労働に関するroseknightのブックマーク (73)

  • ドイツ最大労組、EVシフト覚悟の条件闘争へ 日本はどう備える? 

    電気自動車(EV)シフトが進むドイツでは、従業員の人員削減や働き方を巡り労使で激しい議論が交わされてきた。日もEV生産が増えてきた際には、同様の問題が起こり得る。ドイツの労働者団体の取り組みは、今後の日の参考になる部分がある。 ベンナー氏は1968年にドイツ西部のアーヘンに生まれた。2015年からIGメタルの第2会長を務め、独BMWと独コンチネンタルの監査役も務める。 ドイツ最大の企業で、世界の自動車会社でも最大級のフォルクスワーゲン(VW)の従業員代表のトップも初の女性が就いている。21年に、VWの監査役でもある労働評議会議長となったダニエラ・カヴァロ氏だ。 ドイツの自動車産業の従事者にとって、大きなテーマがEVシフトだ。EVはエンジン車に比べて部品点数が少ないため、生産に必要な従業員数が従来より減少すると見られている。そのため、当初はIGメタルやVWの従業員代表は、EVシフトが大規

    ドイツ最大労組、EVシフト覚悟の条件闘争へ 日本はどう備える? 
  • 平均値から1割以上も低い日本の「労働生産性」、昔から低いその理由とは

    平均値から1割以上も低い日の「労働生産性」、昔から低いその理由とは:「ファクト」から考える中小製造業の生きる道(4)(1/5 ページ) 苦境が目立つ日経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す連載。第4回では「労働生産性」に焦点を当てていきます。 統計データという事実(ファクト)から、中小製造業の生きる道を探っていく連載ですが今回は第4回となります。この連載では、われわれ中小製造業がこの先も生き残っていくために何が必要かを見定めていくために、以下の流れで記事を進めています。 日経済の現状を知る その中で起きている変化と課題を把握する あるべき企業の姿を見定める 今後考えていくべき方向性を共有する 第1回では主に「労働者の平均給与」、第2回では「GDP(国内総生産)」、第3回では「1人当たりGDP」について取り上げてきまし

    平均値から1割以上も低い日本の「労働生産性」、昔から低いその理由とは
    roseknight
    roseknight 2021/06/15
    現場の効率性への偏重が日本企業の問題点なのでは。市場や顧客との関係を考えない経営者の下では労働者も報われん。特に90年代以降のデフレが生産性の低迷に拍車をかける。税制改革等やれることは沢山ある筈だ。
  • 「一億総生活保護」化!?ベーシックインカム導入で危惧される未来とは | AERA dot. (アエラドット)

    いま、貧困や経済格差の問題を解決する方法として、国が全国民に一律で必要最低限の生活費を給付する「ベーシックインカム」が注目されています。その実現可能性は、どのくらいあるのでしょうか? 『いまこそ「社会主義」』(朝日新聞出版)の共著者である的場昭弘さんと、『武器としての「資論」』(東洋経済新報社)の著者である白井聡さんに聞きました。(※記事は、朝日カルチャーセンター主催で2020年11月に行われた対談講座「マルクスとプルードンから考える未来」の内容の一部を加筆・編集したものです) ■ベーシックインカムは、企業のためのもの? ――ベーシックインカム論は、労働者が資から自由になる道でしょうか? それとも、国民が国家に取り込まれる道でしょうか? 的場:ベーシックインカムというのは、もともとは資主義的な発想の中から出てきた概念です。資主義経済では、消費者にたくさん消費してもらわないと、企業

    「一億総生活保護」化!?ベーシックインカム導入で危惧される未来とは | AERA dot. (アエラドット)
    roseknight
    roseknight 2021/03/01
    労働の無さによる精神的苦痛はあるのかも知れない。だが、生活保護を求める人が半強制的に就労に回されていることも事実。BIは一般への富の再分配という性格も持つ。過分に取られた税金を返すために行うといい。
  • なぜ日本企業は賃上げを抑制するようになったのか 先進7カ国で最下位 - 弁護士ドットコムニュース

    経団連の中西宏明会長は、1月27日の連合とのオンライン会議で、「日の賃金水準がいつの間にか経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と語りました。それに対し、ネット上では、「他人ごとで自覚がないのか」とか「経団連のせいだろう」などと炎上しました。 日の企業がこれまで内部留保をため込み、賃金を出し渋っておいて、経団連の会長が脳天気に、このような発言をすることに驚かされます。見方を変えると、経営者の意識としては、「自分たちは正しいことをしてきたつもりだが、世界的に見ると日の賃金水準は低かった」ということなのかもしれません。 経営者が、労働者に申し訳ないと思いながら、賃金の出し渋りしていたならまだしも、実際には、労働者の賃金は現状の水準で十分だと思っていたわけですから、もっとたちが悪いと言えます。日の経営者はなぜ労働者に仕事に見合った報酬を払おうとしないのでしょうか。(ライ

    なぜ日本企業は賃上げを抑制するようになったのか 先進7カ国で最下位 - 弁護士ドットコムニュース
    roseknight
    roseknight 2021/02/27
    雇用の非正規化や内部留保、役員報酬の拡大が低賃金の元か。経済のグローバル化が進んで設備投資が海外に行っては実質賃金は望めまい。ただし、解雇規制の緩和には現時点では賛成できない。一時金制度の確立が先だ。
  • 「終身雇用制が維持できない」ことはない。企業と社員双方に効用 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    「終身雇用制が維持できない」といった声が財界から聞こえていますが、終身雇用制は日に合った制度なので、枝葉はともかく根幹は維持されるはずだ、と筆者(塚崎公義)は考えています。 終身雇用はウィン-ウィンの関係 日人は、リスクを嫌う民族だと言われています。金融資産に占める株式比率の低さなどを見ても、納得ですね。筆者は詳しくありませんが、遺伝子的にも慎重な遺伝子が多いらしいです。災害の多い場所で生き残ったのは慎重な遺伝子を持った個体だった、ということなのかもしれませんね。 そうだとすると、終身雇用制は日人に向いています。雇用の安定という、日人労働者が最も欲しがっているものが得られるわけですから。 それは同時に、終身雇用制は日企業にとっても都合が良いということになります。「生涯所得の期待値は欧米企業よりも低いけれども、雇用の安定は保証する」と言えば、喜んで働く社員が大勢いるからです。 「外

    「終身雇用制が維持できない」ことはない。企業と社員双方に効用 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    roseknight
    roseknight 2021/02/15
    終身雇用の利点とは雇用や個人消費の安定性や社員教育にある。長寿化はやむを得んが、株主主権の考えは矯正するといい。この際は年功序列も廃止する方が良い。ベテラン社員の転職が容易になるからだ。
  • 下請けで苦しむ中小企業は「5%未満」の現実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    下請けで苦しむ中小企業は「5%未満」の現実
    roseknight
    roseknight 2021/01/27
    製造業や情報通信における中小企業の生産性が比較的に高いことには驚いた。下請けを担う中小企業は決して多くなく、比率の低い分野の方が生産性は低いか。大企業の話と日本全体の話は別に考えた方がいいな。
  • 「江戸時代は“フリーター社会”だった」ってご存知ですか?(神楽坂 淳) @gendai_biz

    江戸時代はフリーターが多かった? 江戸時代は、今で言うフリーターの多い社会だった。そもそも今で言うサラリーマンができたのは大正時代である。それまでは基的に職人の社会なので日雇いが多かった。 初めてサラリーマンという制度が導入された時、職人としての腕がないからサラリーマンなのだろう、とバカにされていた。 腰に風呂敷で包んだ弁当をぶら下げて出社する人が多かったから「腰弁野郎」と言われたのである。 江戸時代は、商人として仕事をする時は、小さい頃から店にすみ込んで休みなく働き続けることになる。 例えば江戸でフリーターとして働いたとしたらどうなのだろう。職人としてきちんと働くと、現代の料金にして1日で12000円から3万5000円ぐらいまでの幅で金を手にすることができる。 口入屋という派遣会社もあって、住み込みの仕事なども豊富である。ちなみに同心の手伝いをする小者も口入屋の手配である。 この場合フ

    「江戸時代は“フリーター社会”だった」ってご存知ですか?(神楽坂 淳) @gendai_biz
    roseknight
    roseknight 2020/12/07
    個人所得税の無さや家賃の安さが江戸時代の特徴か。加えて口入れ屋という派遣会社や長屋の共同購入も印象的だ。個人店の自由度については現代でも見習えることでは。大企業に頼る姿勢が貧困化を進めるのかも。
  • 電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞

    電通は一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始める。まずは2021年1月から全体の3%に相当する約230人を切り替える。電通では副業を禁止しているが、新制度の適用を受けると兼業や起業が可能になる。他社での仕事を通じて得られたアイデアなどを新規事業の創出に生かしてもらう考えだ。新制度の適用者は、営業や制作、間接部門など全職種の40代以上の社員約2800人を対

    電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞
    roseknight
    roseknight 2020/11/12
    電通は十年契約とは言わずに社内ベンチャーの成立を後押しすればいい。独立するも本社の経営に関わるも本人の自由にさせろ。また、副業を進めれば技術失業の恐れが減る。労働市場の柔軟性を今こそ確立しよう。
  • DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    日経のシリコンバレー支局からZoomでインタビューいただいた内容が新聞に載ったようです。支局の方はインタビューって現地でされるんだろうと思ってましたから不思議な経験というか、コロナ禍にあって色んなことが起こるんだなーって思います。 どうもシリコンバレーでブイブイいわせてる直販モデルのSaaSベンダーが何故か日でだけはSIer経由の間接販売になっていて、それってどーゆーこと?という疑問に答える過程で、いろんな話をしたんですけれども、なんか見出しだけみるとSIerが悪くてDXが上手くいかないように勘違いされてしまいかねないし、わたしのコメントだけ見ると、まるでSIerが時代から取り残されてるようにも読めちゃうんですけれど、伝えたかったことは、そんな話じゃないんです。 実際お話しさせていただいたことというのは、いまさら内製回帰なんて流行ってるけれども、そう簡単に上手くいく訳ないじゃん?日って

    DXの壁は人材でもSIerでもなく雇用|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    roseknight
    roseknight 2020/09/29
    メンバーシップ型雇用を終わらせるには年功序列を廃止することが必要だ。そもそもこれは終身雇用と相性が最悪。その上で大企業からベンチャーを生むことも目指そう。転職市場が人月商売の終焉の決め手になる。
  • パソナの淡路島移転 利点より欠点が多いこれだけの理由

    パソナグループ東京社で行われた入社式でスピーチをする南部靖之代表(2017年、写真/GettyImages) 総合人材サービス大手のパソナグループが8月31日、主な社機能を東京から兵庫県淡路島に移転すると発表し、大きな話題を呼んだ。この大胆な発表に、翌日のTwitterでは「淡路島」がトレンド入りし、「東京一極集中の解消が進む」「コロナ禍の新しい働き方」と好意的な意見や、「かわいそう、まるで島流し」「体のいいリストラでは?」と否定的な声が相次いだ。実際のところどうなのか、パソナグループ(以下、パソナ)の狙いや今後の影響について、専門家に話を聞いた。 パソナの東京社には、現在社員が約4600人在籍している。このうち、人事や総務、広報、経営企画などの社機能を担う在籍者は約1800人にのぼるが、今回の発表は、この1800人のうちの約1200人が対象となっている。段階的に実施し、2024年

    パソナの淡路島移転 利点より欠点が多いこれだけの理由
    roseknight
    roseknight 2020/09/18
    パソナは淡路島における事業のテコ入れを目的に本社を移した訳か。利益誘導政治にはウンザリだ。ただ、同社が社外人脈との関わりやコスト面の負債を抱えるならば良い。地域住民には竹中平蔵に抵抗してもらいたい。
  • 増えた雇用、多くは非正規 8時間働けば暮らせる社会は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    増えた雇用、多くは非正規 8時間働けば暮らせる社会は:朝日新聞デジタル
    roseknight
    roseknight 2020/09/08
    有効求人倍率は団塊世代が皆退職していったから増えただけでアベノミクスは関係ない。加えて年金制度改悪が労働環境の悪化に追い討ちを掛けた。安倍政権は非正規雇用の増加に貢献した。逆向きの政策が今必要である。
  • コンビニ24時間強制は「独禁法違反」 公取委が改善要請 - 日本経済新聞

    公正取引委員会は2日、コンビニエンスストア部が加盟店に24時間営業を強制することは独占禁止法違反になりうるとの見解を示した。人手不足が深刻化し、労働環境が悪化したことを踏まえ、持続可能な事業モデルへの転換を促した。周辺への出店を巡る加盟店との約束の順守も求めるなど、部の優越的地位の乱用を幅広くけん制する姿勢を打ち出した。コンビニのオーナーや従業員の長時間労働が社会問題となったため、2019

    コンビニ24時間強制は「独禁法違反」 公取委が改善要請 - 日本経済新聞
    roseknight
    roseknight 2020/09/02
    本部による加盟店への悪質な干渉行為にメスが入ることは良いことだ。トップダウン的経営に限界が迫る。今後は各店舗が協力し合う体制が必要になるだろう。後、労働法をどう運用していくかを考慮することも忘れずに。
  • 日本企業がテレワークで生産性を上げられない根本的な要因 | マネーポストWEB

    企業は在宅勤務に消極的だと言われ、実際、新型コロナウイルス対応でテレワークが推奨されていても、結局は出社している会社員たちが後を絶たない。日企業におけるテレワーク導入の問題点とは何か。経営コンサルタントの大前研一氏が解説する。 * * * 新型コロナウイルス禍により、原則として「在宅勤務」「テレワーク」にシフトする企業が続出している。 報道によると、たとえば日立製作所は、来年4月から社員3万3000人の在宅勤務の比率を50%程度にする。富士通は、約8万人の国内グループ社員を対象に在宅勤務を標準とした働き方に移行し、2022年度末までにオフィスの規模を現在の半分ほどに縮小する。菓子大手のカルビーも、社や地方拠点のオフィスで働く社員は原則テレワーク(在宅勤務)を無期限で継続し、業務に支障がなければ単身赴任も解除して家族と同居できるようにするという。 しかし、日企業が在宅勤務・テレワー

    日本企業がテレワークで生産性を上げられない根本的な要因 | マネーポストWEB
    roseknight
    roseknight 2020/08/19
    「昇進するか、辞めるか」がジョブ型雇用の前提だという指摘は重要。職務記述書やレビューを今の日本企業に扱えるのか?雇用は人の一生に直結する。教育や政治等の見直しが求められる。改革は一朝に成らず。
  • なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?──経済、働き方、消費への影響と今後の課題

    緊急事態宣言が解除されると、通勤ラッシュに逆戻り(写真は4月、東京都心の通勤客) Issei Kato-REUTERS <緊急事態宣言でテレワークに弾みがついたが、日の実施率は依然として低い。日企業がテレワークを導入する上での課題と、導入がもたらす経済的恩恵は> 1. テレワークや在宅勤務の現状 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために政府により緊急事態宣言が発令されて以降日企業にテレワークが少しずつ導入されはじめている。新型コロナウイルスが発生する前にも政府によりテレワークの実施は推奨されたものの、実施率は低い水準に止まっていた。 テレワークは「離れた場所」という意味の「tele」と働くという意味の「work」を組み合わせた言葉で、総務省は「ICTを活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」として定義している。日ではテレワークと在宅勤務がほぼ同じ意味で使われているものの、

    なぜテレワークは日本で普及しなかったのか?──経済、働き方、消費への影響と今後の課題
    roseknight
    roseknight 2020/07/13
    テレワークの導入自体が目的化していたことが問題ではないだろうか。業務の外注や非正規が拡大するリスクもある。今後は大きな下請け構造を地道に変えていくことが重要になる。各種制度、思考の更新を進めることだ。
  • リモートワーク中に“さぼった”ことありますか? 調査で明らかに

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークをしている人が増えてきているが、働き方が変化したことでどのような悩みを抱えているのだろうか。現在リモートワークをしていて「悩みがある」(84.3%)という人に、その原因を尋ねたところ「家族がいて集中できない」(163人)を挙げる人が最も多いことが、ビズヒッツの調査で分かった。 次いで「コミュニケーションがとりにくい」(139人)、「集中力が続かない/やる気が出ない」(134人)、「自宅ではできない仕事がある」(91人)、「仕事環境が整っていない」「ネット環境が悪い」(いずれも84人)と続いた。 次に、リモートワーク中にさぼったことがあるかと質問したところ、「頻繁にある」(13.9%)、「たまにある」(49.4%)を合わせると63.3%という結果に。「さぼったことがある」という人からは「気がついたら、YouTubeやSNSなどを見ている」(

    リモートワーク中に“さぼった”ことありますか? 調査で明らかに
    roseknight
    roseknight 2020/07/11
    趣味や家族がすぐ近くにいることが集中を削ぐのだろう。だが、日本のオフィスはすぐに声を掛けられやすいから集中しづらい。リモートワークでは労働の様式も考える必要がある。とにかく出来ることを積み重ねる。
  • 竹中平蔵氏「雇用調整助成金を出し雇用を繋ぎ止める…そうではない」 もう静観していてくれないか(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    竹中平蔵氏が雇用調整助成金支給と雇用維持にさえ疑問を呈する人材派遣事業、生活困窮者支援事業(行政委託)をおこなうパソナグループ会長の竹中平蔵氏がまた驚くべき発言をTwitterでおこなっている。 注意深く見て警戒を怠らないでほしい。 竹中氏は経済学者という肩書とともに、元閣僚であり、今も各政府委員を務め、厳然と社会政策に影響を行使できる立場にある人物だ。 今回の雇用調整助成金、雇用維持の方針にも疑問を呈しており、注視しなければならない。 竹中氏は6月4日のTwitterで、「日の失業率は2.6%と低い。しかし失業者178万人に対し「休業者」が652万人。潜在失業率は11%になる。政府が雇用調整助成金を出し、雇用を繋ぎ止めるからだ。不況が短期間でかつ産業構造が変わらないなら、それもいい。しかしそうではないだろう。こうした点が国会などで一切議論されないのは問題だ。」と発言。 つまり、日の潜

    竹中平蔵氏「雇用調整助成金を出し雇用を繋ぎ止める…そうではない」 もう静観していてくれないか(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    roseknight
    roseknight 2020/06/04
    竹中の最大の罪は社会のセーフティネットを破壊したことだ。雇用の劣化こそが産業の停滞を招いている。庶民感覚の無いレントシーカーこそが日本企業の最大の敵だ。コミュニティの更新が日本社会を再興する。
  • コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々

    新型コロナウイルス対策のため、都心部を中心に急激に浸透した在宅勤務。中にはIT企業やベンチャーを中心に、「コロナ後」もテレワークの継続に舵を切った結果、社オフィスを“消滅”させる動きが進んでいる。「職場」は当に要らないのか。意外なメリットとは? サービス業の店舗向けに情報共有などが可能な動画サービスを提供するClipLine(東京都港区)は、4月末に社オフィスの賃貸契約について解約通知を出した。 都心の快適オフィスより「自宅の方がいい」 同社では東京都など7都府県の緊急事態宣言(4月7日)の直前に、約50人いる社員のほぼ全員がテレワーク体制に移行し、コロナ終息後も続ける方針だ。今後、臨時の面会などに使う小さいスペースを借りるかは検討中だが、少なくとも社員の固定席があるオフィスは持たない。 実は、割とオフィス環境には気を遣ってきたという同社。JR田町駅近くの築3年ほどのビルのワンフロア

    コロナ後もテレワーク、「オフィス消滅」企業が続々
    roseknight
    roseknight 2020/05/25
    ウィズコロナでは新しい労働像の確立が必要とされている。働くことの概念が変わろうとしている。人々の意識を転換出来るか否かが日本の明暗を分けることになる。ワークアズライフの成立は始まったばかりだ。
  • テレワーク拡大を妨げる同調圧力、2万人緊急調査から見えてきた課題

    上智大学大学院・総合人間科学研究科 博士前期課程 社会学専攻修了。世論調査機関、総合マーケティングリサーチファームを経て現職。主な研究領域は理論社会学・情報社会論・アルバイト・パート領域のマネジメント・長時間労働問題など。主な著作に『残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?』(中原淳との共著・光文社)『会社人生を後悔しない 40代からの仕事術』(石山恒貴との共著・ダイヤモンド社)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 緊急事態宣言の対象地域が全国に広がってから10日が過ぎた。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、テレワーク実施に踏み切る企業も少なくないが、実際のところ、出社抑制にはまだまだ課題も多い。どうすれば、テレワークを拡大できるのか。パーソル総

    テレワーク拡大を妨げる同調圧力、2万人緊急調査から見えてきた課題
    roseknight
    roseknight 2020/04/29
    皆と合わせようとする同調圧力のことを考えると、如何に社会の格差が深刻な影響を与えているかが分かる。テレワークの推進には個人の考えをより普遍的なものにすることが必要となるだろう。同調圧力を更新するべし。
  • 加藤厚生労働大臣「雇用は守る」実態は「電気、ガス払えない」少なくとも3000人がすでに失業(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    すでに少なくとも3000人が雇い止め労働者が窃盗、強盗致傷に追い込まれていく事件が報道されるなか、雇い止めも増え続けている。 厚生労働省は少なくとも(かなり少ないし実態を反映していないが)約3000人が雇い止めに遭っていると発表している。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国の少なくとも3000人が解雇や契約更新をされなかった、いわゆる雇い止めにあっていることが分かりました。 厚生労働省によりますと、会社の業績悪化や経営破綻で仕事を失った人は2月から先週までで3076人に上ります。 営業自粛を求められ、非正規雇用者が多い飲業などが多くを占めています。 宮城県在住、4歳の子を持つシングルマザー(23):「電気、ガス、水道の方に連絡を入れて、(コロナの影響で)払えないですと。1カ月(支払期限を)延ばして下さいと話はさせてもらった。(公営住宅の)家賃は(市から)借りて払って下さいと言われて

    加藤厚生労働大臣「雇用は守る」実態は「電気、ガス払えない」少なくとも3000人がすでに失業(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    roseknight
    roseknight 2020/04/27
    日本のマスメディアの問題点は政界の論理構造に挑まないことだ。苦しむ労働者を自己責任と切り捨ててきた言論人の罪は重大である。破壊されてきた雇用の再興は急務である。さもなくば規制緩和は不可能だ。
  • テレワークの次は「モニタリング」 働き方改革は次の段階へ

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、テレワークの導入など日企業の働き方は大きく変わりつつある。ただ、今後も働き方改革を格的に進めていくには、モニタリングツールを用いて社員個々の業務の現状把握が必要になりそうだ。 2020年4月7日に7都府県を対象に緊急事態宣言が発令され、企業の多くは出社禁止やテレワークの拡大に動いている。しかし、日にはいまだにファクスや書類、はんこを多用する「紙文化」が存在し、取引先と書類などをやり取りする営業など最前線の社員はもちろん、バックオフィスで働く人たちも、格的なテレワークはなかなか難しいかもしれない。 ただ、これをきっかけに確実に日の働き方は変わるだろう。今までテレワークに消極的だった企業も、事業を存続させるためには導入を検討せざるを得ない。そして、この検討が事業を見直す契機になる。 筆者の会社も、20年2月中旬から時差出勤とテレワークを実践しており

    テレワークの次は「モニタリング」 働き方改革は次の段階へ
    roseknight
    roseknight 2020/04/25
    目の前の残業に目を囚われては労働の改革を達成できない。労働の幅を広げることが企業体質の更新の目的だ。モニタリングの推進においては雇用関係の再構築も欠かせないだろう。そして、社会の全体像も考えるべきだ。