タグ

webとネットに関するropparaのブックマーク (18)

  • Braveはただのブラウザではない。それはトークンが作るweb3エコシステム

    Brave の紹介は必ず「すごく速いウェブブラウザ」「プライバシーを重視したブラウザ」みたいな感じになっている。そのおまけみたいに BAT(Basic Attention Token)の説明が付いてくる。実はそのトークンとトークンによって作られるエコシステムこそが彼らの狙い。BAT でそのエコシステムが回れば、クリエイターとユーザーが広告を使って共に協調しあう素晴らしい社会が生まれる。 今、Brave を使ってる人もまだ使ってない人も BAT というトークンを軸にして考えてみるとまったく新しい web3 のエコシステムが見えてくるはず。 「今後ほぼ全ての企業がトークンを発行してその経済活動を行うだろう」「スターバックスもトヨタディズニーも街角のパン屋さんもトークンで顧客とつながるようになる」そんな話を聞いても「はぁ?」という感想を持つかもしれない。でも Brave が作り出そうとしている

    Braveはただのブラウザではない。それはトークンが作るweb3エコシステム
  • われわれは反省すべきか、萎縮すべきか、Hagexの遺志を継ぐべきか - novtanの日常

    これは実質的にHagex氏の追悼エントリです。 - 「われわれ」とは主語の大きい話であるが、僕が件に対して最終的に言いたいことは、「信念に従って生きよ」ということである。信念に基づいた正義はしかし一つに決定することができるたぐいのものではない。だから何が正しいかを決定することにより、社会のあり方が規定され、規制されるような、あるべき姿とは正反対のものになってしまうことを恐れる。正しさとは常に変容するものであり、痛みなしの変容はありえない。痛みを恐れるばかりに無難であり続けることを全員が選ぶことが最も恐ろしい。 正義とは、必ずしも紳士的なものではない。むしろ、暴力的なものだ、と捉える人のほうが多いかもしれない。自分の信念に基づき正しさを提示することは他人の信念と当然ながら対立する。正義とは立場や情勢によって変わる、実に脆弱な概念でしかなくて、正しさはロジカルに担保されない。不正を憎む人と、

    われわれは反省すべきか、萎縮すべきか、Hagexの遺志を継ぐべきか - novtanの日常
  • 言いたくないけど、TM2501は「呪われたブロガー」なのかも - そっとチラ裏@はてなブログ

    2年ぶりに再開したばかりの当ブログに、 「はてな村」ではそこそこの力を持っている某はてなアイドルの方から祝辞の言葉を頂いた。 そっとチラ裏 何に頭が来たかというと僕のつぶやきまとめブログ「勝手に観測、無慈悲に掲載」とデザインがかぶったことです。謝って下さい(無茶振り)2014/11/12 17:05 何に頭が来たかというと僕のつぶやきまとめブログ「勝手に観測、無慈悲に掲載」とデザインがかぶったことです。謝って下さい(無茶振り) - TM2501 のコメント / はてなブックマーク 勝手に観測、無慈悲に掲載 雲上の有名人にブログを見てもらえたなんて、承認欲求がMAXに満たされ失禁モノの感激である!感謝の気持ちを込め、ホコリを被っていたブログねた帳を掘り起こし、そこから、青二才の人について書こうと思っていたネタを、書いてみたい。 青二才の人ことid:TM2501…否、親愛の情を込め、フミやんと

    言いたくないけど、TM2501は「呪われたブロガー」なのかも - そっとチラ裏@はてなブログ
  • 知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道:Geekなぺーじ

    リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。 たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういった方々が、「Twitterのフォロワーってどうやったら増やせるの?」とか、「Facebookページのいいねを増やしたい」とか、「ネットでファンを増やしたい」とか、「ブログの読者を増やしたい」みたいな質問をすることがあります。 ニュアンスとしては、ネットを使う以外に自分で宣伝を行う方法

  • Hagexさんによる有料メルマガで成功するための3つの方法

    _ @shachihokomaru1 有料メルマガ論が盛んだけど、個人的にどれも失敗、いや正確にいえばそんなに儲からないだろうな~ 有料メルマガを成功させるには2つのポイントがあって…(続きを読みたい人は、Hagex宛に500円入金してください) 2012-08-22 18:10:46

    Hagexさんによる有料メルマガで成功するための3つの方法
  • 影響力に関係なく、発言には責任を伴う - novtan別館

    うん、影響力があるんだから責任を云々ってのは大抵の場合、単に気に入らない言説への文句だとは思うよ。 「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」 : まだ東京で消耗してるの? でもね、氏の言葉を借りていえば、「子供でもない限り、ウェブに公開する発言には責任を持つ」のが普通だと思うんだよね。引かれているちきりんもその点ひどい。まあちきりんははてブも非表示にしちゃったしね。 責任ってのを過剰に重たくする必要はない。間違った事実を伝達しちゃったことがわかったら謝罪して訂正するとか、その程度のことなら誰でもできるわけだし。でも、はじめから無責任を自認して受け手側に責任を押し付けるってのはズルさ極まれりというか後釣り宣言みたいな滑稽な考え方だと思うわけ。そりゃ受け手側にだって責任はありますよ。でもね、それは発信者側の責任とは別個に発生するものだし、もっというと、二次的に発信することに対する発信

    影響力に関係なく、発言には責任を伴う - novtan別館
  • 虚構新聞の件が投げかけるすごく重要な話

    虚構新聞の件が少し話題になっている。そして自分はこの件が色々な人が語っているよりもすごく重要な話を含んでいると思うのでこれは書いておきたい。 要するに今回の件は虚構新聞がいつものように虚構記事(ジョーク記事、風刺記事と言ってもいい)を書いた→Twitterで大量に信じて拡散する人が→騙された人達が怒って軽く炎上虚構新聞作者謝罪(ポーズだけかもだが) みたいな話になっている。それはもういい。すごく単純な話だ。なぜ橋下さんの記事でこれだけ炎上したのかとかまた別の論点を色々含んでいるけど、まあそれもとりあえず置きます。 自分が今回の件で改めて問題であると思ったのは、最近の風潮からもずっと思っていたのだけど 「最近の監視社会化キツ過ぎない??」 である。 もちろん大袈裟に聞こえるかもしれない。ところがこれは全く大袈裟な話ではない。 ~今回の虚構新聞の件~まず、今回の話で考えてみよう、今回の件でと

    虚構新聞の件が投げかけるすごく重要な話
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/02/blog-post_27.html

  • 「ステマ祭」と、「それは2ちゃんからの抜粋です」「私が書いたんじゃありません」の無責任さ

    🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai この時間帯なので連続ツイも許されるであろうと判断し、ちょっとした騒ぎになっている「ステマ祭り」について。「ν速がアフィ連と揉めた際に出来た嫌儲への移住が激増、そんな中ゲハでも批判されてたはちまがGKの犬でステマ?」みたいな話なんだが、できるだけ内容を損ねず、平易な言葉で書く。 2012-01-15 05:38:32 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai まず、御存じ日最大の匿名掲示板2ちゃんねる」。ここには、我々ユーザーが、実社会では言えないような罵詈雑言や卑猥な話を、名乗らずに書く事が出来ます。法に触れるような犯罪予告等で無い限りは、個人が特定される事は無く、責任を負う事もありません。 2012-01-15 05:46:10 🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai 一方、実名で書いた場合と違って「誰の発言か分からないの

    「ステマ祭」と、「それは2ちゃんからの抜粋です」「私が書いたんじゃありません」の無責任さ
  • 【2chで何が起きたのか】誰でも分かる基礎からのステマ騒動まとめ

    オチから言ってしまうと 散々他人を攻撃してきたニュース速報板、最後の攻撃先はニュース速報自分自身でした…… 「ニュース速報板」というのは「2ch」内にある一つの掲示板です ニュースを扱うことになっていますが末尾にプラスのつく「ニュース速報板+」等とは違い1200円程払えば半永久的に一応誰でもスレッドが建てられることになっています 話されている内容はニュースを扱うと言ってもスレッドタイトルに沿った雑談が主です もし2chまとめブログで何かの記事を読んだことがあればその記事の編集元は「ニュース速報板」かもしれません 2chまとめブログというのは「2ch」内から何らかのスレッドを選びそこからいくつか書き込まれたレスを抽出してブログ記事にしたものです ひとまとめに2chまとめブログと言ってもジャンルや特色があり、アニメに特化したブログ、ゲームに特化したブログと様々です もちろん何を扱っていても基

    【2chで何が起きたのか】誰でも分かる基礎からのステマ騒動まとめ
  • 久里浜アルコール症センター|ネット依存治療部門(TIAR)

    独立行政法人 国立病院機構 久里浜アルコール症センター特徴 長年の依存症治療の実績にもとづく治療 エビデンスにもとづく治療の提供 家族の相談にも応じる体制 研究や最新情報収集に取りくむ ネット依存治療研究部門(TREATMENT OF INTERNET ADDICTION AND RESEARCH)について 近年のインターネットの普及、およびそのサービスの発展はいちじるしく、わが国でもインターネット嗜癖(治療研究部門では一般的な「ネット依存」という用語を使います)におちいる人々の増加がけねんされています。我々の2008年の調査によると、20歳以上でネット依存が疑われる者は全国で270万人にのぼることが推計されました。となりの韓国中国では長時間連続してオンラインゲームを利用して死亡する事故も起きており、大きな社会問題になっています。アメリカでもインターネットに長時間をついやすことから離婚

  • ぎゃおおお……ぎゃるるる……。 ネットにおける「大人げない」「みっともない」の評価について。

    とある深夜、司法修習をしてはる @lawkus はんと、ネットにおける知性主義、反知性主義、また価値観について お話させてもろてんねんけど、その中で一部、ネットの現状とこれから先について、 ワシが毎度感じとることをコトバにする機会があったよってに、ちょいと手を加えて、記事にしたねや。 (※ねこぱんちとちゃうで、エエ話させてもろたねや。) あくまでワシの主観的な感覚論やねんけどや、もし良かったらちょいと読んでみたってや。 個々人が好き勝手にネットで発言するようになった結果として、そうなるんが自然の流れやと思うから、や。 せやからワシ、啓蒙的だったり、自治活動的なことしとる気、実はサラサラないねや。 自然に起きうるであろうことをちょいと先取りして、たわけ言うとるだけのつもりやねん。 さらに、いわゆるキャズム超えで、ネットの衆愚化が進むにつれ、ますますそうなるじゃろと。 その意味でここいらがちょ

  • 地方在住者のカナシミ―ネットだけで満足できなくなった人が今思っていること - かみんぐあうとっ

    今思ってること長ったらしいタイトルになってしまいましたが、地方在住者のカナシミ―ネットだけで満足できなくなった人が今思っていることこれでいこうかと。「ネットだけで満足できなくなった人」まぁそれは私のことなのですけれど。ネットだけで満足できなくなり、オフ会に参加したり、同じブロガーの方とお会いしたりしています。ネットやブログの話をできるので楽しいです。楽しいのですが、しょっちゅうその機会があるわけではないです。理由は私が地方在住のため。福岡在住ですが、やはり福岡は遠いですね。遠いとよく言われます。 地方在住のカナシミというのは、まぁいろいろありますが、例えば仕事が少ないとか人が少ないとかイベントなどが少ないとかおしゃれなお店やカフェが少ないとかなかなかオフ会が開かれないとか、まぁそういうことなのですけれど。(ほかにもあるかな?地方のカナシミ) 毎日のようにTwitterのタイムライン見てます

  • WEBキャンペーンのしかけ方 - SCHWARZGEIST

    Webキャンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告” 作者: 渡辺英輝,阿部晶人,螺澤裕次郎,伊藤直樹出版社/メーカー: インプレス発売日: 2007/03/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 133回この商品を含むブログ (27件) を見るトヨタの「ゼロクラウン」「マークX」やダイハツの「タント」、モトローラ「MOTORAZR」などの WEBキャンペーンを手がけた阿部晶人氏、 ナイキジャパンの「NIKE+」、日コカコーラの「ジョージア」などのWEBキャンペーンを手がけた渡辺英輝氏、 元博報堂で2006年より電通のプランナー/アートディレクタの螺澤裕次郎氏、 元アサツーディ・ケイでマイクロソフト「XBox」などのWEBキャンペーンを手がけた伊藤直樹氏らによる 広告のプロたちがつくる”次のネット広告”についての。 「一方的に話す人は嫌われ

    WEBキャンペーンのしかけ方 - SCHWARZGEIST
  • ネット上の発言の劣化について - 内田樹の研究室

    個人的印象だが、ネット上での匿名発言の劣化がさらに進んでいるように見える。 攻撃的なコメントが一層断定的になり、かつ非論理的になり、口調が暴力的になってきている。 これについては、前に「情報の階層化」という論点を提示したことがある。 ちょっと長い話になる。 かつてマスメディアが言論の場を実効支配していた時代があった。 讀賣新聞1400万部、朝日新聞800万部、「紅白歌合戦」の視聴率が80%だった時代の話である。 その頃の日人は子どもも大人も、男も女も、知識人も労働者も、「だいたい同じような情報」を共有することができた。 政治的意見にしても、全国紙の社説のどれかに「自分といちばん近いもの」を探し出して、とりあえずそれに同調することができた。 「国論を二分する」というような劇的な国民的亀裂は60年安保から後は見ることができない。 国民のほとんどはは、朝日から産経まで、どれかの新聞の社説を「口

  • ネット大衆化とデマ増加の中でネタサイトは生き残れるのか - novtan別館

    アンサイクロペディアなんて見るからにしてネタサイトでこれみて騙されたなんて騒ぐのは恥ずかしさの極みだよね〜、なんて言ってられたのも今は昔なのかもしれない。 これが2ちゃんねるやまとめサイトを経由して、ツイッター等で拡散されていく。拡散した人は当初はネタとして面白がったのだろうが、アンサイクロペディアを知らない人、あるいはタイトルしか読まない人(文読めばネタだとわかって当然)によってそれが「デマ」として扱われるようになっていった。 アンサイクロペディアを「悪質なデマサイト」扱いした人 - Togetter 一昔前なら3年ROMれで済むようなリテラシーも、ネット利用があまりに一般化したことで「必要とはされるもののあまり一般に身につけられているとは言えない」リテラシーのレベルになってしまっている。まあネタサイトにダマされるというのは誰がどう見ても偽ブランドなのを嬉々として自慢したり、騙されたっ

    ネット大衆化とデマ増加の中でネタサイトは生き残れるのか - novtan別館
  • NHK、9月1日からラジオのネット配信。地域制限無し

  • ★★人気サイトを作り、それを長続きさせるための6つの心得 : ねたたま

    ★★人気サイトを作り、それを長続きさせるための6つの心得 11月1日にiswebサイトが消滅しました。 iswebにアカウントを持って頑張っていた時期もあり懐かしくもログを見直していたら俺もう10年もwebサイト運営してんじゃん!などと気付き色々と思い出してしまいました。 10年間、サイトを持っていなかった時は一日たりともなく、アクセス数も減ることなく順調に推移していたのでもしこれから、誰かの何かの役に立てばと思いその心得をここに記します。 役に立たなくても怒らないでください。 1・目標を持つべし webサイトを長くやっていく上で一番重要なのがサイト継続の『モチベーション』。 長くやっていれば学生→社会人などの流れで「時間がなくなった」という人ももちろんいるだろうが一日1時間、いや30分もあればチラチラッとアウトプットするには充分な時間だ。 それだけの時間も捻出出来ないほど仕事が忙しくて時

    ★★人気サイトを作り、それを長続きさせるための6つの心得 : ねたたま
  • 1