政治と思想に関するroseknightのブックマーク (27)

  • リベラルな社会にこそ「保守の価値観」が必要な訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    リベラルな社会にこそ「保守の価値観」が必要な訳
    roseknight
    roseknight 2023/05/18
    共通感覚による中間団体、日本で言えば「村」に基づく世間か。地縁社会の崩壊が共通感覚も民主制も衰退させている。寂しい個人主義やそれによる権威主義の宿痾は加速する一方だ。保守無き日本の将来は危うい。
  • 結局、昭和の政治のほうがずっとマシだった…「平成の保守」がデタラメな改革を繰り返した根本原因 「単純でわかりやすい改革」は悲惨な結果をもたらす

    1789年にフランス革命が勃発した時、バークは『フランス革命の省察』を著して、フランス革命のあり方を激烈に批判しました。 フランス革命は、ただ王政を打倒するというものではなく、社会を合理的なものへと抜的に造り変えようとするラディカルな運動でした。 これに対して、バークは、社会を合理的なものへとラディカルに変えようとすること自体に反対し、その理由を雄弁に語りました。 この『フランス革命の省察』によって、バークは「保守主義の父」とみなされるようになりました。 バークが「保守」の元祖となったのは、社会を抜的に変えることに反対したからです。 ところが、日では、過去30年間、保守政党と言われる自由民主党や、保守派とみなされる政治家たちが、ラディカルな変化を唱えたり、支持したりしてきました。 彼らの掲げた標語は、「構造改革」だの「抜的改革」だの「革命」だの「維新」だの「ゼロベース」だの「グレー

    結局、昭和の政治のほうがずっとマシだった…「平成の保守」がデタラメな改革を繰り返した根本原因 「単純でわかりやすい改革」は悲惨な結果をもたらす
    roseknight
    roseknight 2022/10/19
    昭和社会や政治思想への理解不足が改革失政の要因だろうか。「一寸先は闇」と言うように、表の理論だけで政策は動いていない。単純さ故の「改革」はニヒリズムの表れでもある。現実世界に存在する可能性は無限だ。
  • 【民主主義学者が語る】プーチンのような「現代の独裁者」が民主主義を一瞬で破壊するやり方

    オーストラリアの政治学者。現在、シドニー大学およびベルリン科学センターの政治学教授。アデレード大学で政治、政府、歴史について学び、トロント大学で哲学と政治経済分野の博士号を取得。その後ケンブリッジ大学で研究を続けた。民主主義に関するクリエイティブな考え方を持つことで有名であり、1989年には世界初の民主主義研究所であるセンター・フォー・ザ・スタディ・オブ・デモクラシー(CSD)を創設した。ここ最近では、シドニー・デモクラシー・ネットワーク(SDN)を創設・運営した。ニューヨーク・タイムズ、アル・ジャジーラなど各種メディアにコメントを寄せている。 世界でいちばん短くてわかりやすい 民主主義全史 そういえば、知らなかった。4000年の民主主義の歴史を完全網羅。民主主義は、歴史の終点となる最終的な政治形態ではなく、常にさまざまな専制主義からの挑戦を受け続けている。ウクライナ問題、台頭する中国、ポ

    【民主主義学者が語る】プーチンのような「現代の独裁者」が民主主義を一瞬で破壊するやり方
    roseknight
    roseknight 2022/08/23
    嘗てカール・シュミットが唱えた「自由主義なき民主主義」が、支那を中心に現れているのかな。民衆と権力者の意志が一致する傾向は日本でもよく見られる。民主主義が生き残るための鍵はドイツ第三帝国にあるだろう。
  • ろくでもない政治家を見抜く為に欠かせない視点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ろくでもない政治家を見抜く為に欠かせない視点
    roseknight
    roseknight 2021/12/05
    大衆民主主義と貴族政治は「正義」の多様性を認めず政治の幅を狭くする点で同類なのだろうか。政治は一つの信条を基に様々な可能性を探る。日本では派閥自体がビジョンを見失っていないか?まずは自分の足元から。
  • 宗教を蔑視する日本共産党——GHQ草案が退けた暴論

    roseknight
    roseknight 2021/09/21
    共産党は「政」も宗教も理解していないのか。特定宗教団体を異常と決めて政治活動を封じる論調は個人の良心を馬鹿にしたものだろう。無神教を押し付ける共産党こそ政教分離に反した組織だ。連中に政権は任せられん。
  • アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している|FINDERS

    CULTURE | 2021/08/20 アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(20) Photo by Shutterstock アフガニスタンからの米軍撤退に伴って、首都カブールで起きた混乱は世界中の人々に、それぞれの立場なりの衝撃を与えました。 「空港から飛び立つ米軍機にしがみつき続けた人々が結局どうなったのか」などと考えてネット検索するだけで、生々しい現地の映像がいくらでも飛び込んでくる現代という時代の残酷さを考えざるを得ません。犠牲者のご冥福をお祈りします。 ベトナム戦争の最末期の1975年の「サイゴン陥落」を世界中の人に想起させる衝撃的な映像がかけめぐったために、世間の印象としては、これは「アメリカの時代の終わり」を表しており、これからは多極化の時代、特にタリバンとも友好関係を持っている

    アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している|FINDERS
    roseknight
    roseknight 2021/08/20
    「不正」を糺したいがために他者の自由を抑圧して過激化していく点は米国もタリバンも同じか。中国の戦狼外交は人民も中東も苦しめるのでは。国内しか見ない戦後的な歴史観は無用。日本介錯論はこれからだ。
  • 熊谷俊人・新千葉県知事の100万票差の圧勝から立憲民主党が学ぶべきこと - 曽我豪|論座アーカイブ

    それにしても、100万票差には驚いた。 3月21日に投開票された千葉県知事選である。千葉市長から転じ、「県民党」を標榜した熊谷俊人氏が、自民党が推薦し森田健作前知事の県政を継承すると訴えた関政幸氏らに圧勝した。 政治の変化を感じた千葉県知事選 熊谷氏は43歳。全国の知事のでは、北海道・鈴木直道氏の40歳に次ぐ若さだ。投票日は、千葉を含む1都3県に出されていた緊急事態宣言が解除された翌日であり、この間熊谷氏が千葉市長としてコロナ禍に対応した手腕が評価されたことが勝因のひとつだったろう。熊谷氏の得票は千葉県知事選で最高を記録、出口調査によれば自民党支持層の6割以上が、熊谷氏に投票したとみられる。 自民党の二階俊博幹事長は「当選した候補者が名前も浸透し、地域になじんでいた。別にショックを受けているわけではない」と平静を装ったが、4月25日に衆参の三つの補選を控えての惨敗には違いない。その先には、

    熊谷俊人・新千葉県知事の100万票差の圧勝から立憲民主党が学ぶべきこと - 曽我豪|論座アーカイブ
    roseknight
    roseknight 2021/03/30
    現場と政府の連携を重視した熊谷氏は政局に収まらない程の器量の持ち主か。旧政との繋がりを見て県民のことを見る態度は維新と大違いだ。否定的命題からの卒業が日本政治を変えるのではないか。善悪二元脳を止めろ。
  • トランプ大統領 Twitter永久凍結。プラットフォーマーの責任と影響力をどう考える?

    roseknight
    roseknight 2021/01/09
    公人による発信がSNSで行われるようになった現代では民間企業の意思決定の透明性が問われる。トランプ大統領の暴徒を称える投稿は勿論、差別投稿にも厳しく臨んでいいのでは。米国の雇用形態の実態を知りたい。
  • 国民の自画像としての安倍/菅政権(下) - 白井聡|論座アーカイブ

    国民の自画像としての安倍/菅政権(下) 「安倍的なるもの」に体現された国民の精神とは何か 白井聡 京都精華大学人文学部准教授 「安倍一強体制=2012年体制」は、安倍抜きでも、あるいは安倍の影響力がゼロになってさえも維持されうる。そんな状況はなぜ生まれたのか。「野党の頼りなさ」「小選挙区制による党中央への権力集中」といった理由づけがさんざん語られてきたが、いずれも表層をなぞっているにすぎない。 日は曲がりなりにも言論の自由(政権の批判)が保たれ、公正な選挙(少なくとも選挙干渉や票のすり替えなどはない)が行なわれている国である。つまり、合法的に権力批判や政権交代が可能な国であり、選挙による審判を経ずしてこの長期政権が維持されてきたわけではない。 したがって、帰責されるべきは結局のところ国民である。安倍晋三の超長期政権にせよ、2012年体制にせよ、それを許したのは他の誰でもなく日国民である

    国民の自画像としての安倍/菅政権(下) - 白井聡|論座アーカイブ
    roseknight
    roseknight 2021/01/03
    戦後の魂無き平和と繁栄に縋る国民意識が安倍政権の本質か。これは、西欧近代の中で第一次的絆を失った大衆による自由からの逃走でもある。戦後民主主義の崩壊はポストモダンの頃から始まっていた。「近代」を疑え。
  • 「暴君」書評 無法で無能な統治者は自滅する|好書好日

    暴君 シェイクスピアの政治学 (岩波新書 新赤版) 著者:河合祥一郎 出版社:岩波書店 ジャンル:新書・選書・ブックレット 暴君 シェイクスピアの政治学 [著]スティーブン・グリーンブラット 「混乱の時代に頭角を現し、最も卑しい能に訴え、同時代人の深い不安を利用する人物」、それが暴君だ。「統治者としてふさわしくない指導者、危険なまでに衝動的で、邪悪なまでに狡猾(こうかつ)で、真実を踏みにじるような人物」であるにもかかわらず、国全体がそのような暴君の手に落ちてしまう。暴君はあからさまな嘘(うそ)をつくが、いくら反論されても押し通し、最後は人々もそれを受け入れてしまう。ナルシシストである暴君は法を憎み、法を破ることに喜びを感じる。 これは現代の話ではない。『マクベス』や『リア王』、『ジュリアス・シーザー』などの作品に登場する暴君たちの描写を分析する、シェイクスピア研究の世界的権威の著作の一節

    「暴君」書評 無法で無能な統治者は自滅する|好書好日
    roseknight
    roseknight 2020/11/14
    ルマンチサンを煽って将来不安を利用する奴に政治を仕切らせても碌なことが無い。暴君は周囲への猜疑心故に自滅の道を歩む。イデオロギー的な闘争は民主主義を破壊する。無党派保守層の団結こそが今の日本に必要だ。
  • 政権批判している偽装正義の味方には要注意! 「安倍=菅」一派のスパイが紛れている危険さえあります! : お茶(日本の弊害をお茶で洗い流したい)

    お茶(日の弊害をお茶で洗い流したい) どちらかと言ったらば右寄りかもしれませんが コロナ以降の安部政権には目を覆うような国民の命を大切にしない 憤りを覚えています! 右左に関係なく日をこの危機から救いたい人に読んでもだいたいです! 一つ前のBLOGで私が批判した  政権批判してストレス発散  しても、世の中は変わりません! しかし、民主主義だけでなく、 日人の心  までもズタズタにした  「安倍=菅」政治  が8年目を迎えるように、これほどにも長く続けば、とても大きなストレス  を抱えて生きていくにあたり、何処かで発散してなければ、やっていられない  ‥‥  という気持ちも痛いほどわかります。 ( 1つ前のBLOG  ストレス発散のTweetしても「安倍=菅」支配をぶち壊すことは出来ません!  です ) このストレスを巧みに利用して自己アピールしている人たち 「安倍=菅」一派への不満

    政権批判している偽装正義の味方には要注意! 「安倍=菅」一派のスパイが紛れている危険さえあります! : お茶(日本の弊害をお茶で洗い流したい)
    roseknight
    roseknight 2020/09/23
    反自民党界隈の馴れ合いの姿勢こそが一番の問題だろう。庶民を見下す態度が特に左派から伺える。市井の細やかな知恵が重要ではないか。今の思想的な枠組みを変えていかなくては、日本社会は変わるまい。
  • 「安倍=菅」一派が最も嫌がるタグ発信で倒閣に追い込みましょう! : お茶(日本の弊害をお茶で洗い流したい)

    お茶(日の弊害をお茶で洗い流したい) どちらかと言ったらば右寄りかもしれませんが コロナ以降の安部政権には目を覆うような国民の命を大切にしない 憤りを覚えています! 右左に関係なく日をこの危機から救いたい人に読んでもだいたいです! 「安倍=菅」一派  が最も嫌なのは何だと思います? 当然、彼らも国民の政党などの支持率、そのうち、実際に投票に行く人間の割合なども、しっかり分析している筈ですから、 自民党以外に投票する人の割合  も把握した上で、 大丈夫だとの慢心  に基づいて、好き勝手をしています。 私は過去にも一度も自民党に投票したことはない!  ‥‥ というTweetを  「安倍=菅」一派  が見たとしても、 想定内  のことなので、さして、動揺することは、残念ながらありません。 「安倍=菅」一派が最も嫌がることを行いましょう! 支持率などを分析している 「安倍=菅」一派   は、逆

    「安倍=菅」一派が最も嫌がるタグ発信で倒閣に追い込みましょう! : お茶(日本の弊害をお茶で洗い流したい)
    roseknight
    roseknight 2020/09/19
    菅政権を退陣させるには自民党支持者らの離反が必要になる。次回選挙の大義は馬鹿な上層部から党内の若手や改革派を救うことにある。今までの左右対決では意味がない。共に問題解決を考える姿勢こそが必要だ。
  • 「#スガやめろ」と大合唱する人たちをこれから待ち受ける皮肉な現実 その行動は長期政権を支えるだけ

    9月16日、自民党の菅義偉総裁が第99代首相に選出され、新内閣が発足した。一方、菅氏をめぐっては、SNS上で「スガやめろ」というハッシュタグを投稿する動きもある。文筆家の御田寺圭氏は「左派やリベラル派が政権に対して侮蔑と嘲笑のまなざしを注いでも、賛同者が増えることはないだろう」と指摘する――。

    「#スガやめろ」と大合唱する人たちをこれから待ち受ける皮肉な現実 その行動は長期政権を支えるだけ
    roseknight
    roseknight 2020/09/18
    左翼・リベラル派はエリート故に庶民感覚を理解しづらいのかも知れない。閉鎖的な因習はどの界隈にもあるようだ。特に新自由主義が国民間の分断を進めた。まずは専門性というものを見直そう。総合知を身に付けたい。
  • 「山本太郎さんを1位にしたい。自分の進退は考えていません」立憲離党届の須藤元気議員が激白 | AERA dot. (アエラドット)

    秋葉原で演説する山太郎氏(撮影/西岡千史) 参議院議員の須藤元気氏(上田耕司撮影) 立憲民主党に離党届を提出している須藤元気参院議員(42)が誌に胸中を語った。7月5日投開票の東京都知事選では、元日弁連会長の宇都宮健児氏(73)を応援する立憲民主党と、れいわ新選組代表の山太郎氏(45)を応援する須藤氏との間で亀裂が生まれ、「離党騒ぎ」が勃発した。党はいまだ離党届を受理しておらず、慰留か処分かで判断が決まっていない。 須藤氏が離党届を出すきっかけとなったのは、6月15日にTwitterで発した次のようなツイートだった。 <山太郎さんが都知事選に立候補しました。立憲としては宇都宮さん支持ですが個人的に山さんを応援しています!> ただちに党執行部から削除を命じられたが、須藤氏は拒否して逆らった。今もツイートは削除せずに残したままだ。 「私としてはツイートに『党としては宇都宮さん支持』と

    「山本太郎さんを1位にしたい。自分の進退は考えていません」立憲離党届の須藤元気議員が激白 | AERA dot. (アエラドット)
    roseknight
    roseknight 2020/07/03
    自身の政治理念を押し潰すことは議員として絶対にやってはならないことだ。立憲への依存を自ら断ち切った須藤氏の勇気を称賛したい。本人は山本太郎氏と反緊縮の道を、己の生命を掛ける覚悟で進んでほしい。
  • 大坂なおみさん、「スポーツに政治を持ち込むな」ツイートに痛快な反論 『これは人権の問題です』

    黒人男性のジョージ・フロイドさんが死亡した事件を受け、テニス選手の大坂なおみさんがTwitterなどで人種差別に抗議する発信を続けている。芸能人やアスリートの政治的な発言には批判が起きることもあるが、大坂さんは「アスリートは政治に関与してはいけないと言われることが嫌いです。これは人権の問題です」とツイートし、反響を呼んでいる。

    大坂なおみさん、「スポーツに政治を持ち込むな」ツイートに痛快な反論 『これは人権の問題です』
    roseknight
    roseknight 2020/06/05
    人々が政治や思想についてもう少し手軽に話せるようになればいいと思う。公共心は職業に関係ない。勿論自分の本業が第一だが、少しずつでも考えを深めていけば必ず報われる。人は失敗から学んで成長するのだから。
  • 発信するということ|村本大輔

    #検察庁法改正法案に抗議します  ときゃりーぱみゅぱみゅさんが発言し、たくさんの人が「よくぞ言った!!芸能人が同調圧力に耐えて素晴らしい」と称賛した。 しかしそうではない考えの人たちは「何も知らない芸能人が発言するな!勉強してから言え!」と反発していた。それに対してよくぞ言った、と称賛した側は「歌手も市民だ、自由に発言する権利はある!」と怒ってた。おれは知ってる。 芸能人が発言しにくい理由のひとつにこいつらの存在だ。それは例えばきゃりーぱみゅぱみゅが #検察庁法改正法案に賛成します  とツイートしてたら「勉強してから言え」と反発してた側は「よくぞ言った!!芸能人が同調圧力に耐えて素晴らしい!」と言い、素晴らしいと言ってた側は「何も知らない芸能人が発言するな!勉強してから言え」と言い出す。 彼らが守りたいのは言論の自由ではない、彼らが守りたいのは自分の側からみた正義だ。今回もだからみんな発言

    発信するということ|村本大輔
    roseknight
    roseknight 2020/05/14
    人間は失敗から学ぶ生き物だ。「勉強してからモノを言え」といった考えは人が学習する機会を潰してしまう。日本人が本当に改めるべき物はピュアな性格だ。自身を少しずつでも客観視できるようになることが良い。
  • 一部の感染症専門家なる人たちの出す数字以外はすべて不要不急な我が国~やっぱり立憲主義どころじゃない!日本~ | ゴー宣DOJO

    TOP  >  ブログ  >  一部の感染症専門家なる人たちの出す数字以外はすべて不要不急な我が国~やっぱり立憲主義どころじゃない!日~ 緊急事態宣言から約1か月、プライベートも仕事も怒涛の1か月だった。ただただ目の前のことに追われて1か月経過。 クライアントの中小企業は当に日々の支払いに右往左往し、家賃を延納や減額交渉や従業員をリモートにする際の秘密保持や勤務形態変更についての合意書まき直し、かと思えばクライアントの取引先の売掛債権の差押の依頼もたくさんきて、そんなことしたら相手の会社は…と思いながらも、どちらもやらねばやられる状態で、もはやホッブズのいう「万人の万人に対する闘争」状態に逆戻りしてまっせ、国の方針決めたり方向性誘導しているマスコミの方々(まあ、緊急事態ってそういうことなんだけど)。 日は企業は中小がほとんどで、個人消費でGDP6割支えてきたんじゃないの?その両方に馬

    roseknight
    roseknight 2020/05/04
    経済も司法も時の政府に盲従する点を見るとやはり日本は民主制の理念が不完全なのだなと思う。今は無理だろうと立憲主義への議論を避けたツケが回っているのでは。こんな時期だからこそ政治を根本的に見直すべきだ。
  • 新型コロナ、日本の対策は適切なのか? 「公共心」はお上に従うことではなく、自分の自由を守るための関与

    新型コロナ、日の対策は適切なのか? 「公共心」はお上に従うことではなく、自分の自由を守るための関与新型コロナウイルスの流行拡大を防ぐために、試行錯誤で打たれている対策。海外と比べて批判されることも多いですが、実際のところどうなのか。東京大学の公衆衛生学を専門とする教授に評価してもらいました。 ※インタビューは4月25日にZoomで行われ、その時の情報に基づいている。 不完全なロックダウンの割に効果は出ているーー緊急事態宣言が出て、各都道府県知事から様々な行動制限の要請や指示が出ています。ここまでのところ、どのように評価していますか? 今の数字をどう読むかにかかってくるかと思います。 まず、3月末の段階では、東京都では1日20〜30人から50〜60人に新規感染者が増えていきました。その時私が「あと1週間でロックダウン(都市機能の封鎖)でしょうね」と言った理由は、増加のスピードを見てのことで

    新型コロナ、日本の対策は適切なのか? 「公共心」はお上に従うことではなく、自分の自由を守るための関与
    roseknight
    roseknight 2020/04/30
    日本は政経や社会思想において中途半端だなと思う。相互監視は政府への不信故に起こるのだろう。規律ということも見直した方がよい。国民の仕事はお上に声を上げることだ。祖国や地域の安全のためにも。
  • 憲法論議NOは「反立憲主義」 山尾衆院議員インタビュー:時事ドットコム

    憲法論議NOは「反立憲主義」 山尾衆院議員インタビュー 2020年03月29日07時35分 インタビューに答える山尾志桜里衆院議員=26日、東京都千代田区 立憲民主党を離党した山尾志桜里衆院議員は時事通信のインタビューに応じ、国会での憲法改正論議に消極的な立憲の姿勢を「立憲主義に反する」と指摘した。主なやりとりは次の通り。 ―離党につながった改正新型インフルエンザ対策特別措置法の評価は。 (新型コロナウイルスでも発令可能となった緊急事態宣言は)重大な私権制限なので、国会が報告される客体ではなく承認する主体であるべきだ、との思いは今も変わっていない。野党から「承認主体になると責任を負わされる」などの意見が出たのは問題だ。 ―立憲の党内手続きに問題はなかったか。 (自民、立憲両党の)国対委員長会談で締め切りと内容が決まり、「政策マター」が「国対マター」という言葉に取り込まれた。内容の議論をしっ

    憲法論議NOは「反立憲主義」 山尾衆院議員インタビュー:時事ドットコム
    roseknight
    roseknight 2020/03/29
    国対委員長のポストは無くした方が良いかもしれない。政争目的の野党に政策の作成は無理だ。自身の理念に沿わない党にいる必要はない。国民民主党と山尾氏がタッグとなってほしい。
  • 「日本の皆さんは、まだ自分の力を自覚できてないんじゃないかと思います」 香港の民主化運動を世界に発信する大学生周庭が語る覚悟のVOICE(社会運動家・大学生/23歳)

    世界で大きく報じられた香港の大規模デモ雨傘運動で注目を浴びて「民主の女神」と呼ばれる周庭(アグネス・チョウ)さん。高校1年生の時にはじめてデモに参加してから7年。現在は香港衆志(デモシスト)の一員として香港の民主化運動を牽引しながら、流暢な日語とSNSを駆使して現状を世界に発信し続けている。混乱が深まる中聞いた、彼女の日常、香港の未来、そして日への思い。 「香港の学期は9月からなので、12月は1学期が終わる時期なんです。だから、今は大学生として一番忙しい時期で、論文を締め切りギリギリに書いて提出するという生活をしています。今朝も論文を1つ提出しました(笑)」 昨年末。PCの画面上にあらわれた周庭さんは苦笑しながらそう言った。「今はどんな日常を過ごされているんですか?」と冒頭で質問した後、大学生活の話が返ってきたのは正直意外だった。日でメディアの報道やSNSを見る限り、彼女の置かれてい

    「日本の皆さんは、まだ自分の力を自覚できてないんじゃないかと思います」 香港の民主化運動を世界に発信する大学生周庭が語る覚悟のVOICE(社会運動家・大学生/23歳)
    roseknight
    roseknight 2020/02/08
    今の日本人には社会への貢献といった意識が欠けており、迷惑といったエゴイズムが蔓延している。これまでの社会運動の挫折、政治の刷新の失敗がこれを決定づけた。明確なビジョンを打ち出すことが絶望感を治す!