タグ

本に関するrocketboy_miyaのブックマーク (238)

  • 図書館の日焼けはNG

    ブクマカは現実をわかってない https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1974112 貴重なじゃないから日焼けしてもOK? それはが入れ替えられる前提で喋ってるだろ 現実は入れ替えられずに背表紙が白いがずっと置かれるんだよ 借りてボロボロになるから日焼けもOK? 借りてボロボロになるのはよく借りられるであって 置きっぱなしの日焼けとはまた別の話だぞ 一般書は消耗品なのでより来やすく、より借りやすく、より交流しやすい(ラーニングコモンズ)に重点置くのは十分理解できる? はあぁぁ うちの市の図書館はガラスばりな面が多いが外側は読書スペースで保管スペースは内側だ 地下にも保管スペースがある キャッチーな見た目と保管機能はこんな単純な方法でも両立できる なのに両立してないところが残念って話だろ

    図書館の日焼けはNG
  • 悪党パーカーシリーズについて。 - A.Banana.S

    さてさて、何年も前にはじめるつもりが、今日になってしまいましたが、今後「悪党パーカー」シリーズについて語らせていただくときのため、参照・引用元を書きます。主要キャラクターも挙げます。 少しだけ作品内容に触れますので、ご注意ください。 ……と言っても、ほとんど絶版なんだよなぁ(泣) アマゾン、東京都区内の図書館めぐり、挙句現地NYに乗り込むなどして、一応全作読破したやつが書いております。……十年以上前かな。 今後一作ずつ語っていきたいと考えていますが、諸事情で手元にもうなく、一回しか読むことができていない作品も多いです。手持ちのメモを書き起こす感じで、不正確な部分もあると思いますが、平にご容赦願います。見つけ次第修正します。 著者はリチャード・スターク。ドナルド・E・ウエストレイク氏の別名。 ①『悪党パーカー/人狩り』(1962) ハヤカワ・ミステリ文庫/小鷹信光訳、 (①映画『ペイバック』

    悪党パーカーシリーズについて。 - A.Banana.S
  • ユーミンやYMOを手がけた音楽プロデューサー川添象郎、 初めての自伝『象の記憶』刊行 

    ユーミンやYMOを手がけた音楽プロデューサー川添象郎が、初めての自伝『象の記憶 日のポップ音楽で世界に衝撃を与えたプロデューサー』をDU BOOKSから7月22日に刊行する。数々の社会現象を巻き起こした彼の破天荒な人生が綴られているという。 川添象郎は、後藤象二郎 、川添浩史、原智恵子など、日文化の世界進出に貢献した一族の末裔だが、彼もまた日音楽を世界展開した男だった。語られるのは、アートとビジネスと女性、時代を駆け抜けた著者が世界を巡業した青春時代、そして、父のことなどだという。 主な登場人物: タンタン、 仲小路彰、ロバート・キャパ、 福澤幸雄、ミッキー・カーチス、 かまやつひろし、 加賀まりこ、荒井由実、伊藤貞司、 ピエール・カルダン、デヴィッド・ベイリー、 加橋かつみ、 ダリ、細野晴臣、 小坂忠、坂龍一、高橋幸宏、吉田美奈子、佐藤博ほか 川添 象郎(かわぞえ しょうろう)

    ユーミンやYMOを手がけた音楽プロデューサー川添象郎、 初めての自伝『象の記憶』刊行 
  • 三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ

    その定番である「読書感想文」について、脚家の三谷幸喜さんが紹介した「2つのポイント」が話題になっている。

    三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ
  • 文庫で読む 警察小説|日刊ゲンダイDIGITAL

  • 「リーダーの作法」マネジメントに限らず、エンジニアとして仕事の作法について書かれた良書

    2022-08-08 リーダーの作法 ささいなことをていねいにを読み終えた。 著者は Netscape でマネージャー、Apple でディレクター、Slack でエグゼクティブを経験した Michael Lopp さんで、過去にBeing Geek や Managing Humans を書かれている。 翻訳の質も非常に高く、楽しく読めた。1 そんなにマネジメント関係を読んでいるわけではないが、HITH OUTPUT MANAGEMENT や、エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードから CTO までマネジメントスキル向上ガイド 同じくらい良い書籍で、学びや共感を多く感じた。 自分はマネジメントのポジションについたことはないが、仕事をしていくなかでマネジメント関係のソフトスキルや複数人でどうやってうまくリーダシップを発揮して、大きい問題を解決するかに興味があるので、良い書籍

    「リーダーの作法」マネジメントに限らず、エンジニアとして仕事の作法について書かれた良書
  • 「酒場で見ず知らずの人と親しく話し、取材する方法」を書いた朝日新聞記者の記述が面白かった(「ルポ トランプ王国2」) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    今なお、アメリカをひっくり返す力を持っているのか、Qアノンの暴走によって命脈を絶たれつつあるのか…ドナルド・トランプをめぐる勢力図はイマイチ外国からはわかりづらい。 まあそれが現在進行形であれ過去の話であれ、トランプ支持者の実態をルポした金成隆一・朝日新聞記者の 「ルポ トランプ王国」 ルポ トランプ王国――もう一つのアメリカを行く (岩波新書) 作者:金成 隆一岩波書店Amazon 「記者 ラストベルトに住む」 記者、ラストベルトに住む トランプ王国、冷めぬ熱狂 作者:金成 隆一朝日新聞出版Amazon 両方のルポとも大変面白く、貴重なジャーナリズムの記録となっている。 関連の紹介記事を何度か書いた。 togetter.com 「テレビに映るカリフォルニア、ニューヨーク、ワシントンは、オレたちとは違う。あれは 偽のアメリカだ。ルイ・ヴィトンのカバン? サックス・フィフス・アベニュー(ニュ

    「酒場で見ず知らずの人と親しく話し、取材する方法」を書いた朝日新聞記者の記述が面白かった(「ルポ トランプ王国2」) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • ライトノベル100作品200冊を3ヶ月で読破してみた件

    ライトノベル100作品200冊を3ヶ月で読破してみた件 2021-11-01-3 [Kindle][BookReview][NLP] 約3ヶ月かけてラブコメ中心にラノベ100作品200冊を一気に読んでみました。 「100作品」と書きましたが、実際は113作品(シリーズ)です。 「200冊」と書きましたが、実際は212冊です。 「3ヶ月」と書きましたが、実際は2ヶ月ちょっとです。100作品、200冊で1と2が出てきたのでバランスで3にしてみました。 読んだ対象 読んだラノベは男子向けラブコメ中心です。異世界、異能、伝奇、ミステリーなどは今回は対象外としました。ジャンルは統一した方が速読できるので。 ラノベ(ライトノベル)の定義ですが、深く考えず、「アマゾンのライトノベルカテゴリにあるもの」としました。 ここ数年に出た作品を中心に読みました。古くても10年前くらい。 すべて Kindle(電子

    ライトノベル100作品200冊を3ヶ月で読破してみた件
  • 上田啓太さん「人は2000連休を与えられるとどうなるのか?」インタビュー いつでもビール飲めるぜ、からの |好書好日

    上田啓太(うえだ・けいた)ライター 1984年、石川県生まれ。京都大学工学部卒業。2010年、ブログ「真顔日記」開設。累計1000万PV(ページビュー)を超す人気ブログに。「オモコロ」「文春オンライン」「cakes」「GINZA」など多媒体で執筆。書は初の単行。 1000日からが衝撃的 ――今年上半期で最も衝撃を受けた1冊です。正直に申し上げて、メンタルを抉(えぐ)られました。最初にのタイトルを見た時に感じた印象から、読後感が180度変わりました。上田さんは当初、「このを書き終えたら死ぬ」と思っていたそうですね。でも、今は「(新たに)始めるための」だとブログに書いておられ、「ああ、ご人は正気を保っている」と、ひとまず安堵しました。反響を呼んでいますが、読者の声は届いていますか。 いろいろと届いてはおります。の前半・後半、どっちに反応するかで、パキッと分かれているな、という印象

    上田啓太さん「人は2000連休を与えられるとどうなるのか?」インタビュー いつでもビール飲めるぜ、からの |好書好日
  • 40代プログラミング初心者がpython始めて半年!独学で勉強が続いている理由と読んだ本 - Qiita

    下で最新版に記事を編集しましたブログを作ったよ ツイッターアカウントフォローお願いします https://twitter.com/usagipycom こんな記事も書いてます 友達pythonPCゲームのレベル上げツールを作っていた それを聞いて、pythonって便利なのね。と思いその後色々あってプログラミングを勉強することにした プログラマー35歳までみたいな世の中で40代おそすぎ!ってあるかもしれない PCがあって、無料の教材はネットに転がってるし、もたくさんあるし、挑戦するのは無料だし2022年の1月ぐらいから勉強を始めた 入門書って成果物がないからつまらないなと思ってそれ以外になんかないかなって屋さんをふらふらしてたら python自動化 みたいな書籍がいっぱいあることに気がついた なるほど、もしかしたら仕事楽になるんじゃないかそんな思いから次のを買った シゴトがはかどる

    40代プログラミング初心者がpython始めて半年!独学で勉強が続いている理由と読んだ本 - Qiita
  • 3回以上読んだ!みんなのお気に入り小説 20作品 紹介します | オモコロブロス!

    みなさんは繰り返し読んでいるお気に入りの小説はありますか? 当社が運営するQ&Aサイト「コロモー」にこんな質問が投稿されていました。 3回以上読んだ小説をアゲて [blogcard url=”https://coromoo.com/question/990″] 今回はこの中から、話が分かっていても毎回楽しめる、そんなみんなのお気に入り小説を20作品ピックアップしてみました! くちぶえ番長/重松清 読書感想文の先入観で読書を嫌っていた自分を、一気に読書好きにしてくれたです エイさん

    3回以上読んだ!みんなのお気に入り小説 20作品 紹介します | オモコロブロス!
  • 『向日葵の咲かない夏』徹底ネタバレ解説!あらすじから結末まで!|よなよな書房

    明日から夏休みという終業式の日、小学校を休んだS君の家に寄った僕は、彼が家の中で首を吊っているのを発見する。慌てて学校に戻り、先生が警察と一緒に駆け付けてみると、なぜか死体は消えていた。「嘘じゃない。確かに見たんだ!」混乱する僕の前に、今度はS君の生まれ変わりと称するモノが現れ、訴えた。―僕は、殺されたんだ。半信半疑のまま、僕と妹・ミカはS君に言われるままに、真相を探る調査を開始した。 「BOOK」データベースより 叙述トリックが盛り込まれたミステリーというか、ホラーともとれる異色な作品です。 何度読んでも話の流れを忘れてしまうのですが、一方で怖かった、気持ち悪かったという感覚は残っている、それくらい強烈な作品です。 人によって合う合わないが顕著に出ると思いますが、驚きを求める人には是非読んでほしいと思います。 以下の道尾さんへのインタビューで、書についても言及されています。 https

  • 『【ネタバレ注意】道尾秀介『向日葵の咲かない夏』の感想・伏線解説・考察。』

    裏旋の超絶☆塩レビュー 主にアイドル・推理小説・スポーツ・ゲームについて日々感じたことを毒を交えて熱く語るブログ。 夏休みくらいに読もうかと 思っていたが ちょっと気になるので 読んでみました。 爽やかな表紙とタイトル。 なかなか良さそうじゃないですか。 あらすじ 小学四年生の僕ミチオは 三歳になる妹ミカと 両親と一緒に暮らしている。 夏休みの前日 欠席したクラスメイトS君に プリントと宿題を渡すように 岩村先生に頼まれ S君の家に向かった。 最近このN町では 犬を殺して足の骨を折り 口に石鹸をつめられる事件が 頻発していて その日、僕は途中の空き地で 同様の手口で殺された の死体を発見してしまう。 おびえながらも S君の家に辿り着いたが 呼び掛けても返事がない。 油蝉の鳴き声と 「きい、きい」という嫌な音。 向日葵の咲く中庭の正面に S君がいてこちらを睨んでいた。 しかし足がついてい

    『【ネタバレ注意】道尾秀介『向日葵の咲かない夏』の感想・伏線解説・考察。』
  • 小説を読みたいのに読めない

    面白そう!と思って小説を買ったのに全然読めない 時間がないとかじゃなくて普通にたっぷりあるのになぜか読めない を開くことができない よし読むぞと思ってを置くけどいつまでたっても開かない 別に読まなきゃいけないわけじゃないが読みたいはずなのに読めないから困っている

    小説を読みたいのに読めない
  • kindleの本が全部消えた話 - 覚書

    2022/5/27 変更 - 後述のアカウント統合後にamazon.comのアカウント削除によってkindleが全部消えるのは仕様である旨、追記 2022/6/1 変更 - 「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」のではなく、「使用していないamazon.comのアカウントを閉鎖してもいいのか」という趣旨の質問を私がしたのに対して「そうですね」と回答されたということがわかったので、訂正。 編集前の記述には取り消し線を引いて、編集後の記述は強調表示しました。 NOTE: 上記変更点にもあるように、「サポートの指示によってamazon.comのアカウントを消した」という私の認識は誤っていたことがわかりました。これについてはamazon.co.jpのかたがたにメールで謝罪いたしました。 ここに書いたことは2022年4月21日現在の話です。 サマリ kindleが全

    kindleの本が全部消えた話 - 覚書
  • 『サイモンは誰か?』パトリシア・モイーズ

    趣味音楽趣味は、他人に押し付けず、興味を持たせて自発的に手に取らせよう」。海外ミステリの感想文を主に書き散らかします。 2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » 『サイモンは誰か?』パトリシア・モイーズ(ハヤカワポケミス) はじめに、事務弁護士アンブローズ・クインスを悩ませていたのは“サイモンはどこにいるか?”という問題だった。サイモン・ワーウィック─チャールズ卿の莫大な遺産を継ぐことになった青年の30年にわたる空白の足跡をたどる困難な仕事だ。だが、新聞の広告での呼びかけは、たちまち効果を現わし、サイモンは現われた。そのときからクインスを悩ませる問題は変わった。“サイモンは誰か?”――つまり、二人のサイモン・ワーウィックが名乗り出て、正統な相続権を主張したのである!繊維業で巨万の財をなしたチャー

    『サイモンは誰か?』パトリシア・モイーズ
  • 『殺人ファンタスティック』パトリシア・モイーズ

    趣味音楽趣味は、他人に押し付けず、興味を持たせて自発的に手に取らせよう」。海外ミステリの感想文を主に書き散らかします。 2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » 『殺人ファンタスティック』パトリシア・モイーズ(ハヤカワ・ミステリ) メイスンは今や事業を隠退し、”地方名士として敬われる”という夢を実現するべく、片田舎クレグウェルで日々を送っていた。ある日、農園の持ち主マンシプル家を訪れた彼は、その帰途、不慮の死を遂げてしまう。目撃者によれば、故障をした車を降りたメイスンは、喚声とともに宙を泳ぐように倒れ息絶えたという。この奇妙な事件もやがて、凶器と思われる拳銃が発見され、殺人であることが決定的となるが、さっぱり糸口が掴めず、遂にティベット警部の登場を待つこととなった……。モイーズが描く、ファンタス

    『殺人ファンタスティック』パトリシア・モイーズ
  • 土井善晴さん『スヌープ・ドッグのお料理教室』書評|晶文社

    「監房から厨房へ」と帯に謳っている。スヌープ・ドッグというヒップホップ界の超大物らしい――というのはわたしが全然知らなかったからである――ラッパーが、料理書を書いた。アルバム4000万枚、ユーチューブ再生100億回超……とある。養老孟司先生の『バカの壁』が440万部だから、10倍以上の破壊力だ。記載されるレシピはスヌープ・ドッグが生まれながらにべてきたものではない。ボス・ドッグと呼ばれるようになってからの彼の好みは、札束のように天井までおもいっきり積み重ねたパンケーキ。そう、ここに収まるレシピはこれまでべたくてもべられなかったセレブの贅沢パーティー料理、特製ソール・フードなどのプラチナレシピだ。 法律家であり美家であったフランス人のプリア・サヴァランが書いた「美味礼讃」に「あなたが普段からべているものを教えて欲しい。あなたがどんな人であるか、言い当ててみせよう」という言葉を、私は

    土井善晴さん『スヌープ・ドッグのお料理教室』書評|晶文社
  • 作家の読書道 第190回:滝口悠生さん - 作家の読書道

    『三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵シリーズ)』 マーシャ・ブラウン,せた ていじ 福音館書店 1,320円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『きまぐれロボット (角川文庫)』 星 新一 角川書店 418円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『聖闘士星矢 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)』 車田正美 集英社 商品を購入する Amazon 『DRAGON BALL 1 (ジャンプコミックス)』 鳥山 明 集英社 484円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『SLAM DUNK 1 (ジャンプコミックス)』 井上 雄彦 集英社 429円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOK

    作家の読書道 第190回:滝口悠生さん - 作家の読書道
  • File63.日記を書くことについて考えたときに読んだ本|昨日、なに読んだ?|福尾 匠|webちくま

    紙の単行、文庫、デジタルのスマホ、タブレット、電子ブックリーダー…かたちは変われど、ひとはいつだってを読む。気になるあのひとはどんなを読んでいる? 各界で活躍されている方たちが読みたてホヤホヤをそっと教えてくれるリレー書評。 7月19日。文字通り昨日読んだの話をしようと思う。 ちょうど半年前にtfukuo.comという個人サイトを作って、それから毎日そこに日記を書いている。私がふだん仕事として書く文章は哲学の論文、いろいろなジャンルの批評、そしてその時々のエッセイの三つに大別できる。それぞれに許容可能なテーマや書き方があって、それを支えにしたり逆手に取ったりして書くのだけど、テーマとフォーマットがあるということはどれも同じだ。日記を始めた理由のひとつは、そういうものから離れて文章を書くことに興味があったからだ。毎日、日付がタイトルになった文章を書くということだけが決まりとしてある

    File63.日記を書くことについて考えたときに読んだ本|昨日、なに読んだ?|福尾 匠|webちくま