perl中級者への道 ああ、ラクダの訳者ともあろうお方が… Programming Perl (原著) 日語vol1. | 日語vol2. Perl中級者への道 (近藤 嘉雪, at PerlCasual #4) Perl中級者への道 (近藤 嘉雪, at PerlCasual #4) View more presentations from 近藤 嘉雪 問題は、32ページ目。 open DATA, "<mydata" or die "Cannot open 'mydata': $!\n"; while (<DATA>) { print $_; } close DATA; 翡翠賞、じゃかった、非推奨なのはいいとして、問題は今は亡きPerl 4 から非推奨どころか致命的間

    perl - 勝手に添削 - Perl中級者への道 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2011/05/26
  • perl - pargs = xargsモドキ : 404 Blog Not Found

    2007年01月18日08:00 カテゴリLightweight Languages perl - pargs = xargsモドキ GNUじゃなけりゃ 作ってしまえ xargs. 技術メモ帳 - xargsコマンドを使って指定したコマンドを並列実行させる あまり知られていないが、GNUのxargsコマンドには、 プロセスの最大数を設定できるオプションというのが用意されている。 コレを使って、プロセスを並列実行させてみよう。 OS Xのxargs(1)はgnu版じゃないんだよね。 というわけでperlで即興で作ったのがこちら。 pargs #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Getopt::Std; use POSIX ":sys_wait_h"; our $PPID = $$; our %Opt; getopts "P:

    perl - pargs = xargsモドキ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2011/05/13
    GNU Parallelは中身Perlだよ!
  • 「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 : 404 Blog Not Found

    2009年11月05日12:30 カテゴリSciTech 「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 由々しきFUD。 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン というわけで、同記事の不都合な真実を指摘しておくことにする。 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン 植物も光合成によって、太陽光発電と同様に、太陽エネルギーを別の形態のエネルギー源(糖/ATP)に変換して利用している。その変換効率は数%で、一方の太陽光発電は最大10〜20%とずっと高いことになっている。 しかし、イネ科の穀物植物や藻類などは5%以上もあり、それほど大差があるわけではない。 イネの葉が農地に落ちる日光を全て受け止め、そしてそれを100%コメにしたならそうなる。しかし事実はだいぶ異なる。実際には日光はかなり取りこぼすし、イネは自身が成長するためにも生活するためにも光合

    「太陽光発電の「不都合な真実」」の不都合な真実 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2011/04/21
  • Request For Communication - 書評 - 星の舞台からみてる : 404 Blog Not Found

    2010年05月16日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Love Request For Communication - 書評 - 星の舞台からみてる 早川書房井手様より献御礼。 星の舞台からみてる 木雅彦 いけてる。「SF者」でなくても楽しめる。blogの読者のように、SF読みである以前にネットワーカーである人であればほぼ確実に楽しめる。「アッチェレランド」のハードコアぶりについてけなかった人も、書なら大丈夫。 職のUnixシスアドが書いているだけあって、登場する用語がかっちりしているところもよい。「ジュラシック・パーク」(映画の方)の「Unixなら分かるわ!」にorzとなって、「もうぜったい電脳がらみのフィクションなんて読むもんか!」という人にも、書は自信をもっておすすめできる。 とはいえ、書に限らず「電子知能」が登場するSFを通して私が抱く不満を、今回も抱く事になった

    Request For Communication - 書評 - 星の舞台からみてる : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2011/04/07
    読みたい
  • 前門の放射性物質、後門の電力不足 : 404 Blog Not Found

    2011年03月28日11:45 カテゴリ東日大震災SciTech 前門の放射性物質、後門の電力不足 何μSvぐらいふいたのだろう。 軍事とロジスティックス 江畑謙介 兵站と局所合理性について (内田樹の研究室)兵站学。義は「輸送、宿営、糧、武器、人馬の補給管理、傷病者の処置などに関する軍事科学の一分野」。日陸軍は伝統的に兵站を軽視したことで知られています こういってる端からこうだもの。 兵站と局所合理性について (内田樹の研究室) (1) すべての原発の即時停止と廃炉と代替エネルギー開発のための国家的プロジェクトの始動 兵站は、「どっち」ではなく「なんぼ」の世界。 ちょっと違う。定性的vs定量的。論理と感情に両者の違いはさほどないが、方や「どっち」で満足し、方や「なんぼ」まで悩む< @k__ono 2011年にもなって文系理系とか言ってんじゃねえよ。その人が感情ドリブンか論理ドリ

    前門の放射性物質、後門の電力不足 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2011/03/28
  • 高校の「情報」の教科書が無駄にすごい無駄な件 : 404 Blog Not Found

    2011年03月09日12:45 カテゴリValue 2.0 高校の「情報」の教科書が無駄にすごい無駄な件 盛り上がっているところ大変恐縮なんですが… www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件 はてなブックマーク - www.さとなお.com(さなメモ): 高校の「情報」の教科書がすごい件 右のハルパゴスさんと同じ感想しか出てきませんでした。 こんなのリテラシーじゃなくて、トリビアじゃん。 この時点でついていけない大人とか普通にいそうだw これ、上司に読ませろw 必修科目なのにタグまで! おまえら全員ワトソン君に首にしてもらえよ。 高等学校情報Aの概要なら、ここにもある。 高等学校情報A - Wikibooks まあ確かに「知らないより知った方がいいことばかり」ではある。しかしそれ以上にググレカスな問題ばかりだ。フォトショの拡張子?高校生が気軽に使えるほど安

    高校の「情報」の教科書が無駄にすごい無駄な件 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2011/03/09
    おっしゃる通りなんだけど、それをどうやって現場にフィードバックするか考えないとな。煽ってもしょうがない。